説明

電動自動二輪車対応機械式駐車装置

【課題】 電動自動二輪車の駐輪ができるとともに、駐輪中に充電ができる電動自動二輪車対応機械式駐車装置を提供すること。
【解決手段】 自動二輪車搭載用パレット1を備え、前記自動二輪車搭載用パレット1は、このパレット1上に、電動自動二輪車Bの前輪Tを保持する保持具30と、この保持具30に前輪Tを保持した前記電動自動二輪車Bの充電用プラグ23を接続する充電用コンセント32を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動自動二輪車を駐車中に充電ができる電動自動二輪車対応の機械式駐車装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境意識の高まりとともに、電動機を動力源とした電動自動二輪車(この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「電動自動二輪車」は、電動モータの動力(エンジンの併用、人力の併用を含む)で走行することができるものをいう)が開発されている。このような電動自動二輪車は排気ガス量を減らせるので環境保全上優れているが、従来の燃料の代わりに電気を蓄電池(バッテリ)に充電する必要がある。
【0003】
そのため、機械式駐車装置(この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「機械式駐車装置」は、自動二輪車の駐輪及び自動車を駐車できる機械式駐車装置を含む)に駐車している時間を利用して充電しようとする考えがある。
【0004】
電気自動車の場合、駐車している時間を利用して充電することができるようにした充電機能付きの機械式駐車装置が種々発明されている。例えば、駐車パレットに駐車した電気自動車に充電できるようにした駐車機や(例えば、特許文献1参照)、電気自動車を搭載した駐車パレットを駐車棚に格納することで充電できるようにした立体駐車装置がある(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
なお、自動二輪車を駐輪できるようにした駐車装置として、パレット上に自動二輪車の前輪を保持して係留する係留ホルダーを設けた自動二輪車専用パレットを自動車用パレットの上部に重ねて載置し、自動車と自動二輪車とを駐車させることができるようにしたミックス型駐車装置がある(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2753770号公報
【特許文献2】特許第2789062号公報
【特許文献3】特開2009−257072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の機械式駐車装置には、自動二輪車を効率良く駐輪できる保管場所は充分に確保されておらず、しかも、特許文献1,2のように、電気自動車の駐車中に充電できるようにした駐車装置はあるが、電動自動二輪車を安定して駐輪させるとともに、駐輪している時間を利用して充電することができるようにした充電機能付きの機械式駐車装置は未だ発明されていない。
【0008】
また、近年、駐輪中の僅かな時間を利用して充電ができる急速充電に対応した充電設備の普及も要求されている。
【0009】
そこで、本発明は、電動自動二輪車の駐輪ができるとともに、駐輪中に充電ができる電動自動二輪車対応機械式駐車装置を提供すること目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明は、自動二輪車搭載用パレットを備えた電動自動二輪車対応の駐車装置であって、前記自動二輪車搭載用パレットは、該パレット上に、前記電動自動二輪車の前輪を保持する保持具と、該保持具に前輪を保持した前記電動自動二輪車の充電用プラグを接続する充電用コンセントを備えていることを特徴とする。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「充電用コンセント」は、電動自動二輪車の充電用プラグに適合するコンセントをいう。これにより、自動二輪車搭載用パレットの保持具によって自動二輪車の前輪を保持し、その自動二輪車の充電用プラグをパレット上の充電用コンセントに差し込むことで充電することができるので、電動自動二輪車を駐輪している間に充電することが可能となる。
【0011】
また、前記自動二輪車搭載用パレットは、複数の電動自動二輪車を所定間隔で搭載する位置に前記保持具を備え、前記複数の電動自動二輪車の充電用プラグを接続する複数個の充電用コンセントを有していてもよい。このようにすれば、1つのパレットに複数台の電動自動二輪車を駐輪して充電することができ、省スペースで電動自動二輪車に効率よく充電することができる。
