説明

靴、その靴の製造方法およびその靴の製造装置

【課題】
型崩れしにくく、通気性や屈曲性のよいステッチダウン靴を提供し、この靴を低コストで容易に製造できる靴製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】
甲被と裏材とを接着する接着工程と、接着して固定された該甲被と該裏材とを締め付けて固定する締付固定工程と、該甲被の端部を外側に開いて縫代部を形成する縫代形成工程と、該縫代部を開いた状態で固定する縫代固定工程と、該甲被及び該裏材に熱可塑性樹脂を射出して本底を成型すると同時に該甲被及び該裏材と該本底とを結合するダイレクトインジェクション工程と、該甲被と該本底とを該縫代部で縫い合せる縫合工程によりステッチダウン靴を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴、その靴の製造方法およびその靴の製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
靴の製造方法として広く知られているものにステッチダウン製法がある。図10は、ステッチダウン製法によって製造された靴の断面図を示したものである。ステッチダウン製法は甲被102を外に開き、甲被102と本底104とを縫い合わせて靴を製造する方法である。この製法によって作られた靴は、縫代部105に装飾的なステッチが入り、外に向かって開かれた甲被102の形状と相まって独特の形態を有する。このデザインが好まれ、ステッチダウン製法はカジュアルな靴に多く用いられている。
【0003】
ステッチダウン製法はその中でもいくつかの製法に分けることができる。その1つとして、甲被を靴型に沿って吊り込みながら甲被と本底とを縫い合わせていく方法がある。これは作業者が甲被を吊り込みながら1つ1つ縫い合わせる必要があるため手間がかかってしまうという問題があった。
【0004】
その他の方法として、甲被と本底とを縫い合わせた後に靴型を入れて成形処理する方法がある。この方法は比較的容易に行うことができるが、靴型脱形後、型くずれしやすく成形性が悪いという問題があった。
【0005】
また、革靴の多くは靴の内側に裏材を使用している。このような靴の多くは、作業効率の観点から、製造工程の初期段階で接着剤を用いて甲被と裏材との全面が接着され、その状態で後の作業が進められていく。そのため、本来革の持つ通気性が接着剤によって失われ、また、接着剤が固まることにより屈曲性が悪くなるという問題があった。
【特許文献1】特開平05−06461
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明では、型崩れしにくく、通気性や屈曲性のよいステッチダウン靴を提供し、この靴を低コストで容易に製造できる靴製造方法および製造装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係るステッチダウン靴は、ダイレクトインジェクション製法を利用した。ここで、ダイレクトインジェクション製法とは、ダイレクトインジェクション工程を有する靴の製造方法をいう。また、ダイレクトインジェクション工程とは、甲被及び裏材に熱可塑性樹脂を射出して本底を成型すると同時に該甲被及び該裏材と該本底とを結合する工程をいい、射出成型工程やポアリングインジェクション工程がこれに該当する。
【0008】
図11は一般的なダイレクトインジェクション製法に用いる金型の概略図である。金型201はトップモールド205とボトムモールド206から成る。ボトムモールド206は樹脂を充填する充填部207を有する。充填部207には本底のパターンが彫りこまれている。
【0009】
ダイレクトインジェクション製法による一般的な靴の製造は甲被202と裏材203とを接着剤で接着し、それをトップモールド205にはさみ込んで固定する。その際、靴底がボトムモールド206に向くようにする。その後トップモールド205とボトムモールド206とを重ね合わせ、充填部207にポリウレタン等の熱可塑性樹脂を加熱流動化して射出する。これにより、本底が成型されると同時に甲被202及び裏材203と本底とが結合される。
【0010】
図12は、一般的なダイレクトインジェクション製法によって製造された靴の断面図である。図12(a)は甲被202及び裏材203と中底205とが袋状に縫製された靴であり、図12(b)は甲被202及び裏材203が中底205に吊り込まれた靴である。本底204が射出成型により成型された部分である。上述した靴の製法及び図12の断面図からわかるように、ダイレクトインジェクション製法によって製造された靴は、構造が比較的単純なため大量生産に適しているといえる。
