説明

靴底構造

【課題】 甲皮7の底面に接着又は縫着されて靴底を形成する靴底構造において、靴底の機能性の向上で様々な靴製品に適用することができるとともに、量産性、デザイン・意匠性に優れた靴底構造を提案する。
【解決手段】 靴底面の全面又は一部(踵部、つま先部等)を覆う靴底本体1を、複数の窓2を開設して所定肉厚の枠板状に成形し、靴底本体1の枠内に収まる接地部材3を、窓2に適合して接地用突部4を配列した所定肉厚の板状に成形し、接地用突部4を窓2から突設させて靴底本体1と接地部材3とを接着し、一体としたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、靴の甲皮の底面に接着又は縫着されて靴底を形成する靴底構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
革、布等の靴の甲皮の底面に接着又は縫着される靴底として、ゴム又は樹脂素材を所定のシート形状に成形したものが用いられている。かかる靴底には、靴製品の用途に応じ、耐摩耗性、防滑性、屈曲性、耐衝撃性(クッション性)、デザイン性、接着性、量産性等の様々な機能が求められている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
こうした靴底において、耐摩耗性を重視すると耐衝撃性、接着性に劣るなど、単一素材で成形した靴底で様々な機能を満足させることは困難であった。また、特にデザイン重視の婦人靴の場合、単一素材で単色の靴底は著しく意匠性に劣るものであった。
【0004】
この発明は、こうした課題を解決することを目的とするもので、新規な靴底構造を提案し、靴底の機能性の向上で様々な靴製品に適用することができるとともに、量産性、デザイン・意匠性に優れた靴底構造を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、この発明は、甲皮7の底面に接着又は縫着されて靴底を形成する靴底構造において、靴底面の全面又は一部(踵部、つま先部等)を覆う靴底本体1を、複数の窓2を開設して所定肉厚の枠板状に成形し、靴底本体1の枠内に収まる接地部材3を、窓2に適合して接地用突部4を配列した所定肉厚の板状に成形する。そして、接地用突部4を窓2から突設させて靴底本体1と接地部材3とを接着し、一体としたことを特徴とするものである。
【0006】
また、靴底本体1と接地部材3とを異素材で成形するものであり、さらに、靴底本体1と接地部材3とを異なる色彩とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明の靴底構造は、枠板状に成形した靴底本体1と、接地用突部4を配列した接地部材3とを個別に成形するもので、靴底本体1と接地部材3とを異素材で成形し、例えば、接地部材3を耐摩耗性に優れた素材で成形し、靴底本体1を接着性に優れた素材で成形する等、靴製品の用途に応じた最適素材同士の組み合わせが可能である。したがって、求められる機能に応じてそれぞれの素材を選択、組み合わせることで、カジュアル用、ウォーキング用、ジョギングを始めとするスポーツ用等、様々な靴製品に適用可能である。
【0008】
また、この発明の靴底構造は靴底面の全面に適用する他、踵部、つま先部等の一部に適用してもよく、窓2及び接地用突部4の配列パターンは自由に設定することができ、靴底本体1と接地部材3とを異なる色彩とすることで、従来にない靴底のデザインも可能である。特に婦人靴に適用し、様々な配色の組み合わせによる商品展開を図るなど意匠上有益である。
【0009】
また、接地用突部4を窓2から突設させて靴底本体1と接地部材3とを接着し、靴底は堅固に一体とされて耐久性に優れるとともに、従来の2色成形手段に比べて製作コストも安価である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下にこの発明の最良の実施形態について、図面を用いて具体的に説明する。
図1から5はこの発明の靴底構造の最初の実施例で、靴底面の全面に適用したものである。図に示すように、靴底面の全面を覆う靴底本体1は、複数の窓2(図4参照)を開設して所定肉厚の枠板状に成形されている。一方、靴底本体1の枠内に収まる接地部材3は、接地用突部4を窓2に適合して配列した所定肉厚の板状に成形されている。
【0011】
このようにして個別に成形した靴底本体1と接地部材3とを、接地用突部4を窓2から突設させて接着し、一体とした靴底が形成される(図5参照)。この靴底を革、布等の甲皮7の底面に接着又は縫着して靴が製作される。
【0012】
図6、7はこの発明の靴底構造の他の実施例で、靴底面の踵部に適用したものである。図に示すように、靴底本体1aは、靴底面の踵部を覆う大きさで所定肉厚の枠板状に成形され、この靴底本体1aの枠内に収まる大きさで、接地用突部4を配列した接地部材3aが所定肉厚の板状に成形されている。
【0013】
このようにして個別に成形した靴底本体1aと接地部材3aとを、接地用突部4を窓2から突設させて接着して一体とし、さらにこれを、踵部を除く靴底面に露出する靴底部材6の踵部に接着して靴底が形成される(図7参照)。この靴底を革、布等の甲皮7の底面に接着又は縫着して靴が製作される。
【0014】
以上、実施例について説明したが、この発明の靴底構造は様々な靴製品に適用可能である。窓2及び接地用突部4の配列パターンは自由に設定することができ、靴底本体1と接地部材3の素材は、靴製品の用途に応じた最適素材の選択、組み合わせが可能である。また、靴底面のつま先部に独立してこの発明の靴底構造を適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の最初の実施例で、靴底の底面図。
【図2】靴底の正面図。
【図3】図2中A−A線で切断した断面図。
【図4】靴底本体の底面図。
【図5】靴底本体と接地部材を分離した状態の説明図。
【図6】この発明の他の実施例で、靴底の底面図。
【図7】靴底本体と接地部材を分離した状態の説明図。
【符号の説明】
【0016】
1 靴底本体
2 窓
3 接地部材
4 接地用突部
7 甲皮

【特許請求の範囲】
【請求項1】
甲皮7の底面に接着又は縫着されて靴底を形成する靴底構造において、
靴底面の全面又は一部(踵部、つま先部等)を覆う靴底本体1を、複数の窓2を開設して所定肉厚の枠板状に成形し、
靴底本体1の枠内に収まる接地部材3を、窓2に適合して接地用突部4を配列した所定肉厚の板状に成形し、
接地用突部4を窓2から突設させて靴底本体1と接地部材3とを接着し、一体としたことを特徴とする靴底構造。
【請求項2】
靴底本体1と接地部材3とを異素材で成形した請求項1に記載の靴底構造。
【請求項3】
靴底本体1と接地部材3とを異なる色彩とした請求項2に記載の靴底構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−75356(P2007−75356A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−267231(P2005−267231)
【出願日】平成17年9月14日(2005.9.14)
【出願人】(505346919)株式会社東光商事 (2)
【Fターム(参考)】