【0012】
また、前記自動二輪車搭載用パレットは、駐車装置の所定範囲で昇降動作のみを行うように構成され、該昇降動作を行う自動二輪車搭載用パレットと駐車装置の固定側との間に、前記自動二輪車搭載用パレットの昇降動作の範囲で垂下がる長さの給電ケーブルを有し、前記自動二輪車搭載用パレットは、前記給電ケーブルを接続した中継ポストを有し、該中継ポストは、前記電動自動二輪車の充電用プラグを接続する充電用コンセントを具備していてもよい。このようにすれば、自動二輪車搭載用パレットを有限ストロークで昇降させる機械式駐車装置において、自動二輪車搭載用パレットに給電する給電ケーブルをパレットの昇降動作に追従させて安定して移動させることができる。
【0013】
また、前記中継ポストは、前記保持具又は該保持具の近傍位置に配設され、該中継ポストの上部に前記充電用コンセントが具備されていてもよい。このようにすれば、電動自動二輪車の前輪を保持具で保持し、中継ポストの上部に設けられた充電用コンセントへ電動自動二輪車の充電用プラグを差し込むことを更に容易に行うことができる。
【0014】
また、前記保持具は、電動自動二輪車の充電用プラグを接続する充電用コンセントを備えていてもよい。このようにすれば、電動自動二輪車の前輪を保持具で保持し、その位置で電動自動二輪車の充電用プラグを保持具の位置の充電用コンセントに差し込むことで充電のための接続作業が完了するため、電動自動二輪車の充電作業を容易に行なうことができる。
【0015】
また、前記保持具は、電動自動二輪車の前輪保持を検出する検出手段を備え、該検出手段の検知信号に基づいて前記充電用コンセントへの通電を開始するように構成されていてもよい。このようにすれば、電動自動二輪車の前輪を保持した位置で自動的に充電できるようにでき、電源の入り切り操作が不要で効率良く電動自動二輪車の充電を行うことができる。しかも、充電以外の用途に利用されるのを防ぐこともできる。
【0016】
また、前記保持具は、電動自動二輪車の前輪が入る揺動保持部材を有し、前記検出手段は、前記揺動保持部材に前記前輪が入った実車状態と、前輪が入っていない空車状態とで電動自動二輪車の有無を検出するように構成されていてもよい。このようにすれば、電動自動二輪車の前輪を保持する揺動保持部材の揺動状態によって電動自動二輪車を保持しているか否かを容易に検出することができ、保持した電動自動二輪車への給電を安定して行うことができる。
【0017】
また、前記検出手段による前輪保持の検出信号に基づいて点灯又は消灯する表示手段を備えていてもよい。このようにすれば、電動自動二輪車を保持したことを検出手段が検知しているか否かを利用者が目視で容易に確認することができ、電動自動二輪車への充電が可能か否かの判断を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、電動自動二輪車を自動二輪車搭載用パレットの保持具によって保持して安定して駐輪させることができるとともに、その電動自動二輪車を駐輪している間に充電することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明を採用したピット二段昇降式駐車装置の一実施形態を示す正面図である。
【図2】図1に示すII−II矢視側面図である。
【図3】図1に示すIII−III矢視平面図である。
【図4】図1の要部拡大図である。
【図5】図4に示す保持具の図面であり、(a) は空車時の側面図であり、(b) は実車時の側面図である。
【図6】図1に示すピット二段昇降式駐車装置の制御ブロック図である。
【図7】自動二輪車搭載用パレットを上昇させた状態の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、電動自動二輪車対応機械式駐車装置の一例としてピット二段昇降式駐車装置を説明する。また、この明細書及び特許請求の範囲の書類中における上下左右方向の概念は、図1に示す駐車装置の正面に向った状態の上下左右方向の概念と一致するものとし、乗入れ側を「前側」、反乗入れ側を「後側」とする。
【0021】
図1,2に示すように、この実施形態に係るピット二段昇降式駐車装置10は、ピット格納式の二段・二列の昇降式駐車装置である。このピット二段昇降式駐車装置10(以下、単に「駐車装置10」ともいう)は、上段パレット1,2と下段パレット3,4とが上下2段に配置され、これらのパレット1〜4は連結材5によって連結されて一体的に構成された昇降体6,7となっている。これらの昇降体6,7は、ピット8内の横方向に2列(左駐車列、右駐車列)が並んで配置されている。この昇降体6,7は、上記連結材5によって上段パレット1,2と下段パレット3,4とが位置関係を保った状態で昇降させられる。昇降体6,7は、ピット8の幅方向中央部と左右端部とに設けられた柱9との間で垂直方向に昇降するように案内される。これらの柱9は、ピット8の前後位置に設けられている。
