説明

非接触式ICカードリーダライタ

【課題】 乗降時の非接触ICカードによる運賃の支払いにおいて、多くの情報量を容易に一見して把握できるとともに、非接触ICカードの円滑な処理操作を可能な非接触式ICカードリーダライタを提供する。
【解決手段】 筐体の正面の上側半分の広範囲に亘って液晶表示部1を設け、正面側の下側半分の領域に非接触ICカードをかざして通信するための通信部2を設ける。前記筐体の正面が、垂直に起立した前記筐体の背面に対して斜め上方に向けて傾斜して形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触式ICカードリーダライタに関する発明であって、鉄道や乗合バス等における非接触式ICカードによる運賃支払いのために使用される非接触式ICカードリーダライタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の非接触式ICカードリーダライタは、例えば特許文献1に示されている。図7〜図9は特許文献1に示されている乗合バスに使用される非接触式ICカードリーダライタ51であって、図9に示されるように、乗務員用料金操作盤52と共に当該非接触式ICカードリーダライタ51を2台を接続して使用され、乗車時に乗客が乗車側に設置された非接触式ICカードリーダライタ51に非接触式ICカードを近づけると、その走行区間内における最高料金が、非接触式ICカードリーダライタ51の正面の上部に設けられた液晶表示部53に表示されて、一旦最高料金相当額が引き落とされる。そして、降車時に降車側に設置された非接触式ICカードリーダライタ51に再度非接触式ICカードを近づけると、実際の利用区間の運賃と最高金額との差額が液晶表示された上、差額分が書き戻されるしくみになっている。あるいは、乗車時に乗客が乗車側に設置された非接触式ICカードリーダライタ51に非接触式ICカードを近づけると、乗車地データを非接触式ICカードに書き込み、降車時に降車側に設置された非接触式ICカードリーダライタ51に再度非接触式ICカードを近づけると、非接触式ICカードに書き込まれている乗車地データと現在地とから運賃を算出し、この運賃が引き落とされ、減算後の残金が非接触式ICカードに書き込まれるしくみのものもある
【0003】
また、この非接触式ICカードリーダライタ51における透光性を有する一対の矩形上の部分54a、54bの奥には、それぞれ電球が設けられており、上述のカードデータ処理が正常に行われた場合には、左側54aの電球(図示しない)が点灯し、正常に行われなかった場合には右側54bの電球(図示しない)が点灯するようになっている。このように、料金データ等を非接触式ICカードに記憶させておくことにより、乗客は非接触式ICカードリーダライタ51に設けられた通信部の交信範囲55に非接触ICカードを近づけるだけでよく、磁気カードリーダライタと比較すると、定期入れからのカードの出し入れや投入口の投入が不要になり、利用者における乗降車時の煩わしさを解消してのカードリーダライタ利用率を向上することができる。なお、本例では、乗合バスにおける使用例を説明したが、鉄道の自動改札機用としても使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】意匠登録第986375号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の非接触式ICカードリーダライタ51は、液晶表示部53の表示画面が小さく限られた情報しか表示できないという問題があった。特に、バスの運賃支払い時においては、乗降時のバス停車時間を短時間に抑える必要があり、できるだけ多くの情報を一見して把握できるようにすることが望まれていた。
【0006】
また、上述の非接触式ICカードリーダライタ51は、バス車内の支柱等に取り付けるために、非接触式ICカードリーダライタ51の背面を支柱に接するようにして金具などを用いて設置される。従って、液晶表示部53および通信部55が設けられている正面が水平面に対して垂直に起立しているために、乗客は液晶表示部53に表示された情報を確認し難い、および通信部55に非接触ICカードをかざし難い(タッチし難い)、という問題があった。
【0007】
本発明は、乗客が乗降時の非接触ICカードによる運賃の支払いにおいて、多くの情報料を容易に一見して把握できるようにするとともに、非接触ICカードの円滑な処理操作を可能にすることができる非接触式ICカードリーダライタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の非接触式ICカードリーダライタは、
通信部の交信範囲に近づけられる非接触式ICカードに対して該非接触式ICカードのデータの書き込みおよび読み込みを行う非接触式ICカードリーダライタであって、
筐体の正面の上側半分の広範囲に亘って液晶表示部を設けるとともに、正面側の下側半分の領域に非接触ICカードをかざして通信するための通信部を設け、
前記筐体の正面が、垂直に起立した前記筐体の背面に対して斜め上方に向けて傾斜して形成される、ことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の非接触式ICカードリーダライタは、
通信部の交信範囲に近づけられる非接触式ICカードに対して該非接触式ICカードのデータの書き込みおよび読み込みを行う非接触式ICカードリーダライタであって、
筐体の正面の上側半分の広範囲に亘って液晶表示部を設けるとともに、正面側の下側半分の領域に非接触ICカードをかざして通信するための通信部を設け、
前記筐体の底面を水平面に対して設置した場合、前記筐体の正面が斜め上方に向けて傾斜して形成される、ことを特徴とする。
【0010】
これらの構成によれば、大きな液晶表示部に多くの情報量を示すことができるとともに、この液晶表示部が斜め上方に傾斜しているために、乗客が乗降時の非接触ICカードによる運賃の支払いにおいて、液晶表示部に表示された情報がみやすくなり、多くの情報量を容易に一見して把握できる。さらに、通信部は、液晶表示部の下側に設けられているため、非接触ICカードを通信部にかざす際に、液晶表示部を腕で遮ることがないため、液晶画面を見ながら素早く処理動作を実施することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、乗客が乗降時の非接触ICカードによる運賃の支払いにおいて、多くの情報量を容易に一見して把握できるようになり、非接触ICカードの円滑な処理操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に基づく第1の実施の形態の非接触式ICカードリーダライタである。
【図2】本発明に基づく第2の実施の形態の非接触式ICカードリーダライタである。
【図3】本発明に基づく第3の実施の形態の非接触式ICカードリーダライタである。
【図4】本発明に基づく第4の実施の形態の非接触式ICカードリーダライタである。
【図5】本発明に基づく第5の実施の形態の非接触式ICカードリーダライタである。
【図6】本発明に基づく第6の実施の形態の非接触式ICカードリーダライタである。
【図7】従来の非接触式ICカードリーダライタの正面図である。
【図8】従来の非接触式ICカードリーダライタの斜視図である。
【図9】従来の非接触式ICカードリーダライタの使用状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に基づく第1〜6の実施の形態の非接触式ICカードリーダライタ(カード処理機)について、図を参照し詳細に説明する。図1〜図6は、本発明に基づく第1〜6の実施の形態の非接触式ICカードリーダライタ(カード処理機)の正面図、背面図、右側面図、平面図、底面図および正面右側からみ見た斜視図である。なお、左側面図は、右側面図と左右対称に表れるため、省略している。
【0014】
本物品は、バスの乗車口あるいは降車口付近に取付られる非接触式ICカードリーダライタ(カード処理機)である。図1〜図6の正面図において、中央より上側の領域において広い表示面を有する液晶表示部1を備え、下側の領域において通信部2を備えている。通信部2の中央に位置ずる内部には、通信用のアンテナが内蔵されている。通信部の中央やや上側には複数個のLED点灯部3が設けられ、内部には複数のLEDが内蔵されている。
【0015】
これらの図に示すように、乗客が所持する非接触ICカードを通信部にかざすことにより、非接触ICカードに記憶されたデータの読み取り、あるいは非接触ICカードへのデータの書き込みを行うことができる。なお、これらの実施形態では、安全性の観点から、できるだけ鋭角な部分が外観に表れないよう、滑らかな局面で形成されている。
【0016】
また、大きな液晶表示部に多くの情報料を示すことができるので、乗客が乗降時の非接触ICカードによる運賃の支払いにおいて、液晶表示部1に表示された情報がみやすくなり、多くの情報料を容易に一見して把握できる。さらに、通信部2は、液晶表示部1の下側に設けられているため、非接触ICカードを通信部にかざす際に、液晶表示部1を腕で遮ることがないため、液晶画面を見ながら素早く処理動作を実施することができる。
【0017】
次に、第1,第3,第4,及び第6の実施形態における外観について以下に説明する。図1,図3、図4、及び図6の側面図から明らかなように、筐体の正面は、筐体の背面に対して傾斜して形成されている。背面を水平面に対し垂直に起立させた場合、正面は、背面に対して斜め上方に向けて傾斜する。
【0018】
通常、非接触式ICカードリーダライタは、バス車内の支柱等に取り付けるために、非接触式ICカードリーダライタの背面を支柱に接するようにして金具などを用いて設置される。つまり、このような設置状態では、正面が必然的に斜め上方に向けて傾斜することとなる。
【0019】
従って、液晶表示部1が斜め上方に傾斜しているために、乗客が乗降時の非接触ICカードによる運賃の支払いにおいて、液晶表示部1に表示された情報がみやすくなり、多くの情報量を容易に一見して把握できる。また、通信部2の傾斜した面に設けられているので、タッチしやすなったため、誤操作を防止することができる。
【0020】
なお、第6の実施形態では、図6の背面図に示すように、背面側に凹部4を設けている。この凹部4が支柱の円周面と接するようにして筐体を支柱に取り付けることができ、より強固に設置することが可能となる。
【0021】
次に、第5び第6の実施形態における外観について以下に説明する。図5及び図6の側面図から明らかなように、筐体の正面は、筐体の底面に対して傾斜して形成されている。底面を水平面に設置した場合、正面は、背面に対して斜め上方に向けて傾斜する。
【0022】
従って、非接触式ICカードリーダライタを水平面に設置した場合には、液晶表示部1が斜め上方に傾斜するために、乗客が乗降時の非接触ICカードによる運賃の支払いにおいて、液晶表示部1に表示された情報がみやすくなり、多くの情報量を容易に一見して把握できる。また、通信部2の傾斜した面に設けられているので、タッチしやすくなるため、誤操作を防止することができる。
【符号の説明】
【0023】
1…液晶表示部、2…通信部、3…LED点灯部、4…凹部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信部の交信範囲に近づけられる非接触式ICカードに対して該非接触式ICカードのデータの書き込みおよび読み込みを行う非接触式ICカードリーダライタであって、
筐体の正面の上側半分の広範囲に亘って液晶表示部を設けるとともに、正面側の下側半分の領域に非接触ICカードをかざして通信するための通信部を設け、
前記筐体の正面が、垂直に起立した前記筐体の背面に対して斜め上方に向けて傾斜して形成される、ことを特徴とする本発明の非接触式ICカードリーダライタ。
【請求項2】
通信部の交信範囲に近づけられる非接触式ICカードに対して該非接触式ICカードのデータの書き込みおよび読み込みを行う非接触式ICカードリーダライタであって、
筐体の正面の上側半分の広範囲に亘って液晶表示部を設けるとともに、正面側の下側半分の領域に非接触ICカードをかざして通信するための通信部を設け、
前記筐体の底面を水平面に対して設置した場合、前記筐体の正面が斜め上方に向けて傾斜して形成される、ことを特徴とする本発明の非接触式ICカードリーダライタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−204133(P2011−204133A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−72602(P2010−72602)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(000144544)レシップホールディングス株式会社 (179)
【Fターム(参考)】