説明

【課題】安全靴等の先芯内蔵靴を製造する際のつり込み作業を省くとともに、着用時におけるつま先部の損傷を防止し、靴内部における先芯の移動を防止することができる靴を提供することを課題とする。
【解決手段】
先芯を内蔵した靴であって、足先を保護する碗状の先芯と、足入れ部を構成するアッパー体の先端部に設けられるとともに内部に前記先芯を収容するように構成したカバー体を有し、前記カバー体は、後面に開口を有する碗状の殻体として形成されるとともに、当該殻体の一部を構成する周壁の下端に内側方向に向かう所定幅の折曲片を設け、前記カバー体の内面に、前記収容した先芯と接触することにより当該収容した先芯の移動を妨げる移動防止部を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴の先端に先芯を設けた靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、つま先部分に硬質の先芯を内蔵した安全靴が知られている。当該先芯を内蔵した安全靴を形成する場合、皺や撓みの発生を防止するために、足入れ部であるアッパー体の甲被部を先芯表面に密着させる必要がある。そして、甲被部を先芯表面に密着させるためには、所謂つり込みという工程が必要であった(特許文献1参照)。つり込みとは、木型に装着したアッパー体の甲被先端部をめくり上げて内装布である先裏を露出させ、当該露出した先裏の表面上に先芯を装着し、前記めくり上げた甲被を元に戻す際に甲被の端縁を引っ張りつつ先芯表面に甲被を密着させ、端縁を底面に接着するという工程である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−65312号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したつり込み作業は、専用の機械設備および所定工数の作業を必要とするものであるから、作業工数の削減やコスト低減の観点において省きたい作業の一つとなっている。
本発明は上記の点に鑑み発明されたものであって、安全靴等の先芯内蔵靴を製造する際のつり込み作業を省くことができる靴の構造および当該靴を形成するための部品の提供等を課題とするものである。
また、硬質の先芯を内蔵した靴は足先の保護機能を有する靴であるが、天然皮革や合成皮革によって甲皮を形成したごく一般的な安全靴の場合、靴先部を硬いものにぶつけたり擦り付けたりすると、先芯の表面に張られた甲皮が削れたり切れたりして、先芯が露出してしまう場合があった。
本発明は、当該事情に鑑み、つま先部の損傷に強い先芯内蔵靴の提供および当該靴を形成するための部品等の提供を課題とするものである。
また、先芯を内蔵した従来の安全靴は、靴先に力が加わると靴の内部で先芯が後方に動いてしまう場合があった。本発明は、当該靴内における先芯の移動を防ぐことが出来る靴の提供も課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明に係る第1の手段は以下の構成を有する。すなわち、
足先を保護する碗状の先芯と、足入れ部を構成するアッパー体の先端部に設けられるとともに内部に前記先芯を収容するように構成したカバー体を有し、
前記カバー体は、後面に開口を有する碗状の殻体として形成されるとともに、当該殻体の一部を構成する周壁の下端に内側方向に向かう所定幅の折曲片を設け、
前記カバー体の内面に、前記収容した先芯と接触することにより当該収容した先芯の移動を妨げる移動防止部を設けたことを特徴とする靴。
【0006】
また、本発明は前記第1の手段を有する靴において、前記移動防止部が前記先芯の外周縁と当接する凸条であることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は前記第1若しくは第2の手段を有する靴において、前記移動防止部が前
記アッパー体の一部を当接させる当接部を兼ねていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る靴は、天然皮革や合成皮革で形成した甲皮によって靴先部を覆う代わりに、ゴム又は軟質合成樹脂等で形成したカバー体によって靴先部を覆うように構成したものである。したがって、靴先部には皺や撓みが生じるおそれがないので、天然皮革や合成皮革を用いる場合に必要なつり込み作業が不要であるという製造上の効果を有する。
また、前記仕様において硬質の先芯を装着した場合には、靴先の損傷を軽減し先芯の露出を防止することができるという効果を有している。
さらに、 本発明に係る靴は、内部に装着する先芯とカバー体との位置を一定に保つこつができ、かつアッパー体とカバー体との位置も一定に保つことができるものである。したがって、各部材の位置決めに要する製造時の工数を削減することができるという効果を有している。
また、カバー体の内部に装着した先芯は、靴の先端に衝撃や荷重が作用しても、前記カバー体に設けた移動防止部によって、移動しにくいという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る靴の一例を表した側面図である。
【図2】(a)は本発明に係る靴に用いるカバーの側面図、(b)は同カバーの背面図を表している。
【図3】(a)は本発明に係る靴に用いるカバーの断面図、(b)は同カバーの内面に装着する先芯の断面図を表している。