【0011】
本願発明に係る靴は、甲被と裏材と本底とを備えるダイレクトインジェクション製法により製造される靴において、該甲被の端部が外側に開いて縫代部を形成し、該甲被と該本底とが該縫代部で縫い合わされる(請求項1)。これによりダイレクトインジェクション製法を利用してステッチダウン靴を製造できる。
【0012】
また、該裏材は袋状であって中底を有するようにしてもよい(請求項2)。
【0013】
本願発明に係る靴製造方法は甲被と裏材とを接着する接着工程と、接着して固定された該甲被と該裏材とを締め付けて固定する締付固定工程と、該甲被の端部を外側に開いて縫代部を形成する縫代形成工程と、該縫代部を開いた状態で固定する縫代固定工程と、該甲被及び該裏材に熱可塑性樹脂を射出して本底を成型すると同時に該甲被及び該裏材と該本底とを結合するダイレクトインジェクション工程と、該甲被と該本底とを該縫代部で縫い合せる縫合工程とを備える。(請求項3)。これにより本願発明に係る靴を製造することができる。
【0014】
また、該接着工程において、該甲被と該裏材との接着範囲は主に甲被端部周辺としてもよい(請求項4)。これにより、靴の通気性が保たれ、屈曲性の良い靴を作ることができる。
【0015】
さらに、本願発明に係る靴製造装置は、靴がはさみ込まれるはめ込み部を有するサイドモールドと、該はめ込み部よりも大きな開口部を有するミッドモールドを備え、該はめ込み部の周辺部と該開口部の縁端部とで該縫代部を挟むことにより、該縫代部を開いた状態で固定できるようにする(請求項5)。この構造により、縫代部を開いた状態で確実に固定できる。
【0016】
また、該はめ込み部の周辺部が該開口部の内側に入り込む構造を有し、該はめ込み部の周辺部の外側面及び該開口部の内側面が靴底側から靴甲被側に向かって広がるテーパ形状であって、該はめ込み部の周辺の外側面と該開口部の内側面とで該縫代部を挟むようにしてもよい(請求項6)。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、型崩れしにくく、通気性や屈曲性のよいステッチダウン靴を提供でき、この靴を低コストで容易に製造できる靴製造方法および製造装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本願発明を実施するための最良の形態について、図を参照しつつ以下に説明する。
【0019】
まず、本願発明に係る靴の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る靴の断面図である。本実施形態に係る靴1は甲被2と裏材3と本底4とを備える。
【0020】
甲被2は、靴の甲の表面部分を形成する。甲被2のうち、本底4と接触する部分である縁端部は外側に開いて縫代部5を形成している。縫代部5は靴全周にわたって形成されている。甲被2と本底4とは接触面において十分に結合されているが、さらに甲被2と本底4とが縫い合せられている。甲被2と本底4との縫い合せは縫代部5で行われる。これにより縫い合せの糸によってステッチダウン靴特有のステッチが縫代部5に現れる。甲被2の材料は、革靴であれば牛革や人工皮革等の革を用いるが、他の材料を使用しても良い。
【0021】
裏材3は、靴の内面部分を形成する。裏材3の形状は靴内面全体を覆う袋状であることが望ましいが、図2の裏材3aのように単に靴内の底面を覆うものであってもよい。靴にクッション性を持たせるために裏材3は中底6を有していてもよい。袋状の裏材3の底側表面に布を張り付けても良い。裏側表面に布を張り付けることにより裏材3と本底4との結合性が向上する。裏材3は直接足に接触するため、軟らかい革を使用するのが望ましい。例えば、豚革等の軟らかい革を使用すると履き心地がよくなる。
【0022】
本底4は、靴のソール部分を形成する。本底4は、金型を用いて上述の射出成型によって成型される。本底4が成型されると同時に甲被2及び裏材3と本底4が一体的に結合される。本底4の材料はポリウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂を使用する。
【0023】
