説明

電話装置、着信制御方法及び着信制御プログラム

【課題】電話が繋がりにくくなる状況を回避することができる電話装置、着信制御方法及び着信制御プログラムを提供すること。
【解決手段】予約対象時間に、通信端末から着信を受け付けた場合に、所定数の電話番号に達するまで、かかる通信端末の電話番号を許可リスト記憶部に登録する。そして、通話対象時間に、許可リスト記憶部に記憶されている電話番号を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可し、許可リスト記憶部に記憶されていない電話番号を含む通話要求を受け付けた場合には着信拒否する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電話装置、着信制御方法及び着信制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、チケットセンタ等に電話をかけることにより、コンサートや舞台公演等のチケットを購入することが行われている。具体的には、チケットの購入者は、チケットセンタに電話をかけて、チケットセンタのオペレータに購入対象のチケットを伝えることにより、チケットを購入したり、チケットの購入を予約したりする。
【0003】
このような電話を用いたチケット購入手法では、人気の高いチケットが販売される場合に、チケットセンタに電話が繋がりにくい状況である輻輳が発生することがある。かかる輻輳が発生している場合には、チケットセンタに電話が繋がりにくくなるので、購入者は、チケットセンタに電話をかけ直すこともある。
【0004】
なお、輻輳時に電話が繋がりにくくなる状況を回避する技術に関連するものとして、代表電話機が着信を転送先電話機に転送する技術が知られている。また、利用者が名前や電話番号や通話希望時間を予約システムサーバに入力することにより、オペレータからのコールバックを予約する技術も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−88822号公報
【特許文献2】特開2003−115928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の従来技術には、電話が繋がりにくくなる状況を回避することが困難であるという問題がある。具体的には、着信を転送する従来技術は、代表電話機と転送先電話機との双方において輻輳が発生している場合には、着信を代表電話機及び転送先電話機に繋げることができない。すなわち、着信を転送する従来技術をチケットセンタに適用した場合であっても、購入者からの着信をチケットセンタに繋げることができない場合があり、購入者が何度も電話をかけ直すことになる。
【0007】
また、コールバックを予約する従来技術には、コールバックを予約する際に、予約システムサーバにIP(Internet Protocol)通信の負荷が増大し、ネットワークの輻輳が発生するおそれがある。また、かかる従来技術には、発信者が所望する時間に通話を行うことができるとは限らないという問題がある。すなわち、かかる従来技術を用いたとしても、発信者が通話を所望する時間帯に電話が繋がりにくくなる状況を回避することは困難である。
【0008】
なお、上記では、チケットセンタを例に挙げて説明したが、上記問題は、例えば、電話にて相談を受け付ける電話相談センタや、パーソナルコンピュータ等における技術的な質問を受け付けるカスタマセンタ等においても同様に生じるものである。
【0009】
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、電話が繋がりにくくなる状況を回避することができる電話装置、着信制御方法及び着信制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願の開示する電話装置は、一つの態様において、通信端末から該通信端末を識別する識別情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された識別情報を記憶部に登録する登録部と、前記登録部によって前記記憶部に登録された識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可し、前記登録部によって記憶部に登録されていない識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可しない着信制御部とを備える。
【発明の効果】
【0011】
本願の開示する電話装置の一つの態様によれば、電話が繋がりにくくなる状況を回避することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、実施例1に係る電話装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】図2は、実施例2に係る電話装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図3は、実施例2における許可リスト記憶部の一例を示す図である。
【図4】図4は、予約人数設定画面の一例を示す図である。
【図5】図5は、実施例2に係る電話装置のハードウェア構成図である。
【図6】図6は、実施例2に係る電話装置と他の携帯端末による通話予約処理を示すシーケンス図である。
【図7】図7は、実施例2に係る電話装置と他の携帯端末による通話処理を示すシーケンス図である。
【図8】図8は、実施例2に係る電話装置と他の携帯端末による着信拒否処理を示すシーケンス図である。
【図9】図9は、実施例2に係る電話装置による通話予約処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図10は、実施例2に係る電話装置による通話処理手順を示すフローチャートである。
【図11】図11は、実施例3に係る電話装置の構成例を示すブロック図である。
【図12】図12は、実施例3における許可リスト記憶部の一例を示す図である。
【図13】図13は、実施例4における許可リスト記憶部の一例を示す図である。
【図14】図14は、実施例4に係る電話装置と他の携帯端末による通話予約処理を示すシーケンス図である。
【図15】図15は、実施例4に係る電話装置と他の携帯端末による通話処理を示すシーケンス図である。
【図16】図16は、実施例4に係る電話装置と他の携帯端末による着信拒否処理を示すシーケンス図である。
【図17】図17は、着信制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本願の開示する電話装置、着信制御方法及び着信制御プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本願の開示する電話装置、着信制御方法及び着信制御プログラムが限定されるものではない。
【実施例1】
【0014】
まず、図1を用いて、実施例1に係る電話装置の構成について説明する。図1は、実施例1に係る電話装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、実施例1に係る電話装置100は、通信端末10等の他の端末との間で通信を行う。また、図1に示すように、電話装置100は、受信部110と、登録部120と、記憶部130と、着信制御部140とを有する。
【0015】
