説明

電子装置

【課題】本発明は、メモリーカードを容易に取り出すことができる電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の電子装置は、カバー及び前記カバーに装着されるイジェクト機構を備え、前記イジェクト機構は、メモリーカードを保持するトレイと、前記カバーの側壁にスライド可能に接続される操作部材と、前記カバーに回動可能に接続される伝動部材と、を備え、前記操作部材は、外力によってスライドするとともに前記伝動部材を連動して回動させ、前記伝動部材は、回動するとともに前記トレイを推進して、前記トレイは、前記カバーの外部に排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関するものであり、特にイジェクト構造を有する電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子製品の機能が多様化することによって、携帯式電子装置に利用されるメモリーカードの種類が増えている。これらメモリーカードとして例えば、SD(Secure Digital Memory Card)カード、CFカード、SIM(Subscriber Identification Module Card)カードなどがある。現在、電子製品のメモリーカード保持構造は、一般的に電子装置の内部に設置されているので、メモリーカードを電子装置に取り付けるか、又は電子装置から取り出す場合、電子装置のカバーを取り外してから、メモリーカードをメモリーカード保持構造に取り付けるか又はメモリーカード保持構造から取り出すことを必要とするので、操作が面倒である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、前記課題を解決し、メモリーカードを容易に取り出すことができる電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係る電子装置は、カバー及び前記カバーに装着されるイジェクト機構を備え、前記イジェクト機構は、メモリーカードを保持するトレイと、前記カバーの側壁にスライド可能に接続される操作部材と、前記カバーに回動可能に接続される伝動部材と、を備え、前記操作部材は、外力によってスライドするとともに前記伝動部材を連動して回動させ、前記伝動部材は、回動するとともに前記トレイを推進して、前記トレイは、前記カバーの外部に排出される。
【発明の効果】
【0005】
従来の技術に比べて、本発明は電子装置のカバーにイジェクト機構を装着したので、前記カバーの側壁に接続された前記イジェクト機構の操作部材を操作するだけで、メモリーカードを保持した前記イジェクト機構のトレイを前記カバーの外部に排出させて、メモリーカードを容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の実施形態に係る電子装置の斜視図である。
【図2】図1に示す電子装置の分解斜視図である。
【図3】図2に示す電子装置の部分組立図である。
【図4】図3に示す電子装置を別の視角から見た図である。
【図5】図1に示す電子装置の部分断面図である。
【図6】図1に示す電子装置の別の状態の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0008】
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る電子装置は、上部カバー10と、前記上部カバー10に接続される下部カバー20と、前記下部カバー20に設置されるイジェクト機構30と、を備える。前記電子装置100は、コンピューター、携帯電話などである。前記イジェクト機構30は、保持されたメモリーカード40(図2を参照)を取り出すために用いられる。前記メモリーカード40は、SIMカード、SDカード及びCFカードなどである。本実施形態において、前記電子装置100は携帯電話であり、前記メモリーカード40はSIMカードである。
【0009】
図2を参照すると、前記下部カバー20は、底壁201及び側壁203を備える。前記底壁201の前記上部カバー10に対面する表面には、コネクター50が設置される。前記側壁203の前記コネクター50に対応する位置には、前記イジェクト機構30が装着される。前記メモリーカード40は、前記イジェクト機構30の内部に保持され且つ前記コネクター50に電気的に接続される。
【0010】
