説明

【課題】甲部分を保護することができるプロテクターを設けた靴であっても、歩行動作を阻害することのない靴を提供することを課題とする。
【解決手段】
甲被の表面を覆う甲プロテクターを設けた靴であって、前記甲プロテクターは、靴先部を覆う基体部と、足甲部の表面を覆う湾曲板状部と、当該基体部および湾曲板状部を屈曲可能に連結する連結部を有しており、前記甲プロテクターの基体部は、靴の足入れ部を構成するアッパー体の先端部および靴底の双方若しくは何れか一方に固定されるとともに、前記甲プロテクターの湾曲板状部および連結部は、前記アッパー体および靴底に対して固定されていないことを特徴とする。前記甲プロテクターは、ゴムまたは合成樹脂による一体成型によって形成したり、前記甲プロテクターの湾曲板状部の内面に、鋼板若しくは硬質の合成樹脂によって形成した補強板を設けてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、甲部分にプロテクターを設けた靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、中央部を凸状に形成したア―チ状部を有する合成樹脂製の足甲プロテクターが知られている(特許文献1)。当該足甲プロテクターは、靴固定用カシメ部によって下側部分を甲被に固定し、靴紐取り付け革によって上側を固定して使用するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】登録実用新案公報第3003655号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の足甲プロテクターは、硬質であるとともに甲被部分の上下両端を固定したものであるため、歩行時における甲被部の屈曲を妨げるように作用するものであった。したがって、当該足甲プロテクターを装着した靴は非常に歩きにくいものとなっていた。
本発明は当該課題を解決するものであって、甲部分を保護することができるプロテクターを設けた靴であっても、歩行動作を阻害することのない靴を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明に係る第1の手段は以下の構成を有する。すなわち、
甲被の表面を覆う甲プロテクターを設けた靴であって、
前記甲プロテクターは、靴先部を覆う基体部と、足甲部の表面を覆う湾曲板状部と、当該基体部および湾曲板状部を屈曲可能に連結する連結部を有しており、
前記甲プロテクターの基体部は、靴の足入れ部を構成するアッパー体の先端部および靴底の双方若しくは何れか一方に固定されるとともに、
前記甲プロテクターの湾曲板状部および連結部は、前記アッパー体および靴底に対して固定されていないことを特徴とする。
【0006】
また、本発明に係る第2の手段は、上記靴において以下の構成を有する。すなわち、
前記甲プロテクターは、ゴムまたは合成樹脂による一体成型によって形成されていることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る第3の手段は、上記甲プロテクターをゴムまたは合成樹脂による一体成型によって形成した靴において以下の構成を有する。すなわち、
前記甲プロテクターの湾曲板状部の内面に、鋼板若しくは硬質の合成樹脂によって形成した補強板を設けたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る第4の手段は、上記第1の手段を有する靴において以下の構成を有する。すなわち、
少なくとも前記甲プロテクターの湾曲板状部を、鋼板若しくは硬質の合成樹脂によって形成したことを特徴とする請求項1記載の靴。
【0009】
また、本発明に係る第5の手段は、以下の構成を有する。すなわち、
甲被の表面を覆う甲プロテクターを設けた靴であって、
前記甲プロテクターは、靴先部を覆う基体部と、足甲部の表面を覆う湾曲板状部と、当該基体部および湾曲板状部を屈曲可能に連結する連結部を有しており、
前記甲プロテクターの基体部は、靴の足入れ部を構成するアッパー体の先端部および靴底の双方若しくは何れか一方に固定されるとともに、前記甲プロテクターの湾曲板状部および連結部は、前記アッパー体および靴底に対して固定せず、
前記甲プロテクターの湾曲板状部の内面に鋼板若しくは硬質の合成樹脂によって形成した補強板を設けるとともに、前記基体部の内面若しくはアッパー体の先端部に硬質の先芯を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る靴は、足の甲部表面を覆う甲プロテクターを設けたものでありながら、連結部の変形によって湾曲板状部が回動若しくは移動するように形成されているものであるから、当該甲プロテクターが歩行の妨げにならないという効果を有しているものである。
特に、蛇腹状に形成したゴム板によって半筒形状に形成した連結部を設け、当該連結部によって湾曲板状部を取り付けた場合には、アッパーの屈曲に伴って連結部が変形するとともに、連結部自体が有する復元力によって湾曲板状部を元の状態に素早く復帰させることができるようになっている。
【0011】
また、甲プロテクターは、足の甲部の保護を目的とするものであるが、要求される保護の程度は軽度のものから高い強度が要求されるものまで多様である。
例えば、軽度の衝撃や荷重から足先を保護するものでよければ、ゴム若しくは軟質の合成樹脂によって一体成形した甲プロテクター形成し、それを靴に設けることで仕様に応じた靴を形成することができる。
また、強い衝撃や荷重から足先を保護する必要がある場合には、湾曲板状部を強度の高い素材によって形成したり、ゴム若しくは軟質の合成樹脂によって形成した湾曲板状部の内面に補強板を設ける等によって保護強度の高い靴を形成することができる。
このように本発明は、要求される仕様に応じた保護強度の靴を提供することができるという効果を有している。
【0012】
また、本発明に係る靴は、硬質の先芯を装着した靴も形成することができる。この際、湾曲板状部内面に設けた補強板を、靴先に設けた硬質の先芯の甲部上面と重なるように配置することで、JIS規格にも適合する甲プロテクター付きの靴を提供することができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る靴の側面図である。
【図2】本発明に係る靴に装着する甲プロテクターの説明図である。
【図3】本発明に係る靴に用いる主要部品の説明図である。
【図4】本発明に係る靴に用いるアッパー体の断面図である。
【図5】本発明に係る靴の使用状態を説明するための説明図である。
【図6】本発明に係る靴の他の例に関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下本発明を実施するための形態を図を用いて説明する。
図1は、本発明に係る靴1の側面図を表している。当該靴1は、安全靴若しくは作業靴として形成されたものであり、つま先部から甲表面部を覆う甲プロテクター2を設けたものである。
図2は、靴1に装着される甲プロテクター2の説明図であり、図2(a)は側部断面図、図2(b)は背面図を表している。当該甲プロテクター2は、主な構成として靴先を覆うカバー体として形成された基体部3と、甲被の外周面を覆う半円筒状の湾曲板状部4と、前記基体部3および湾曲板状部4を屈曲可能に連結する連結部5によって構成されている。当該甲プロテクター2は、一例としてゴムによる一体成型物として形成されている。
【0015】
甲プロテクター2の先端部に設けた基体部3は、靴のつま先部を覆うようにドーム状(碗状)に形成した所定の肉厚の殻体として形成されたものである。基体部3の下面は開口しており、下方に延びた側板部6を周囲に設けるとともに、当該側板部6の下端に内側に折り曲げた形状の所定幅のスカート部7を設けたものとなっている。また、側板部6は、靴1の靴底を設ける際に、靴底8の内部に埋め込まれる部分となっている。ここで、側板部6またはスカート部7には、それらの厚さ方向に貫通する複数の小孔12を穿設しても良い(図6参照)。この場合、靴底8を射出成形すると、その靴底成形材料が小孔12を通過し甲被10の表面に到達するため、靴底8と後述する甲被10とがより強固に接着される。なお、当該基体部3を強度の高い素材によって形成し、これに以下に述べる連結部若しくは湾曲板状部を設けても差し支えがないものである。
基体部3の後端には前記連結部5が一体的に設けられている。本実施の形態における連結部5は、蛇腹状の折り返しによって屈曲および伸縮可能に形成された半円筒状の外周壁を有するように形成された部分であり、大凡足指の第2関節部に相当する靴の甲被部を覆う位置に配置されている。
当該連結部5の下端は靴底8に接する程度の位置に形成されるとともに、何処にも固定されることなく伸縮および屈曲が自在に行われるようになっている。
そして、当該連結部5は、基体部3と前記湾曲板状部4の中間に配置される部分となっているので、当該連結部5の屈曲によって基体部3に対して湾曲板状部4を可動させることができるようになっている。
【0016】
湾曲板状部4は、主として足甲部表面の中間位置から足首近くまでを覆うように形成した所定の肉厚の板状体である。そして湾曲板状部4は、前述したように連結部5によって基体部3と結合されることで、回動若しくは移動ができるようになっている。
なお、図示した湾曲板状部4は、ゴム若しくは可撓性を有する合成樹脂による一体成型物として形成した甲プロテクター2の一部を成すものであるが、後述するように補強板を重ね合わせた多層体として構成してもよく、当該湾曲板状部4のみを強度の高い鋼板や硬質の合成樹脂等によって形成してもよいものである。
【0017】
次に、靴1の製造手順にしたがって、甲プロテクター2を設けた靴1の構造について説明する。図3は、靴1を構成する主要なパーツとしてのアッパー体9、前述した甲プロテクター2および靴底8を表している。アッパー体9は、天然皮革若しくは合成皮革によって足を覆うことができるように立体的に形成(縫製)された部材であり、靴底側に形成される開口は中底によって塞がれたものである。
なお、図示したアッパー体9は先芯を内蔵しない例を表したものであるが、安全靴として先芯を内蔵したものであってもよい。一般的に、硬質の先芯を靴先端に内蔵する場合には、木型に先芯を装着した後にアッパー体を被せてつり込みを行い、先端部に先芯を内蔵しつつ中底にアッパー体の下端が取り付けられる。また、他の方法としては、前記基体部の内面に予め先芯を接着しておき、当該基体部をアッパー体の先端に縫着等の手段によって取り付けても構わないものである。
また、アッパー体9の下端に取り付ける靴底8は、予め靴底形状に形成したものを接着剤によって貼り付ける場合の他に、金型によって加圧若しくは射出成形する等の種々の方法によって形成されるものである。
【0018】
図4は、アッパー体9の先端に甲プロテクター2を装着した状態を表した断面図である。甲プロテクター2の基体部3は、その内面形状がアッパー体9の先端形状とほぼ一致するように形成されている。また、側板部6の下端に設けたスカート部7がアッパー体9の底面に密着するようになっている。当該構造によって、甲プロテクター2はアッパー体9の先端に嵌め付けるように密着させることができ、さらに接着剤を用いることによって両者を強固に接着することができる。なお、前述したように、アッパー体9と甲プロテクター2の結合は、縫い糸を用いた縫製によって行っても差し支えがないものである。
【0019】
上記のように甲プロテクター2を装着したアッパー体9に靴底8を設けると、図1に示す靴が形成される。甲プロテクター2の装着方法は、アッパー体9の先端部に取り付ける場合(図示せず)の他、靴底8を設ける際に側板部6を靴底8に埋め込むように取り付けてもよい。また、アッパー体9の先端部および靴底8の双方に甲プロテクター2を固定するように形成しても差し支えない。
そして、上記図1に示した靴1を実際に履いて歩行する場合には、靴底8およびアッパー体9の甲被10に折り曲げが生じることになる。図5は、当該歩行時の靴の状態を表した面図である。
図5に示すように、歩行時には甲被10が屈曲することになるので、これに伴い甲プロテクター2の湾曲板状部4が上方に押し上げられることになる。甲プロテクター2が上方に押し上げられると、蛇腹状に形成された連結部5が屈曲することで湾曲板状部4の上方への回動が許容される。
また、屈曲した状態から甲被10が元の状態に戻ると、これに伴い連結部5が元の形状に復元するとともに、回動していた湾曲板状部4も初期の状態に戻るようになっている。連結部5は荷重の無い状態において半円筒状を成すものであるから、屈曲した状態から元の形状に戻る復元力が比較的高いものとなっている。したがって、湾曲板状部4が初期の状態に戻る場合にも、単に自重によって戻るだけではなく、連結部5の復元力も作用することで素早く迅速に戻るようになっている。
このように、本実施の形態に係る靴1は、連結部5の変形による湾曲板状部4の回動と、連結部5の復元に伴う湾曲板状部4の降下を繰り返すことで、歩行動作を妨げることなく足甲部を保護することができるようになっている。
また、本実施の形態に係る靴1は、側板部6とスカート部7を設けたものであるから、上から荷重や衝撃がかかった際に、その荷重や衝撃を側板部6またはスカート部7が受けてくれる。その結果、先芯を内蔵しない場合であっても、甲被10の爪先部が潰れにくく、着用者の爪先を保護することができる。
【0020】
なお、前記において説明した甲プロテクター2は、一例としてゴムによる一体成型物として形成したものであるが、例えば基体部3と湾曲板状部4をFRPのような繊維強化プラスチックまたは硬質の合成樹脂(例えばナイロン、ポリカーボネート、ABSなど)によって形成し、連結部5を屈曲可能な樹脂素材若しくはゴムによって形成してもよい。この場合、基体部3と連結部5を連結する方法として、それぞれの端部付近に接着剤を塗布して重ね合わせる方法や、それぞれの端部付近に孔を穿設し、その孔に螺子やリベットを挿通する方法を採用できる。また、基体部3の端部を断面が略「コ」の字形状となるように形成し、その「コ」の字部分に連結部5嵌合するような方法を採用しても良い。これらの方法は、湾曲板状部4と連結部5を連結する方法としても採用することができる。以上のように構成することで、甲プロテクター2の全てをゴムによって形成する場合と比較して、より大きな荷重や衝撃から足先部を保護することができる甲プロテクター付きの靴を形成することができる。
【0021】
また、前述したゴムによる一体成型物として形成した甲プロテクター2の湾曲板状部4内面に、鋼板若しくはFRPを含む硬質の合成樹脂または硬質の合成樹脂のみによって形成した補強板11を装着することもできる。
前述した図2記載の甲プロテクター2は湾曲板状部4の内面に、半円筒状の補強板11を装着したものである。当該補強板11の装着は、接着剤による接着の他、適宜最適な締結手段が用いられる。また、図示した補強板11は、その先端部分を湾曲板状部4を超えて蛇腹状に形成した連結部5の内面部分にまで延出させている。この場合、連結部5と補強板11の延出部分は接着されず、補強板11によって連結部5の屈曲動作を妨げることがないようになっている(図5参照)。これにより、連結部5の屈曲を可能としつつ、連結部5を設けた部位についても保護ができるようになっている。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明は、靴の甲部を保護するプロテクターに利用可能である。
【符号の説明】
【0023】
1 靴
2 甲プロテクター
3 基体部
4 湾曲板状部
5 連結部
6 側板部
7 スカート部
8 靴底
9 アッパー体
10 甲被
11 補強板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
甲被の表面を覆う甲プロテクターを設けた靴であって、
前記甲プロテクターは、靴先部を覆う基体部と、足甲部の表面を覆う湾曲板状部と、当該基体部および湾曲板状部を屈曲可能に連結する連結部を有しており、
前記甲プロテクターの基体部は、靴の足入れ部を構成するアッパー体の先端部および靴底の双方若しくは何れか一方に固定されるとともに、
前記甲プロテクターの湾曲板状部および連結部は、前記アッパー体および靴底に対して固定されていないことを特徴とする靴。
【請求項2】
前記甲プロテクターは、ゴムまたは合成樹脂による一体成型によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の靴。
【請求項3】
前記甲プロテクターの湾曲板状部の内面に、鋼板若しくは硬質の合成樹脂によって形成した補強板を設けたことを特徴とする請求項2記載の靴。
【請求項4】
少なくとも前記甲プロテクターの湾曲板状部を、鋼板若しくは硬質の合成樹脂によって形成したことを特徴とする請求項1記載の靴。
【請求項5】
甲被の表面を覆う甲プロテクターを設けた靴であって、
前記甲プロテクターは、靴先部を覆う基体部と、足甲部の表面を覆う湾曲板状部と、当該基体部および湾曲板状部を屈曲可能に連結する連結部を有しており、
前記甲プロテクターの基体部は、靴の足入れ部を構成するアッパー体の先端部および靴底の双方若しくは何れか一方に固定されるとともに、前記甲プロテクターの湾曲板状部および連結部は、前記アッパー体および靴底に対して固定せず、
前記甲プロテクターの湾曲板状部の内面に鋼板若しくは硬質の合成樹脂によって形成した補強板を設けるとともに、前記基体部の内面若しくはアッパー体の先端部に硬質の先芯を設けたことを特徴とする靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−187887(P2010−187887A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−34802(P2009−34802)
【出願日】平成21年2月18日(2009.2.18)
【出願人】(391009372)ミドリ安全株式会社 (201)
【Fターム(参考)】