【0022】
昇降体6,7は、柱9の近傍に設けられた昇降手段11(この例では、図2に示すように油圧シリンダ機構を採用)によってそれぞれ昇降させられるようになっている。昇降体6,7の昇降は、上段パレット1,2が乗入れ床面12と一致する状態と、下段パレット3,4を乗入れ床面12と一致する状態(図7)との間の有限ストロークで昇降させられる。
【0023】
また、乗入れ口13(図2の右方向部分)の左右両端部には、主ポスト14と副ポスト15とが設けられており、これらのポスト14,15の間に前面封鎖用チェーン16が掛けられている。主ポスト14の上部には、運転盤17が設けられている。さらに、この駐車装置10は、電動自動二輪車Bを駐輪して充電するため、乗入れ口13以外の3方がフェンス18によって囲まれている。また、この例では、幅方向中央後部に充電用電源装置20が設けられ、右方向後部に制御装置(制御盤)21が設けられている。
【0024】
そして、この例では、自動車4台分相当のパレット1〜4の内、上段左側パレットの自動車1台分が自動二輪車搭載用パレット1となっている。この自動二輪車搭載用パレット1には複数台(3台)の電動自動二輪車Bを駐輪して充電することができるようになっている。他のパレット2〜4は、自動車V用となっている。
【0025】
図2,3に示すように、この実施形態では、上記自動二輪車搭載用パレット1に3台の電動自動二輪車Bが駐輪できるようになっており、後側の部分に2台の電動自動二輪車Bが駐輪でき、前側の部分に1台の電動自動二輪車Bが駐輪できるようになっている。
【0026】
各電動自動二輪車Bを駐輪する場所には、電動自動二輪車Bの前輪を保持する3台分の保持具30が設けられている。これらの保持具30は、自動二輪車搭載用パレット1の幅方向の右側の前部に設けられた保持具30と、左側の後部に設けられた保持具30とが自動二輪車搭載用パレット1の前後方向と並行に設けられ、右側の後部に設けられた保持具30は、パレットの左側から斜めに電動自動二輪車Bを駐輪するように斜め配置となっている。図示する二点鎖線矢印Mは、電動自動二輪車Bを乗降させる方向を示している。
【0027】
また、この実施形態では、上記各保持具30の近傍位置に中継ポスト31がそれぞれ設けられている。これらの中継ポスト31の上部には、それぞれの保持具30で保持した電動自動二輪車Bの充電ケーブル22の端部に設けられた充電用プラグ23を差し込むための充電用コンセント32がそれぞれ設けられている。この図では、3台分全ての保持具30(駐輪位置)に電動自動二輪車Bを駐輪し、充電中の状態を示している。
【0028】
なお、上記柱9の上端には、ピット8と昇降体6,7との隙間を塞ぐデッキ19が設けられている。また、この実施形態では、保持具30の近傍位置に中継ポスト31を設けているが、保持具30に中継ポスト31を設けても、保持具30から給電部材(中継ポスト31と同様の部材)を延伸させて、その上部に充電用コンセント32を設けるようにしてもよい。
【0029】
図3,4に示すように、上記自動二輪車搭載用パレット1と上記充電用電源装置20との間は、給電ケーブル33で接続されている。給電ケーブル33は、上記充電用電源装置20から上記デッキ19の下面に沿って昇降体6の連結材5の近傍まで延び、デッキ19の下面から自動二輪車搭載用パレット1に延びている。この給電ケーブル33は、固定側であるデッキ19の下面と自動二輪車搭載用パレット1の周辺部の箇所に両端が固定されており、その間はU字状に垂下がっている。
【0030】
この固定側であるデッキ19と自動二輪車搭載用パレット1との間の給電ケーブル33は、自動二輪車搭載用パレット1の昇降動作の範囲(図4に二点鎖線で示す昇降ストロークの範囲)よりも少し長い長さで、U字状に垂下がる長さとなっている。また、自動二輪車搭載用パレット1の下面に設けられた給電ケーブル33は、上記各中継ポスト31の位置まで延び、各中継ポスト31の上部に設けられた充電用コンセント32に接続されている。給電ケーブル33は、自動二輪車搭載用パレット1が上昇したときに少し垂下がったU字状となる長さになっている。
【0031】
このような給電ケーブル33によって自動二輪車搭載用パレット1に給電することにより、自動二輪車搭載用パレット1が昇降したとしても、その昇降範囲で給電ケーブル33のパレット側端部が上下方向に移動して、固定部と自動二輪車搭載用パレット1との間で安定した給電ができるようになっている。
【0032】
なお、図示する例の自動二輪車搭載用パレット1は単純昇降式を示しているが、昇降横行式の昇降パレットの場合、その昇降横行パレットの昇降・横行動作に追従してケーブル端部が移動するように、給電ケーブル33の長さと固定位置を設定すればよい。