前記コネクター50は、本体501及びカバー503を備える。前記本体501は、矩形の平板状であり、前記下部カバー20においてイジェクト機構30が装着される側壁203に直交する前記本体501の2つの側辺5011には、弾性シート5010が互いに向き合うようにそれぞれ設けられる。前記本体501は、2つのスライドスロット5012及び当止部5014をさらに備える。2つの前記スライドスロット5012は、前記本体501の2つの前記側辺5011に近接し且つ2つの前記側辺5011に平行である。前記当止部5014は、2つの前記側辺5011の前記側壁203から離れている一端との間に垂直に接続される。
【0011】
前記側壁203には、第一挿入口2030、前記第一挿入口2030に連通される第二挿入口2032、第一当止部2034及び第二当止部2036(図5を参照)が設けられる。前記第一挿入口2030及び前記第二挿入口2032は、前記側壁203の長手方向に沿って設けられた細長い開口であり、前記イジェクト機構30は、前記第一挿入口2030及び前記第二挿入口2032を貫通する。
【0012】
前記第一当止部2034は、前記側壁203の前記コネクター50に近接して対面する内表面に設けられ、且つ前記第一挿入口2030の周囲を囲む。前記第一当止部2034は、前記側壁203の内表面から外表面に向かって窪んで形成される。前記第二当止部2036は、前記第二挿入口2032の前記第一挿入口2030から離れている一端に設けられ、前記側壁203の外表面が内表面に向かって窪んで形成される。
【0013】
前記イジェクト機構30は、操作部材32と、伝動部材34と、弾性部材36と、トレイ38と、支持部材39と、を備える。前記操作部材32は、前記側壁203にスライド可能に取り付けられ、本体321と、操作部3210と、駆動部3212と、凹部3214と、を備える。前記操作部3210は、前記本体321の長手方向の一方の側の中央部に設置される。前記駆動部3212及び前記凹部3214は、前記本体321の長手方向の他方の側の端部及び中央部に設けられる。前記駆動部3212の前記凹部3214に近い一端は、前記凹部3214に向かって傾斜して駆動斜面3216を形成する。
【0014】
前記伝動部材34は、連結軸341と、第一係合部343と、押圧部345と、を備える。前記第一係合部343及び前記押圧部345は、前記連結軸341の両端において上向きに突出するように設置される。前記連結軸341の中央部には、固定部材3412貫通させる貫通孔3410が設けられる。前記第一係合部343の一方の側には、接触面3430が形成され、前記第一係合部343の他方の側には、スロット3432が設けられる。スロット3432は、連結軸341に沿って形成されている。前記接触面3430は、前記駆動斜面3216に接触する斜面である。
【0015】
前記弾性部材36は、トーションバネであり、中空円形の取付部360と、前記弾性部材36の両端に位置する第一弾性アーム362及び第二弾性アーム364と、を備える。前記固定部材3412は前記取付部360を貫通し、前記第一弾性アーム362は、前記伝動部材34のスロット3432に収納され、前記第二弾性アーム364は、端部を垂直に折り曲げられて略「L」字状に形成されており、前記第二弾性アーム364の折り曲げられた端部が前記伝動部材34の押圧部345に近い連結軸341の片側に当接して、前記伝動部材34に弾性力を付与する。
【0016】
前記トレイ38は、略矩形であり、支持部381と、ドローオフ部383と、第二係合部385(図4を参照)と、を備える。前記支持部381は、対向する2つの側辺3811と、2つの前記側辺3811の間に接続される底辺3813と、2つの前記側辺3811に形成される2つの位置限定凹部3815と、2つの前記側辺3811の下方に位置する2つのスライドレール3817と、を備える。前記コネクター50の2つの弾性シート5010は、2つの前記位置限定凹部3815に係合する。2つの前記スライドレール3817は、前記コネクター50の2つのスライドスロット5012に収容されて、2つのスライドスロット5012に沿ってスライドする。前記支持部381には、開口3819が設けられ、前記開口3819の形状は、前記メモリーカード40の形状に対応して、前記メモリーカード40を保持するために用いられる。
【0017】
前記ドローオフ部383は、前記支持部381における前記底辺3813から離れる一端に接続され、前記ドローオフ部383の形状は、前記第二挿入口2032に対応して、前記トレイ38を容易に挿抜させることができる。前記第二係合部385は、前記ドローオフ部383の長手方向の中央部から前記底辺3813に向かって突出して形成され、前記伝動部材34の押圧部345と係合する。
【0018】
前記支持部材39は、前記側壁203の前記コネクター50に対面する内側面に装着されており、前記支持部材39の長手方向の中央部には、折り曲げることによって突出するように制限部390が形成されている。
【0019】
図3及び図4を併せて参照すると、組み立てる場合、前記操作部材32を前記下部カバー20の内側から前記第一挿入口2030に装着する。前記操作部材32の操作部3210は、前記第一挿入口2030を貫通して前記側壁203の外側に露出される。前記第一挿入口2030の前記第二挿入口2032から離れている一端において第一当止部2034が側壁203の内表面から窪んで形成されているので、前記本体321が第一挿入口2030内を移動することができる。前記操作部材32の本体321は、前記第一当止部2034に当止される。
【0020】
前記支持部材39を前記側壁203の内表面において前記第一挿入口2030及び前記第二挿入口2032を被覆するように固定する。前記操作部材32の駆動部3212は、前記支持部材39の制限部390内に収容されるので、前記操作部材32が外力によって前記側壁203に沿ってスライドする際、前記操作部材32の移動範囲を制限し、且つ前記操作部材32が前記側壁203の内側に向かって前記第一挿入口2030から退出しないようにする。
【0021】
前記弾性部材36の取付部360と前記伝動部材34の貫通孔3410とを位置合わせしてから、前記固定部材3412を前記弾性部材36の取付部360及び前記伝動部材34の貫通孔3410に貫通させて、前記弾性部材36及び前記伝動部材34を前記下部カバー20に固定する。前記伝動部材34の第一係合部343は、前記操作部材32の凹部3214内に収容され、前記伝動部材34の接触面3430は、前記操作部材32の駆動斜面3216に当接する。
【0022】
前記トレイ38の支持部381の底辺3813を前記下部カバー20の外側から前記第二挿入口2032に挿入して、前記トレイ38のスライドレール3817は前記コネクター50の本体501のスライドスロット5012に沿ってスライドする。前記トレイ38を完全に挿入すると、前記トレイ38のドローオフ部383は、前記第二当止部2036に当止され、前記トレイ38の支持部381の底辺3813は、前記コネクター50の本体501の当止部5014に当止されて、前記トレイ38をさらに挿入することができない。前記コネクター50の本体501の弾性シート5010が前記トレイ38の位置限定凹部3815に係合すると、弾性シート4010が移動することによる弾性復帰力が生じて、前記トレイ38が前記コネクター50に保持するようにする。最終的に、前記カバー503を前記トレイ38を保持した前記コネクター50の本体501の上に取り付ける。
【0023】
前記操作部材32の本体321は、前記第一挿入口2030周囲の前記第一当止部2034に当接され、前記トレイ38のドローオフ部383は、前記第二挿入口2032周囲の前記第二当止部2036に当止されて、前記第一挿入口2030及び前記第二挿入口2032は密封されて、水や埃などが前記電子装置100内に入ることを防止する。
【0024】
図5及び図6を参照すると、前記トレイ38を排出して、前記メモリーカード40を取り付けるか又は取り出す場合、前記操作部材32の操作部3210に前記トレイ38から離れる方向に向かって推進力を加えると、前記操作部材32は前記推進力の作用によって前記側壁203に沿ってスライドする。前記操作部材32の駆動斜面3216は、前記伝動部材34の接触面3430に対してスライドしながら、前記伝動部材34の第一係合部343を前記操作部材32から離れる方向に向かって推進する。前記弾性部材36の第一弾性アーム362は、前記伝動部材34の第一係合部343とともに前記操作部材32から離れる方向に向かって移動して、前記伝動部材34の押圧部345は、前記トレイ38の排出方向に向かって移動して前記トレイ38の第二係合部385に当接する。前記伝動部材34が前記操作部材32の作用でさらに回動する時、前記伝動部材34の押圧部345は前記トレイ38の第二係合部385を推進して、前記トレイ38が徐々に排出される。
【0025】
前記第二挿入口2032から排出された前記ドローオフ部383を引っ張って前記トレイ38を引き出して、前記メモリーカード40を取り付けるか又は取り出してから、前記ドローオフ部383を再び挿入する。この時、前記トレイ38の第二係合部385は、前記伝動部材34の押圧部345を推進して、前記伝動部材34の押圧部345は前記第二挿入口2032から離れる方向に向かって回動する。前記伝動部材34の第一係合部343は、前記弾性部材36の弾性復帰力によって前記操作部材32に向かって移動し、前記伝動部材34の接触面3430は前記操作部材32の駆動斜面3216に対してスライドするとともに、前記操作部材32を連動して前記トレイ38に近付く方向に向かって移動させる。前記トレイ38を完全に挿入すると、前記操作部材32及び前記伝動部材34は、元の状態に復帰する。
【0026】
以上、本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であることは勿論であって、本発明の技術的範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
【符号の説明】
【0027】
10 上部カバー
20 下部カバー
30 イジェクト機構
32 操作部材
34 伝動部材
36 弾性部材
38 トレイ
39 支持部材
40 メモリーカード
50 コネクター
100 電子装置
201 底壁
203 側壁
321 本体
341 連結軸
343 第一係合部
345 押圧部
360 取付部
362 第一弾性アーム
364 第二弾性アーム
381 支持部
383 ドローオフ部
385 第二係合部
390 制限部
501 本体
503 カバー
2030 第一挿入口
2032 第二挿入口
2034 第一当止部
2036 第二当止部
3210 操作部
3212 駆動部
3214 凹部
3216 駆動斜面
3410 貫通孔
3412 固定部材
3430 接触面
3432 スロット
3811 側辺
3813 底辺
3815 位置限定凹部
3817 スライドレール
3819 開口
5010 弾性シート
5011 側辺
5012 スライドスロット
5014 当止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カバー及び前記カバーに装着されるイジェクト機構を備えてなる電子装置であって、
前記イジェクト機構は、メモリーカードを保持するトレイと、前記カバーの側壁にスライド可能に接続される操作部材と、前記カバーに回動可能に接続される伝動部材と、を備え、
前記操作部材は、外力によってスライドするとともに前記伝動部材を連動して回動させ、前記伝動部材は、回動するとともに前記トレイを推進して、前記トレイは、前記カバーの外部に排出されることを特徴とする電子装置。
【請求項2】
前記イジェクト機構は、前記伝動部材に固定されて弾性復帰力を付与する弾性部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記イジェクト機構は、支持部材をさらに備え、前記支持部材の前記操作部材に対応する箇所には、前記操作部材の移動範囲を制限するための制限部が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記操作部材は、前記支持部材の制限部に収容されて外力によって前記制限部内でスライドする駆動部を備えることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項5】
前記操作部材の駆動部には駆動斜面が形成され、前記伝動部材の一端には、前記駆動斜面に当接する接触面を有する第一係合部が形成され、前記操作部材がスライドする際、前記操作部材の前記駆動斜面は、前記第一係合部の前記接触面に対してスライドしながら、前記伝動部材の前記第一係合部を前記操作部材から離れる方向に向かって推進することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子装置。
【請求項6】
前記伝動部材の他端には、押圧部が形成され、前記押圧部は、前記操作部材の作用によって、前記第一係合部の移動方向に相反する方向に向かって移動して、前記トレイを推進することを特徴とする請求項5に記載の電子装置。
【請求項7】
前記カバーには、互いに連通される第一挿入口及び第二挿入口が設けられ、前記操作部材は、前記第一挿入口に設置され、前記トレイは、前記第二挿入口を貫通して前記電子装置内にスライド可能に設置され、前記トレイの移動方向は、前記操作部材の移動方向に垂直であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電子装置。
【請求項8】
前記第一挿入口の周囲には、第一当止部が形成され、前記操作部材は、前記第一当止部に当止される本体を備え、前記本体の前記伝動部材から離れている片側には、前記第一挿入口を貫通して前記カバーの外側に露出される操作部が形成されることを特徴とする請求項7に記載の電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−61933(P2013−61933A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−174727(P2012−174727)
【出願日】平成24年8月7日(2012.8.7)
【出願人】(510283557)富泰華工業(深▲セン▼)有限公司 (5)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)