【図4】(a)は本発明に係る靴に用いるカバーに先芯を装着する様子を表した斜視図であり、(b)は同カバーに先芯を装着した状態の断面図である。
【図5】本発明に係る靴の甲部を構成する甲被部材の側面図である。
【図6】(a)は本発明に係る靴における甲被部材の先端にカバーを被せた状態の断面図であり、(b)は前記(a)に示したA矢示部の拡大図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発明を実施するための形態を図を用いて説明する。図1は、本発明の一例として形成した靴1の側面図である。
当該靴1は、消防隊が災害現場や訓練で使用する足首部を筒状に長く形成した靴として形成されたものである。当該靴1は、先端に足先を覆うゴム製のカバー2を取り付けたアッパー体3と、当該アッパー体3の下面に設けた靴底4を有している。
当該靴1は足首部を長く形成し、靴ひも(図示せず)によって足に装着するように形成したものである。なお、本発明は、このように足首部が長いタイプの靴に限らず、足首部の短いタイプの靴にも用いるものである。また、靴ひもの有無、安全靴か軽作業用の靴であるか等の先芯強度にかかわらず適用できるものである。
【0011】
図2(a)は前記カバー2の側面図、図2(b)は前記カバー2の背面図を表している。当該カバー2は、所定の肉厚を有するゴム製の碗状体として一体的に形成されたものであり、靴先となる先端部から上面および左右両側面に亘る湾曲面5を有するとともに後端に開口6、底面に開口7をそれぞれ設けた殻体となっている。カバー2の下端縁には、内側に向かうように形成された所定幅のフランジ状の折曲片9が設けられており、当該折曲片9の端縁によって囲まれた開口部が前記開口7となっている。
【0012】
カバー2は、ゴム又は軟質の合成樹脂により一体成形されたものであり、湾曲面5の表面には、前記開口6の開口縁に沿って幅および深さが略0.5〜1mm程度の溝8が形成されている。当該溝8は、前記アッパー体3との縫合位置および縫い糸の収容部を兼ねる
部位となっている。当該カバー2をゴム又は軟質の合成樹脂により形成したのは、前記溝8の内面部分によってミシンの縫い針を誘導するとともに、縫い針を貫通させて縫製を行うことを許容するためである。また、硬いものにぶつかったり擦りつけられたりする場合でも、カバーを構成する素材自体の弾力や他の特性によって、先芯を露出させるような損傷を起こしにくいからである。
なお、当該溝8は、凹条としてカバー2の肉厚を薄くすることによって形成する場合の他、溝8に相当する部位の両側若しくは片側の肉厚を厚く盛り上げて高低差を形成し、これにより実質的に溝と同様な作用を奏する形状にしてもよいものである。
【0013】
カバー2は、図3(a)に示した断面図のように、湾曲面5の内面に開口6の端縁と略平行な凸条10を有している。当該凸条10は、開口6からの距離が前記溝8を設けた部位よりも奥側(先端側)に設けられている。当該凸条10は、アッパー体3の一部を構成する甲被部材との当接部を兼ねており、アッパー体3とカバー2を精度よく重なり合わせるための手段であるとともに、両者を予め設定した通りの適切な位置において縫製することを可能とする手段である。
また、カバー2の折曲片9上にも、前記凸条10と同様の断面形状に形成された凸条11が設けられている。当該凸条11は、折曲片9の端縁である開口7の外周に沿って設けられており、前記凸条10との交差部分において連結することで、当該凸条10と連続する一つの凸条を構成するようになっている。
上記カバー2の内面に設けた凸条10と凸条11は、当該カバー2の内面に装着する図3(b)に示す先芯12の外周縁と当接する部位となっている。すなわち、凸条10と凸条11は、先芯12の外周縁の形状とほぼ一致するように形成されており、装着された先芯12の位置を安定的に固定するとともに靴内において容易に後退することがないように作用する移動防止部となっている。
【0014】
図3(b)は、前記カバー2の内面に設ける先芯12の断面図を表している。当該先芯12は、鋼、合成樹脂等(硬質の合成樹脂若しくはFRP等の繊維強化プラスチック)によって形成された硬質先芯であり、足先に加わる荷重や衝撃から足先を保護するために靴先に内蔵する碗状の殻体として形成されたものである。そして、当該先芯12は、後端に開口13を形成するとともに、下端に内側に向かって折り曲げた所定幅のフランジ状の折曲片(スカート)14を設けたものとなっている。
【0015】
製造時において、先芯12をカバー2に装着する場合、大きく2通りの手順がある。一つは、予め先芯12をカバー2に装着した後に、当該先芯12を装着したカバー2をアッパー体3に縫合する場合である。もう一つは、カバー2をアッパー体3に縫合した後に、当該アッパー体3をめくり上げて先裏を表出させ、当該表出させた先裏の表面に先芯12を装着し、めくり上げたアッパー体3を元に戻す場合である。これら何れの手順によっても、最終的にはカバー2内面の凸条10と凸条11によって先芯12の外周が拘束された状態となる。
【0016】
図4(a)はカバー2に先芯12を装着しようとする状態を表した斜視図であり、図4(b)はカバー2に先芯12を装着した状態の断面図である。前述した装着順序にかかわらずカバー2に先芯12を装着すると、先芯12の外周縁がカバー2内面の凸条10と凸条11によって囲まれることになる。これにより、例えば靴のつま先によって硬いものを蹴った場合、従来の靴であれば先芯が靴の内部で動き後退してしまう場合があったが、上記の例では凸条10と凸条11がストッパーとなって先芯12の後退を防止することができるようになっている。
なお、上記凸条10および凸条11は、1本の連続した凸条として形成したものであるが、課題が達成されるのであれば凸条を断続的な凸部として形成したり、折曲片9に設けていた前記凸条11を省く等、その形状や配置および係止の方法も適宜改良して使用する
ことが可能である。
また、上記のように凸条を断続的な凸部として形成する場合の一例として、図7(a)のように凸条10をカバー2の両側面のみに設けることができる。この場合、先芯12をカバーに挿入すると、先芯12の外周縁の一部が凸条10と当接するため、しっかりと固定される。このため、カバー2の凸条10のない部分を、例えばカバー2の上端縁21を図7(b)、(c)のように前方へ凹んだ形状にするなど、任意のデザインに形成することができる。またこの場合、外皮16をカバー2の上端縁21の形状に合わせて形成する必要があるが、外皮16の一部を凸条10に当接させることで、カバー2と甲被部材15の位置決めを容易に行うことができる。また、カバー2の凸条11は省いても構わない。

【0017】
図5はアッパー体3の甲部を構成する甲被部材15の側面図である。当該甲被部材15は、主として甲部表面に露出する外皮16と、当該外皮の裏面に取り付けられる内皮17の2層構造として形成されている。外皮16には、靴の用途や目的に応じて、天然皮革、合成皮革、繊維布等の各種の素材が用いられる。また、本実施の形態に用いる外皮16は、足先部分を切り取ったような形状を成しており、これにより半円状の端縁18が形成されている。
内皮17は、靴内に露出する単層若しくは多層の布状体であり、外皮16の裏面に貼り付けられる当該外皮16と同形状の部分と、前記端縁18よりも突出する先裏19として足先を覆うように縫製等によって立体的に形成された部分を有している。当該先裏19は、前記先芯12の内面と略同形状を成すように形成されており、後に先芯12の内面に接着される部位となっている。また、上記構成の甲被部材15の下端縁には、略足形の形状に裁断された中底20が縫製によって設けられる。
【0018】
図6(a)は、前記先芯12を装着したカバー2を、上記中底20を取り付けた甲被部材15の先端に被せた状態の断面図である。
甲被部材15の製造手順の一例としては、まずカバー2と甲被部材15を縫合し、予め足の形を模した木型(図示せず)に甲被部材15を装着して先端部の形状を整える。次に、先芯12の内面に予め接着剤の塗布を行い、カバー2をめくり上げて先裏を表出させ、その先裏19に対して先芯12を押しつけ、両者を接着する。その後、めくり上げたカバー2を元に戻すことで、凸条10と凸条11が先芯12の外周縁と当接し、カバー2と先芯12とがしっかり密着する。
【0019】
また、上記甲被部材15に装着した先芯12内蔵のカバー2は、溝8をミシン針の誘導路として使用しつつ甲被部材15に縫着される。この際、カバー2と甲被部材15の位置決め手段として、カバー2の内面に突出させた凸条10が用いられる。すなわち、外皮16の先端を凸条10に当接させながら、ミシンによってカバー2と甲被部材15を縫着するわけである。図6(b)は前記図6(a)に示したA矢示部の拡大図であり、凸条10に外皮16を当接させた状態を表している。
カバー2は成形型による一体成型物であるから、その寸法形状は安定している。また、甲被部材15も抜き型若しくはレーザー加工によって安定した形状に裁断されている。したがって、これら形状の安定した両者を、所定位置(凸条10)で安定的に固定することができるので、靴のサイズ等が安定し、一定の品質を維持した靴を提供することができるものとなっている。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明は、安全靴その他の作業靴に利用することができる。
【符号の説明】
【0021】
1 靴
2 カバー
3 アッパー体
4 靴底
5 湾曲面
6 開口
7 開口
8 溝
9 折曲片
10 凸条
11 凸条
12 先芯
13 開口
14 折曲片(スカート)
15 甲被部材
16 外皮
17 内皮
18 端縁
19 先裏
20 中底


【特許請求の範囲】
【請求項1】
足先を保護する碗状の先芯と、足入れ部を構成するアッパー体の先端部に設けられるとともに内部に前記先芯を収容するように構成したカバー体を有し、
前記カバー体は、後面に開口を有する碗状の殻体として形成されるとともに、当該殻体の一部を構成する周壁の下端に内側方向に向かう所定幅の折曲片を設け、
前記カバー体の内面に、前記収容した先芯と接触することにより当該収容した先芯の移動を妨げる移動防止部を設けたことを特徴とする靴。
【請求項2】
前記移動防止部が前記先芯の外周縁と当接する凸条であることを特徴とする請求項1記載の靴。
【請求項3】
前記移動防止部が前記アッパー体の一部を当接させる当接部を兼ねていることを特徴とする請求項1若しくは2記載の靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−193938(P2010−193938A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−38982(P2009−38982)
【出願日】平成21年2月23日(2009.2.23)
【出願人】(391009372)ミドリ安全株式会社 (201)
【Fターム(参考)】