受信部110は、他の通信端末から、かかる通信端末を識別する識別情報を受信する。図1に示した例では、受信部110は、通信端末10から、かかる通信端末10を識別する識別情報を受信する。
【0016】
登録部120は、受信部110によって受信された識別情報を記憶部130に登録する。着信制御部140は、登録部120によって記憶部130に登録された識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には、かかる通話要求を送信した通信端末と電話装置100との通話を許可する。一方、着信制御部140は、登録部120によって記憶部130に登録されていない識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には、かかる通話要求を送信した通信端末と電話装置100との通話を許可しない。
【0017】
図1に示した例では、着信制御部140は、通信端末10から通話要求を受け付けている。このとき、着信制御部140は、記憶部130に通信端末10の識別情報が記憶されている場合には、通信端末10と電話装置100との通話を許可する。かかる場合には、通信端末10の利用者と電話装置100の利用者とは、通話を行うことができる。一方、着信制御部140は、記憶部130に通信端末10の識別情報が記憶されていない場合には、通信端末10の利用者と電話装置100の利用者との通話を許可しない。すなわち、電話装置100は、通信端末10からの着信を拒否する。
【0018】
このように、実施例1に係る電話装置100は、通話を希望する通信端末から識別情報を予め受信する。そして、電話装置100は、記憶部130に記憶されている識別情報の数が所定の閾値よりも小さい場合には、通信端末から受信した識別情報を記憶部130に登録する。そして、電話装置100は、記憶部130に記憶されている識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可し、記憶部130に記憶されていない識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可しない。すなわち、実施例1に係る電話装置100は、通話を行う通信端末の数を所定の閾値に制限することができるので、所定の時間内に通話要求が増大する場合であっても、電話が繋がりにくくなる状況を回避することができる。
【実施例2】
【0019】
次に、実施例2では、他の通信端末から通話要求であるSETUP信号を受け付けることにより、通話予約を受け付ける場合を例に挙げて説明する。なお、実施例2に係る電話装置は、通話予約を受け付ける処理と通話処理とを時間によって区切って行うものとする。以下では、通話予約を受け付ける処理を行う時間を「予約対象時間」と表記し、通話処理を行う時間を「通話対象時間」と表記する場合がある。例えば、「予約対象時間」が「8時00〜11時00分」であり、「通話対象時間」が「14時00〜18時00分」であるものとする。かかる場合に、実施例2に係る電話装置は、「8時00〜11時00分」に他の通信端末からSETUP信号を受け付けた場合には、通話予約を受け付ける処理を行う。また、実施例2に係る電話装置は、「14時00〜18時00分」に他の通信端末からSETUP信号を受け付けた場合には、通話処理を行う。
【0020】
また、実施例2では、本願の開示する電話装置を携帯端末に適用する場合を例に挙げて説明する。また、実施例2では、本願の開示する電話装置が、携帯端末との間で通信を行う場合を例に挙げて説明する。ただし、本願の開示する電話装置は、携帯端末以外の固定電話等に適用することもでき、携帯端末以外の固定電話等との間で通信を行う場合にも適用することができる。
【0021】
[実施例2に係る電話装置の構成]
まず、図2を用いて、実施例2に係る電話装置の構成について説明する。図2は、実施例2に係る電話装置の構成例を示すブロック図である。図2に示した電話装置200は、例えば、携帯端末であり、出力部210と、入力部220と、無線制御部230と、許可リスト記憶部240と、制御部250とを有する。
【0022】
出力部210は、各種情報を出力する出力デバイスであり、例えば、液晶ディスプレイやスピーカである。入力部220は、各種情報や操作指示を入力するための入力デバイスであり、例えば、数字および文字等を入力するテンキーや、メニュー選択および表示スクロール等に用いられるカーソルキー等である。
【0023】
無線制御部230は、電話装置200と他の通信装置との間で行われる無線通信を制御する。具体的には、無線制御部230は、他の携帯端末との間で各種データを送受信したり、他の携帯端末に通話要求を送信したり、他の携帯端末から通話要求を受信したりする。例えば、無線制御部230は、他の携帯端末から受信する通話要求として、他の携帯端末の電話番号等が含まれるSETUP信号を受信する。
【0024】
なお、上述したように、実施例2に係る電話装置200は、予約対象時間には通話予約処理を行い、通話対象時間には通話処理を行う。したがって、無線制御部230は、予約対象時間にSETUP信号を受信した場合には、かかるSETUP信号を登録部253へ出力することにより、登録部253に通話予約処理を行わせる。一方、無線制御部230は、通話対象時間にSETUP信号を受信した場合には、かかるSETUP信号を着信制御部254へ出力することにより、着信制御部254に通話処理を行わせる。
【0025】
許可リスト記憶部240は、電話装置200との通話が許可される携帯端末の識別情報を記憶する。実施例2における許可リスト記憶部240は、携帯端末の識別情報として、携帯端末の電話番号を記憶する。なお、許可リスト記憶部240は、後述する初期化部252や登録部253によって更新される。
【0026】
図3に、実施例2における許可リスト記憶部240の一例を示す。図3に示した例では、許可リスト記憶部240は、「リスト番号」、「予約電話番号」といった項目を有する。「リスト番号」は、通番を示す。「予約電話番号」は、電話装置200との通話が許可される携帯端末の電話番号を示す。図3に示した例では、許可リスト記憶部240は、予約電話番号を最大10個まで記憶する。
【0027】
なお、許可リスト記憶部240は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。
【0028】
制御部250は、電話装置200の動作を制御する。図2に示した例では、制御部250は、表示制御部251と、初期化部252と、登録部253と、着信制御部254とを有する。
【0029】
表示制御部251は、出力部210に各種情報を表示制御する。実施例2における表示制御部251は、利用者によって、許可リスト記憶部240を初期化する旨の操作が行われた場合に、許可リスト記憶部240に登録可能な予約電話番号の数を受け付ける画面を出力部210に表示制御する。なお、以下では、許可リスト記憶部240に登録可能な予約電話番号の数を設定する画面を「予約人数設定画面」と表記する場合がある。
【0030】
ここで、図4に、予約人数設定画面の一例を示す。図4に示すように、予約人数設定画面10Gは、入力欄11Tと、確定ボタン11Bと、キャンセルボタン12Bとを有する。入力欄11Tは、許可リスト記憶部240に登録可能な予約電話番号の数が入力されるテキストボックスである。確定ボタン11Bは、許可リスト記憶部240を初期化することを確定させる場合に押下されるボタンである。キャンセルボタン12Bは、許可リスト記憶部240の初期化処理を中止し、予約人数設定画面10Gを終了させる場合に押下されるボタンである。
【0031】
初期化部252は、許可リスト記憶部240を初期化する。具体的には、初期化部252は、予約人数設定画面10Gの入力欄11Tに数値が入力された後に確定ボタン11Bが押下された場合に、許可リスト記憶部240のリスト番号に、「1」〜「入力欄11Tに入力された数値」を格納する。このとき、初期化部252は、予約電話番号に情報を格納しない。また、初期化部252は、許可リスト記憶部240に登録可能な電話番号の数として、入力欄11Tに入力された数値を所定の記憶部に格納する。なお、以下では、許可リスト記憶部240に登録可能な予約電話番号の数を「予約受付可能数」と表記する場合がある。
【0032】
例えば、予約人数設定画面10Gの入力欄11Tに「10」が入力された後に確定ボタン11Bが入力されたものとする。かかる場合に、初期化部252は、まず、許可リスト記憶部240に記憶されている各種情報を削除する。続いて、初期化部252は、許可リスト記憶部240に10個の予約電話番号を登録できるレコードを生成する。具体的には、初期化部252は、リスト番号に「1」を格納したレコードと、リスト番号に「2」を格納したレコードと、・・・、リスト番号に「10」を格納したレコードとを生成する。すなわち、初期化部252は、許可リスト記憶部240に、リスト番号が「1」〜「10」である10個のレコードを生成する。また、初期化部252は、所定の記憶部に予約受付可能数「10」を格納する。
【0033】
登録部253は、無線制御部230によって予約対象時間にSETUP信号が受信された場合に、所定の記憶部に記憶されている予約受付可能数に基づいて、SETUP信号に含まれる電話番号を許可リスト記憶部240に登録する。
【0034】
具体的には、登録部253は、無線制御部230によってSETUP信号が受信された場合に、所定の記憶部に記憶されている予約受付可能数が「0」であるか否かを判定する。そして、登録部253は、予約受付可能数が「0」でない場合には、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240に既に記憶されているか否かを判定する。そして、登録部253は、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240に記憶されていない場合には、SETUP信号に含まれる電話番号を、許可リスト記憶部240の予約電話番号に登録する。このとき、登録部253は、許可リスト記憶部240の予約電話番号のうち、電話番号が記憶されていない予約電話番号に電話番号を登録する。また、登録部253は、所定の記憶部に記憶されている予約受付可能数を、かかる予約受付可能数から「1」を減算した値に更新する。
【0035】
一方、登録部253は、予約受付可能数が「0」である場合には、SETUP信号に含まれる電話番号を許可リスト記憶部240に登録しない。また、登録部253は、予約受付可能数が「0」でない場合であっても、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240に記憶されている場合には、電話番号を許可リスト記憶部240に登録しない。
【0036】
着信制御部254は、無線制御部230によって通話対象時間にSETUP信号が受信された場合に、許可リスト記憶部240に記憶されている情報に基づいて、通話を許可するか否かを判定する。
【0037】
具体的には、着信制御部254は、無線制御部230によってSETUP信号が受信された場合に、かかるSETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240の予約電話番号に記憶されているか否かを判定する。そして、着信制御部254は、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240の予約電話番号に記憶されている場合には、SETUP信号を送信した携帯端末と電話装置200との通話を許可する。一方、着信制御部254は、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240の予約電話番号に記憶されていない場合には、SETUP信号を送信した携帯端末と電話装置200との通話を許可しない。
【0038】
なお、上述した無線制御部230や制御部250は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路等である。
【0039】
次に、図5を用いて、図2に示した電話装置200のハードウェア構成例について説明する。図5は、実施例2に係る電話装置200のハードウェア構成図である。図5に示すように、電話装置200は、表示部210aと、音声入出力部210bと、マイク211と、スピーカ212と、操作入力部220aと、無線通信部230aと、アンテナ231と、記憶部240aと、プロセッサ250aとを有する。
【0040】
表示部210a、音声入出力部210b、操作入力部220a及び無線通信部230aは、プロセッサ250aと接続される。また、マイク211及びスピーカ212は、音声入出力部210bと接続される。また、アンテナ231は、無線通信部230aと接続される。
【0041】
表示部210a、音声入出力部210b、マイク211及びスピーカ212は、例えば、図2に示した出力部210に対応する。また、操作入力部220aは、例えば、図2に示した入力部220に対応する。また、無線通信部230aは、例えば、図2に示した無線制御部230に対応する。
【0042】
記憶部240a及びプロセッサ250aは、図2に示した制御部250の機能を実現する。具体的には、記憶部240aのプログラム記憶部241aは、図2に示した制御部250による処理を実現する各種プログラムを記憶する。また、データ記憶部242aやRAM243aは、図2に示した許可リスト記憶部240を記憶する。そして、プロセッサ250aは、プログラム記憶部241aに格納されている各種プログラムを読み出して、例えば、RAM243a等に展開し、順次実行することで制御部250の各種機能を実現する。
【0043】
[実施例2における通話予約シーケンス]
次に、図6を用いて、実施例2に係る電話装置200と他の携帯端末による通話予約処理について説明する。図6は、実施例2に係る電話装置200と他の携帯端末による通話予約処理を示すシーケンス図である。なお、図6に示した処理手順は、予約対象時間に行われる。
【0044】
図6に示すように、携帯端末11は、通話予約を行う場合に、電話装置200に対して、携帯端末11の電話番号を含むSETUP信号を送信する(ステップS11)。例えば、携帯端末11の利用者によって、携帯端末11から電話装置200へ電話をかける操作が行われた場合に、携帯端末11は、電話装置200へSETUP信号を送信する。
【0045】
携帯端末11からSETUP信号を受信した電話装置200は、許可リスト記憶部240を更新する(ステップS12)。なお、ここでは、予約受付可能数が「0」でないものとする。また、許可リスト記憶部240は、ステップS11におけるSETUP信号を受信する前には、携帯端末11の電話番号を記憶していないものとする。したがって、電話装置200は、携帯端末11の電話番号を許可リスト記憶部240の予約電話番号に登録する。
【0046】
続いて、電話装置200は、電話番号を許可リスト記憶部240に登録したことを示すDISCONNECT信号を携帯端末11へ送信する(ステップS13)。かかるDISCONNECT信号を受信した携帯端末11は、自装置の表示画面に、通話予約が成功したことを示す登録成功画面を表示する(ステップS14)。これにより、電話装置200は、携帯端末11の利用者に対して、通話予約が成功したことを通知することができる。
【0047】
この後に、電話装置200は、他の携帯端末からSETUP信号を受信して、許可リスト記憶部240に電話番号を登録したものとする。そして、所定の記憶部に記憶されている予約受付可能数が「0」になったものとする。このような状況において、図6に示すように、携帯端末21は、電話装置200に対して、携帯端末21の電話番号を含むSETUP信号を送信する(ステップS15)。
【0048】
携帯端末21からSETUP信号を受信した電話装置200は、所定の記憶部に記憶されている予約受付可能数が「0」であるので、着信拒否を示すDISCONNECT信号を携帯端末21へ送信する(ステップS16)。言い換えれば、電話装置200は、電話番号を許可リスト記憶部240に登録できなかったことを示すDISCONNECT信号を携帯端末21へ送信する。
【0049】
かかるDISCONNECT信号を受信した携帯端末21は、自装置の表示画面に、通話予約が失敗したことを示す登録失敗画面を表示する(ステップS17)。これにより、電話装置200は、携帯端末21の利用者に対して、通話予約が失敗したことを通知することができる。
【0050】
[実施例2における通話シーケンス]
次に、図7を用いて、実施例2に係る電話装置200と他の携帯端末による通話処理について説明する。図7は、実施例2に係る電話装置200と他の携帯端末による通話処理を示すシーケンス図である。なお、図7に示した処理手順は、通話対象時間に行われる。また、図7では、電話装置200と図6に示した携帯端末11による通話処理を示す。
【0051】
図7に示すように、携帯端末11は、電話装置200と通話を行う場合に、電話装置200に対して、携帯端末11の電話番号を含むSETUP信号を送信する(ステップS21)。例えば、携帯端末11の利用者によって、携帯端末11から電話装置200へ電話をかける操作が行われた場合に、携帯端末11は、電話装置200へSETUP信号を送信する。
【0052】
携帯端末11からSETUP信号を受信した電話装置200は、許可リスト記憶部240を参照して、携帯端末11の電話番号が許可リスト記憶部240の予約電話番号に記憶されているか否かを判定する(ステップS22)。ここでは、許可リスト記憶部240は、携帯端末11の電話番号を記憶しているものとする。したがって、電話装置200は、携帯端末11に対して、着信要求に対する確認を示すCALL−CONFIRMED信号を送信する(ステップS23)。
【0053】
続いて、電話装置200は、携帯端末11に対して、呼び出し通知を示すALERTING信号を送信する(ステップS24)。続いて、電話装置200は、携帯端末11に対して、通信の確立を要求するCALL−CONNECT信号を送信する(ステップS25)。このようにして、電話装置200は、携帯端末11との間の通信を確立する。
【0054】
これにより、電話装置200の利用者と、携帯端末11の利用者とは通話を行うことができる(ステップS26)。そして、通話が終了した後に、携帯端末11は、電話装置200に対して、DISCONNECT信号を送信する(ステップS27)。これにより、電話装置200と携帯端末11との間の通信は切断される。
【0055】
[実施例2における着信拒否シーケンス]
次に、図8を用いて、実施例2に係る電話装置200と他の携帯端末による着信拒否処理について説明する。図8は、実施例2に係る電話装置200と他の携帯端末による着信拒否処理を示すシーケンス図である。なお、図8に示した処理手順は、図7に示した処理手順と同様に、通話対象時間に行われる。また、図8では、電話装置200と図6に示した携帯端末21による着信拒否処理を示す。
【0056】
図8に示すように、携帯端末21は、電話装置200と通話を行う場合に、電話装置200に対して、携帯端末21の電話番号を含むSETUP信号を送信する(ステップS31)。
【0057】
携帯端末21からSETUP信号を受信した電話装置200は、許可リスト記憶部240を参照して、携帯端末21の電話番号が許可リスト記憶部240の予約電話番号に記憶されているか否かを判定する(ステップS32)。
【0058】
ここでは、許可リスト記憶部240は、携帯端末21の電話番号を記憶していないものとする。したがって、電話装置200は、携帯端末21に対して、着信拒否を示すDISCONNECT信号を送信する(ステップS33)。このように、電話装置200は、許可リスト記憶部240に記憶されていない電話番号を含むSETUP信号を受信した場合には、かかるSETUP信号の送信元の携帯端末との通話を拒否する。
【0059】
[実施例2における通話予約処理手順]
次に、図9を用いて、実施例2に係る電話装置200による通話予約処理の手順について説明する。図9は、実施例2に係る電話装置200による通話予約処理手順を示すフローチャートである。なお、図9に示した通話予約処理手順は、予約対象時間に行われる。
【0060】
図9に示すように、電話装置200の登録部253は、無線制御部230によって予約対象時間にSETUP信号が受信された場合に(ステップS101肯定)、かかるSETUP信号から、発信元の電話番号を抽出する(ステップS102)。
【0061】
続いて、登録部253は、所定の記憶部に記憶されている予約受付可能数が「0」であるか否かを判定する(ステップS103)。そして、登録部253は、予約受付可能数が「0」でない場合には(ステップS103否定)、SETUP信号から抽出した電話番号が許可リスト記憶部240に登録済みであるか否かを判定する(ステップS104)。
【0062】
そして、登録部253は、SETUP信号から抽出した電話番号が許可リスト記憶部240に登録済みでない場合には(ステップS104否定)、かかる電話番号を許可リスト記憶部240に登録する(ステップS105)。また、登録部253は、所定の記憶部に記憶されている予約受付可能数を、かかる予約受付可能数から「1」を減算した値に更新する(ステップS106)。
【0063】
続いて、登録部253は、許可リスト記憶部240に電話番号を登録できた旨の情報を無線制御部230に出力する。そして、無線制御部230は、SETUP信号の送信元の携帯端末に対して、登録完了を示すDISCONNECT信号を送信する(ステップS107)。
【0064】
一方、登録部253は、所定の記憶部に記憶されている予約受付可能数が「0」である場合には(ステップS103肯定)、SETUP信号の送信元の携帯端末に対して、着信拒否を示すDISCONNECT信号を送信する(ステップS108)。また、登録部253は、SETUP信号から抽出した電話番号が許可リスト記憶部240に登録済みである場合にも(ステップS104肯定)、着信拒否を示すDISCONNECT信号を送信する(ステップS108)。
【0065】
