説明

音響抵抗材の音響抵抗測定装置

【課題】構成が簡素かつコストが安価でありながら、マイクロホン用音響抵抗材の音響抵抗を所望とする周波数で測定できるようにする。
【解決手段】測定信号発生源として所定周波数の音波を発生するスピーカ2と、一端11がスピーカ2に接続され他端側の管端12に基準となる基準音響抵抗材40Sが配置され、その途中に第1音響抵抗管13を有する第1配管10と、一端21がスピーカ2に接続され他端側の管端22に被測定音響抵抗材40Xが配置され、その途中に第1音響抵抗管13を有し第1配管10とほぼ同一構成の第2配管20と、双指向性マイクロホン31を含み第1音響抵抗管13および第2音響抵抗管23の各下流側で第1配管10と第2配管20との間に連結されるブリッジ管30と、双指向性マイクロホン31から出力されるマイク出力に基づいて基準音響抵抗材40Sに対する被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗の大小を測定する測定手段33とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロホンに用いられる音響抵抗材の音響抵抗測定装置に関し、さらに詳しく言えば、音響抵抗材の音響抵抗を所望とする周波数で測定できる音響抵抗測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
マイクロホンに用いられる音響抵抗材には、通常、ナイロンメッシュや連続気泡を有するスポンジ材等が用いられている。その音響抵抗の測定方法には、例えば音波の透過率や圧搾空気の透過率を測定する方法が知られている。
【0003】
しかしながら、ラインマイクロホン(ガンマイク)等に用いられる狭指向性マイクロホンユニットでは、後部音響端子の音響抵抗がきわめて高く設計される。
【0004】
したがって、上記の測定方法では、音響抵抗材に対して大きな音波もしくは圧搾空気を加えなければならないため、それによって音響抵抗材が破壊したり、破壊に至らなくても特性が変化してしまうことがある。
【0005】
そこで、本出願人は、特許文献1で、音響抵抗材を破壊することなく、その音響抵抗値を高精度に測定し得るようにした発明を提案している。
【0006】
すなわち、特許文献1に記載された発明は、一端が圧搾空気供給源に接続され他端側の管端に基準となる基準音響抵抗材が配置されるとともにその途中に空気絞り部を有する第1配管と、一端が圧搾空気供給源に接続され他端側の管端に被測定音響抵抗材が配置されるとともにその途中に空気絞り部を有し上記空気絞り部の空気抵抗値を含めて上記第1配管と同一構成の第2配管と、差圧計を有し上記各空気絞り部の下流側で上記第1配管と上記第2配管との間に連結されるブリッジ管とを備えていることを特徴としている。
【0007】
上記特許文献1に記載された発明は、ホイートストンブリッジ回路に見立てられ、第1配管および第2配管の各空気絞り部を含む配管部分が固定辺に相当し、第1配管の空気絞り部の下流側で基準音響抵抗材が配置される配管部分が基準辺に相当し、第2配管の空気絞り部の下流側で被測定音響抵抗材が配置される配管部分が被測定辺に相当し、差圧計が検流計に相当する。したがって、差圧計の指示値により基準音響抵抗材に対する被測定音響抵抗材の音響抵抗値を測定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−328347号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、マイクロホンユニットの制御方式には、質量制御(特には、単一指向性ダイナミックマイクロホン),抵抗制御(特には、無指向性ダイナミックマイクロホン,単一指向性コンデンサマイクロホン),弾性制御(特には、無指向性コンデンサマイクロホン)があるが、各制御方式ごとに測定すべき音響抵抗材の周波数が異なる。
【0010】
しかしながら、上記特許文献1に記載された発明では、圧搾空気を用いているため、直流成分での測定しかできない、という問題がある。
【0011】
また、コンプレッサー,エアータンク,圧力調整器等の圧搾空気を発生させ、安定化させるための設備を必要とするため、測定装置が大型であり、設備コストもかかる、という問題もある。
【0012】
したがって、本発明の課題は、マイクロホンに用いられる音響抵抗材の音響抵抗測定装置において、構成が簡素かつコストが安価でありながら、音響抵抗材の音響抵抗を所望とする周波数で測定できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するため、本発明は、マイクロホンに用いられる音響抵抗材の音響抵抗を測定する音響抵抗材の音響抵抗測定装置において、所定周波数の音波を発生するスピーカと、一端が上記スピーカに接続され他端側の管端に基準となる基準音響抵抗材が配置される第1配管および上記第1配管の途中に含まれ上記スピーカからの音波に対して所定の音響抵抗として作用する第1音響抵抗管と、一端が上記第1配管の一端とともに上記スピーカに接続され他端側の管端に被測定音響抵抗材が配置される上記第1配管とほぼ同一構成の第2配管および上記第2配管の途中に含まれ上記第1音響抵抗管とほぼ同一の音響抵抗を有する第2音響抵抗管と、双指向性マイクロホンを含み上記第1音響抵抗管および上記第2音響抵抗管の各下流側で上記第1配管と上記第2配管との間に連結されるブリッジ管と、上記双指向性マイクロホンから出力されるマイク出力に基づいて上記基準音響抵抗材に対する上記被測定音響抵抗材の音響抵抗の大小を測定する測定手段とを備えていることを特徴としている。
【0014】
また、上記課題を解決するため、本発明は、マイクロホンに用いられる音響抵抗材の音響抵抗を測定する音響抵抗材の音響抵抗測定装置において、所定周波数の音波を発生するスピーカと、一端が上記スピーカに接続され他端側の管端に基準となる基準音響抵抗材が配置される第1配管および上記第1配管の途中に含まれ上記スピーカからの音波に対して所定の音響抵抗として作用する第1音響抵抗管と、一端が上記第1配管の一端とともに上記スピーカに接続され他端側の管端に被測定音響抵抗材が配置される上記第1配管とほぼ同一構成の第2配管および上記第2配管の途中に含まれ上記第1音響抵抗管とほぼ同一の音響抵抗を有する第2音響抵抗管と、上記第1音響抵抗管および上記第2音響抵抗管の各下流側で上記スピーカからの音波を収音する第1および第2の無指向性マイクロホンと、上記第1および第2の無指向性マイクロホンの各マイク出力端子に接続された差動増幅器を介して上記基準音響抵抗材に対する上記被測定音響抵抗材の音響抵抗の大小を測定する測定手段とを備えていることを特徴としている。
【0015】
本発明において、上記第1音響抵抗管および上記第2音響抵抗管の音響抵抗値が上記基準音響抵抗材の音響抵抗値とほぼ等しい値に設定されていることが好ましい。
【0016】
また、本発明には、上記スピーカから発せられる音波の周波数を可変する周波数可変手段をさらに備え、上記被測定音響抵抗材が用いられるマイクロホンユニットの制御方式に応じて上記音波の周波数が選択可能である、という態様が含まれる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、スピーカから放音される所定周波数の音波をホイートストンブリッジ回路に相当する配管系を介して基準音響抵抗材と被測定音響抵抗材とに与える構成であるため、音波の周波数を可変とすることにより、音響抵抗材の音響抵抗を所望とする周波数(音響抵抗材が適用されるマイクロホンの制御方式に応じた周波数)で測定することができる。
【0018】
また、測定設備にしても、スピーカやマイクロホン等を用意するだけでよいため、装置が小型であり、設備コストも安価に済ませられる。また、外来音波が入り込んでも、音響抵抗が平衡した状態ではキャンセルされる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の第1実施形態に係る音響抵抗測定装置を示す模式図。
【図2】上記第1実施形態に係る音響抵抗測定装置の等価回路図。
【図3】本発明の第2実施形態に係る音響抵抗測定装置を示す模式図。
【図4】上記第2実施形態に係る音響抵抗測定装置の等価回路図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、図1ないし図4により、本発明の第1および第2実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】
まず、図1,図2を参照して、本発明の第1実施形態(請求項1に対応)に係る音響抵抗測定装置1Aについて説明する。
【0022】
この音響抵抗測定装置1Aは、基本的な構成として、測定信号発生源としてのスピーカ2と、長さと内径がほぼ同一である第1配管10および第2配管20と、双指向性マイクロホン31を含むブリッジ管30とを備える。
【0023】
この実施形態において、スピーカ2にはコーン型スピーカが用いられているが、例えば平面型スピーカが用いられてもよい。詳しくは図示しないが、スピーカ2を駆動する駆動回路2aには、発音する音波の周波数を可変するための周波数可変手段が含まれている。
【0024】
第1配管10は、その一端11がスピーカ2に接続される。第1配管10の他端側の管端12は、トレー状に形成されており、その内部に音響抵抗が既知(良品)の基準音響抵抗材40Sが配置される。
【0025】
第1配管10の途中には、スピーカ2からの音波に対して所定の音響抵抗として作用する第1音響抵抗管13が接続されている。音響抵抗管(音響管と呼ばれているものを含む)の音響抵抗Zは、空気の密度をρ,音速をc,管内の断面積をsとして、Z=ρc/sにより求められる。
【0026】
この種の音響抵抗管(音響管)は、比較的リアクタンス成分が少ないため、ホイートストンブリッジ回路の固定辺に設けられる抵抗として好ましく採用される(位相回転の問題から)。
【0027】
第2配管20は、その一端21が第1配管10の一端11とともにスピーカ2に接続される。第2配管20の他端側の管端22は、第1配管10と同じくトレー状に形成されており、その内部に被測定音響抵抗材40Xが配置される。
【0028】
第2配管20の途中にも、スピーカ2からの音波に対して所定の音響抵抗として作用する第2音響抵抗管23が接続されている。この第2音響抵抗管23は、その音響抵抗値を含めて第1音響抵抗管13と同一構成である。
【0029】
スピーカ2を上流側として、第1音響抵抗管13および第2音響抵抗管23の各下流側(管端側)で、第1配管10と第2配管20との間には、双指向性マイクロホン31を含むブリッジ管30が連結される。
【0030】
双指向性マイクロホン31のマイク出力(音声信号)は、増幅器32を介して測定部33に与えられる。この実施形態において、双指向性マイクロホン31はリボンマイクロホンであり、その振動板31aは、第1配管10側の音波と第2配管20側の音波の差圧により振動し、両側で位相が逆になる。
【0031】
したがって、測定部33は、少なくとも双指向性マイクロホン31のマイク出力が「0」,「正相(+)」,「逆相(−)」のいずれかを表示する。ここでは、説明の便宜上、振動板31aが第1配管10側の音波により振動した場合を「正相(+)」とし、第2配管20側の音波により振動した場合を「逆相(−)」とする。
【0032】
この実施形態では、被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗を測定しながら、その音響抵抗値を基準音響抵抗材40Sの音響抵抗値に合わせ込むことができるように、被測定音響抵抗材40X,基準音響抵抗材40Sともに、実際にマイクロホンユニットに組み込まれる状態で管端12,22の各トレー内に配置される。
【0033】
この例において、被測定音響抵抗材40Xは単一指向性コンデンサマイクロホンユニット用であり、被測定音響抵抗材40X(基準音響抵抗材40Sも同様)は、固定極41を支持する絶縁座42の背面側に装着される。
【0034】
固定極41は金属の多孔板からなり、絶縁座42には後部音響端子からの音波を固定極41の孔を通して図示しない振動板の裏面に作用させるための音孔(音波導入孔)42aが穿設されている。
【0035】
被測定音響抵抗材40Xには、例えばナイロンメッシュや連続気泡のスポンジ体等が用いられ、その圧縮比により音響抵抗値が変化する。被測定音響抵抗材40Xは、絶縁座42の音孔42aを覆うように絶縁座42の背面側に配置される。
【0036】
絶縁座42の背面側のほぼ中央には、雄ネジを有する円筒状のボス42bが突設されており、ボス42bに被測定音響抵抗材40Xに対して押圧力を加えるアジャストナット43が螺合され、その締め付け具合により、被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値の調整が行われる。
【0037】
スピーカ2から発生された所定周波数の音波は、第1配管10および第2配管20内を通ってそれぞれ基準音響抵抗材40Sと被測定音響抵抗材40Xとに加えられる。
【0038】
基準音響抵抗材40Sと被測定音響抵抗材40Xの各音響抵抗値が等しければ、第1配管10と第2配管20内の音波は同相かつ同じ圧力となるため、振動板31aは振動しない。したがって、測定部33にはマイク出力が「0」と表示される。これにより、被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値が適正と判断される。
【0039】
これに対して、測定部33にマイク出力が「正相(+)」と表示された場合には、基準音響抵抗材40Sの音響抵抗値に対して被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値が小さいことを意味するため、被測定音響抵抗材40X側のアジャストナット43を締め付ける方向に回して、マイク出力が「0」となるようにする。
【0040】
反対に、測定部33にマイク出力が「逆相(−)」と表示された場合には、基準音響抵抗材40Sの音響抵抗値に対して被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値が大きいことを意味するため、被測定音響抵抗材40X側のアジャストナット43を緩める方向に回して、マイク出力が「0」となるようにする。
【0041】
このようにして、本発明によれば、測定信号発生源として所定周波数の音波を発生し得るスピーカ2を用いていることから、被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値を所望とする周波数の音波で測定することができる。また、その測定結果に応じて、被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値を調整することもできる。
【0042】
例えば、被測定音響抵抗材40Xが用いられるマイクロホンユニットの制御方式が質量制御(特には、単一指向性ダイナミックマイクロホン)の場合には100〜200Hz程度の低い周波数、抵抗制御(特には、無指向性ダイナミックマイクロホン,単一指向性コンデンサマイクロホン)の場合には1kHz程度の周波数、弾性制御(特には、無指向性コンデンサマイクロホン)の場合には10〜20kHz程度の高い周波数を選択することが好ましい。
【0043】
本発明によれば、この周波数の選択(切り替え)は、駆動回路2aに設けられている周波数可変手段により容易に行うことができる。
【0044】
次に、図3,図4により、本発明の第2実施形態(請求項2に対応)に係る音響抵抗測定装置1Bについて説明する。上記第1実施形態と変更を要しない構成要素については同じ参照符号付し、その説明は省略する。
【0045】
この第2実施形態に係る音響抵抗測定装置1Bでは、上記第1実施形態における双指向性マイクロホン31に代えて、第1および第2の2つの無指向性マイクロホン51,52を用いる。無指向性マイクロホン51,52は、コンデンサマイクロホンが好ましい。
【0046】
すなわち、第1無指向性マイクロホン51を第1配管10の第1音響抵抗管13の下流側(管端12側)に配置して、第1配管10内の音波を収音する。同様に、第2無指向性マイクロホン52を第2配管20の第2音響抵抗管23の下流側(管端12側)に配置して、第2配管20内の音波を収音する。
【0047】
ただし、この2つの無指向性マイクロホン51,52は、感度および周波数応答がともに揃っていることを条件とする。この点に関しては、上記第1実施形態の双指向性マイクロホン31の方が有利である。
【0048】
無指向性マイクロホン51,52の各マイク出力によって、基準音響抵抗材40Sと被測定音響抵抗材40Xの各音響抵抗値の相対的な大小関係を判別するため、この実施形態では差動増幅器53を用いている。
【0049】
この例では、第1配管10側の第1無指向性マイクロホン51のマイク出力を差動増幅器53の+側入力端子に入力し、第2配管20側の第2無指向性マイクロホン52のマイク出力を差動増幅器53の−側入力端子に入力し、その出力を測定部54に与えるようにしている。
【0050】
無指向性マイクロホン51,52のマイク出力は、配管10,20内の音圧に比例するため、基準音響抵抗材40Sと被測定音響抵抗材40Xの各音響抵抗値が等しければ、無指向性マイクロホン51,52のマイク出力が同一値となる。
【0051】
これにより、差動増幅器53の出力は0、したがって測定部54には例えば「0」と表示され、被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値が適正と判断される。
【0052】
これに対して、基準音響抵抗材40Sの音響抵抗値に対して被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値が小さい場合には、第1無指向性マイクロホン51のマイク出力が第2無指向性マイクロホン52のマイク出力よりも大きくなるため、測定部54には例えば「+(正)」と表示される。
【0053】
反対に、基準音響抵抗材40Sの音響抵抗値に対して被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値が大きい場合には、第2無指向性マイクロホン52のマイク出力が第1無指向性マイクロホン51のマイク出力よりも大きくなるため、測定部54には例えば「−(負)」と表示される。
【0054】
このように、第2実施形態に係る音響抵抗測定装置においても、第1実施形態形態と同じく、測定信号発生源として所定周波数の音波を発生し得るスピーカ2を用いていることから、被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値を所望とする周波数の音波で測定することができる。また、その測定結果に応じて、被測定音響抵抗材40Xの音響抵抗値を調整することもできる。
【0055】
なお、上記第1実施形態および第2実施形態での測定部33,54の表示形態はあくまで一例であって、他の表示形態に任意に変更されてよい。
【符号の説明】
【0056】
1A,1B 音響抵抗測定装置
2 スピーカ
2a スピーカの駆動回路
10 第1配管
12 管端(第1配管の他端)
13 第1音響抵抗管
20 第2配管
22 管端(第2配管の他端)
23 第2音響抵抗管
30 ブリッジ管
31 双指向性マイクロホン
33 測定部
40S 基準音響抵抗材
40X 被測定音響抵抗材
51,52 無指向性マイクロホン
53 差動増幅器
54 測定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロホンに用いられる音響抵抗材の音響抵抗を測定する音響抵抗材の音響抵抗測定装置において、
所定周波数の音波を発生するスピーカと、
一端が上記スピーカに接続され他端側の管端に基準となる基準音響抵抗材が配置される第1配管および上記第1配管の途中に含まれ上記スピーカからの音波に対して所定の音響抵抗として作用する第1音響抵抗管と、
一端が上記第1配管の一端とともに上記スピーカに接続され他端側の管端に被測定音響抵抗材が配置される上記第1配管とほぼ同一構成の第2配管および上記第2配管の途中に含まれ上記第1音響抵抗管とほぼ同一の音響抵抗を有する第2音響抵抗管と、
双指向性マイクロホンを含み上記第1音響抵抗管および上記第2音響抵抗管の各下流側で上記第1配管と上記第2配管との間に連結されるブリッジ管と、
上記双指向性マイクロホンから出力されるマイク出力に基づいて上記基準音響抵抗材に対する上記被測定音響抵抗材の音響抵抗の大小を測定する測定手段とを備えていることを特徴とする音響抵抗材の音響抵抗測定装置。
【請求項2】
マイクロホンに用いられる音響抵抗材の音響抵抗を測定する音響抵抗材の音響抵抗測定装置において、
所定周波数の音波を発生するスピーカと、
一端が上記スピーカに接続され他端側の管端に基準となる基準音響抵抗材が配置される第1配管および上記第1配管の途中に含まれ上記スピーカからの音波に対して所定の音響抵抗として作用する第1音響抵抗管と、
一端が上記第1配管の一端とともに上記スピーカに接続され他端側の管端に被測定音響抵抗材が配置される上記第1配管とほぼ同一構成の第2配管および上記第2配管の途中に含まれ上記第1音響抵抗管とほぼ同一の音響抵抗を有する第2音響抵抗管と、
上記第1音響抵抗管および上記第2音響抵抗管の各下流側で上記スピーカからの音波を収音する第1および第2の無指向性マイクロホンと、
上記第1および第2の無指向性マイクロホンの各マイク出力端子に接続された差動増幅器を介して上記基準音響抵抗材に対する上記被測定音響抵抗材の音響抵抗の大小を測定する測定手段とを備えていることを特徴とする音響抵抗材の音響抵抗測定装置。
【請求項3】
上記第1音響抵抗管および上記第2音響抵抗管の音響抵抗値が上記基準音響抵抗材の音響抵抗値とほぼ等しい値に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の音響抵抗材の音響抵抗測定装置。
【請求項4】
上記スピーカから発せられる音波の周波数を可変する周波数可変手段をさらに備え、上記被測定音響抵抗材が用いられるマイクロホンユニットの制御方式に応じて上記音波の周波数が選択可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の音響抵抗材の音響抵抗測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−53395(P2011−53395A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−201361(P2009−201361)
【出願日】平成21年9月1日(2009.9.1)
【出願人】(000128566)株式会社オーディオテクニカ (787)