本実施形態に係る靴であれば、ダイレクトインジェクション製法を利用してステッチダウン靴を製造することができる。これによりステッチダウン靴の量産が可能となり、低コストのステッチダウン靴を作ることができる。また、従来のステッチダウン靴は雨の日などには甲被と本底の間から水が浸入しやすいという問題もあったが、ダイレクトインジェクション製法を利用すると、甲被2と本底4とは一体として結合しているため水が浸入しにくく、更に甲被2と裏材3の間に防水フィルムをはさむ事により、防水設計の靴を作ることが可能である。
【0024】
次に本願発明に係る靴の製造方法の実施形態について図3から図9を参照しつつ順を追って説明する。図3から図9は本実施形態に係る製造工程の概略図である。
【0025】
まず、図3に示すように、裏材3を袋状に縫製し、裏材3の底部分に中底(図示せず)を縫い込む。袋状になった裏材3に靴型7を挿入する。靴型7は人間の足を模擬したもので、靴の内部は靴型7の形状に沿って形付けられる。靴型7は比較的硬く、熱に強いものを使用する。裏材3に靴型7を挿入した後、裏材3の表面に甲被2を覆い被せる。その後、靴型7に沿って甲被2を吊り込んでいく。吊り込みの際には、甲被2と裏材3とを接着剤で仮接着させる。このとき接着剤は甲被2と裏材3とが接触する面全体に塗布するのではなく、主に甲被3の端部周辺に塗布する。接着剤の塗布は甲被3の縁端部分から約7mmまでの範囲で行うのが望ましい。
【0026】
次に、図4に示すように、甲被2をサイドモールド8で靴の全周にわたって締め付ける。その後、裏材3に仮接着されていた甲被2を剥離させ、外に向けて開いていく。裏材3の剥離させた部分は縫代部5となる。剥離はサイドモールド8に沿って全周にわたって行い、サイドモールド8の根元の部分まで十分に剥離する。なお、甲被2と裏材3とが仮接着されていた部分を全て剥離しても、甲被2と裏材3が分離することはない。サイドモールド8と靴型7とによって、甲被2と裏材3とをしっかり挟み込んでいるからである。
【0027】
次に図5に示すように、ミッドモールド9をサイドモールド8にはめ込むと同時にサイドモールド8とミッドモールド9の間にある隙間に縫代部5を挟み込む。これにより、縫代部5を開いた状態で固定することができる。
【0028】
次に図6に示すように、サイドモールド8とミッドモールド9をボトムモールド13にはめ合わせる。ボトムモールド13は本底4を成型する金型であり、樹脂を充填するための充填部17を有する。充填部17には本底4のパターンが彫りこまれている。その後、充填部17にポリウレタン樹脂を注入する。これにより、本底4が成型されると同時に甲被2及び裏材3と本底4とが結合される。このように、甲被2と裏材3が本底4によって結合されることから、甲被2と裏材3の全面に接着剤を塗布する必要が無い。そのため、靴内部と靴外部との通気を十分に確保することができる。また、接着剤が固まって靴が硬くなることもないため、屈曲性のよい靴となる。さらに、靴型7を靴に挿入した状態で成型するため、靴型7を外した場合でも靴型7の形状を維持でき、型崩れしにくい靴となる。
【0029】
次に図7に示すように、ポリウレタン樹脂が冷えて固まり、本底4と裏材3と甲被2とが一体となった靴をモールドから取り出す。その後、縫代部5のうち、本底4と接触していない部分、つまり本底4からはみ出した部分を裁断する。
【0030】
次に図8に示すように、甲被2と本底4とを縫代部5で縫い合わせる。この際、縫代部5にステッチが現れるように縫い合わせる。これによりダイレクトインジェクション製法を利用したステッチダウン靴が完成する。
【0031】
なお、上記の靴製造方法の本実施形態においては、図1のような裏材3が袋状になっている場合の製造方法を説明したが、図2のように裏材3が袋状になっていなくとも、裏剤3が靴内部底面を覆い、かつ、サイドモールド8と甲被2が接触する高さまで甲被2と接触していれば図1の靴と同様に製造することが可能である。
【0032】
次に本願発明に係る靴の製造装置の実施形態について図9および上述の図6を参照しつつ説明する。
【0033】
図9は本願発明にかかる靴製造方法に使用する金型の概略図である。金型はトップモールド18とボトムモールド13を備え、トップモールド18は蝶番機構により、両サイドに開くサイドモールド8と板状のミッドモールド9によって構成される。サイドモールド8とボトムモールド13及びサイドモールド8とミッドモールド9とは、蝶番機構により結合されている。なお、図9の構成要素は図6の構成要素に対応する。
【0034】
