説明

靴下着用補助装置

【課題】高齢者など、腰をかがめて靴下を自分で履くことが困難な人が、容易に靴下を履くための補助具を提供する。
【解決手段】上部が上側に広がるテーパ形状をした靴下保持部61を有する靴下保持具6に靴下の上部を折り返して被せ、この靴下保持具6を、装置1の上板2の穴から挿入して、穴の開いた中板3に設置する。上板2の穴の壁面は靴下保持部61のテーパ形状と平行であり、中板3の高さは調節できるので、靴下保持部61と上板2の穴の壁面との間隔を調節できる。
これにより靴下の上部を装置1に保持する摩擦力を調節しておいて、足を穴に挿入すると適度なテンションを保持したまま靴下に足をつま先まで完全に入れることができる。
最後に足を踏み抜くと、靴下が足首まで装着できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は靴下を高齢者等が着用する際に、容易に着用できるよう補助する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高齢者、病気療養中の人、妊婦、障害のある人等、腰をかがめることが困難な者は、周囲の者の介助によって靴下を履かせてもらう場合が多い。
しかし、一人暮らしの高齢者世帯が激増した今日、一人で靴下を履くという作業は、大変な労力を要する日課となっている。
この作業を補助する器具として、靴下の中・上部を補助具の環体部に手繰りよせて装着し、靴下の端部を留め具に止めて固定しておいて、環体部の上部から足を挿入することにより靴下を足に装着する器具が提案されている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】登録実用新案公報 実用新案登録弟3082646
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、補助具では、環体部の上側から環体部に足先を入れた時、環体部に手繰り寄せて装着している靴下が、足の挿入に合わせてスムーズに足先、足の甲、かかと、くるぶしへと順に装着されず、足の一部に皺状にまとまって装着されてしまう問題があった。
これは、靴下の素材、靴下の厚さ等によって環体部と靴下との間に働く摩擦力が大きく異なることが原因となっている。
このような不具合を解決し、靴下を足に沿って装着するため、特許文献1の考案では、環体部の外周部下端に留め具を設けて、靴下の上端を固定できるようにしている。
しかし、留め具で靴下の上部を固定していても、靴下が伸び切る前に靴下が皺状に足に装着されてしまった場合、部分的な固定では靴下が簡単にその状態のまま留め具から外れてしまうという問題があった。
また、留め具の保持力を上げても、一旦皺状に装着された靴下は抵抗が大きく、少々引っ張った程度では足に沿って綺麗に伸ばすことは困難であるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明に係る靴下着用補助装置は、
外側面が断面テーパ形状をした筒状の靴下保持部と、
この靴下保持部の端部から、靴下保持部の軸方向に伸びる支持部と、
この支持部を介して靴下保持部を載置する固定板と、
穴を開けた上板とを備え、
穴と靴下保持部との間の間隔が可変であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
この発明に係る靴下着用補助装置は、
外側面が断面テーパ形状をした筒状の靴下保持部と、
この靴下保持部の端部から、靴下保持部の軸方向に伸びる支持部と、
この支持部を介して靴下保持部を載置する固定板と、
穴を開けた上板とを備え、
穴と靴下保持部との間の間隔が可変であることを特徴とするものなので、
靴下の厚さや素材に合わせて靴下を保持する力を調整できるので、靴下の装着途中で靴下が外れる心配がなく、つま先から靴下の上端部まで、確実に靴下を足に着用できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態1における斜視図である。
【図2】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態1における側面図である。
【図3】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態1における中板の端部拡大図である。
【図4】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態1における中板の平面図である。
【図5】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態1における靴下保持具の斜視図である。
【図6】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態1における留め具の平面図である。
【図7】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態1における靴下保持具に靴下を装着した状態を示す側面図である。
【図8】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態1における靴下保持具に靴下を装着して筐体にセットした状態を示す側面図である。
【図9】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態2における側面図である。
【図10】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態3における筐体の斜視図である。
【図11】この発明の靴下着用補助装置の実施の形態3における筐体の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1に係る靴下着用補助装置1(以下装置1という)の構成について説明する。
図1は、装置1の筐体の斜視図である。
足を入れられる程度の大きさの穴を開けた上板2と、上板2より大きな穴を設けた中板3、下板4を、それぞれが平行となるように所定の間隔を開けて側板5で支持固定している。
【0009】
図2は、装置1の側面図であり、図3は図2に示す中板3の右端部の拡大図である。
中板3の端部には凸部を設けていて、この凸部を側板5に設けた凹部に沿って挿入することにより、中板3を設置する高さを可変とすることができる。
図4は中板3の平面図である。中板3には、図に示すように、長方形の穴の短辺の一端から更に円弧状に切り取った穴31を設けている。穴31の円弧状部分の縁には、留め具32を3箇所設けている。この留め具32の用途については後述する。
【0010】
図5は靴下保持具6の斜視図であり、これを中板3の上にセットした図が先に説明した図2である。
靴下保持具6は、筒状で外周面が上側ほど広くなるテーパ形状をしている靴下保持部61(以下保持部61という)と、保持部61の径の小さい側の端部に接続して、保持部61の軸方向に伸びる、断面円弧状の支持部62で構成される。
支持部62の下端部外周側には、先述の留め具32と噛み合う突起63が突出している。
【0011】
図6は図3に示す中板3の上部に突出している留め具32の平面図である。
各突起63が留め具32の側面開口部に対面するように位置を合わせて靴下保持具6を中板3の上に載置し、次に靴下保持具6を図4、矢印方向に回転させることによって突起63と留め具32を噛み合わせる。これによって、靴下保持具6の上下方向及び、図2左右方向の動きを制限できる。
【0012】
図1、2に示すように、上板2の所定の位置には、内径が保持部61の最大径より小さく、最小径より大きな穴21を設けている。
また、この穴21の内壁面は靴下保持具6の保持部61のテーパ形状をした外側面と概略平行となるように形成してあるので、中板3を設置する高さを変更すると、穴21の内壁面と保持部61の外側面との間の間隔を、対向する面全体に渡って変更することができる。この用途については後述する。
【0013】
まず、この装置1を使用する方法について、全体の流れを先に説明する。
靴下は靴下保持具6の保持部61に上端を折り返して装着する。そしてこれを筐体の所定の位置に設置する。
そして、足を靴下の中に挿入するのであるが、靴下は保持部61と穴21の間にその上端を環状に挟まれているので、この隙間の広さに応じて、靴下に摩擦力が発生する。
従って、靴下に足を入れても簡単に保持部61から靴下が外れることはない。
足のつま先が靴下の先端まで到達すると、先ほどの摩擦力より大きな力で靴下を下へ引くことになるので、靴下が保持部61から外れて、足に装着される。あとは足を穴から引き抜けばよい。
【0014】
次に、この装置1を使用して足に靴下を着用する仕組みを順に説明する。
まず、これから履こうとする靴下の厚さに合わせて保持部61の外周面と穴21との間の間隔を調整する。これは、中板3を設置する高さによって変更できる。靴下の中に足を入れた時に、足のつま先が、靴下の先端に届くまで靴下の上端部が保持部61から外れない程度の摩擦力を発揮できるように間隔を調整する。間隔を狭くする時は靴下保持具6を取り外してから、中板3を手前に抜き出し、中板3の両端部に設けた凸部を1目盛り上の側板5に設けた凹部に挿入し直せばよい。
【0015】
靴下保持具6を装置1から取り外し、図7に示すように靴下を、靴下のつま先から保持部61の内側に挿入し、靴下の上端部を保持部61の外周面に折り返して被せる。
次に、靴下を被せた靴下保持具6を上板2の穴21から挿入して、中板3の上に載置し、これを少し回転させて留め具32に固定する。図8はこの状態を示している。
靴下保持具6を固定することによって、保持部61と穴21との間隔を穴の全周に渡って均一にすることができる。以上で靴下のセットが完了する。
【0016】
次に、足への靴下の装着について説明する。
靴下を足に装着するには、椅子などに座る、或いは、手摺りに掴まって体勢を整えてから片足を穴21の中に上から入れる。靴下の上端部が摩擦力で固定されているので、足はスムーズに靴下の先まで入る。この時、足の裏はおよそ下板4と中板3の中間まで到達している。更に足を下板4に着くまで踏み抜くと靴下の上端が保持部61から外れて靴下が完全に足に装着される。
次に足を穴から抜き出せばよい。
以上がこの装置1を利用した靴下の装着方法である。
【0017】
この発明の装置1によれば、靴下の厚さや素材に合わせて靴下を保持する力を調整できるので、薄手の靴下の装着途中で靴下が外れる心配がなく、つま先から靴下の上端部まで、確実に靴下を足に装着できる。
また、靴下を保持する力は中板3の位置で決まるので、高齢者等でも簡単に、視覚的に調整できる。
また、装置1に取り付けた靴下は、靴下の上端部の全周を均一に保持されるので、靴下の装着途中で外れる失敗が起こらない。
更に、靴下を保持する部分は、ゴムの入った上端部だけなので、靴下のかかと部分や、それより先の部分まで無理に広げて靴下を傷める心配がないという利点もある。
【0018】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る靴下着用補助装置101(以下装置101という)の構成について、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
図9は装置101の断面図である。靴下保持具106の上部の形状が実施の形態1における靴下保持具6の保持部61の形状と異なっていて、筒状の保持部1061の上端から、外側に向けてフランジ状の外縁部1064を備えている。
また、図に示すように上板102に開けた穴1021の壁面は上板102の上面と垂直である。他の構成については実施の形態1と同様である。
この実施の形態2では、靴下を保持する摩擦力は外縁部1064と上板102との間の間隔を調整することによって確保する。この間隔を変更する方法は実施の形態1と同様である。
この実施の形態2の装置101でも、実施の形態1の装置1と同様の効果を奏する。
【0019】
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る靴下着用補助装置201(以下装置201という)の構成について、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
図10は装置201の筐体の斜め投影図であり、図11は装置201の筐体の側面図である。
この実施の形態の装置201の筐体の上板、中板、下板はネジを切った支柱207で支えられており、中板203の下には支柱のネジと螺合して上下に移動する中板支持ナット208を設けている。この中板支持ナット208を回転させて中板203の高さを調整することができる。
その他の構成は実施の形態1と同様であり、実施の形態1及び実施の形態2に係る装置と同様の効果を奏する。
【0020】
なお、中板203の高さを調整するための構成と、靴下を保持するための構成は、これまで各実施の形態の中で説明した組み合わせに制限されるものではなく、どのような組み合わせでも同様の効果を奏する。
また、各実施の形態では上板と中板の間の間隔を可変とする構成としたが、靴下保持具6の支持部62の長さを可変としてもよい。
また、上板の穴および、靴下保持部の形状は円筒でなくても楕円でも足が入れば良い。
【符号の説明】
【0021】
1,101,201 靴下着用補助装置、2,102 上板、3,203 中板、
31 穴、32 留め具、4 下板、5 側板、6,106 靴下保持具、
61,1061 靴下保持部、62 支持部、63 突起、207 支柱、
208 下板支持ナット、1064 外縁部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外側面が断面テーパ形状をした筒状の靴下保持部と、
この靴下保持部の端部から、前記靴下保持部の軸方向に伸びる支持部と、
この支持部を介して前記靴下保持部を載置する固定板と、
穴を開けた上板とを備え、
前記穴の内壁面と前記靴下保持部の外側面との間の間隔が可変であることを特徴とする靴下着用補助装置。
【請求項2】
前記穴の内壁面が前記靴下保持部の外側面に平行であることを特徴とする請求項1に記載の靴下着用補助装置。
【請求項3】
筒状の靴下保持部と、
この靴下保持部の上端部から張り出したフランジ部と、前記靴下保持部の軸方向に伸びる支持部と、
この支持部を介して前記靴下保持部を載置する固定板と、
穴を開けた上板であって、この穴の上縁が前記靴下保持部の前記フランジ部の下面と平行に対面する上板を備え、
前記フランジ部と前記穴の前記上縁の間の間隔が可変であること特徴とする靴下着用補助装置。
【請求項4】
前記上板又は前記固定板の少なくとも一方を上下に移動することによって前記間隔を可変とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の靴下着用補助装置。
【請求項5】
前記支持部を伸縮させることにより前記間隔を可変とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の靴下着用補助装置。
【請求項6】
前記支持部は前記固定板に脱着可能に固定することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の靴下着用補助装置。
【請求項7】
前記靴下保持部の軸方向垂直断面は楕円形であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の靴下着用補助装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−284329(P2010−284329A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−140281(P2009−140281)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【特許番号】特許第4422204号(P4422204)
【特許公報発行日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(506216176)宝殿石油販売株式会社 (5)
【Fターム(参考)】