【0033】
一方、図4,5(a),(b) に示すように、上記保持具30は、自動二輪車Bの前輪Tの幅寸法よりも広く形成されて前輪Tが間に入る枠材35と、その枠材35に入れた前輪Tを保持する保持部材36を具備している。この例の保持部材36は、前輪Tが入る前部に設けられた揺動保持部材37と、前輪Tの先端部分が当接する後部に設けられた先端保持部材38とを具備している。
【0034】
揺動保持部材37は、揺動軸40を中心に自動二輪車Bの乗降方向Mで揺動するように設けられている。この揺動保持部材37は、自動二輪車Bの前輪Tが入っていないとき(空車時:図5(a) )には、前輪Tが入ってくる乗入れ方向に倒れており、前輪Tが入っているとき(実車時:図5(b) )には、前輪Tが乗って反乗入れ方向に倒れるようになっている。この揺動保持部材37の揺動状態をセンサ39(リミットスイッチ等)で検出し、揺動保持部材37の倒れている方向から実車状態又は空車状態を検出するようになっている。この実施形態では、センサ39が検出手段であり、保持具30に備えられている。
【0035】
そして、揺動保持部材37による前輪Tを保持している否かの検出信号に基づいて、充電用コンセント32への通電をON/OFFする切替え手段を備えている。この切替え手段としては、上記揺動保持部材37によって前輪Tを保持していない時には、上記充電用電源装置20からの給電をOFFにし、揺動保持部材37によって前輪Tを保持したことを検出することにより、上記充電用電源装置20からの給電をONにするように切替えられる。この切替えは、上記制御装置21からの信号で後述する充電用電源装置20のスイッチ59を切替えることによって行われる。
【0036】
また、上記したように、この実施形態の自動二輪車搭載用パレット1には、各電動自動二輪車Bの前輪Tを保持する保持具30の近傍位置に中継ポスト31が設けられており、各中継ポスト31の上部に設けられた充電用コンセント32に給電ケーブル33が接続されるようになっている(図2)。
【0037】
図6に示すように、上記駐車装置10の制御ブロックとしては、利用者ID/契約パレット番号等を一体的に記憶するRAM、ROM、CPU等を備え、各部を制御する信号を発する制御装置21と、左・右列の昇降駆動部50と、左・右列の昇降位置検知手段51と、充電用電源装置20と、上記運転盤17とが、I/O装置52(入出力装置)を介して接続され、各部の間で信号の送受信が行われるようになっている。
【0038】
この実施形態では、上記したように二段二列の昇降式駐車装置10であるため、上記制御装置21による契約パレット番号としては、(1) 左列上段(自動二輪車搭載用パレット1)、(2) 右列上段(自動車用パレット2)、(3) 左列下段(自動車用パレット3)、(4) 右列下段(自動車用パレット4)の4つとなっている。
【0039】
また、上記左・右列の昇降駆動部50と、左・右列の昇降位置検知手段51とは、昇降体6,7に設けられており、昇降駆動部50の主構成となる上記昇降手段(油圧シリンダ機構)11の伸縮量から、上記昇降位置検知手段51によってパレットの昇降位置が検知されるようになっている。
【0040】
上記運転盤17には、最上部に警報ランプ53が設けられ、その下方に、「下段呼び」押釦スイッチ54、「格納」押釦スイッチ55、パレット番号(下段)のセレクタスイッチ56、電源キースイッチ57が設けられている。電源キースイッチ57は、各契約者に寄与されているキー(図示略)によって運転操作を行う時に操作される。
【0041】
一方、上記充電用電源装置20には、外部電源62(専用電源、パレット昇降体用昇降電源との共用等)から電力供給されており、この電力はスイッチ59とブレーカ58を介して各中継ポスト31に接続された給電ケーブル33に供給されている。このブレーカ58を介して設けられた給電ケーブル33が、各中継ポスト31に設けられた充電用コンセント32に接続されている。また、各電動自動二輪車Bの充電用プラグ23が各充電用コンセント32に接続されている。そして、各電動自動二輪車Bは、充電用プラグ23が設けられた充電ケーブル22によって車載充電器60を介してバッテリ61が充電されるようになっている。この例の充電用電源装置20は、ブレーカ58のみを設けた例を示しているが、他に、コンタクタ、トランスなどを組み合わせてもよく、この実施形態に限定されるものではない。
【0042】
また、充電用電源装置20は、上記制御装置21(制御盤内)に内蔵させてもよく、制御装置21と一体であっても別体であってもよく、この実施形態に限定されるものではない。さらに、充電用電源装置20は、I/O装置52から切り離して構成してもよい。
