説明

電池用セパレーター及び該電池用セパレーターを用いたリチウム二次電池

【課題】耐熱性が高く、接触抵抗によるイオン導電性の低下のない電池用セパレーターを提供し、該セパレーターを用いた耐熱性の高いリチウム二次電池用セパレーターを提供する。
【解決手段】多孔質高分子膜の表面にイオン導電性を持つ直鎖状高分子を固定化したことを特徴とする電池用セパレーター。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、電気化学素子用セパレーターに関するものであり、特に、リチウムイオンの伝導性に優れたセパレーターを備えたリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯機器の多機能化・軽量化に伴い、その電源として高出力密度、高容量密度な電池の開発が進められている。特に近年用いられるようになったリチウム二次電池は高い出力密度、容量密度を持つ反面、電解液に有機溶媒を用いているために短絡や過充電などの異常事態に伴う発熱によってリチウム二次電池の容器等が分解し、最悪の場合にはリチウム二次電池の破損や機器の故障・停止等に至ることがある。
【0003】
電池の破損の一因として、陽極と陰極の接触を防いでいる電池用セパレーターが熱によって破損し、陽極と陰極が接触するためであることが知られている。
【0004】
よって、セパレーターに高い耐熱性を付与することは使用上の安全性の観点から、強く求められている。
【0005】
電解質に用いられている有機溶媒の代替物として、高分子電解質や無機電解質を用いた全固体電池の研究が多くなされているが、電解質と電極の接触抵抗の問題が大きく実用化には至っていない。
【0006】
また、セパレーターが元来備えているべき機能として高いイオン導電性があげられる。
【0007】
上記2つの要求を同時に満たすために様々な試みがなされている。
【0008】
例えば、伝導性高分子と微粒子を複合し耐熱性を向上させたセパレーターを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
更に、強度の高い不織布を伝導性高分子と伝導性無機化合物と複合化させ、イオン伝導性と接触抵抗を改善させたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
しかし、特許文献1においては、耐熱性はあるが、セパレーターと電極間の接触抵抗が大きくイオン伝導性が低く出力特性が悪かった。
【0011】
また、特許文献2に記載のセパレーターは接触抵抗、イオン伝導性等については改良が見られるが、耐熱性が実用的に不十分であった。
【特許文献1】特開2005−5024号公報
【特許文献2】特開2006−182925号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、耐熱性が高く、且つ、接触抵抗によるイオン導電性の低下のない電池用セパレーターを提供し、該セパレーターを用いた耐熱性の高いリチウム二次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の上記目的は下記の構成により達成された。
【0014】
1.多孔質高分子膜の表面にイオン導電性を持つ直鎖状高分子を固定化したことを特徴とする電池用セパレーター。
【0015】
2.前記多孔質高分子膜の表面に高分子合成用触媒が含有されていることを特徴とする前記1に記載の電池用セパレーター。
【0016】
3.前記多孔質高分子膜中に表面に前記高分子合成用触媒を含有する無機酸化物微粒子を含有することを特徴とする前記1または2に記載の電池用セパレーター。
【0017】
4.前記高分子合成用触媒がシランカップリング剤であることを特徴とする前記2または3に記載の電池用セパレーター。
【0018】
5.前記1〜4のいずれか1項に記載の電池用セパレーターを用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、耐熱性が高く、且つ、接触抵抗によるイオン導電性の低下のない電池用セパレーターを提供し、該セパレーターを用いた耐熱性の高いリチウム二次電池を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の電池用セパレーターにおいては、請求項1〜4のいずれか1項に記載に記載される構成により、耐熱性が高く、且つ、接触抵抗によるイオン導電性の低下のない電池用セパレーターを提供することができた。また、該セパレーターを用いた耐熱性の高いリチウム二次電池を提供することができた。
【0021】
本発明は多孔質高分子膜を有する電池用セパレーターの表面に直鎖状のイオン導電性高分子、またはゲル化する高分子の末端を固定化したことを特徴としている。
【0022】
この特徴は、請求項1〜4のいずれかに係る発明に共通する技術的特徴である。
【0023】
本発明はこの特徴により電池用セパレーターと電極の接触抵抗が低く、イオン導電性及び強度が向上した電池用セパレーターを提供することができた。
【0024】
本発明の実施態様としては、前記多孔質高分子膜の表面に高分子合成用触媒が含有されている態様であることが好ましい。
【0025】
前記触媒ないし触媒前駆体を含有する機能性層を2層以上有する態様であることが好ましい。また前記多孔質高分子膜中に表面に前記高分子合成用触媒を含有する無機酸化物微粒子を含有させる様態も好ましい。
【0026】
また本発明の電池用セパレーターはリチウム二次電池用のセパレーターとして用いるのが好ましい。
【0027】
本発明により、従来の電池用セパレーターの問題点であった耐熱性の向上及び接触抵抗によるイオン導電性の低下の問題を解決し、耐熱性の高いリチウム二次電池用セパレーターを提供することができた。
【0028】
また、本発明の電池用セパレーターを有するリチウム二次電池は出力特性がよいことができることがわかった。
【0029】
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための最良の形態・態様等について詳細な説明をする。
【0030】
《電池用セパレーター》
本発明の電池用セパレーターについて説明する。
【0031】
本発明における電池用セパレーターは、電池において正極と負極を分離するために用い、電解液を透過する性質を持つ多孔質高分子膜であり、その表面に直鎖状のイオン導電性を持つ高分子を固定化したものである。本発明における多孔質高分子膜は、例えば次のような方法を用いることで得られる。
【0032】
(電池用セパレーターの作製方法)
(a)高分子材料溶液を調整し、これをフィルム状に成形した後、良溶媒−貧溶媒からなる混合溶液と接触することによる溶媒除去工程で多孔化して得られる多孔質高分子膜
(b)高分子材料に、シリカ、アルミナ、無機塩類などの無機材料あるいは他の高分子材料等の添加物を添加して成型した後、該添加物を溶媒抽出し、多孔化して得られる多孔質高分子膜
(c)熱可塑性の結晶性高分子材料を成形したのち熱処理し、これに続く延伸工程で多孔化して得られる多孔質高分子膜
(d)熱可塑性の高分子に、特定の熱可塑性樹脂をブレンドすると、それらが完全に溶解せずに小さな微粒子が懸濁したような状態となる、所謂海島構造を形成させることで得られる多孔質高分子膜。
【0033】
本発明においては、いずれの方法を用いて作製した多孔質高分子膜でも好ましく用いることができる。電池用セパレーターは、電池動作中に電解質層に穴が開くようなことがあれば、たちまち正極負極の間で短絡する。短絡した場合、大電流が流れるため、激しい発熱が起こり危険である。
【0034】
電解液を含む系であれば、こうした発熱は電解液が漏れ出す恐れがある。そのため、電池用セパレーターには、十分な強度が必要である。
【0035】
したがって、電池用セパレーターの厚みはセパレーターの強度と電導度の関係から10μm〜50μmの範囲内にあることが望ましい。
【0036】
また、セパレーターは電極同士の接触を防ぎつつ、イオンまたは電解液を通過させる必要があり、それらが通過できる孔径を有していれば特に制限はないが1μm以下であることが好ましい。また、孔径が均一であり、平均が0.1〜0.3μmの範囲内であることがより好ましい。
【0037】
電池用セパレーターの強度を増すために、高分子中に無機微粒子などを混練することも望ましい。微粒子は、無機酸化物粒子を好ましく用いることが可能であり、中でも、疎水化処理をされたシリカが市販されており、好ましく用いることができる。
【0038】
微粒子の粒子径はセパレーターの平滑性と樹脂への混練の関係から1nm〜100nmの範囲内にあることが望ましい。
【0039】
高分子材料としては、熱可塑性樹脂であれば用いることができるが、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、またはポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)を好ましく用いることができる。
【0040】
(イオン導電性を持つ高分子の固定化)
本発明は、多孔質高分子膜の表面にイオン導電性を持つ高分子を固定化することを特徴とする。イオン導電性を持つ高分子の固定化は、モノマーまたは、ポリマーを、電子線照射(EB)、γ線照射、紫外線照射、プラズマ処理、コロナ処理や、ラジカル重合、更に、高分子の分子量分布を規制できるリビングラジカル重合を用いて行うことができる。
【0041】
中でもリビングラジカル重合は、末端に官能基を導入しやすいことから、イオン導電性を持つ高分子の末端が(多孔質高分子膜表面に)接ぎ木された様な状態、所謂グラフト表面固体を得ることができ好ましい。
【0042】
リビングラジカル重合を用いた多孔質高分子膜表面への高分子化合物の固定化は、多孔質高分子膜表面に物理的または化学的に結合された重合開始基が存在し、この固定化された重合開始基を介して高分子鎖が固定化されていることが望ましい。
【0043】
多孔質高分子膜表面への重合開始基の固定化は、高分子合成用触媒を用いることで、より効果的に表面への固定化を行うことができる。高分子合成用触媒の代表的なものとして有機ハロゲン化合物とルイス酸の存在下でRuCl(PPhを用いる方法、有機ハロゲン化合物の存在下で塩化銅(I)/2,2′−ビピリジン錯体を用いる方法又は、重合開始基を含有するシランカップリング剤を使用する方法を挙げることができ、好ましくはシランカップリング剤を用いる方法である。
【0044】
シランカップリング剤を用いることで多孔質高分子膜表面には、均一に重合開始基が配置されることになり、多孔質高分子膜表面の所要領域においてグラフト修飾の制御が可能となる。
【0045】
(イオン導電性を持つ直鎖状高分子)
本発明に係るイオン導電性を持つ直鎖状高分子について説明する。
【0046】
本発明に係るイオン導電性を持つ直鎖状高分子としては、例えば、従来公知のゲル状電解質で用いられている高分子化合物を適用することができる。
【0047】
すなわち、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂;ポリアクリロニトリル;ポリエチレンオキシド;ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体などのポリアルキレンオキシド;主鎖あるいは、側鎖にエチレンオキシド基を含む架橋ポリマー;などの従来公知のゲル状電解質を形成可能なホストポリマーが挙げられる。
【0048】
また、本発明において表面に固定化されたイオン伝導性を持つ高分子は、電解液と親和性を持つが、多孔質高分子膜に強く固定化されているために従来は電解液に溶解するため使用できなかった樹脂、例えば、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレートなどの(メタ)アクリレート樹脂(アクリレート樹脂およびメタクリレート樹脂)も用いることが可能である。
【0049】
イオン導電性を持つ高分子を多孔質高分子膜に固定化することにより、何故、耐熱性および接触抵抗によるイオン導電性の低下の問題を解決しうるのか、詳しい原理は不明である。
【0050】
しかしながら、イオン導電性を持つ高分子を多孔質高分子膜に固定化するために多孔質高分子膜の表面を処理するので、多孔質高分子膜の剛直になり耐熱性の向上に寄与しているものと推定される。
【0051】
更に表面処理した多孔質高分子膜の表面にイオン親和性、特にリチウムカチオン親和性のあるイオン導電性高分子を導入することでイオンの膜間移動が容易になり、接触抵抗の低下を防ぎ、イオン導電性が向上するのだと推定される。
【0052】
《リチウム二次電池》
本発明のリチウム二次電池について説明する。
【0053】
本発明のリチウム二次電池に係る正極の集電体としては、例えば、アルミニウムからなる箔・パンチングメタル・網・エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常アルミニウム箔が好適に用いられる。正極の厚みは強度と電導度の関係から10μm〜30μmの範囲内が特に好ましい。
【0054】
本発明のリチウム二次電池に係る正極の集電体は必要に応じて、正極活物質及び導電性を付与するための導電助剤、結着性を付与するためのバインダを混合し、分散媒[N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、水、トルエンなど]を用いてスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し、この組成物を集電体表面に塗布、乾燥し、更にプレスすることで集電体表面に活物質含有層を形成し、正極とすることができる。
【0055】
正極合剤含有組成物に係る正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiOのNiの一部をCoで置換したLiNiCo(1−x)などのカルコゲナイト系酸化物、LiMnといったスピネル酸化物、LiNi(1−x)/2COxOといった層状MnNi系化合物、LiMPO(M:Co、Ni、Mn、Fe)などのオリビン系酸化物など、通常のリチウム二次電池に用いられているリチウムイオンを吸蔵放出可能な無機酸化物が挙げられる。
【0056】
正極合剤含有組成物に係る導電助剤としては、通常用いられるもの、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、黒鉛、非晶質炭素などの炭素材料を1種単独で用いてもよいし、または2種以上を併用してもよい。
【0057】
また、バインダも通常用いられているもの、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂材料;スチレン・ブタジエンラバー(SBR)などのゴム系材料;などを、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0058】
正極の活物質含有層においては、例えば、活物質量が50質量%〜99質量%、導電助剤量が0.5質量%〜40質量%、バインダ量が0.5質量%〜20質量%であることが望ましい。正極の活物質含有層の厚みに特に規定は無いが、10μm〜100μmの範囲内にあることが望ましい。
【0059】
本発明のリチウム二次電池に係る負極の集電体としては、銅製やニッケルからなる箔・パンチングメタル・網・エキスパンドメタル等が挙げられるが、通常、銅箔が好ましく用いられる。負極集電体の厚みは集電体の強度と電導度の関係から6μm〜30μmであることが望ましい。
【0060】
本発明のリチウム二次電池に係る正極の集電体は必要に応じて、負極活物質、導電助剤やバインダと共に分散剤(NMP、水、トルエンなど)に分散させてスラリー状の負極合剤含有組成物を調製し、この組成物を集電体表面に塗布、乾燥し、更にプレスすることで集電体表面に活物質含有層を形成した負極が得られる。
【0061】
本発明のリチウム二次電池に係る負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料、リチウム金属またはリチウム合金またはリチウムと合金化し得る金属のうち、少なくとも一種の材料を用いることができる。
【0062】
リチウム合金としては、例えば、リチウム−アルミニウム合金などが挙げられる。リチウムと合金化し得る金属としては、例えば、Sn、Siなどが例示できる。
【0063】
その他、リチウムを吸蔵放出可能な材料としては、非晶質炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、フラーレン、カーボンナノチューブなどの炭素系材料;LiTi12、LiTiなどのチタン酸リチウムなどが挙げられる。
【0064】
例えば、リチウム金属やリチウム合金、リチウムと合金化し得る金属の場合には、それらで構成される薄膜(金属箔状にするなど)を活物質含有層として集電体表面にそれらを含有する層(活物質含有層)を形成するなどして、負極を得ることができる。
【0065】
導電助剤としては、例えば、AB、KB、非晶質炭素などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、バインダとしては、例えば、PVDF、PTFE、SBR、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロースなどが例示でき、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用しても構わない。
【0066】
導電助剤やバインダも用いて負極の活物質含有層を構成する場合、該活物質含有層においては、例えば、活物質量が50質量%〜99質量%、導電助剤が0質量%〜40質量%、バインダ量が0.5質量%〜20質量%であることが望ましい。
【0067】
負極の活物質含有層の厚みに特に規定は無いが、30〜150μmの範囲内であることが望ましい。
【0068】
(リチウム二次電池の作製方法)
本発明のリチウム二次電池の作製方法について説明する。
【0069】
本発明のリチウム二次電池の組み立てに際しては、上記正極と上記負極とを、上記電池セパレーター(単に、セパレーターともいう)を介して積層して複数の電極の積層体とする、更に、巻回して巻回体とすることができる。
【0070】
このような複数の電極の積層体を、鉄、ステンレス鋼、アルミニウムなどを素材とする角筒形や円筒形などの形状の外装缶に挿入し、電解液を挿入した後、封止することで、リチウム二次電池とすることができる。
【0071】
また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装として使用したソフトパッケージに、上記の電極体を挿入し、電解液を注入した後、封止することでラミネート電池とすることもできる。
【0072】
本発明のリチウム二次電池の電解液としては、従来公知のリチウム二次電池に用いられているリチウム塩を有機溶媒に溶解したものが用いられる。リチウム塩としては、溶媒中で解離してLiイオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に制限は無い。
【0073】
例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClOなどの無機化合物;LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiC(SO、LiPF6−n(C(nは1〜6の整数)、LiSOCF、LiSO、LiSOなどの有機化合物などを用いることができる。
【0074】
本発明のリチウム二次電池の電解液に用いる有機溶媒としては、上記のリチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。
【0075】
例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート;γ−ブチロラクトンといった環状エステル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルといったニトリル類;などが挙げられ、これらを1種単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。
【0076】
尚、より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒など、高い導電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。
【0077】
また、これらの電解液に安全性や充放電サイクル性、高温貯蔵性といった特性を向上させる目的で、ビニレンカーボネート類、1、3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキサン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤を加えることもできる。
【0078】
電解液中のリチウム塩濃度としては、例えば0.5モル/l〜1.5モル/lとすることが好ましい。
【実施例】
【0079】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0080】
実施例1
《電池用セパレーター1の作製》
以下のようにして、多孔質高分子膜1を作製し、得られた多孔質高分子膜1を用いて電池用セパレーター1を作製した。
【0081】
工程1:多孔質高分子膜1の作製
ポリエチレン100質量部を2軸押し出し機に投入し、2軸押し出し機のサイドフィーダーから流動パラフィン400質量部を供給し、200rpmで溶融混練して、押し出し機中にてポリエチレン溶液を調整した。
【0082】
続いて、この押し出し機の先端に設置したTダイから190℃で押し出し、冷却ロールで引取りながら厚さ1.8mmのゲル状シートを成型した。
【0083】
更に、このゲル状シートを、5℃/分の降温速度で、延伸開始時は115℃、延伸終了時は110℃になるような温度条件下で、延伸倍率が縦5倍×横5倍になるように同時2軸延伸を行い、延伸膜を得た。
【0084】
得られた延伸膜を塩化メチレンで洗浄して残留する流動パラフィンを抽出除去した後、乾燥及び熱処理を行い膜厚25μmのポリエチレン多孔膜1を得た。これを多孔質高分子膜1とする。
【0085】
工程2:電池用セパレーター1の作製
得られた多孔質高分子膜1(10cm×10cm)を、をpH5〜6に調整したエタノール60%水溶液に浸し、25μmの2−(4−クロロスルフォニルフェニル)エチルトリメトキシシラン(CETS)を加え、室温で4時間攪拌を行った。
【0086】
その後、多孔質高分子膜1を取り出し、更に80℃で8時間乾燥し、24時間減圧乾燥を行った。
【0087】
ついで、CuBr0.01モルと4,4′ジ−N−ヘプチル−2、2′−ビピリジン(dHbipy)0.02モルを含むジフェニルエーテル(DPE)に4−トルエンスルフォニルクロライド(TsCl)0.0024モル及び下記のモノマー1(5ml)を加えた。
【0088】
この液に上記基材1を浸し90℃で所定時間行った。これを、トルエンで洗浄し、更に24時間減圧乾燥し電池用セパレーター1を得た。
【0089】
モノマー1
(CHC=C(CH)−O−(CH−CH−O−)−C
《電池用セパレーター2の作製》
電池用セパレーター1の作製において、多孔質高分子膜1(10cm×10cm)とモノマー1(5モル)をイソプロピルアルコールに溶解させたものに浸し、次に0.25MGyの強度の電子線を照射し、更に、イオン交換水で洗浄後、24時間減圧乾燥する以外は同様にして、電池用セパレーター2を作製した。
【0090】
《電池用セパレーター3の作製》
下記のように多孔質高分子膜2を作製後、得られた多孔質高分子膜2を用いて電池用セパレーター2を作製した。
【0091】
工程1:多孔質高分子膜2の作製
ポリエチレン100質量部及び10質量部のRX300(日本アエロジル7nmシリカ)を2軸押し出し機に投入し、2軸押し出し機のサイドフィーダーから流動パラフィン400質量部を供給し、200rpmで溶融混練して、押し出し機中にてポリエチレン溶液を調製した。
【0092】
続いて、この押し出し機の先端に設置したTダイから190℃で押し出し、冷却ロールで引取りながら厚さ1.8mmのゲル状シートを成型した。
【0093】
このゲル状シートを5℃/分の降温速度で、延伸開始時は115℃、延伸終了時は110℃になるような温度条件下で、延伸倍率が縦5倍×横5倍になるように同時2軸延伸を行い、延伸膜を得た。
【0094】
得られた延伸膜を塩化メチレンで洗浄して残留する流動パラフィンを抽出除去した後、乾燥および熱処理を行い膜厚25μmのポリエチレン多孔膜2を得た。これを多孔質高分子膜2とする。
【0095】
工程2:電池用セパレーター3の作製
上記の方法により得られた多孔質高分子膜2(10cm×10cm)を、エタノール60%水溶液をpH5〜6に調整した液に浸し、2−(4−クロロスルフォニルフェニル)エチルトリメトキシシラン(CETS)25μmを加え、室温で4時間攪拌を行った。
【0096】
その後、多孔質高分子膜2を取り出し、80℃で8時間乾燥し、更に24時間減圧乾燥を行った。
【0097】
ついで、CuBr0.01モルと4、4′−ジ−N−ヘプチル−2、2′−ビピリジン(dHbipy)0.02モルを含むジフェニルエーテル(DPE)溶液に4−トルエンスルフォニルクロライド(TsCl)0.0024モル及びモノマー1(5モル)を加えた。
【0098】
この液に上記多孔質高分子膜2を浸し90℃で所定時間行った。これを、トルエンで洗浄し、更に24時間減圧乾燥し電池用セパレーター3を得た。
【0099】
《電池用セパレーター4の作製》:比較例
シリカ粒子(電気化学工業社製[FB−3SDC])の表面をシランカップリング剤(ダウコーニング・東レシリコーン社製「SZ6300」)で処理した粒子100gを純水1000gに分散させ、ここに、安定剤としてPVP10g、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDS)2g、n−ブチルメタクリレート(nBMA)100g、重合開始剤として過硫酸カリウム(KPK)10gを加え、窒素雰囲気中で、65℃で300rpmの速度で攪拌しながら、分散重合を5時間行って、水分散体を得た。
【0100】
これを乾かしたものを電池用セパレーター4とする。
【0101】
《電池用セパレーター5の作製》:比較例
合成繊維モノフィラメントとしてポリアリレート(溶融液晶性ポリエステル)からなる芯成分と、熱可塑性ポリマーを海成分、ポリアリレート(溶融液晶製ポリエステル)を島成分として構成された鞘成分とからなる芯鞘型複合繊維(株式会社クラレ製、製品名:Vecry)の糸系23μmを用いて、60メッシュの密度で平織りした。
【0102】
その後、水を溶媒とした熱可塑性樹脂であるポリエチレンテレフタレート樹脂30mass%の溶液中に常温で浸し、エアガンにてエアーを吹き付け、開口部を確保した。
【0103】
そして、恒温槽中で5分間乾燥させた。更に、70℃、1.0MPSの条件の二本の金属ロール間を通すことにより得られたものをセパレーター5とする。
【0104】
《電池用セパレーター6の作製》:比較例
2−(4−クロロスルフォニルフェニル)エチルトリメトキシシラン(CETS)を25ml、CuBr0.01モルと4、4′−ジ−N−ヘプチル−2、2′−ビピリジン(dHbipy)0.02モルを含むジフェニルエーテル(DPE)に4−トルエンスルフォニルクロライド(TsCl)0.0024モル及びモノマー1(5モル)を加えた。
【0105】
これを90℃で2時間攪拌し、ポリマーを得た。このポリマーをイソプロパノールに溶かし、これに多孔質高分子膜1を浸し、エアガンにてエアーを吹きつけ乾燥したものをセパレーター6とする。
【0106】
電池用セパレーターの耐熱性、接触抵抗によるイオン導電性については、下記のように、電池セパレーターを用いたリチウム二次電池1〜6を各々作製して評価した。
【0107】
《リチウム二次電池1〜6の作製》
PIOTREK株式会社製の電極シートを用いて電池の作製を行った。
【0108】
正極:コバルト酸リチウム アルミ箔15μm 1.5(mAh/cm
負極:天然球状グラファイト 銅箔10μm 1.6(mAh/cm
電解液:LiPF 1モル/l EC(エチレンカーボネート):DEC(ジメチルカーボネート)3:7
を用いて、正極、電池セパレーター1、負極を重ねて、全体を厚さ40μmのアルミニウム箔とアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層から構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるバッグに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。その後、EC:DEC(v/v%)1モル/lのLiBF溶液を加え、ヒートシールを行い完全密封し、リチウム二次電池1を作製した。
【0109】
また、リチウム二次電池1の作製において、電池セパレーター1の代わりに、電池セパレーター2〜6を各々用いた以外は同様にしてリチウム二次電池2〜6を各々作製した。
【0110】
《耐熱性評価:高温保持試験での短絡の有無》
得られたリチウム二次電池1〜6を、0.2Cの定電流で4.2Vになるまで、引き続き4.2Vの定電流で充電を行った。定電流充電開始から、定電圧終了までの総時間は7時間とした。充電後の各電池について、4.2Vから3.0Vになるまで、0.2Cで放電させて初期化を行った。
【0111】
上記の条件で初期化した各電池を0.5Cの定電流で4.2Vになるまで充電し、引き続き4.2Vの定電圧で充電を行った。定電流充電開始から、定電圧充電終了までの総時間は3時間であった。その後、10分の休息を入れ、0.5Cの定電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行い、この放電容量を初回放電容量Wとした。
【0112】
この放電状態の各電池について150℃の環境下で2時間保持する高温保持試験を行った。
【0113】
その後0.5Cの定電流で4.2Vの終止電圧まで充電し、10分の休息を入れ、0.5Cの定電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行うことで、高温保持試験後の各電池の放電容量Wを測定した。
【0114】
初回放電容量Wを100%としたときの高温保持試験後の各電池の放電容量Wの割合を計算した。
【0115】
(出力特性評価:0.2Cでの充放電時の容量と1Cでの充放電時の容量の比較)
耐熱性評価と同様の条件で初期化したリチウム二次電池1〜6を用い、0.2Cの定電流で4.2Vの終止電圧になるまで充電を行った。その後、10分の休息を入れ、0.2Cの定電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行い、この放電容量をWとした。
【0116】
引き続き1.0Cの定電流で4.2Vの終止電圧になるまで充電を行った。その後、10分の休息を入れ、1.0Cの定電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行い、この放電容量をWとした。
【0117】
0.2C充電時の放電容量Wを100%としたときの1.0C充電時の放電容量Wの割合を計算した。
【0118】
得られた結果を下記に示す。
【0119】
リチウムイオン 電池 耐熱性評価 出力特性 備考
二次電池 セパレーター (%) (%)
1 1 92 90 本発明
2 2 93 89 本発明
3 3 96 90 本発明
4 4 90 62 比較例
5 5 67 86 比較例
6 6 9 18 比較例
上記から、比較に比べて、本発明の電池用セパレーターを用いたリチウム二次電池は、高い耐熱性を示し、且つ、出力特性も極めて良好であった。
【0120】
このことから、本発明の電池セパレーターも、イオン伝導性の低下が無く、且つ、高耐熱性の電池用セパレーターであることが判った。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔質高分子膜の表面にイオン導電性を持つ直鎖状高分子を固定化したことを特徴とする電池用セパレーター。
【請求項2】
前記多孔質高分子膜の表面に高分子合成用触媒が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の電池用セパレーター。
【請求項3】
前記多孔質高分子膜中に表面に前記高分子合成用触媒を含有する無機酸化物微粒子を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の電池用セパレーター。
【請求項4】
前記高分子合成用触媒がシランカップリング剤であることを特徴とする請求項2または3に記載の電池用セパレーター。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池用セパレーターを用いたことを特徴とするリチウム二次電池。

【公開番号】特開2010−135199(P2010−135199A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−310673(P2008−310673)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【出願人】(000001270)コニカミノルタホールディングス株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】