サイドモールド8は中央に靴を両サイドからはさみ込んで固定するはめ込み部14を有している。ミッドモールド9はサイドモールド8のはめ込み部14よりも大きな開口部15を有している。サイドモールド8のはめ込み部14の周辺部はミッドモールド9側に突き出す凸部16を形成している。凸部16の外縁はミットモールド9の開口部15の内縁より小さく、凸部16はミットモールド9の開口部15に入り込むことができる。凸部16の外側面とミッドモールド9の開口部の内側面とは、靴底側から靴甲被側に向かって広がるテーパ形状であるテーパ部10、テーパ部11を備えている。
【0035】
靴製造装置の金型がこのような構成を有しているため、凸部16の外側面とミットモールド9の開口部15の内側面とで縫代部5を外に開いた状態で挟むことができる。これによりミッドモールド9をサイドモールド8に重ねるだけで、縫代部5を確実に固定することができる。また、サイドモールド8とミッドモールド9はそれぞれテーパ部10、テーパ部11を有しているため、サイドモールド8とミッドモールド9との隙間がサイドモールド8とミッドモールド9面に垂直な場合に比べ縫代部5を挟み込む力が強くなり、甲被2の厚みが多少異なっても確実に縫代部5を挟み込んで固定することができる。
【0036】
以上、本願発明を実施するための最良の形態について、図を参照しながら説明した。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】図1は、本願発明の実施形態たる靴の断面図である。
【図2】図2は、本願発明の実施形態たる靴の断面図である。
【図3】図3は、本願発明の実施形態たる靴の製造工程の一部を示した図である。
【図4】図4は、本願発明の実施形態たる靴の製造工程の一部を示した図である。
【図5】図5は、本願発明の実施形態たる靴の製造工程の一部を示した図である。
【図6】図6は、本願発明の実施形態たる靴の製造工程の一部を示した図である。
【図7】図7は、本願発明の実施形態たる靴の製造工程の一部を示した図である。
【図8】図8は、本願発明の実施形態たる靴の製造工程の一部を示した図である。
【図9】図9は、本願発明の実施形態たる靴の製造装置に使用する金型の概略図である。
【図10】図10は、一般的なステッチダウン靴の断面図である。
【図11】図11は、一般的なダイレクトインジェクション製法に使用する金型の概略図である。
【図12】図12は、一般的なダイレクトインジェクション製法により製造された靴の断面図であって、(a)は甲被及び裏材が中底に袋状に縫製されているものであり、(b)は甲被及び裏材が中底に吊り込まれているものである。
【符号の説明】
【0038】
1 靴
2 甲被
3、3a 裏材
4 本底
5 縫代部
6 中底
7 靴型
8 サイドモールド
9 ミッドモールド
10 テーパ部
11 テーパ部
12 隙間
13 ボトムモールド
14 はめ込み部
15 開口部
16 凸部
17 充填部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
甲被と裏材と本底とを備えるダイレクトインジェクション製法により製造される靴において、該甲被の端部が外側に開いて縫代部を形成し、該甲被と該本底とが該縫代部で縫い合わされた靴。
【請求項2】
該裏材は袋状であって中底を有する請求項1記載の靴。
【請求項3】
甲被と裏材とを接着する接着工程と、接着して固定された該甲被と該裏材とを締め付けて固定する締付固定工程と、該甲被の端部を外側に開いて縫代部を形成する縫代形成工程と、該縫代部を開いた状態で固定する縫代固定工程と、該甲被及び該裏材に熱可塑性樹脂を射出して本底を成型すると同時に該甲被及び該裏材と該本底とを結合するダイレクトインジェクション工程と、該甲被と該本底とを該縫代部で縫い合せる縫合工程とを備える靴製造方法。
【請求項4】
該接着工程において、該甲被と該裏材との接着範囲は主に甲被端部周辺である請求項3記載の靴製造方法。
【請求項5】
靴がはさみ込まれるはめ込み部を有するサイドモールドと、該はめ込み部よりも大きな開口部を有するミッドモールドを備え、該はめ込み部の周辺部と該開口部の縁端部とで該縫代部を挟むことにより、該縫代部を開いた状態で固定することができる請求項3または4記載の靴製造方法に使用する靴製造装置。
【請求項6】
該はめ込み部の周辺部が該開口部の内側に入り込む構造を有し、該はめ込み部の周辺部の外側面及び該開口部の内側面が靴底側から靴甲被側に向かって広がるテーパ形状であって、該はめ込み部の周辺部の外側面と該開口部の内側面とで該縫代部を挟む請求項5記載の靴製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate