説明

音場測定システム

【課題】多数のスピーカより同時に音響信号を出力させると共に複数のマイクで収録することにより、全てのスピーカおよびマイクに対応する伝達関数を同時に測定すること。
【解決手段】 伝達関数算出手段14は、複数のスピーカ9より出力される評価音と複数のマイク10により収録される収録音とに基づいて、時間領域における反復解法を適用することにより、伝達関数の算出処理を実行し、反復解法の適用に生じる相関演算処理および畳み込み演算処理のみ、周波数領域への変換処理によって演算処理を行った後に時間領域に演算結果を逆変換させる演算方法を用いる。評価音生成手段12は、評価音におけるスピーカ9毎の畳み込み行列を行列要素とし、各スピーカ9に対応させて行列要素を整列させた行列Aと、行列Aの転置行列Aとの積AAの逆行列が存在し得るように評価音を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音場測定システムに関し、より詳細には、測定音場において複数のスピーカ(音源)から一斉に評価音を出力すると共に、複数のマイクで複数のスピーカより出力された評価音を収録することにより、各スピーカから各マイクに対応するそれぞれの伝達関数を一度の測定で算出することが可能な音場測定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ある空間(原音場)の音場特性を収録(測定)した後、その空間とは異なる空間(再生音場)において、測定した原音場の音場環境を仮想的に再現する音場再現方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上述した音場再現方法では、まず、ある空間における各スピーカから各マイクへの全ての伝達関数を原音場の音響特性として求めると共に、異なる空間(再生音場)における各スピーカから各マイクへの全ての伝達関数を再生音場の音響特性として求め、この2つの音響特性に基づいて音場再現を行うための音場再現フィルタを算出する。次に、算出された音場再現フィルタを用いて、再生音場において出力される音響信号に対して音響処理(例えば、FIR(Finite Impulse Response)フィルタを用いた畳み込み演算処理)を行うことによって、再生音場へ出力される出力音に音響処理を施す。このようにして音響処理が施された音響信号を再生音場で出力することによって、聴取者はあたかも原音場で聴取しているかのような感覚を再生音場で得ることが可能となる。
【0004】
具体的に、既知の入力信号(入力波形)x(t)を入力(スピーカから出力)させ、この入力に対応する出力信号(出力波形)y(t)を測定する(マイクで収録する)ことにより原音場あるいは再生音場における伝達関数h(t)を求める場合について説明する。
【0005】
上述した入力信号x(t)、伝達関数h(t)、出力信号y(t)のそれぞれをZ変換(離散関数のフーリエ変換)することにより、X(z)、H(z)、Y(z)が求められるとすると、X(z)、H(z)、Y(z)のそれぞれは、
【数1】

【数2】

【数3】

と表される。
【0006】
このとき、システムの伝達関数H(z)は既知の入力信号X(z)と出力信号Y(z)とを用いて
【数4】

を計算することによって求めることができる。
【0007】
式4に示す式は、具体的に以下の2通りの計算方法を用いることにより、求めることができる。
【0008】
(1)時間領域で計算する方法
時間領域で計算する方法とは、入力信号X(z)の逆特性である1/X(z)を求め、この1/X(z)の特性を持つフィルタを出力信号Y(z)に畳み込むことにより(畳み込み演算を行うことによって)、伝達関数H(z)を計算する方法を意味する。この方法を用いて伝達関数h(t)を求めるためには、1/X(z)の特性を持つフィルタが既知であることが必要とされる。例えば、入力信号が時間伸張パルス(TSP:Time stretched pulse)の場合は、入力信号の逆特性を持つフィルタの時間応答が既知となるため、この方法を用いることができる。
【0009】
(2)周波数領域で計算する方法
周波数領域で計算する方法とは、式4をフーリエ変換し、周波数領域上で周波数成分毎に、
【数5】

を計算して伝達関数H(ω)の周波数特性を求める方法を意味する。時間応答に該当する伝達関数h(t)は、式5により求められる伝達関数H(ω)を逆フーリエ変換することにより求めることが可能である。
【0010】
上述した(1)の方法および(2)の方法のいずれの方法を用いて伝達関数h(t)を求める場合であっても、S個の音源(スピーカ)より出力される音響信号をX(z)(音源1から音源Sまでの各音源より出力される信号をX(z)〜X(z)とする)、M個のマイクにより録音される音響信号をY(z)(マイク1からマイクMまでの各マイクにおいて録音される信号をY(z)〜Y(z)とする)とし、それぞれの音響信号X(z)および音響信号Y(z)に基づいて求められる伝達関数をH(z)(音源jより出力される音響信号に対するマイクiの伝達関数をHij(z)とする)とすると、音響信号の入出力関係は、次の式で表現することができる。
【0011】
Y(z)=H(z)X(z) ・・・式6
【数6】

【数7】

【数8】

【0012】
入力データとして、ある音源jについてのみ入力信号を加えた状態を測定すると、音響信号の入出力関係は、次の式で表現することができる。
【数9】

得られた測定データから音源jより出力された音響信号に対する伝達関数Hij(z)は、
【数10】

により求めることができる。
【0013】
各音源(j=1からj=SまでのS個の音源)に対応する伝達関数Hij(z)を順番に測定することによって、音場全体の伝達関数h(t)を測定することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2007−41164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ところで、従来の伝達関数の測定方法では、1つの音源より出力された音響信号を、複数のマイクで同時に収録する作業に基づいて、スピーカ(音源)毎の伝達関数を求める。このように、スピーカ(音源)毎に順番に伝達関数を求めることによって、全ての音源に対応する伝達関数を求める方法を採用している。
【0016】
このため、例えば、測定用のマイクを人間の耳位置に取り付けて、複数のスピーカ(音源)とマイクとの間の伝達関数を測定する場合、聴取者(人間)が姿勢を完全に静止させようとしても、姿勢変化を完全に抑制することが現実には困難であった。従って、スピーカ毎に1つずつ音響信号の出力を行っている間に、マイクの位置が変化してしまう恐れが高く、複数の音源に対して完全に同じ測定条件(この場合はマイク位置が変動しないこと)で測定データを得ることが極めて困難であるという問題があった。
【0017】
さらに、非常に多くのスピーカを使用してスピーカ毎の伝達関数を測定する場合には、全てのスピーカの伝達関数を測定するための時間が、スピーカの設置数に比例して極めて長くなってしまうという問題があった。例えば、1つのスピーカについての測定時間が数秒の時間を要するとしても、スピーカの設置数が60以上の場合には、総測定時間が数分単位で必要になる。
【0018】
また、多数のスピーカ(音源)より同時に多数の音響信号を出力させ、出力された音響信号を、複数のマイクで同時に録音することにより、全てのスピーカ(音源)およびマイクに対応する伝達関数を同時に求める方法も考えられるが、従来の伝達関数の測定方法では、複数のスピーカ(音源)で出力され、複数のマイクにおいて収録された音響信号に基づいて、スピーカ(音源)およびマイクに対応する伝達関数成分を、スピーカ(音源)毎に分解する方法が確立されていなかった。このため、多数のスピーカ(音源)より同時に多数の音響信号を出力させ、出力された音響信号を、複数のマイクで同時に録音することにより、全てのスピーカ(音源)およびマイクに対応する伝達関数を同時に高精度に測定する方法を用いることができないという問題があった。
【0019】
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、多数のスピーカ(音源)より同時に音響信号を出力させ、出力された音響信号を、複数のマイクで同時に収録することにより、全てのスピーカ(音源)およびマイクに対応する伝達関数を同時かつ高精度に測定することが可能な音場測定システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記課題を解決するために、本発明に係る音場測定システムは、特定の音響空間に設定される複数のスピーカより評価音を同時に出力し、前記音響空間に設置される複数のマイクより前記評価音を同時に収録することによって、各スピーカから各マイクに対応する伝達関数を算出するための音場測定システムであって、前記スピーカより出力するための評価音の生成を行う評価音生成手段と、前記マイクを用いて収録された収録音と前記評価音生成手段により生成された評価音とに基づいて、各スピーカから各マイクに対応する伝達関数を算出する伝達関数算出手段とを備え、前記伝達関数算出手段は、前記収録音と前記評価音とに基づいて、時間領域における反復解法を適用することにより、前記伝達関数の算出処理を実行し、前記反復解法の適用において用いる相関演算処理および畳み込み演算処理のみ、周波数領域への変換処理によって演算処理を行った後に前記時間領域に演算結果を逆変換させる演算方法を用い、前記評価音生成手段は、前記評価音におけるスピーカ毎の畳み込み行列を行列要素とし、各スピーカに対応する前記行列要素を備えた第1行列と、該第1行列の転置行列を成す第2行列との積の逆行列が存在し得るように評価音を生成することを特徴とする。
【0021】
このように、本発明に係る音場測定システムでは、反復解法を用いて伝達関数を算出する場合において、伝達関数算出手段が、相関演算処理と畳み込み演算処理とを行う場合にのみ、周波数領域における演算結果を利用して時間領域における解を求めるので、演算処理の負担軽減と演算処理に利用されるメモリ容量の低減とを図ることが可能となる。
【0022】
さらに、評価音生成手段が、評価音におけるスピーカ毎の畳み込み行列を行列要素とし、各スピーカに対応する行列要素を備えた第1行列と、第1行列の転置行列を成す第2行列との積の逆行列が存在し得るように評価音を生成するため、伝達関数算出手段が、複数のスピーカより出力された評価音からなる複数要素の入力行列と、複数のマイクより収録された収録音からなる複数要素の出力行列とに基づいて各伝達関数を求める場合において、相関演算処理と畳み込み演算処理とを行う際に対応する伝達関数の値を一意的に求めることが可能となる。
【0023】
このため、複数のスピーカより評価音を同時に出力し、前記音響空間に設置される複数のマイクで評価音を同時に収録する場合であっても、伝達関数算出手段において、各スピーカから各マイクに対応する伝達関数をそれぞれ算出することが可能となる。
【0024】
また、上述した音場測定システムにおいて、前記伝達関数算出手段は、前記伝達関数の算出処理において、前記伝達関数を求めるための計算式に対して時間窓を構成する対角行列を掛け合わせ、該対角行列の要素を変更することにより、前記複数のスピーカから連続して評価音を出力すると共に前記複数のマイクから連続して収録音の収録を行った場合における任意の時間範囲の伝達関数を算出するものであってもよい。
【0025】
このように、本発明に係る音場測定システムでは、長時間連続して同時に複数のスピーカから評価音を出力すると共に、スピーカから出力された評価音を連続してマイクで同時に測定した場合であっても、対角行列要素による時間重みを適用して任意の時間範囲における伝達関数を算出することができる。このため、連続的に収録音の収録位置が音響空間において変更される場合であっても、時間変化に応じた適切な伝達関数を求めることが可能となる。
【0026】
さらに、上述した音場測定システムにおいて、前記評価音生成手段は、前記評価音における低域周波数帯域の出力値が高域周波数帯域の出力値よりも高くなるように、評価音の周波数特性を変更することにより、前記マイクにより収録される収録音の低域周波数帯域におけるS/Nの改善を図るものであってもよい。
【0027】
一般的に、特定の音響空間においてスピーカより出力される音をマイクを用いて収録する場合には、マイクで収録された収録音に対してノイズ成分が含まれる場合がある。特に、マイクを使用して音響特性を測定する場合には、低域周波数であるほど、レベルの高い環境ノイズが含まれる傾向がある。
【0028】
このため、本発明に係る音場測定システムでは、評価音における低域周波数帯域の出力値が高域周波数帯域の出力値よりも高くなるように、評価音の周波数特性を変更することにより、低域周波数帯域に含まれるノイズの出力値を評価音の出力値に対して相対的に低くすることができ、収録音の低域周波数帯域におけるS/Nの改善を図ることが可能となる。
【0029】
また、上述した音場測定システムにおいて、前記伝達関数算出手段は、周波数領域への変換処理によって演算処理を行った後に前記時間領域に演算結果を逆変換させて求められた前記相関演算処理または前記畳み込み演算処理の演算結果のうち、前記時間領域のみで前記相関演算処理または前記畳み込み演算処理を行った場合に得られる演算結果との誤差が生じ得ない範囲のデータのみを用いて、前記時間領域における前記伝達関数の算出処理を行うものであってもよい。
【0030】
このように、上述した音場測定システムにおいて、伝達関数算出手段が、周波数領域から時間領域に逆変換させた相関演算処理または前記畳み込み演算処理の演算結果のうち、時間領域のみで演算処理を行った場合に得られる演算結果との誤差が生じ得ない範囲のデータのみを用いて、伝達関数の算出処理を実行することによって、最終的に算出される伝達関数の値に誤差等が含まれてしまうことを効果的に防止することが可能となる。
【0031】
また、上述した音場測定システムにおいて、前記誤差が生じない範囲は、前記評価音の残響時間に応じて予め設定される有限の応答時間長さに基づいて決定されるものであってもよい。
【0032】
このように、誤差が生じない範囲が、評価音の残響時間に応じて予め設定される有限の応答時間長さに基づいて決定される場合には、算出された伝達関数の性能(品質)を十分に確保しつつ、最終的に算出される伝達関数の値に誤差等が含まれてしまうことを抑制することが可能となる。
【発明の効果】
【0033】
本発明に係る音場測定システムによれば、評価音生成手段が、評価音におけるスピーカ毎の畳み込み行列を行列要素とし、各スピーカに対応する前記行列要素を備えた第1行列と、該第1行列の転置行列を成す第2行列との積の逆行列が存在し得るように評価音を生成するため、伝達関数算出手段が、複数のスピーカより出力された評価音からなる複数要素の入力行列と、複数のマイクより収録された収録音からなる複数要素の出力行列とに基づいて各伝達関数を求める場合において、相関演算処理と畳み込み演算処理とを行う際に対応する伝達関数の値を一意的に求めることが可能となる。
【0034】
このため、複数のスピーカより評価音を同時に出力し、前記音響空間に設置される複数のマイクより前記評価音を同時に収録する場合であっても、伝達関数算出手段において、各スピーカから各マイクに対応する伝達関数をそれぞれ算出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】実施の形態1に係る音場測定システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1に係る音場再現システムにおける、評価音の信号(入力信号)X(z)と、収録音の信号(測定信号)Y(z)と、伝達関数H(z)との関係を示した図である。
【図3】実施の形態1に係る伝達関数算出部において行われる、D=AQを解くための数学計算方式の処理内容を示したフローチャートである。
【図4】実施の形態1に係る伝達関数算出部において行われる、方程式を組み立てる計算処理内容を示したフローチャートである。
【図5】実施の形態1に係る伝達関数算出部において行われる、方程式を解く処理内容を示したフローチャートの前半図である。
【図6】実施の形態1に係る伝達関数算出部において行われる、方程式を解く処理内容を示したフローチャートの後半図である。
【図7】実施の形態1に係る伝達関数算出部において行われる、行列RとベクトルVとの演算処理内容を示したフローチャートである。
【図8】実施の形態2に係る伝達関数算出部において行われる、行列AとベクトルVとの積の計算処理内容を示したフローチャートである。
【図9】実施の形態2に係る伝達関数算出部において行われる、転置行列AとベクトルVとの積の計算処理内容を示したフローチャートである。
【図10】実施の形態2に係る伝達関数算出部において行われる、連続測定した測定データの一部を用いる伝達関数の計算処理内容を示したフローチャートである。
【図11】実施の形態2に係る伝達関数算出部において行われるA(WD)の計算処理内容を示したフローチャートの後半図である。
【図12】実施の形態2に係る伝達関数算出部において行われる、A(W(Aσμ))の計算処理内容を示したフローチャートである。
【図13】実施の形態3に係る音場測定システムの音場空間においてノイズが存在する場合における測定データY(z)を、入力信号X(z)と、伝達関数H(z)と、ノイズ成分N(z)との関係を示したブロック図である。
【図14】実施の形態3に係る音場測定システムの入力信号の周波数特性と、ノイズの周波数特性とを示した図であり、(a)は、入力信号の周波数特性が平坦な場合示しており、(b)は、入力信号の周波数特性を変えることにより、低域周波数成分の信号パワーが大きくなるようにした場合を示している。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本発明に係る音場測定システムについて、図面を用いて詳細に説明を行う。
【0037】
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態1に係る音場測定システムの概略構成を示した図である。音場測定システム1は、再現を望む音響空間(原音場)あるいは、原音場の音響環境の再現を行う音響空間(再生音場)において設置されるシステムである。
【0038】
音場測定システム1は、図1に示すように、音響空間2に設置されるスピーカ部3と、スピーカ部3に対して音声出力を行う音声出力装置4と、音声出力装置4に対して評価音を出力するコンピュータ5と、音響空間2に設置されるマイクアレイ7と、マイクアレイ7により収録された収録音の入力を行う音声入力装置8とによって概略構成されている。
【0039】
スピーカ部3は、図1に示すように、マイクアレイ7を中心として等距離を保つように円形に配置された複数(例えばS個)のスピーカ9で構成されている。このスピーカ9は、音声出力装置4より出力された評価音(音響信号)を出力することが可能となっている。
【0040】
なお、図1に示すスピーカ部3の配置は、再生音場における一般的なスピーカの配置状態として実験室を用いた場合を一例として示している。例えば、本実施の形態1に係る音場測定システム1を原音場に設置する場合には、その原音場の状況に応じてスピーカの設置位置およびスピーカの設置個数が決定される。例えば、原音場として車両の室内空間を想定する場合には、車室の四隅に対して4個のスピーカが均等に設置される場合などが考えられる。
【0041】
音声出力装置4は、コンピュータ5より出力された評価音を、スピーカ部3のS個のスピーカ9に対して同時に出力する役割を有している。ここで評価音とは、マイクアレイ7および音声入力装置8を介して収録された収録音に基づいて音響空間2の伝達関数(音響特性)を算出するために用いられる出力音であり、一般的には、収録された収録音をインパルス応答として測定することに適した音(例えば、M系列信号や時間伸張パルス(TSP:Time Stretched Pulse))が該当する。なお、本実施の形態において用いられる評価音については、後述する。
【0042】
マイクアレイ7は、円形に配設された複数(例えばM個)のマイク10の一群により構成されている。マイクアレイ7は、各スピーカ9から等距離となる音響空間2の中心位置に設置されている。音声入力装置8は、マイクアレイ7によって測定されたスピーカ部3の出力音をコンピュータ5に出力する役割を有している。
【0043】
コンピュータ5は、上述した評価音を生成すると共に、マイクアレイ7により収録された収録音に基づいて音響空間2における伝達関数(伝達関数マトリックス、音響特性)を算出する機能を有している。
【0044】
コンピュータ5は、評価音生成部(評価音生成手段)12と、収録音記録部13と、伝達関数算出部(伝達関数算出手段)14と、伝達関数記録部15と、制御部16とによって概略構成されている。評価音生成部12は、上述したインパルス応答を収録するための評価音を生成する機能を有している。評価音生成部12は、制御部16の制御命令に応じて評価音を生成し、制御部16を介して音声出力装置4に評価音を出力する。
【0045】
収録音記録部13は、マイクアレイ7および音声入力装置8を介して収録されたマイク毎の収録音を記録する機能を有している。伝達関数算出部14は、音声出力装置4により出力された評価音と、収録音記録部13に記録された収録音とに基づいて、スピーカ部3のS個のスピーカ9とマイクアレイ7のM個のマイク10との間におけるインパルス応答をそれぞれ求めることにより、各スピーカと各マイクとに対応した伝達関数を算出する。なお、各スピーカと各マイクとに対応した伝達関数の要素の集合により、音響空間2における全体の音響特性が求められる。
【0046】
伝達関数算出部14は、伝達関数の算出処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、伝達関数を算出するためのプログラム等が記録されるROM(Read Only Memory)、ワークエリア等に使用されるRAM(Random Access Memory)等の一般的な演算処理器によって構成されている。
【0047】
伝達関数記録部15は、伝達関数算出部14により求められた伝達関数を記録する機能を有している。伝達関数記録部15に記録される伝達関数は、各スピーカと各マイクとに対応付けてそれぞれ記録される。
【0048】
制御部16は、音響空間2における伝達関数(音響特性)を求めるために必要な処理を行う役割を有している。制御部16は、上述したように評価音生成部12に対して評価音を生成させると共に、生成された評価音を音声出力装置4に出力する役割を有している。また、制御部16は、音声入力装置8より入力される収録音を収録音記録部13に記録させると共に、伝達関数算出部14に伝達関数を算出させて、伝達関数記録部15に記録させる役割を有している。
【0049】
なお、本実施の形態1に係る音場測定システム1では、評価音生成部12において生成された評価音が、スピーカ部3の全て(S個)のスピーカ9より出力される。マイクアレイ7では、全て(S個)のスピーカより出力された出力音を全て(M個)のマイク10で同時に収録し、収録された収録音は、収録音記録部13においてマイク毎に記録される。
【0050】
次に、音声出力装置4より出力される評価音と、収録音記録部13に記録される収録音とに基づいて、伝達関数算出部14で音響空間2の伝達関数を算出する方法について説明する。
【0051】
まず、スピーカ部3より出力される評価音を測定時の既知の入力信号波形(評価音信号、入力信号)をx(t)(jはスピーカを示し、j=1,2,・・・,S)とし、マイクアレイ7において収録される収録音を既知の出力信号波形(収録音信号、出力信号)をy(t)(iはマイクを示し、i=1,2,・・・,M)とし、それぞれをz変換で表現したものを、X(z)、Y(z)とする。また、入力信号波形x(t)および出力信号波形y(t)により求められる伝達関数をhij(t)とし、z変換で表現されたX(z)およびY(z)に基づいて求められる未知の伝達関数マトリックスをH(z)とする。
【0052】
音場測定システム1における測定時間を有限とし、入力信号として有限の時間長さNの信号を用いると、入力信号波形x(t)の値が0でない時間範囲は、0≦t≦N−1となる。
【0053】
また、伝達関数hij(t)の時間応答を有限の応答時間長さLで近似できると仮定し、hij(t)の値が0でない時間範囲を、0≦t≦L−1であるとする。このとき、出力信号波形y(t)の値が入力信号波形x(t)に依存する時間応答も有限となり、その時間は、0≦t≦N+L−2(入力信号波形x(t)の0でない時間範囲(N−1)とhij(t)の値が0でない時間範囲(L−1)とを加えた時間範囲)の範囲となる。
【0054】
従って、音場測定システム1において測定する出力信号波形y(t)の測定サンプル数をNとすると、測定サンプル数Nは、出力信号波形y(t)の応答時間に基づいてN+L−1となるように選べばよくなる。測定サンプル数NとしてN=N+L−1を選ぶことにより、出力信号波形y(t)の応答時間に対応する値が0以上となる測定サンプルを求めることが可能となる。
【0055】
複数のスピーカ9と複数のマイク10とを備えた音場測定システム1における測定系の入出力関係は、以下の関係式で表すことができる。
Y(z)=H(z)X(z) ・・・式12
【0056】
但し、X(z)は、
【数11】

で示され、X(z)の要素X(z)(j=1,2,・・・,S)は、
【数12】

を表している。
【0057】
また、Y(z)は、
【数13】

で示され、Y(z)の要素Y(z)(i=1,2,・・・,M)は、
【数14】

を表している。
【0058】
また、H(z)は、
【数15】

で示され、H(z)の要素Hij(Z)(i=1,2,・・,M、j=1,2,・・,S)は、
【数16】

を表している。
【0059】
式12の両辺の転置をとると、
(z)=X(z)H(z) ・・・式19
となり、X(z)は、
(z)=(X(z) X(z) ・・・ X(z))
・・・ 式20
(z)は、
(z)=(Y(z) Y(z) ・・・ Y(z))
・・・ 式21
(z)は、
【数17】

となる。
【0060】
ここで、z変換同士の積は、畳み込み演算マトリックスとベクトルの積として表すことができ、式19は、等価な連立一次方程式である
D=AQ ・・・式23
で表すことができる。但し、
【数18】

【数19】

【数20】

【数21】

で表される。
従って、伝達関数H(z)を求めることは、上述した連立一次方程式D=AQを解く問題に帰着することができる。
【0061】
音場測定システム1において、図2に示すように、測定対象である伝達関数H(z)が線形の伝達関数モデルである限り、D=AQを満たす解は、必ず存在する(但し、等号が成立するのは、測定データ中にノイズがない場合となる)。このため、D=AQの解を求めることによって伝達関数H(z)を算出できるようにするためには、D=AQを満たす解が1つだけ存在するように方程式を構築する必要がある。
【0062】
具体的に、D=AQを満たす解が1つだけ存在するように方程式を構築するためには、AAの逆行列が存在するように入力信号波形x(t)の組を与えることが必要とされる。つまり、入力信号波形(評価音信号、入力信号)x(t)の畳み込み行列(式26)を行列要素とし、各スピーカに対応する行列要素(式26)を備えた行列A(式25:第1行列)と、この行列A(第1行列)の転置行列を成す行列A(第2行列)との積であるAAの逆行列が存在し得るように入力信号波形(評価信号、評価音)x(t)が設定されればよい。
【0063】
Aの逆行列が存在する場合、Qは、D=AQの最小二乗解として求められ、次の連立一次方程式
(AD)=(AA)Q ・・・式28
の解として、次式で求めることができる。
Q=(AA)−1(AD) ・・・式29
【0064】
上述した計算原理を用いることにより、複数の音源を同時に再生した場合の測定データを用いて伝達関数マトリックスのすべての成分を正確に計算することが可能となる。このため、1回の測定ですべてのスピーカ・マイク間の伝達関数を求めることが可能になる。
【0065】
具体的な数値解を得るためには、式23および式28を具体的に解く数値計算アルゴリズムおよび入力信号の与え方が重要になる。一般に式23および式28で示される方程式は、計算規模(演算量)が極めて大きく、汎用の行列解法を用いる場合には、極めて処理能力の高い計算環境を用意する必要があるため、方程式の演算を実行することが困難である。
【0066】
具体的な数値を挙げて説明すると、式28の係数行列AAの計算規模は、音源数(スピーカ9数)をS、伝達関数の時間応答長さをLとした場合、S×L行、S×L列の行列を計算するための計算規模が必要となる。伝達関数を求める場合、時間応答長さLは、通常、数千〜数万のオーダーで設定されるため、仮に時間応答長さLを215=32768に設定し、データ精度を単精度実数(4byte)とすると、係数行列の演算処理に用いられる記憶容量だけでも、S×S×4Gbyte程度のメモリ容量が必要となる。従って、16音源を一度に測定したい場合には、1000Gbyte程度のメモリ容量が係数記憶のためだけに必要になる。さらに、このような大規模の方程式を解くための演算コストや計算時間も膨大なものとなってしまう。
【0067】
そのため、本実施の形態1に係る伝達関数算出部14では、畳み込み問題の性質に特化して効率的な計算を行う計算アルゴリズムを用いている。図3〜図6は、本実施の形態1における計算アルゴリズムを示したフローチャートである。
【0068】
図3は、D=AQを解くための数学計算方式の概要を示した図である。図3に示すように、まず、伝達関数算出部14は、方程式D=AQを最小二乗法で解くために、P=RQに基づいて
P=A
R=A
とおいて、PおよびRの計算を行い(ステップS.1)、この計算式に基づいて連立一次方程式P=RQを解くことにより、時間領域における伝達関数マトリックス(行列Q)(Q=R−1P)を求める(ステップS.2)
【0069】
以下、伝達関数算出部14が、時間領域において伝達関数マトリックス(行列Q)を求める処理を説明する。伝達関数算出部14は、時間領域において
Q=(AA)−1(AD) ・・・式29
の最適解を求めるために、反復解法を用いるものとし、特に本実施の形態1では反復解法の解法例として共役勾配法を用いて演算を行うものとする。
【0070】
伝達関数マトリックス(行列Q)を算出するためには、上述したように、
Q=(AA)−1(AD) ・・・式29
を解く必要がある。ここで、反復解法を用いて伝達関数マトリックス(行列Q)を算出する場合、反復計算の処理において必要とされる行列形式は、規則的な畳み込み行列になるという特徴がある。このため、本実施の形態1に係る伝達関数算出部14では、この畳み込み行列を利用した特徴的な演算処理を行うことによって、計算過程に必要なメモリ量をフィルタ段数Lに比例するオーダーまで削減することが可能となる。このように、連立一次方程式を解く大きな枠組みとして、反復法(共役勾配法)を用いることによって、係数行列の規則性を保ち、メモリの使用量を抑えたままでの計算を可能にすることができる。
【0071】
また、本実施の形態1に係る計算アルゴリズムでは、係数行列AAが相関行列となるため、方程式の組み立て処理の段階で相関行列の規則性を利用することにより、計算に必要な記憶容量をL×Lに比例するオーダーから、Lに比例するオーダーへと大幅に削減することができる。
【0072】
従って、方程式の組み立て処理と反復計算の処理とに用いられる主要な行列演算を、高速フーリエ変換(FFT)を利用した相関演算処理と畳み込み演算処理とで演算することによって、計算量を大幅に削減することができ、音場測定システムの規模が大きくなっても、一般的なコンピュータを用いて演算処理を行うことが可能となる。
【0073】
なお、上述する計算アルゴリズムにおいて入力信号波形として入力される評価音(入力信号)には、連立一次方程式
(AD)=(AA)Q ・・・式28
の係数行列AAの逆行列が存在するような信号系列を選ぶことが必要である。
【0074】
このように、係数行列AAの逆行列が存在するような信号系列を選ぶことによって、原理上、計算アルゴリズムにおいて解の精度が劣化することを防止できる。なお、有限桁数の数値計算で有限の計算時間で解を求める関係上、係数行列が単位行列に近くなるように入力信号を選ぶことが望ましい。係数行列が単位行列に近いほど、連立一次方程式を反復解法で解く場合の収束回数が少なくなるので、有限の反復回数で計算処理を打ち切った場合に得られる解の精度を向上させることができる。
【0075】
このような入力信号として、正規分布や一様分布などの自己相関特性が鋭くて(自己相関波形が時刻0でのみ大きな値を持ち、その他の時刻では0に近い値を持つもの)、相互相関の低い信号を用いることが好ましい。従って、評価音生成部12では、このような条件を満たし得る入力信号(評価音)の生成を行う。
【0076】
図4は、図3に示したステップS.1の処理内容である方程式を組み立てるための計算処理を示したフローチャートである。また、図5および図6は、図3に示したステップS.2の処理内容である方程式を解く計算処理を示したフローチャートであり、共役勾配法を使用して伝達関数マトリックス(行列Q)を算出する処理を示している。
【0077】
フローチャートに従って時間領域だけで演算処理を行う場合には、次述する(1)〜(4)の演算処理において処理負担が増大するという問題があった。
(1)行列R:R=AtAの演算処理
(2)行列P:P=AtDの演算処理
(3)初期値計算におけるRとベクトルとの積Rq0の演算処理
(4)反復計算におけるRとベクトルとの積Rσμの演算処理
また、行列Rの演算に要する記憶容量も増大するという問題があった。
【0078】
本実施の形態1に係る計算アルゴリズムでは、上述したように、(1)〜(4)の演算を行う場合に、高速フーリエ変換(FFT)を用いて周波数領域における演算処理を行い、演算処理された演算結果を逆高速フーリエ変換(IFFT)によって時間領域の演算結果に逆変換する(時間領域の演算結果に戻す)ことによって、演算処理負担の軽減を図っている。
【0079】
まず、図4に示すフローチャートに基づいて、初期演算として行列Rと行列Pとを計算する場合について説明する。
【0080】
行列Rは、上述したようにR=AtAで示される。
ここで行列Rの部分行列Ri,jは、相関行列であって規則正しいパターンを持ち、斜め方向の要素の値が同一の値になるという特徴を有している。この部分行列Ri,jでは、2L−1個の異なる値を備えている。このため、係数行列Rの演算を行う場合には、重複する値をメモリ等の記憶領域に記憶せず、異なる値のみをベクトルとして記憶することによって、伝達関数算出部14の演算処理で使用されるメモリ使用量をLのオーダーで削減することが可能となる。
【0081】
また、行列Ri,jの各要素ri,jは、伝達関数同士の相関演算の形を含んでいる。このため、相関演算処理を行う場合、高速フーリエ変換(FFT)を用いてri,jの値を周波数領域の値に変換して解を求めた後に、求められた解を逆フーリエ変換(IFFT)により逆変換して、時間領域におけるri,jの相関演算処理の解を求める。このように周波数領域において演算処理を行うことによって、処理負担を軽減させることができる。
【0082】
また、行列Pは、上述したようにP=AtDで示され、行列Pi,jの各要素pi,jも、行列Rと同様に、伝達関数同士の相関演算の形を含んでいるため、pi,jに対して高速フーリエ変換を適用し、pi,jの値を周波数領域の値に変換して解を求め、求められた解を逆フーリエ変換して時間領域の解に逆変換することにより値を求めることができる。このように周波数領域の解を時間領域の解に逆変換する処理を用いることにより、演算処理の負担を軽減させることができる。
【0083】
ここで、伝達関数算出部14は、RおよびPの高速フーリエ変換を行う場合における段数の数Ncorrとして、Ncorr≧N+L−1を満たす値、例えば、Ncorr=N+Lを設定する(ステップS.21)。
【0084】
そして、伝達関数算出部14は、入力信号波形であるx(t)(但しj=1,2,・・・,S)および出力信号波形であるy(t)(但しi=1,2,・・・,M)に対してNcorr点の高速フーリエ変換を適用する(ステップS.22)。
【0085】
なお、x(t)およびy(t)における時系列のデータ数がNcorrに満たない場合、伝達関数算出部14は、各データの後ろに0を追加することにより高速フーリエ変換を実行する。このように0を追加してデータ長を増やしてから高速フーリエ変換を行うことにより、後で逆フーリエ変換(IFFT)を適用することにより求められた時間領域における演算結果が、求めたい範囲に対応する値となるように調整することができる。このように調整を行うことにより、共役勾配法を用いて求められる伝達関数に誤差が生じてしまうことを防止することができる。
【0086】
高速フーリエ変換を適用することにより、
A(ω)≡X(ω)=(X(ω) X(ω) …X(ω))
・・・式30
D(ω)≡Y(ω)=(Y(ω) Y(ω) …Y(ω))
・・・式31
となる。
【0087】
次に、伝達関数算出部14は、求められたA(ω)およびD(ω)を用いて、R(ω)およびP(ω)の周波数領域における相関演算を実施する(ステップS.23)。
式30および式31より、R(ω)およびP(ω)は、
R(ω)=A(ω)A(ω) ・・・式32
P(ω)=A(ω)D(ω) ・・・式33
で示すことができる。ここで、A(ω)は、A(ω)の共役転置行列を示しており、
(ω)は、
【数22】

で表される。
【0088】
また、R(ω)の要素ri,j(ω)は、
i,j(ω)=conj(X(ω))X(ω)
で表すことができ、P(ω)の要素pi,j(ω)は、
i,j(ω)=conj(X(ω))Y(ω)
で表すことができる。
なお、conj(X)はXの複素共役を示し、conj(Y)はYの複素共役を示している。
【0089】
このように、フーリエ変換されたri,j(ω)およびpi,j(ω)の値を周波数成分の掛け算を用いて求めた後に、求めた解を逆フーリエ変換して時間領域の時系列データに変換することによって、時間領域において演算を行う場合に比べて迅速かつ容易に解を求めることができる。
【0090】
伝達関数算出部14は、求められたri,j(ω)の値を逆フーリエ変換(IFFT)することにより、時系列データであるri,j(t)に変換する(ステップS.24)。この場合、伝達関数算出部14は、逆フーリエ変換によって求められた解が正確な値となるように(時間領域のみの演算により求められる解とに誤差が生じないように)、−L+1≦t≦L−1の範囲のデータのみを用いて解を求める。つまり、誤差の生じない範囲は、出力音の残響時間等に応じて予め設定される有限の応答時間長さLに応じて決定される。
【0091】
伝達関数算出部14は、−L+1≦t≦L−1の範囲のデータのうち、t<0のときに、ri,j(t+Ncorr)を負の時刻のri,j(t)として所定の記憶手段に記憶し、t≧0のときに、ri,j(t)をそのまま記憶する。
【0092】
一方で、伝達関数算出部14は、求められたpi,j(ω)の値を逆フーリエ変換(IFFT)することにより、時系列データであるpi,j(t)に変換する(ステップS.25)。この場合、伝達関数算出部14は、逆フーリエ変換によって求められた解が正確な値となるように、0≦t≦L−1の範囲のデータのみを用いて解を求め、記憶する。
【0093】
次に、図5および図6に示すフローチャートに基づいて、伝達関数算出部14の具体的な伝達関数の演算処理について説明する。
【0094】
伝達関数算出部14は、伝達関数の具体的な演算処理においても、行列Ri,jの各要素ri,jに含まれる伝達関数同士の相関演算の形を利用する。伝達関数算出部14は、相関演算処理を行う場合において、高速フーリエ変換(FFT)を用いてri,jの値を周波数領域の値に変換して解を求めた後に、求められたri,jを周波数領域において演算処理し、演算処理された演算結果を逆フーリエ変換(IFFT)を用いて逆変換して、時間領域におけるri,jの相関演算処理の解を求める。このように周波数領域において演算処理を行うことによって、処理負担を軽減させることができる。
【0095】
まず、伝達関数算出部14は、Rに対して高速フーリエ変換を行う場合の段数をNCGとして、NCG≧2L−1を満たす値、例えば、NCG=2Lを設定する(ステップS.31)。
【0096】
そして、伝達関数算出部14は、図4のステップS.24において求められたri,j(t)を並べ直したベクトルr’i,j(t) 0≦t≦NCG−1を定義する(ステップS.32)。具体的にr’i,j(t)は、tの値に応じて、下記のように示される。
【数23】

【0097】
伝達関数算出部14は、r’i,j(t)のNCG点における高速フーリエ変換(FFT)を行うことにより、周波数領域におけるRCG(ω)のij成分を計算する(ステップS.33)。
【0098】
次に、伝達関数算出部14は、初期値としてjに1を代入し、μに0を代入する(ステップS.34)、ここでjは、音響空間2におけるスピーカ9の数を示している。またμは、行列Qのj列目の値を算出するために実行された演算回数(反復回数)を示すパラメータであり、具体的には、ステップS.36〜ステップS.38の処理を繰り返し実行した回数を示している。
【0099】
次に伝達関数算出部14は、初期設定を行う(ステップS.35)。初期設定では、P,Qのj列目の値をp,qとおき、適当な初期値q0を用いて、
【数24】

の初期値であるε0の値
ε0=p−Rq0 ・・・式37
を求める。なお、εμは、反復回数μでの暫定的な解をqμとしたときの、誤差ベクトルを示したものである。
【0100】
ここで。ε0の算出に用いられる行列Rと任意のベクトルVとの演算処理(例えば、Rq0の演算)について、図7に示すフローチャートに沿って説明する。
【0101】
係数行列Rに対する積算対象となる任意のベクトルVを
【数25】

とする。ベクトルVは、長さLのサブベクトルをS個並べたベクトルとして定義される(ステップS.51)。
【0102】
このようにして示されるベクトルVのそれぞれを、ステップS.31において設定したNCG点で高速フーリエ変換(FFT)すると、
【数26】

を求めることができる(ステップS.52)。
【0103】
このようにして求められたV(ω)とステップS.33において求められたRCG(ω)との積を、周波数領域において算出すると、
【数27】

を求めることができる(ステップS.53)。このようにして算出されたRCG(ω)V(ω)の算出結果を時間領域に変換(逆フーリエ変換)することにより
【数28】

と示すことができ(ステップS.54)、この(RV)’の内のS個の逆フーリエ変換(IFFT)結果に対してそれぞれ0≦t≦L−1の時間窓をかけることによりRVを求めることができる(ステップS.55)。なお、0≦t≦L−1の範囲のデータのみを用いて計算を行うのは、逆フーリエ変換によって求められた解が正確な値となるように(時間領域のみの演算により求められる解とに誤差が生じないように)するためのである。
【0104】
例えば、Rq0の演算を行う場合には、積算対象となるベクトルq0をベクトルVと置き換えて、図7に示すフローチャートの計算処理を行うことにより、周波数領域における演算処理を用いてRq0の演算を行うことができる。
【0105】
具体的に伝達関数算出部14は、q0をNCG点で高速フーリエ変換(FFT)してq0(ω)を計算する。伝達関数算出部14では、ステップS.33において計算されたRCG(ω)と、q0(ω)とを周波数領域において積算することにより、RCG(ω)q0(ω)を算出し、算出されたRCG(ω)q0(ω)の算出結果を時間領域に変換(逆フーリエ変換)することにより(Rq0)’である
(Rq0)’=IFFT(RCG(ω)q0(ω)) ・・・式42
を求める。そして、伝達関数算出部14は、求められた(Rq0)’の内のS個の逆フーリエ変換(IFFT)結果に対してそれぞれ0≦t≦L−1の時間窓をかけることによりRq0を求めることができる。このように、伝達関数算出部14において、周波数成分における演算処理を用いて計算を行うことにより、伝達関数算出部14における処理負担を軽減させることができる。
【0106】
また、伝達関数算出部14は、
【数29】

の初期値であるσ0の値
【数30】

の値を算出する(ステップS.35)。ここで、σμは、後述する演算処理におけるRσμの計算に用いられる。
【0107】
さらに、伝達関数算出部14は、共役勾配法の収束判定に用いられるパラメータをηとして設定する(ステップS.35)。ηは収束を判断するための閾値パラメータとしての定数であって、このパラメータに基づいて誤差が収束判定条件を満たす値となった場合(次式45を満たす場合)、伝達関数算出部14は、解が収束したと判断して反復計算を終了する。
【0108】
そして、伝達関数算出部14は、収束条件の判断処理(ステップS.36)を行う。収束条件の判断式は、
【数31】

で表される。伝達関数算出部14は、この判断式に基づいて解の収束を判断する。
【0109】
収束条件を満たさなかった場合(ステップS.36においてNoの場合)、伝達関数算出部14は、Rσμの計算を行う(ステップS.37)
【0110】
Rσμの計算を行う場合にも、図7に示すフローチャートを用いて説明したように、行列Rとベクトルとの積を求める計算に該当する畳み込み演算処理を用いて計算を行うことが可能である。
【0111】
具体的に伝達関数算出部14は、σμをNCG点で高速フーリエ変換(FFT)してσμ(ω)を計算する。伝達関数算出部14では、ステップS.33において計算されたRCG(ω)と、σμ(ω)とを周波数領域において積算することにより、RCG(ω)σμ(ω)を算出し、算出されたRCG(ω)σμ(ω)の算出結果を時間領域に変換(逆フーリエ変換)することにより、
(Rσμ)’=IFFT(RCG(ω)σμ(ω)) ・・・式46
を求める。
【0112】
この場合においても、伝達関数算出部14は、時間領域において解に誤差が生じないように、0≦t≦L−1の範囲のデータのみを用いて解を求める。従って、伝達関数算出部14は、求められた(Rσμ)’の内のS個の逆フーリエ変換(IFFT)結果に対してそれぞれ0≦t≦L−1の時間窓をかけることによりRq0を求める。このように、周波数成分における演算処理を用いて計算を行うことにより、伝達関数算出部14における処理負担を軽減させることができる。
【0113】
そして、伝達関数算出部14は、求められたRσμの値と、εμ、σμとを用いて、
【数32】

【数33】

【数34】

を算出し、さらに、μに1を加える(μ=μ+1)処理を行う(ステップS.38)。
【0114】
そして、伝達関数算出部14は、ステップS.38において算出されたεμとPとを用いて、収束条件の判断処理(ステップS.36)を繰り返し実行する。
【0115】
収束条件を満たす場合(ステップS.36においてYesの場合)、伝達関数算出部14は、ステップS.38において算出されたqμの値を、行列Qにおけるj列目の解(伝達関数)とする(ステップS.39)。
【0116】
その後、伝達関数算出部14は、全てのjについて、つまり全てのスピーカ9に対応する各マイク10の伝達関数マトリックス(行列Q)における全ての伝達関数を求めたか否かを判断し(ステップS.40)、全ての列において伝達関数を求めていない場合(ステップS.40においてNoの場合)には、jに1を加え、μに0を代入した後に(ステップS.41)、処理をステップS.35に移行して上述した処理を繰り返し実行する。
【0117】
全ての列において伝達関数を求めた場合(ステップS.40においてYesの場合)、伝達関数算出部14は、全ての列の伝達関数の値を求めたものと判断して、方程式を解く計算処理(伝達関数マトリックス(行列Q)の算出処理)を終了する。
【0118】
このようにして伝達関数算出部14が、複数のスピーカ9より出力される入力信号波形に関するデータx(t)と、複数のマイクにより収録される出力信号波形に関するデータy(t)とに基づいて伝達関数の算出を行うことによって、同時に複数のスピーカ9から評価音を出力すると共に、スピーカ9から出力された評価音をマイク10で同時に測定することにより、各スピーカ9から各マイク10に対応する伝達関数を同時に算出することが可能となる。このため、従来のように、評価音をそれぞれのスピーカ9より順番に出力することにより、出力先となるスピーカ9と収録先となるマイク10とを対応させて伝達関数を算出する必要がなくなり、伝達関数の測定時間の短縮化を図ることが可能となる。
【0119】
また、一度に全てのスピーカから評価音を出力させて、同時に全てのマイクで収録を行うことにより伝達関数の算出を行うため、従来のように集音時におけるマイク位置の変動などによる影響を受けにくくなり、測定精度の向上を図ることが可能となる。
【0120】
[実施の形態2]
次に、実施の形態2に係る音場測定システムについて説明を行う。
【0121】
実施の形態1に係る音場測定システム1では、複数のスピーカ9から同時に評価音を出力すると共に、複数のマイク10から同時に評価音の収録を行うことにより、一度の測定でそれぞれのマイク10とスピーカ9とに対応させた伝達関数を求める方法について説明を行った。実施の形態1に示した方法を用いることにより、一度の測定で、各スピーカ9から各マイク10に対応する伝達関数を求めることができるので、マイク位置の変動(聴取者の耳位置のぐらつき等)があっても高い検出精度で伝達関数の測定を行うことが可能となる。
【0122】
一方で、スピーカ9からマイク10までの伝達関数は、そのスピーカ9に対するマイク10の設置位置に応じて変化する。従って、特定の空間における伝達関数を算出する場合、通常は、聴取者の聴取位置を予め決定し、決定された聴取位置で最適な音響効果を得ることができるように、決定位置にマイク10を設置して収録作業を行うことが一般的である。
【0123】
一方で、再現音場において聴取者の聴取位置(つまりマイク10の設置位置)が固定されておらず、移動(変化)する場合などにおいては、その変動位置に応じて、個別に伝達関数の測定を行う必要があった。特に、従来の方法では、測定位置において各スピーカ9より順番に評価音を出力させることによって、各スピーカ9から各マイク10に対応する伝達関数を算出する必要が有るため、連続的に測定位置を変更させて伝達関数の測定を行うことが困難であった。
【0124】
しかしながら、実施の形態1に示した方法を用いることにより、一度の測定で、各スピーカから各マイクに対応する全ての伝達関数を求めることができるため、測定位置を連続的に移動させることにより、より具体的には、長時間の連続した測定データの中から、一部のデータを用いて伝達関数を求めることにより、伝達関数の時間的変化を求めることが可能となる。実施の形態2では、このような時間的な伝達関数の変化を求めるために、時間重みを適用した場合における伝達関数の算出方法について説明する。
【0125】
なお、実施の形態2に係る音場測定システムは、実施の形態1において図1を用いて説明した音場測定システム1と同一の構成であり、同一の機能を有するシステムを用いることができるため、実施の形態2において同一符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。また、時間重みを適用した具体的な伝達関数の算出は、実施の形態1に示した伝達関数算出部14で行われるものとし、その詳細な構成についての説明は省略する。以下、伝達関数算出部14における処理内容について説明を行う。
【0126】
測定データの全てを用いた関係式は、式19に示すように
(z)=X(z)H(z)
で表すことができ、式23に示すように、この式と等価な連立一次方程式を示す
D=AQ
を解くことにより、伝達関数H(z)を求めることができる。
【0127】
このようにして求められる伝達関数が、長時間の連続した測定で得られた測定データの一部を用いることにより求められる場合には、長時間の測定により得られた測定データのうち、任意の時間範囲を解析する処理が必要とされる。このため、本実施の形態2に係る伝達関数算出部14では、時間窓を表す対角行列Wを用いることにより、式23に示す方程式を求めて、任意の時間範囲の伝達関数を求める。
【0128】
具体的には、式23に示す連立一次方程式の両辺に対して対角行列W
【数35】

を掛けて、
WD=(WA)Q ・・・式51
を解くことにより、所定の時間範囲に対応する伝達関数を求めることができる。
なお、この対角行列Wは、対角成分が0である行は、伝達関数を求めるための計算において無視され、その行の測定データ(その時刻の測定データ)が使用されないことを意味する。
【0129】
WD=(WA)Q ・・・式51
の最小二乗解は、
D=(AA)Q ・・・式52
の解として、
Q=(AA)−1(AD) ・・・式53
と表すことができる。
この式53に示す連立方程式の数値解を得るための計算手順を図8〜図12に示す。
【0130】
図8〜図12の計算手順は、連立一次方程式を解く大きな枠組みとして共役勾配法を採用し、個々の計算過程で必要な演算を畳み込み問題に特化して効率化する方法を用いたものとなっている。共役勾配法の実施で問題となる係数行列とベクトルの演算については、図8に示す畳み込み行列Aと任意のベクトルVとの積の計算と、図9に示す行列Aの転置行列Atと任意のベクトルVとの積の計算を用いることにより、高速フーリエ変換(FFT)を利用した畳み込み演算または相関演算で効率的に計算する方法を採用している。
まず、図8に示す、行列AとベクトルVとの積の計算について説明する。
【0131】
行列Aに対する積算対象となる任意のベクトルVを
【数36】

とする。ベクトルVは、長さLのサブベクトルをS個並べたベクトルとして定義される(ステップS.61)。
【0132】
このようにして示されるVのそれぞれに対して、Nconv≧N+L−1の条件を満たすNconvを決定する(ステップS.62)。本実施の形態2では、例えば、Nconv=N+Lを用いる。
【0133】
次に、伝達関数算出部14は、入力信号波形であるx(t)(但しj=1,2,・・・,S)に対してNconv点の高速フーリエ変換を適用する(ステップS.63)。
【0134】
なお、x(t)における時系列のデータ数がNconvに満たない場合、伝達関数算出部14は、データの後ろに0を追加することにより高速フーリエ変換を実行する。このように0を追加してデータ長を増やしてから高速フーリエ変換を行うことにより、後で逆フーリエ変換(IFFT)を適用することにより求められる時間領域の演算結果が、求めたい範囲に対応する値となるように調整することができる。
【0135】
高速フーリエ変換を適用することにより、
A(ω)≡X(ω)=(X(ω) X(ω) …X(ω))
・・・式55
となる。
【0136】
一方で、伝達関数算出部14は、ステップ61において定義されたベクトルVに対して、Nconv点の高速フーリエ変換を適用する(ステップS.64)。
【0137】
なお、ベクトルVの構成要素であるv(t)(j=1,2,・・・,S)における時系列のデータ数がNconvに満たない場合、伝達関数算出部14は、データの後ろに0を追加することにより高速フーリエ変換を実行する。このように0を追加することによってデータ長を増やしてから高速フーリエ変換を行うことにより、後で逆フーリエ変換(IFFT)を適用して求められる時間領域の演算結果が、求めたい範囲に対応する値となるように調整することができる。
【0138】
ステップS.64においてNconv点で高速フーリエ変換(FFT)すると、
【数37】

を求めることができる(ステップS.64)。
【0139】
このようにして求められたV(ω)とステップS.63において求められたA(ω)との積を、周波数領域において算出する(周波数領域において畳み込み算出を実施する)と、
【数38】

を求めることができる(ステップS.65)。
【0140】
そして、伝達関数算出部14は、このようにしても求められた(AV)(ω)の演算結果に対して逆フーリエ変換を適用することにより、時間領域におけるデータ(時系列データ)AVに変換を行う(ステップS.66)。
【0141】
このように、行列AおよびベクトルVをそれぞれ高速フーリエ変換することにより周波数領域におけるデータの変換を行い、変換された周波数領域において畳み込み演算を行った後に、演算結果を逆フーリエ変換により時間領域に戻して演算を行うことにより、伝達関数算出部14における演算処理の負担を軽減させることができる。
【0142】
次に、図9に示す、転置行列AとベクトルVとの積の計算について説明する。
【0143】
転置行列Aに対する積算対象となる任意のベクトルVを
【数39】

とする。ベクトルVは、長さLのサブベクトルをS個並べたベクトルとして定義される(ステップS.71)。
【0144】
このようにして示されるVのそれぞれに対して、Ncorr≧N+L−1の条件を満たすNcorrを決定する(ステップS.72)。本実施の形態2では、例えば、Ncorr=N+Lを用いる。
【0145】
次に、伝達関数算出部14は、入力信号波形であるx(t)(但しj=1,2,・・・,S)に対してNcorr点の高速フーリエ変換を適用する(ステップS.73)。
【0146】
なお、x(t)における時系列のデータ数がNcorrに満たない場合、伝達関数算出部14は、データの後ろに0を追加することにより高速フーリエ変換を実行する。このように0を追加することによってデータ長を増やしてから高速フーリエ変換を行うことにより、後で逆フーリエ変換(IFFT)を適用することにより求められた時間領域における演算結果が、求めたい範囲に対応する値となるように調整することができる。
【0147】
高速フーリエ変換を適用することにより、
A(ω)≡X(ω)=(X(ω) X(ω) …X(ω))
・・・式59
となる。
【0148】
一方で、伝達関数算出部14は、ステップ71において定義されたベクトルVに対して、Ncorr点の高速フーリエ変換を適用する(ステップS.74)。
なお、ベクトルVの構成要素であるv(t)(j=1,2,・・・,S)における時系列のデータ数がNcorrに満たない場合、伝達関数算出部14は、データの後ろに0を追加することにより高速フーリエ変換を実行する。このように0を追加することによってデータ長を増やしてから高速フーリエ変換を行うことにより、後で逆フーリエ変換(IFFT)を適用することにより求められた時間領域における演算結果が、求めたい範囲に対応する値となるように調整することができる。
【0149】
ステップS.74においてNcorr点で高速フーリエ変換(FFT)すると、
【数40】

を求めることができる。
【0150】
このようにして求められたV(ω)と転置行列Aとの積を、周波数領域において算出する(周波数領域において畳み込み算出を実施する)と、
【数41】

を求めることができる(ステップS.75)。
【0151】
ここで、A(ω)は、A(ω)の共役転置行列を意味しており、
【数42】

で表される。
【0152】
そして、伝達関数算出部14は、上述した式により算出された(AV)(ω)の演算結果に対して逆フーリエ変換を適用することにより、時間領域におけるデータ(時系列データ)(AV)’に変換を行う(ステップS.76)。
【0153】
伝達関数算出部14は、この(AV)’の内のS個の逆フーリエ変換(IFFT)結果に対してそれぞれ0≦t≦L−1の時間窓をかけることによりAVを求める(ステップS.76)。このように、0≦t≦L−1の範囲の時間窓を利用して、対応するデータのみを用いて計算を行うことによって、逆フーリエ変換によって求められた解が正確な値となるように(時間領域のみの演算により求められる解とに誤差が生じないように)することが可能となる。
【0154】
上述した図8および図9に示す処理手順に基づいて演算処理を行うことによって、伝達関数算出部14における演算処理負担の低減を図ることが可能となる。
【0155】
次に、図10〜図12を用いて、長時間の連続した測定で得られた測定データの一部を用いることにより伝達関数を求める処理内容について説明する。
【0156】
上述したように、長時間の連続した測定で得られた測定データの一部を用いることにより伝達関数を求めるためには、
D=(AA)Q ・・・式52
の解である、
Q=(AA)−1(AD) ・・・式53
を求めることが必要となる。
【0157】
伝達関数算出部14は、式52に示す方程式を最小二乗法で解くために、式52の左辺をP、右辺の係数行列をRとし、P=RQに基づいて
P=A(WD)
R=A(WA)
とおいて、PおよびRの計算を行い、この計算式に基づいて連立一次方程式P=RQを解くことにより、時間領域における行列Q:Q=R−1Pを求める。
【0158】
なお、
Q=(AA)−1(AD) ・・・式53
の連立一次方程式を求める場合、Wが単位行列でない場合には、式53の係数行列であるAAの規則性が崩れてしまう。このため、伝達関数算出部14では、式53の演算を行う際に、AAを相関関数のベクトルとして記憶させて演算を行うことができない。
【0159】
簡単な数値例を挙げて説明すると、
(t)=1,2,3,4,0・・・
(t)=11,12,13,14,0・・・
w(t)=0,0,0,1,1,1,0・・・
とし、
【数43】

【数44】

とすると、時間重みのない場合(つまりWを考慮する必要がない場合)には、AAが、
【数45】

として求められる。このAAは、行列全体が対称行列であることに加え、()内の個々のサブマトリックスの要素が斜め方向に同一値となる。このような行列の場合には、行列の全ての要素を個別に記憶しておく必要がないため、行列の規模が大きくなった場合であっても規則性を利用して記憶容量(メモリ容量)を節約することが可能である。
【0160】
しかしながら、時間重みのある場合には、
【数46】

となり、サブマトリックスの要素が斜め方向に同一値を持つという規則性が崩れてしまう。このように行列の規模が大きくなった場合には、係数行列を記憶するために膨大な記憶容量(メモリ容量)が必要となるため、係数行列AA(=(WA)WA)を予め計算して変数として記憶することが困難となる。
【0161】
このため、本実施の形態2に係る伝達関数算出部14では、伝達関数の計算処理において、係数行列AAそのものを求めることではなく、(AA)vの形式の行列のベクトル積の演算結果を求める方法を用いている。(AA)vをA(W(Av))とする計算は、後述する図12の計算手順と、図8および図9に示した一連の計算手順を用いることにより、畳み込み演算、時間重み、相関演算を順番に実施することで効率的に行うことが可能になる。従って、実施の形態2に示す数値計算方法を用いることによって、係数行列の記憶に関する問題を回避することができる。以下、上述した計算方法を用いて演算を行う手順について説明する。
【0162】
まず、伝達関数算出部14は、図10に示すように、P=A(WD)の計算を行う(ステップS.81)。
【0163】
具体的に、伝達関数算出部14は、図11に示すように、初期値としてiに1を代入する(ステップS.91)、ここでiは、音響空間2におけるマイク10の数を示しており、1に設定されたiがマイク10の設置数Mに該当するまでの間、伝達関数算出部14はステップS.92〜ステップS.95の処理を繰り返し実行する。
【0164】
次に伝達関数算出部14は、行列Dのi列目の要素dをとして抽出する(ステップS.92)。そして、伝達関数算出部14は、対角行列Wとdとを用いて、Wの計算を行う(ステップS.93)。具体的に、伝達関数算出部14は、w(t)y(t)の計算を行う。
【0165】
その後、伝達関数算出部14は、行列Dのi列目の要素dを用いて求められたWの計算結果をベクトルVとして、既に図9を用いて説明したように、転置行列AとベクトルVとの演算方法を用いることにより、A(W)の計算を行う(ステップS.94)。
【0166】
そして、伝達関数算出部14は、全てのiに対してA(W)の計算を行ったか否か(つまり、i=Mであるか否か)の判断を行う(ステップS.95)。全てのiに対して計算を行っていないと判断した場合(ステップS.95においてNoの場合)、伝達関数算出部14は、iに1を加えた後に、上述したステップS.92〜ステップS.95の処理を繰り返し実行する(ステップS.96)。
【0167】
一方で、全てのiに対して計算を行ったと判断した場合(ステップS.95においてYesの場合)、伝達関数算出部14は、Dの全ての列に対応するiのA(W)を算出したものと判断し、つまり、A(WD)(=P)を算出したものと判断して、処理を図10のステップS.81に戻す。
【0168】
次に、伝達関数算出部14は、初期値としてjに1を代入し、μに0を代入する(ステップS.82)、ここでjは、音響空間2におけるスピーカ9の数を示している。またμは、行列Qのj列目の値を算出するために実行された演算回数(反復回数)を示すパラメータであり、具体的には、ステップS.83〜ステップS.88の処理を繰り返し実行した回数を示している。
【0169】
次に伝達関数算出部14は、初期設定を行う(ステップS.83)。初期設定では、P,Qのj列目の値をp,qとおき、適当な初期値q0を用いて、
ε0=p−A(W(Aq0)) ・・・式67
を求める。なお、εμは、反復回数μでの暫定的な解をqμとしたときの、誤差ベクトルを示したものである。
【0170】
ε0=p−A(W(Aq0)) ・・・式67
におけるA(W(Aq0))の計算は、後述するステップS.85に示す
Rσμ=A(W(Aσμ))
のσμに対して初期値としてq0を設定することによって求めることができる。
Rσμ=A(W(Aσμ))
の計算方法については、後述する。
なお、p、q、σμは、長さLのベクトルをS個集めた長さSLのベクトルとして定義される。
【0171】
また、伝達関数算出部14は、求められたε0を用いて
【数47】

の初期値であるσ0の値
【数48】

の値を算出する。
【0172】
さらに、伝達関数算出部14は、共役勾配法の収束判定に用いられるパラメータをηとして設定する。ηは収束を判断するための閾値パラメータとしての定数であって、このパラメータに基づいて誤差が収束判定条件を満たす値となった場合(次述するステップS.84においてYesの場合)、伝達関数算出部14は、解が収束したと判断して反復計算を終了する。
【0173】
そして、伝達関数算出部14は、収束条件の判断処理(ステップS.84)を行う。収束条件の判断式は、
【数49】

で表される。伝達関数算出部14は、この判断式に基づいて解の収束を判断する。
【0174】
収束条件を満たさなかった場合(ステップS.84においてNoの場合)、伝達関数算出部14は、Rσμの計算を行う(ステップS.85)。
【0175】
図12は、Rσμの計算方法、つまり、A(W(Aσμ))を計算する方法を示したフローチャートである。
【0176】
伝達関数算出部14は、まず、図8に示した行列AとベクトルVとの積の計算方法において、ベクトルVにベクトルσμを用いることにより、Aσμを計算する(ステップS.101)。次に、伝達関数算出部14は、対角行列Wの積であるWにAσμを積算したW(Aσμ)の計算を行う(ステップS.102)。
【0177】
そして、伝達関数算出部14は、図9に示した転置行列AとベクトルVとの積の計算方法において、ベクトルVにベクトルW(Aσμ)を用いることにより、A(W(Aσμ))を計算する(ステップS.103)。
【0178】
このように、A(W(Aσμ))の計算を行う場合にも、伝達関数算出部14において、周波数成分における演算処理を用いて計算を行うことにより、伝達関数算出部14における処理負担を軽減させることができる。
【0179】
そして、伝達関数算出部14は、求められたRσμの値と、εμ、σμとを用いて、
【数50】

【数51】

【数52】

を算出し、さらに、μに1を加える(μ=μ+1)処理を行う(ステップS.86)。
【0180】
そして、伝達関数算出部14は、ステップS.86において算出されたεμとPとを用いて、収束条件の判断処理(ステップS.84)を繰り返し実行する。
【0181】
収束条件を満たす場合(ステップS.84においてYesの場合)、伝達関数算出部14は、ステップS.86において算出されたqμの値を、行列Qにおけるj列目の解(伝達関数)とする(ステップS.87)。
【0182】
その後、伝達関数算出部14は、全ての列jについて、つまり全てのスピーカに対応する各マイクの伝達関数(伝達関数マトリックス(行列Q)における全ての伝達関数)を求めたか否かを判断し(ステップS.88)、全ての列において伝達関数を求めていない場合(ステップS.88においてNoの場合)には、jに1を加え、μに0を代入した後に(ステップS.89)、処理をステップS.83に移行して上述した処理を繰り返し実行する。
【0183】
全ての列において伝達関数を求めた場合(ステップS.88においてYesの場合)、伝達関数算出部14は、全ての列の伝達関数の値を求めたものと判断して、伝達関数の計算処理(伝達関数マトリックス(行列Q)の算出処理)を終了する。
【0184】
このように、実施の形態2に係る伝達関数算出部14では、長時間連続して同時に複数のスピーカ9から評価音を出力すると共に、スピーカ9から出力された評価音を連続してマイク10で同時に測定した場合であっても、時間重みを適用して伝達関数を算出することができる。このため、連続的に測定位置が変更される場合であっても時間変化に応じた適切な伝達関数を求めることが可能となる。
【0185】
なお、実施の形態2では、上述したように、長時間連続して同時に複数のスピーカ9から評価音を同時に出力すると共に、スピーカ9から出力された評価音を連続してマイク10で同時に測定した場合について説明を行ったが、実施の形態2に係る発明は、複数のスピーカ9から同時に評価音を出力する場合に限定されるものではない。例えば、従来の方法を用いて伝達関数を求める場合のように、各スピーカから順番に評価音を出力することにより該当するスピーカとマイクとに対応する伝達関数を算出する場合であっても、各評価音の出力を長時間連続して行うことにより、該当するスピーカと各マイクとに対応する伝達関数の算出を、時間重みを適用して求めることが可能となる。
【0186】
[実施の形態3]
実施の形態1に示す方法を用いることにより、複数のスピーカから同時に評価音を出力すると共に、複数のマイクから同時に評価音の収録を行うことによって、一度の測定でそれぞれのマイクとスピーカとに対応させた伝達関数を求めることが可能となる。また、実施の形態2に示す方法を用いることにより、時間重みを適用して伝達関数を算出することができるので、連続的に測定位置が変更される場合であっても時間変化に応じた適切な伝達関数を求めることが可能となる。
【0187】
しかしながら、音響空間2にノイズが存在する場合、マイク10で測定された収録音(出力信号、測定データ)Yには、評価音(入力信号)Xの成分(寄与成分)に加えて、ノイズ成分が含まれることになる。
【0188】
例えば、図13に示すように、測定データY(z)を、入力信号X(z)と、伝達関数H(z)と、ノイズ成分N(z)とを用いて表すと、
【数53】

と表される。
【0189】
このように、測定データY(z)に、入力信号X(z)の寄与成分と、ノイズ成分N(z)とが含まれている場合において、ノイズの影響を低減させるためには、ノイズ信号のパワーに対して入力信号のパワーを相対的に大きくすることにより、測定S/N(Signal to Noise ratio)を大きくすることが必要となる。
【0190】
ところで、マイク10を使用して、音響空間2における音響特性を測定する場合には、低域周波数であるほど、レベルの高い環境ノイズが含まれる傾向があり、高い周波数に比例して低域周波数での測定S/Nが劣化する傾向がある。このため、スピーカ9より出力される評価音(入力信号)の低域周波数成分のレベルを大きくすることにより、収録音(測定データ)に含まれる低い周波数成分のS/Nを改善することが考えられる。
【0191】
従って、本実施の形態3に係る伝達関数算出部14では、入力信号として低域周波数成分のレベルの高い信号を用いることによって、測定データに含まれる低い周波数成分のS/Nを改善する方法を採用する。
【0192】
図14(a)(b)は、入力信号の周波数特性をそれぞれ変えた場合における入力信号の信号パワー値とマイクで集音されるノイズの信号パワーとの対応を示した図である。(a)は、入力信号の周波数特性が平坦な場合(つまり、低域周波数成分の信号パワーの補強を行わない場合)を示しており、(b)は、入力信号の周波数特性を変えることにより、低域周波数成分の信号パワーが大きくなるようにした場合を示している。また、(a)(b)には、周波数帯域に応じて信号パワーが変化するノイズの状態を対比して示している。
【0193】
図14(a)に示す入力信号とノイズとの信号のパワー比をとると、低域周波数帯域において、ノイズのパワー値と入力信号のパワー値とが近い値となるため、S/Nが小さな値になってしまう。一方で、図14(b)に示す入力信号とノイズとの信号のパワー比をとると、入力信号の信号パワーが周波数の減少にともない増加する状態を示しているため、低域周波数帯域であっても、ノイズのパワー値と入力信号のパワー値との間隔が一定に保たれることになり、S/Nの減少を抑制することが可能となる。
【0194】
しかしながら、低域周波数成分の信号パワーが大きな入力信号を用いると、自己相関特性が劣化して、連立一次方程式の係数行列(AA)の性質が悪くなるため、連立方程式を反復解法で解くときの収束性が劣化してしまう。このように、解の収束性が悪くなると、反復解法に必要な収束回数が多く必要になり、有限の反復回数で得られる解の精度が劣化してしまう。そこで、実施の形態3に係る伝達関数算出部14では、収束性を改善するために、入力信号(評価音)に対して前処理を行うことにより、収束性の劣化を回避して解の精度を保つ方法が用いられている。
【0195】
下記の式75は、低域成分が高いパワーとなる試験信号を用いる場合において、収束性の改善を実現することが可能な数式を示している。実施の形態3の入力信号Xには、予めマイク10に加えられるノイズの周波数特性を考慮して周波数特性が平坦ではない信号を使用しているものとする。このため、
(z)=X(z)H(z)
を解く代わりに、この式の両辺にg(z)を畳み込む前処理を実施して、
(g(z)Y(z))=(g(z)X(z))H(z) ・・・式75
を解く。
【0196】
ここで、
g(z)X(z)
=(g(z)X(z) g(z)X(z) … g(z)X(z))
・・・ 式76
g(z)Y(z)
=(g(z)Y(z) g(z)Y(z) … g(z)Y(z))
・・・ 式77
である。
【0197】
式75を解くことは、これを代数方程式で表した
GD=(GA)Q ・・・ 式78
を解いて、
Q=((GA)GA)−1((GA)D)・・・ 式79
を得ることと同じである。
【0198】
ここで、Gはg(z)の畳み込みマトリックスを示しており、
【数54】

で表される。
【0199】
式79に示す式の係数行列(GA)(GA)は、
(GA)(GA)=A(GG)A
が単位行列に近づくようなGを与えることで、解の収束性を改善することができる。例えば、前処理に用いるフィルタとして、入力信号Xの周波数特性とほぼ逆の周波数特性を持つ最小位相フィルタを利用することができる。
【0200】
一般的に、周波数特性がフラットな信号の相関特性は、周波数特性がフラットでない信号より鋭い相関ピークを持ち、相関特性がよい。また最小位相フィルタを用いることにより前処理フィルタの段数を必要最小限にし、前処理に必要な計算コストの低減を図ることが可能となる。
【0201】
以上、本発明に係る音場測定システムについて、図面を用いて詳細に説明を行ったが、本発明に係る音場測定システムは、上述したものに限定されるわけではない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0202】
なお、上述した音場測定システムを用いて、多数のスピーカから一度に評価音を出力し、多数のマイクにおいて同時に評価音の収録を行うことによって、各スピーカから各マイクに対応する伝達関数を一度に算出する方法が、従来のように各スピーカより順番に評価音を出力し、多数のマイクで評価音の収録を行うことにより伝達関数を算出する場合に比べて、測定時間の短縮化を図ることが可能であることを、具体的に説明する。
【0203】
スピーカ(音源)の数をSとし、伝達関数を測定するための応答時間がLで打ち切られると仮定する。従来のように、各スピーカより順番に評価音を出力し、多数のマイクにおいて同時に評価音の収録を行うことにより伝達関数を算出する場合において、1つのスピーカ(音源)より出力される評価音をマイクで収録して測定を行う時間は、概ね
α×L
程度と見積もることができる。
【0204】
ここでαは測定条件(積分処理に要する時間や応答時間等)を考慮した定数であるが、測定データの積分時間や平均回数を大きくしてノイズ環境下での測定S/Nを確保するために、αは1より大きな値とする。全てのスピーカから出力される評価音を測定するためには、
α×L×S
程度の時間が必要とされる。
【0205】
一方で、本実施の形態1〜実施の形態3に示した音場測定システムを用いる場合における測定時間を求めるためには、
1)ノイズ環境下において測定S/Nを確保するために必要な測定時間
2)方程式の係数行列が逆行列を持つために原理上必要となる入力信号の長さ
を考慮する必要がある。
【0206】
まず1つ目の「ノイズ環境下での測定S/Nを確保するために必要な測定時間」について考える。本実施の形態に示した測定方式は、他のスピーカ(音源)から再生される音が測定ノイズとして加算されることがない方式である。このため、測定S/Nを確保するために必要な測定時間は、本実施の形態に示したように複数のスピーカから同時に評価音を出力する方式であっても、従来の方式により1つのスピーカで出力される音を測定する方式であっても、一度の測定で必要とされる測定時間は同等である。従って、測定時間は音源の数に依存せず、
α×L
と見積もることができる。
【0207】
次に2つ目の「方程式の係数行列が逆行列を持つために原理上必要となる入力信号の長さ」は
β×L×S
と見積もることができる。
なお、βの値は、入力信号(評価音)の長さとして演算処理上必要な値を示しており、応答時間Lに比例した値となる。このβの値は、測定環境のノイズの大きさには無関係であり、β=2程度で十分であると判断できる。
【0208】
以上2つの条件を考慮すると、本実施の形態に示した測定方法を用いる際に必要とされる測定時間は、
MAX(α×L,β×L×S)
(:(α×L)と(β×L×S)とを比較して大きな値を有効とする)
と見積もることができる。
【0209】
従って、従来方式を用いて測定する時間と本提案方式を用いて測定する時間との比は以下のようになる。
【数55】

ノイズ環境下においては、α>βとなるため、本提案方式の測定時間の方が従来方式の測定時間より短くなる。
【符号の説明】
【0210】
1 …音場測定システム
2 …音響空間
3 …スピーカ部
4 …音声出力装置
5 …コンピュータ
7 …マイクアレイ
8 …音声入力装置
9 …スピーカ
10 …マイク
12 …評価音生成部(評価音生成手段)
13 …収録音記録部
14 …伝達関数算出部(伝達関数算出手段)
15 …伝達関数記録部
16 …制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定の音響空間に設定される複数のスピーカより評価音を同時に出力し、前記音響空間に設置される複数のマイクより前記評価音を同時に収録することによって、各スピーカから各マイクに対応する伝達関数を算出するための音場測定システムであって、
前記スピーカより出力するための評価音の生成を行う評価音生成手段と、
前記マイクを用いて収録された収録音と前記評価音生成手段により生成された評価音とに基づいて、各スピーカから各マイクに対応する伝達関数を算出する伝達関数算出手段と
を備え、
前記伝達関数算出手段は、前記収録音と前記評価音とに基づいて、時間領域における反復解法を適用することにより、前記伝達関数の算出処理を実行し、前記反復解法の適用において用いる相関演算処理および畳み込み演算処理のみ、周波数領域への変換処理によって演算処理を行った後に前記時間領域に演算結果を逆変換させる演算方法を用い、
前記評価音生成手段は、前記評価音におけるスピーカ毎の畳み込み行列を行列要素とし、各スピーカに対応する前記行列要素を備えた第1行列と、該第1行列の転置行列を成す第2行列との積の逆行列が存在し得るように評価音を生成する
ことを特徴とする音場測定システム。
【請求項2】
前記伝達関数算出手段は、前記伝達関数の算出処理において、前記伝達関数を求めるための計算式に対して時間窓を構成する対角行列を掛け合わせ、該対角行列の要素を変更することにより、前記複数のスピーカから連続して評価音を出力すると共に前記複数のマイクから連続して収録音の収録を行った場合における任意の時間範囲の伝達関数を算出することを
を特徴とする請求項1に記載の音場測定システム。
【請求項3】
前記評価音生成手段は、前記評価音における低域周波数帯域の出力値が高域周波数帯域の出力値よりも高くなるように、評価音の周波数特性を変更することにより、前記マイクにより収録される収録音の低域周波数帯域におけるS/Nの改善を図ること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の音場測定システム。
【請求項4】
前記伝達関数算出手段は、周波数領域への変換処理によって演算処理を行った後に前記時間領域に演算結果を逆変換させて求められた前記相関演算処理または前記畳み込み演算処理の演算結果のうち、前記時間領域のみで前記相関演算処理または前記畳み込み演算処理を行った場合に得られる演算結果との誤差が生じ得ない範囲のデータのみを用いて、前記時間領域における前記伝達関数の算出処理を行う
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の音場測定システム。
【請求項5】
前記誤差が生じない範囲は、前記評価音の残響時間に応じて予め設定される有限の応答時間長さに基づいて決定されること
を特徴とする請求項4に記載の音場測定システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−164863(P2010−164863A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−8340(P2009−8340)
【出願日】平成21年1月19日(2009.1.19)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)