なお、図9では、SETUP信号から抽出した電話番号が許可リスト記憶部240に登録済みである場合には(ステップS104肯定)、登録部253が、ステップS108における処理を行う例を示した。しかし、登録部253は、SETUP信号から抽出した電話番号が許可リスト記憶部240に登録済みである場合には(ステップS104肯定)、ステップS105及びS106における処理を省略してステップS107における処理を行ってもよい。これにより、電話装置200は、許可リスト記憶部240に同一の電話番号が重複して登録されることを防止することができ、さらに、SETUP信号の送信元携帯端末の利用者は、通話対象時間に通話を行うことができると認識することができる。
【0066】
[実施例2における通話処理手順]
次に、図10を用いて、実施例2に係る電話装置200による通話処理の手順について説明する。図10は、実施例2に係る電話装置200による通話処理手順を示すフローチャートである。なお、図10に示した通話処理手順は、通話対象時間に行われる。
【0067】
図10に示すように、電話装置200の着信制御部254は、無線制御部230によって通話対象時間にSETUP信号が受信された場合に(ステップS201肯定)、かかるSETUP信号から、発信元の電話番号を抽出する(ステップS202)。
【0068】
続いて、着信制御部254は、SETUP信号から抽出した電話番号が許可リスト記憶部240の予約電話番号に記憶されているか否かを判定する(ステップS203)。そして、着信制御部254は、電話番号が許可リスト記憶部240の予約電話番号に記憶されている場合には(ステップS203肯定)、SETUP信号の送信元の携帯端末と電話装置200との通話を許可する(ステップS204)。この後に、無線制御部230は、図7のステップS23〜S27における処理手順と同様の処理を行う。
【0069】
一方、着信制御部254は、SETUP信号から抽出した電話番号が許可リスト記憶部240の予約電話番号に記憶されていない場合には(ステップS203否定)、SETUP信号の送信元の携帯端末と電話装置200との通話を許可しない。具体的には、着信制御部254は、SETUP信号の送信元の携帯端末に対して、着信拒否を示すDISCONNECT信号を送信する(ステップS205)。
【0070】
なお、図6〜図10に示した処理手順では、図示することを省略したが、電話装置200と、携帯端末11及び21とは、所定のネットワークを介して、各種情報を送受する。例えば、電話装置200と、携帯端末11及び21とは、基地局や電話交換機等を含む電話網を介して、SETUP信号やDISCONNECT信号等の情報を送受する。
【0071】
[実施例2の効果]
上述してきたように、実施例2に係る電話装置200は、予約対象時間に他の携帯端末からSETUP信号を受信し、予約受付可能数が「0」になるまで、SETUP信号に含まれる電話番号を許可リスト記憶部240に登録する。そして、電話装置200は、通話対象時間にSETUP信号を受信した場合に、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240に登録されていれば通話を許可する。一方、電話装置200は、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240に登録されていなければ着信を拒否する。
【0072】
これにより、実施例2に係る電話装置200は、通話を行う携帯端末の数を所定数に制限することができるので、通話対象時間に通話要求が増大する場合であっても、電話が繋がりにくくなる状況を回避することができる。そして、他の携帯端末の利用者は、電話装置200と通話を行うことができるか否かを予め通知されているので、通話対象時間に電話装置200に対して何度も電話をかけ直すことがない。
【0073】
例えば、実施例2に係る電話装置200をチケットセンタ等に適用した場合には、チケットの購入者は、チケットセンタとチケット購入者との間で電話が繋がりにくくなる状況を回避できる。これにより、チケット購入者が何度も電話をかけ直すことを回避できる。
【0074】
また、実施例2に係る電話装置200は、他の携帯端末からの通話要求によって通話予約処理を行う。すなわち、電話装置200は、SETUP信号とDISCONNECT信号とを用いるだけで、通話予約処理を行うことができ、その結果、電話が繋がりにくくなる状況を回避することを実現できる。また、実施例2に係る電話装置200は、通話予約処理時に、他の携帯端末の利用者との間で通話を行わないので、通話予約処理を高速に行うことができる。これにより、実施例2に係る電話装置200は、予約対象時間に多数の携帯端末からSETUP信号を受信した場合であっても、予約登録が完了したか否かを迅速に返答できる。その結果、電話装置200は、予約対象時間においても、他の携帯端末からの電話が繋がりにくくなる状況を回避することができる。
【0075】
また、実施例2に係る電話装置200は、予約対象時間にSETUP信号を受信した場合に、かかるSETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240に既に登録されているか否かを判定する。そして、電話装置200は、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部240に既に登録されている場合には、登録処理を行わない。これにより、電話装置200は、許可リスト記憶部240に同一の電話番号が重複して登録されることを防止することができる。
【0076】
また、実施例2に係る電話装置200は、電話番号を許可リスト記憶部240に登録できなかった場合には、着信拒否を示すDISCONNECT信号を送信する。これにより、電話装置200は、他の携帯端末の利用者に対して、通話予約が行えなかったことを通知することができる。
【実施例3】
【0077】
次に、実施例3では、複数の通話対象時間について通話予約を受け付ける例について説明する。実施例3では、異なる予約対象時間に、異なる通話対象時間の通話予約を受け付ける場合を例に挙げて説明する。例えば、実施例3に係る電話装置は、予約対象時間「7時〜8時」には、通話対象時間「15時〜16時」における通話の予約を受け付け、予約対象時間「9時〜10時」には、通話対象時間「17時〜18時」における通話の予約を受け付ける。
【0078】
[実施例3に係る電話装置の構成]
まず、図11を用いて、実施例3に係る電話装置の構成について説明する。図11は、実施例3に係る電話装置300の構成例を示すブロック図である。なお、以下では、図2に示した構成部位と同様の機能を有する部位には同一符号を付すこととして、その詳細な説明を省略する。
【0079】
図11に示すように、実施例3に係る電話装置300は、許可リスト記憶部340を有する。許可リスト記憶部340は、通話対象時間に対応付けて、電話装置300との通話が許可される携帯端末の電話番号を記憶する。
【0080】
図12に、実施例3における許可リスト記憶部340の一例を示す。図12に示した例では、許可リスト記憶部340は、「リスト番号」、「予約時間」、「予約電話番号」といった項目を有する。「リスト番号」は、図3に示したリスト番号と同様である。「予約時間」は、通話を行うことが許可される時間を示す。「予約電話番号」は、予約時間に電話装置300との通話が許可される携帯端末の電話番号を示す。
【0081】
例えば、図12に示した許可リスト記憶部340は、「2010年4月1日 15時〜16時」には、電話番号が「00000000001」〜「00000000005」である携帯端末との間で通話が許可されることを示している。また、図12に示した許可リスト記憶部340は、「2010年4月1日 17時〜18時」には、電話番号が「00000000006」〜「00000000010」である携帯端末との間で通話が許可されることを示している。
【0082】
また、図11に示すように、実施例3に係る電話装置300は、制御部350を有する。制御部350は、表示制御部351と、初期化部352と、登録部353と、着信制御部354とを有する。
【0083】
実施例3における表示制御部351は、通話対象時間毎に、許可リスト記憶部340に登録可能な予約電話番号の数を設定する「予約人数設定画面」を出力部210に表示制御する。例えば、表示制御部351は、図4に例示した予約人数設定画面10Gに、年月日時分秒の範囲を入力可能な入力欄を有する画面を出力部210に表示制御する。
【0084】
初期化部352は、許可リスト記憶部340を初期化する。具体的には、初期化部352は、表示制御部351によって表示制御された予約人数設定画面に入力された年月日時分秒の範囲と、予約受付可能数とを用いて、許可リスト記憶部340を初期化する。
【0085】
例えば、予約人数設定画面の年月日時分秒の範囲に「2010年4月1日15時〜2010年4月1日16時」が入力され、予約受付可能数に「5人」が入力されたものとする。かかる場合に、初期化部352は、許可リスト記憶部340の予約時間「2010年4月1日15時〜2010年4月1日16時」に記憶されている各種情報を削除する。続いて、初期化部352は、許可リスト記憶部340の予約時間「2010年4月1日15時〜2010年4月1日16時」に5個の予約電話番号を登録できるレコードを生成する。また、初期化部352は、所定の記憶部に、予約時間「2010年4月1日15時〜2010年4月1日16時」の予約受付可能数として「5」を記憶する。
【0086】
登録部353は、無線制御部230によって予約対象時間にSETUP信号が受信された場合に、かかる予約対象時間において予約可能な通話対象時間に対応する予約受付可能数が「0」であるか否かを判定する。そして、登録部353は、予約受付可能数が「0」でない場合には、SETUP信号に含まれる電話番号が、予約可能な通話対象時間に対応する許可リスト記憶部340の予約電話番号に記憶されているか否かを判定する。そして、登録部353は、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部340に記憶されていない場合には、SETUP信号に含まれる電話番号を、予約可能な通話対象時間に対応する許可リスト記憶部340の予約電話番号に登録する。また、登録部353は、予約時間に対応する予約受付可能数を、かかる予約受付可能数から「1」を減算した値に更新する。
【0087】
一方、登録部353は、予約受付可能数が「0」である場合には、SETUP信号に含まれる電話番号を許可リスト記憶部340に登録しない。また、登録部353は、予約受付可能数が「0」でない場合であっても、SETUP信号に含まれる電話番号が許可リスト記憶部340に記憶されている場合には、電話番号を許可リスト記憶部340に登録しない。
【0088】
例えば、実施例3に係る電話装置300が、予約対象時間「2010年4月1日 7時〜8時」に、通話対象時間「2010年4月1日 15時〜16時」における通話の予約を受け付けるものとする。そして、無線制御部230が、「2010年4月1日 7時〜8時」にSETUP信号を受信したものとする。
【0089】
かかる場合に、登録部353は、予約時間「2010年4月1日 15時〜16時」に対応する予約受付可能数が「0」であるか否かを判定する。そして、登録部353は、予約受付可能数が「0」でない場合には、SETUP信号に含まれる電話番号が、許可リスト記憶部340の予約時間「2010年4月1日の15時〜16時」に対応する予約電話番号に登録済みであるか否かを判定する。そして、登録部353は、登録済みでない場合には、SETUP信号に含まれる電話番号を、許可リスト記憶部340の予約時間「2010年4月1日の15時〜16時」に対応する予約電話番号に登録する。そして、登録部353は、予約時間「2010年4月1日の15時〜16時」に対応する予約受付可能数を、かかる予約受付可能数から「1」を減算した値に更新する。
【0090】
着信制御部354は、無線制御部230によって通話対象時間にSETUP信号が受信された場合に、許可リスト記憶部340に、SETUP信号を受信した年月日時分秒と、SETUP信号に含まれる電話番号とが対応付けて記憶されているか否かを判定する。そして、着信制御部354は、双方の情報が許可リスト記憶部340に対応付けて記憶されている場合には、SETUP信号を送信した携帯端末と電話装置300との通話を許可する。一方、着信制御部354は、双方の情報が許可リスト記憶部340に対応付けて記憶されていない場合には、SETUP信号を送信した携帯端末と電話装置300との通話を許可しない。
【0091】
着信制御部354による処理について例を挙げて説明する。なお、許可リスト記憶部340は、図12に示した状態であるものとする。例えば、無線制御部230が、「2010年4月1日15時30分」に、電話番号「00000000001」を含むSETUP信号を受信したものとする。かかる場合に、着信制御部354は、「2010年4月1日の15時30分」を含む予約時間と、電話番号「00000000001」とが対応付けて許可リスト記憶部340に記憶されているので、通話を許可する。また、例えば、無線制御部230が、「2010年4月1日16時30分」に、電話番号「00000000001」を含むSETUP信号を受信したものとする。かかる場合に、着信制御部354は、「2010年4月1日の16時30分」を含む予約時間と、電話番号「00000000001」とが対応付けて許可リスト記憶部340に記憶されていないので、通話を許可しない。
【0092】
[実施例3の効果]
上述してきたように、実施例3に係る電話装置300は、複数の通話対象時間について通話予約を受け付ける。これにより、電話装置300は、通話対象時間を分散させることができる。例えば、電話装置300は、1時間毎や2時間毎に、通話要求の数を制限することができる。したがって、電話装置300は、他の携帯端末から通話要求を受け付ける数を分散させることができるので、電話が繋がりにくくなる状況をより回避することができる。
【0093】
なお、上記実施例3では、異なる予約対象時間に、異なる通話対象時間の通話予約を受け付ける例について説明した。しかし、電話装置300は、上記手法以外の手法によって、複数の通話対象時間について通話予約を受け付けてもよい。例えば、電話装置300は、他の携帯端末から、電話番号と、通話を希望する希望時間帯を示す希望時間帯情報とを受信することにより予約処理を行ってもよい。なお、上記の電話装置300は、異なる予約対象時間に、異なる通話対象時間の通話予約を受け付ける。したがって、言い換えれば、上記の電話装置300は、他の携帯端末から、電話番号と希望時間帯情報とを含むSETUP信号を受信するとも言える。
【実施例4】
【0094】
次に、実施例4では、図2に示した電話装置200をSIP(Session Initiation Protocol)に適用する例について説明する。なお、実施例4に係る電話装置の構成は、図2に示した電話装置200の構成と同様であるので、図示することを省略する。ただし、実施例4に係る電話装置は、図2に示した許可リスト記憶部240の代わりに、許可リスト記憶部440を有する。
【0095】
SIPが適用されるネットワークでは、例えば、SIP−URL(SIP Uniform Resource Locators)が電話番号に相当する。したがって、許可リスト記憶部440は、電話装置400との通話が許可される携帯端末のSIP−URLを記憶する。
【0096】
図13に、実施例4における許可リスト記憶部440の一例を示す。図13に示した例では、許可リスト記憶部440は、「リスト番号」、「予約SIP−URL」といった項目を有する。「リスト番号」は、図3に示したリスト番号と同様である。「予約SIP−URL」は、電話装置400との通話が許可される携帯端末のSIP−URLを示す。
【0097】
次に、図14〜図16を用いて、電話装置400と他の携帯端末による各種処理について説明する。図14は、実施例4に係る電話装置400と他の携帯端末による通話予約処理を示すシーケンス図である。なお、図14に示した処理手順は、予約対象時間に行われる。
【0098】
図14に示すように、携帯端末31は、通話予約を行う場合に、電話装置400に対して、携帯端末31のSIP−URLを含むINVITEを送信する(ステップS41)。なお、図14に示した例では、携帯端末31のSIP−URLは、「A」であるものとする。
【0099】
携帯端末31からINVITEを受信した電話装置400は、許可リスト記憶部440を更新する(ステップS42)。なお、ここでは、予約受付可能数が「0」でないものとする。また、許可リスト記憶部440は、ステップS41におけるINVITEを受信する前には、携帯端末31のSIP−URL「A」を記憶していないものとする。したがって、電話装置400は、INVITEに含まれる携帯端末31のSIP−URL「A」を許可リスト記憶部440の予約SIP−URLに登録する。
【0100】
続いて、電話装置400は、SIP−URLを許可リスト記憶部440に登録したことを示すレスポンスを携帯端末31へ送信する(ステップS43)。かかるレスポンスを受信した携帯端末31は、自装置の表示画面に、通話予約が成功したことを示す登録成功画面を表示する(ステップS44)。
【0101】
この後に、電話装置400は、他の携帯端末からINVITEを受信して、許可リスト記憶部440の予約URLにSIP−URLを登録したものとする。そして、予約受付可能数が「0」になったものとする。このような状況において、図14に示すように、携帯端末41は、電話装置400に対して、携帯端末41のSIP−URL「K」を含むINVITEを送信する(ステップS45)。
【0102】
携帯端末41からINVITEを受信した電話装置400は、予約受付可能数が「0」であるので、着信拒否を示すレスポンスを携帯端末41へ送信する(ステップS46)。かかるレスポンスを受信した携帯端末41は、自装置の表示画面に、通話予約が失敗したことを示す登録失敗画面を表示する(ステップS47)。
【0103】
図15は、実施例4に係る電話装置400と他の携帯端末による通話処理を示すシーケンス図である。なお、図15に示した処理手順は、通話対象時間に行われる。また、図15では、電話装置400と図14に示した携帯端末31による通話処理を示す。
【0104】
図15に示すように、携帯端末31は、電話装置400と通話を行う場合に、電話装置400に対して、携帯端末31のSIP−URL「A」を含むINVITEを送信する(ステップS51)。
【0105】
携帯端末31からINVITEを受信した電話装置400は、許可リスト記憶部440を参照して、SIP−URL「A」が許可リスト記憶部440の予約SIP−URLに記憶されているか否かを判定する(ステップS52)。ここでは、許可リスト記憶部440は、SIP−URL「A」を記憶しているものとする。したがって、電話装置400は、携帯端末31に対して、暫定応答を示す「180 Ringing」を送信する(ステップS53)。
【0106】
続いて、電話装置400は、携帯端末31に対して、要求を承認したことを示す「200 OK」を送信する(ステップS54)。続いて、携帯端末31は、電話装置400に対して、セッション確立に了解した旨を示す「ACK」を送信する(ステップS55)。このようにして、電話装置400は、携帯端末31との間のセッションを確立する。
【0107】
これにより、電話装置400の利用者と、携帯端末31の利用者とは通話を行うことができる(ステップS56)。そして、通話が終了した後に、電話装置400は、携帯端末31に対して、「Bye」を送信する(ステップS57)。そして、携帯端末31は、電話装置400に対して、「200 OK」を送信する(ステップS58)。これにより、電話装置400と携帯端末31との間のセッションは終了する。
【0108】
図16は、実施例4に係る電話装置400と他の携帯端末による着信拒否処理を示すシーケンス図である。なお、図16に示した処理手順は、図15に示した処理手順と同様に、通話対象時間に行われる。また、図16では、電話装置400と図14に示した携帯端末41による着信拒否処理を示す。
【0109】
図16に示すように、携帯端末41は、電話装置400と通話を行う場合に、電話装置400に対して、携帯端末41のSIP−URL「K」を含むINVITEを送信する(ステップS61)。
【0110】
携帯端末41からINVITEを受信した電話装置400は、許可リスト記憶部440を参照して、SIP−URL「K」が許可リスト記憶部440の予約SIP−URLに記憶されているか否かを判定する(ステップS62)。
【0111】
ここでは、許可リスト記憶部440は、SIP−URL「K」を記憶していないものとする。したがって、電話装置400は、携帯端末41に対して、着信拒否を示すレスポンスを携帯端末41へ送信する(ステップS63)。
【0112】
なお、図14〜図16に示した処理手順では、図示することを省略したが、電話装置400と、携帯端末31及び41とは、所定のネットワークを介して、各種情報を送受する。例えば、電話装置400と、携帯端末31及び41とは、SIPプロキシサーバ等を介して、INVITEやRinging等のメッセージを送受する。
【0113】
[実施例4の効果]
上述してきたように、本願の開示する電話装置は、SIPに適用することもできる。すなわち、実施例4に係る電話装置400は、IP電話によって通話が行われるネットワークにおいても、電話が繋がりにくくなる状況を回避することを実現できる。
【実施例5】
【0114】
ところで、本願の開示する電話装置等は、上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、実施例5では、本願の開示する電話装置等の他の実施例について説明する。
【0115】
[予約受付可能数]
上記実施例2〜4では、所定の記憶部に、予約受付可能数を保持しておき、予約受付可能数が「0」であるか否かを判定することにより、許可リスト記憶部240、340、440に登録する電話番号等の数を制限する例を示した。しかし、本願の開示する電話装置は、予約受付可能数を保持しなくてもよい。例えば、電話装置200は、初期化部252によって許可リスト記憶部240に生成された全てのレコードに電話番号が記憶されているか否かを判定してもよい。かかる場合には、電話装置200の登録部253は、許可リスト記憶部240の全レコードに電話番号が記憶されている場合には、SETUP信号に含まれる電話番号を許可リスト記憶部240に登録しない。
【0116】
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図2に示した初期化部252と登録部253とは統合されてもよい。
【0117】
[プログラム]
また、上記実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図17を用いて、図1に示した電話装置100と同様の機能を有する着信制御プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
【0118】
図17は、着信制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図17に示すように、コンピュータ1000は、RAM1010と、キャッシュ1020と、HDD1030と、ROM1040と、CPU1050、バス1060とを有する。RAM1010、キャッシュ1020、HDD1030、ROM1040、CPU1050は、バス1060によって接続されている。
【0119】
ROM1040には、図1に示した電話装置100と同様の機能を発揮する着信制御プログラムが予め記憶されている。具体的には、ROM1040には、受信プログラム1041と、登録プログラム1042と、着信制御プログラム1043とが記憶されている。
【0120】
そして、CPU1050は、これらの受信プログラム1041と、登録プログラム1042と、着信制御プログラム1043とを読み出して実行する。これにより、図17に示すように、受信プログラム1041は、受信プロセス1051になり、登録プログラム1042は、登録プロセス1052になり、着信制御プログラム1043は、着信制御プロセス1053になる。なお、受信プロセス1051は、図1に示した受信部110に対応し、登録プロセス1052は、図1に示した登録部120に対応し、着信制御プロセス1053は、図1に示した着信制御部140に対応する。
【0121】
なお、上記した各プログラム1041〜1043については、必ずしもROM1040に記憶させなくてもよい。例えば、コンピュータ1000に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラム1041〜1043を記憶させてもよい。または、コンピュータ1000の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)などの「固定用の物理媒体」にプログラム1041〜1043を記憶させてもよい。または、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ1000に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」にプログラム1041〜1043を記憶させてもよい。そして、コンピュータ1000は、上述したフレキシブルディスク等から各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0122】
10 通信端末
11、21、31、41 携帯端末
100、200、300、400 電話装置
110 受信部
120 登録部
130 記憶部
140 着信制御部
210 出力部
220 入力部
230 無線制御部
240、340、440 許可リスト記憶部
250、350 制御部
251、351 表示制御部
252、352 初期化部
253、353 登録部
254、354 着信制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信端末から該通信端末を識別する識別情報を受信する受信部と、
前記受信部によって受信された識別情報を記憶部に登録する登録部と、
前記登録部によって前記記憶部に登録された識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可し、前記登録部によって記憶部に登録されていない識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可しない着信制御部と
を備えたことを特徴とする電話装置。
【請求項2】
前記登録部は、前記記憶部に記憶されている識別情報の数が所定の条件を満たしている場合に、前記受信部によって受信された前記識別情報を前記記憶部に登録することを特徴とする請求項1に記載の電話装置。
【請求項3】
前記受信部は、前記通信端末から該通信端末の識別情報と、通話を希望する希望時間帯を示す希望時間帯情報とを受信し、
前記登録部は、前記受信部によって受信された識別情報と前記希望時間帯情報と対応付けて前記記憶部に登録し、
前記着信制御部は、前記登録部によって前記記憶部に登録された識別情報を含む通話要求を、該識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている希望時間帯に受け付けた場合には通話を許可することを特徴とする請求項1に記載の電話装置。
【請求項4】
前記登録部は、前記受信部によって受信された識別情報が前記記憶部に記憶されている場合には、前記受信部によって受信された識別情報を前記記憶部に登録しないことを特徴とする請求項1に記載の電話装置。
【請求項5】
電話装置で実行される着信制御方法であって、
通信端末から該通信端末を識別する識別情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップによって受信された識別情報を記憶部に登録する登録ステップと、
前記登録ステップによって前記記憶部に登録された識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可し、前記登録ステップによって記憶部に登録されていない識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可しない着信制御ステップと
を含んだことを特徴とする着信制御方法。
【請求項6】
電話装置によって実行される着信制御プログラムであって、
前記電話装置に、
通信端末から該通信端末を識別する識別情報を受信する受信手順と、
前記受信手順によって受信された識別情報を記憶部に登録する登録手順と、
前記登録手順によって前記記憶部に登録された識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可し、前記登録手順によって記憶部に登録されていない識別情報を含む通話要求を受け付けた場合には通話を許可しない着信制御手順と
を実行させることを特徴とする着信制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−199621(P2011−199621A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64526(P2010−64526)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】