【0043】
また、上記のように、検出手段やコンタクタの制御信号を駐車装置10の制御装置21で制御する場合は、上記U字状の給電ケーブル33に信号ケーブル(図示略)を併設して接続する必要があるが、中継ポスト31の部分に独立した制御装置(図示略)を組み込むようにしてもよい。この場合、給電ケーブル33に併設する信号ケーブルが不要となる。
【0044】
以下、上記電動自動二輪車対応の駐車装置10に電動自動二輪車Bを入庫させる作業、及び出庫させる作業を説明する。なお、入庫時は、自動二輪車搭載用パレット1の保持具30の内、1つ以上が開いているものとする。
【0045】
[入庫作業]
入庫時は、この実施形態では上段パレットが自動二輪車搭載用パレット1となっているので、前面封鎖用チェーン16を外し、保持具30に向けて電動自動二輪車Bを押し、保持具30に前輪Tを保持させた状態で停止させる。また、保持具30に保持した状態の電動自動二輪車Bは、必要に応じて施錠やロープによる固定を行い(図示せず)、自動二輪車搭載用パレット1の上部に安定した状態で駐輪させる。
【0046】
そして、電動自動二輪車Bの充電ケーブル22を取り出し(充電ケーブル22は、リール式の繰出し式や、車体とは独立したケーブルを車体とコンセント両方に接続するものなど、種々の形式を含む)、先端の充電用プラグ23を中継ポスト31の上部に設けられた充電用コンセント32に接続する。この実施形態では、上記保持具30による電動自動二輪車Bの前輪保持によって充電用コンセント32に通電されるので、上記充電用プラグ23の接続操作によって充電が開始される。
【0047】
その後、利用者は駐車装置1から退出し、前面封鎖用チェーン16を掛け戻して入庫作業が終了する。
【0048】
また、上記保持具30に前輪Tを保持した時に、その保持具30に前輪Tが保持されたことを利用者が目視で確認できる表示手段(表示ランプ等:図示略)を設けてもよい。このようにすれば、利用者が表示手段を確認することで、正規位置に駐輪できていて充電も可能な状態であるかどうかを目視で容易に確かめることができる。
【0049】
なお、上記の構成によれば、電動自動二輪車Bの前輪Tが保持具30に収まっていない場合は充電用コンセント32に通電されないので、雨水の浸入や異物の侵入による漏電や感電のリスクが低減できる。
【0050】
[出庫作業]
出庫の際は、この実施形態では自動二輪車搭載用パレット1が上段パレットであるため、待機状態で自動二輪車搭載用パレット1が乗入れ床面12と一致しているので、利用者は、前面封鎖用チェーン16を外した後、自動二輪車搭載用パレット1上の自分の自動二輪車Bの位置まで入る。そして、電動自動二輪車Bの充電ケーブル22に設けられた充電用プラグ23を充電用コンセント32から外し、必要に応じて施錠手段や固定手段を解除する。その後、電動自動二輪車Bを後方へ引いて前輪Tを保持具30から外し、さらに後退することで駐車装置10(駐輪装置)から退出する。そして、前面封鎖用チェーン16を掛け戻して終了する。
【0051】
また、自動車用の下段パレット3に自動車Vが入出庫するときは、図7に示すように、上・下段パレット1,3が一体となった昇降体6を上昇させ、下段パレット3を乗入れ床面12と同レベルにし、前面封鎖用チェーン16を外して入出庫する。入出庫が終われば、前面封鎖用チェーン16を掛け、上昇させた昇降体6を下降させて待機状態に戻すことで終了する。
【0052】
さらに、下段パレット3が自動二輪車搭載用パレット1となっている場合には、駐輪場所が下段パレット3となるので、その昇降体6を上昇させて下段パレット3を乗入れ床面12に位置させ(図7)、その状態で、上記入庫作業又は出庫作業を行うことで、駐輪と充電開始操作又は出庫作業が行われる。
【0053】
以上のように、上記ピット二段昇降式駐車装置10によれば、自動二輪車搭載用パレット1に複数台の電動自動二輪車Bを安定して駐輪することができるとともに、その駐輪した電動自動二輪車Bを駐輪中の時間を利用して充電することが可能となる。
【0054】
また、電動自動二輪車Bに対する充電作業も、前輪Tの保持位置でON/OFFすることができ、効率良く充電作業を行なうことができる。
【0055】
なお、上記実施形態では、ピット格納式の二段・二列の昇降式駐車装置10を例にしているが、他の方式の機械式駐車装置でもよい。また、自動二輪車搭載用パレット1を1台とした例を説明したが、他のパレット(下段など)や、全パレットを自動二輪車搭載用パレット1としてもよい。さらに、自動二輪車搭載用パレット1の1台当りの収容台数も、上記実施形態に限定されるものではない。しかも、通常のエンジン式自動二輪車を駐輪するようにしてもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、各保持具30の位置に中継ポスト31を設け、各中継ポスト31に充電用コンセント32をそれぞれ設けているが、1台の自動二輪車搭載用パレット1に駐輪する自動二輪車Bの台数分の充電用コンセント32を一つの中継ポスト31に集中させて設けるようにしてもよく、充電用コンセント32の構成も上記実施形態に限定されるものではない。
【0057】
さらに、上述した実施形態は一例を示しており、本発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は可能であり、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明に係る電動自動二輪車対応機械式駐車装置は、電動自動二輪車を駐車中に充電できる機械式駐車装置として利用できる。
【符号の説明】
【0059】
1 上段パレット(自動二輪車搭載用パレット)
2 上段パレット(自動車用パレット)
3,4 下段パレット(自動車用パレット)
6,7 昇降体
10 二段昇降式駐車装置
11 昇降手段
12 乗入れ床面
13 乗入れ口
17 運転盤
20 充電用電源装置
21 制御装置(制御盤)
22 充電ケーブル
23 充電用プラグ
30 保持具
31 中継ポスト
32 充電用コンセント
33 給電ケーブル
35 枠材
36 保持部材
37 揺動保持部材
38 先端保持部材
39 センサ
40 揺動軸
50 昇降駆動部
51 昇降位置検知手段
52 I/O装置
53 警報ランプ
60 車載充電器
61 バッテリ
M 電動自動二輪車乗降方向
B 電動自動二輪車
T 前輪

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動二輪車搭載用パレットを備えた電動自動二輪車対応の駐車装置であって、
前記自動二輪車搭載用パレットは、該パレット上に、前記電動自動二輪車の前輪を保持する保持具と、該保持具に前輪を保持した前記電動自動二輪車の充電用プラグを接続する充電用コンセントを備えていることを特徴とする電動自動二輪車対応機械式駐車装置。
【請求項2】
前記自動二輪車搭載用パレットは、複数の電動自動二輪車を所定間隔で搭載する位置に前記保持具を備え、前記複数の電動自動二輪車の充電用プラグを接続する複数個の充電用コンセントを有している請求項1に記載の電動自動二輪車対応機械式駐車装置。
【請求項3】
前記自動二輪車搭載用パレットは、駐車装置の所定範囲で昇降動作のみを行うように構成され、
該昇降動作を行う自動二輪車搭載用パレットと駐車装置の固定側との間に、前記自動二輪車搭載用パレットの昇降動作の範囲で垂下がる長さの給電ケーブルを有し、
前記自動二輪車搭載用パレットは、前記給電ケーブルを接続した中継ポストを有し、
該中継ポストは、前記電動自動二輪車の充電用プラグを接続する充電用コンセントを具備している請求項1又は2に記載の電動自動二輪車対応機械式駐車装置。
【請求項4】
前記中継ポストは、前記保持具又は該保持具の近傍位置に配設され、該中継ポストの上部に前記充電用コンセントが具備されている請求項3に記載の電動自動二輪車対応機械式駐車装置。
【請求項5】
前記保持具は、電動自動二輪車の充電用プラグを接続する充電用コンセントを備えている請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動自動二輪車対応機械式駐車装置。
【請求項6】
前記保持具は、電動自動二輪車の前輪保持を検出する検出手段を備え、
該検出手段の検知信号に基づいて前記充電用コンセントへの通電を開始するように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動自動二輪車対応機械式駐車装置。
【請求項7】
前記保持具は、電動自動二輪車の前輪が入る揺動保持部材を有し、
前記検出手段は、前記揺動保持部材に前記前輪が入った実車状態と、前輪が入っていない空車状態とで電動自動二輪車の有無を検出するように構成されている請求項6に記載の電動自動二輪車対応機械式駐車装置。
【請求項8】
前記検出手段による前輪保持の検出信号に基づいて点灯又は消灯する表示手段を備えている請求項6又は7に記載の電動自動二輪車対応機械式駐車装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−154112(P2012−154112A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−15057(P2011−15057)
【出願日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【出願人】(000002358)新明和工業株式会社 (919)