説明

食品包装体及びその製造方法

【課題】食品包装体に対して開封のための開封口部を形成しても、構造が簡単であり、容易な製造を可能とする。
【解決手段】食品包装体1は2つの包材2,3に囲まれた食品包込部4と、食品包込部4を囲んで2つの包材2,3が相互に剥離可能に接着された接着封止部5と、接着封止部5の外縁部分で2つの包材2,3が非接着状態となっており、接着封止部5を剥離するための引っ張り部分となる開封口部6とを備える。開封口部6と接着封止部5との境界8から開封口部6の外縁までの最大長Lが6mm以上40mm以下となっていると共に、開封口部6における2つの包材2,3の少なくとも一方の表面がエンボス加工されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は食品包装体及びその製造方法に係り、特に、開封が容易な構造の食品包装体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
小売店、スーパーマーケット等で販売される食品の多くは、流通段階における衛生上の管理或いは小売段階における計量、包装等の手間を省くために、食品製造工場で予め小売単位の小袋に包装されて展示販売される。この小袋形態では、食品を収容した食品包込部の周囲が接着封止部によって囲まれているため、接着封止部を指で剥がして内部の食品を取り出す必要がある。このような食品の取り出しの際の開封操作を容易にするため、2つの包材を熱融着により接合して食品を包装する際に、食品包込部周囲の接着封止部に開封口部を形成し、この開封口部を引っ張って接着封止部を剥離可能とすることがなされている。
【0003】
このような食品包装体の従来構造としては、食品を包み込む2つの包材における一方の包材にリブ状凹凸を設けたものが知られている。リブ状凹凸は、一方の包材における1つの隅部に形成されるものであり、このリブ状凹凸に対応した他方の包材の隅部には、段状に低くなった段部が形成されている。このようにすることにより、2つの包材を溶着する際には、リブ状凹凸が段部と熱融着され難くなるため、リブ状凹凸形成部分を開封口部とすることができる。従って、この開封口部を手懸かりとして引っ張り操作を行うことができ、包装体の開封を容易に行うことが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−203639号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の食品包装体では、一方の包材のリブ状凹凸に対応した他方の包材に段部を形成する必要があるため、構造が複雑となっている。又、リブ状凹凸及び段部を2つの包材のそれぞれに形成する必要があるため、包装体の製造が面倒となっていると共に、それぞれの包材を作製するための金型が個々に必要となって、多くの金型を要することから製造コストが高騰する問題を有している。
【0005】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたものであり、開封のための開封口部を形成しても、構造が簡単であり、容易に製造することができ、しかも金型の個数を削減することが可能な食品包装体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の食品包装体は、2つの包材に囲まれた食品包込部と、この食品包込部を囲んで2つの包材が相互に剥離可能に接着された接着封止部と、この接着封止部の外縁部分で2つの包材が非接着状態となっており、接着封止部を剥離するための引っ張り部分となる開封口部とからなる食品包装体において;開封口部と接着封止部との境界から開封口部の外縁までの最大長が6mm以上40mm以下となっていると共に、開封口部における2つの包材の少なくとも一方の表面がエンボス加工されていることを特徴とする。
【0007】
上記発明において、2つの包材は、熱可塑性樹脂のフィルムからなる第1包材と、熱可塑性樹脂の板体またはフィルムからなる第2包材とからなり、エンボス加工は少なくとも一方のフィルムの片面または両面に複数の凸部を有するように形成されていても良い。又、前記食品包込部としては、第2包材に対して深絞り成形を行うことにより形成された凹形状であっても良い。さらに、開封口部と接着封止部との境界は、開封口部側に突出する部分を有する形状に形成されていても良く、凸部としては、開封口部の略全域に分布していても良い。
【0008】
本発明による食品包装体の製造方法は、2つの包材に囲まれた食品包込部と、食品包込部を囲んで2つの包材が相互に剥離可能に接着された接着封止部と、接着封止部の外縁部分で前記2つの包材が非接着状態となっており、接着封止部を剥離するための引っ張り部分となる開封口部とからなる食品包装体の製造方法であって;開封口部と接着封止部との境界から開封口部の外縁までの最大長が6mm以上40mm以下となるように形成すると共に、開封口部における2つの包材の少なくとも一方の表面にエンボス加工を行うことを特徴とする。
【0009】
この場合、2つの包材として、熱可塑性樹脂のフィルムからなる第1包材及び熱可塑性樹脂の板体またはフィルムからなる第2包材を用い、少なくとも一方のフィルムの片面または両面が複数の凸部を有するようにエンボス加工を行っても良い。
【0010】
また、第2包材に深絞り成形して食品包込部を凹形状に形成し、第1包材及び/又は第2包材の開封口部にエンボス加工を施した後、食品包込部に食品を収容した後、2つの包材のそれぞれを重ね合わせ、この重ね合わせ状態で食品包込部と開封口部を除く部分を相互に熱融着して接着封止部を形成しても良い。さらに、第2包材として熱可塑性樹脂フィルムを用い、このフィルムに対して前記深絞り成形とエンボス加工とを同一工程で行っても良く、開封口部と接着封止部との境界が開封口部側に突出する部分を有するように接着封止部を形成しても良い。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、開封口部と接着封止部との境界から開封口部の外縁までの最大長を6mm以上40mm以下としていることにより、開封口部を指で挟み込むことが容易となる。又、開封口部における2つの包材の少なくとも一方の表面にエンボス加工を行うため、開封口部を指で摘んだ際に滑ることがなくなる。従って、これらにより開封口部を確実に引っ張ることができ、開封操作を容易に行うことができる。
【0012】
このような本発明によれば、開封口部の寸法設定及び開封口部へのエンボス加工を行うだけで良く、開封のための構造を簡単とすることができる。又、包材に対してエンボス加工を行うだけであるため、簡単に製造することができ、2つの包材を個々の金型で製造する必要がないため、金型の個数を削減することができ、食品包装体を安価に提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の食品包装体は、2つの包材によって形成されるものであり、2つの包材に囲まれた食品包込部と、食品包込部を囲んで2つの包材が相互に剥離可能に接着された接着封止部と、接着封止部の外縁部分で2つの包材が非接着状態となっており、接着封止部を剥離するための引っ張り部分となる開封口部とを有している。
【0014】
2つの包材は、夫々、食品を衛生的に包装することが可能な包装材料であれば如何なる材質、構造の包材であっても使用でき特に限定されない。この実施形態においては、熱接着(熱融着)やエンボス加工を施しやすいことがある点で、2つの包材のいずれも熱可塑性樹脂を含む材料からなるフィルム(シートとも呼ばれる厚さ0.254mm以上のものも含む)や、板を使用することが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ナイロン等のポリアミド、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリエステル、メタクリル樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、その他の樹脂を選択することができる。又、2つの包材としては、このような熱可塑性樹脂を含む複数材料の積層体や、アルミニウム、アルミナ、シリカ等を蒸着した樹脂材料などが好適に使用できる。また、紙シートやアルミニウム箔などの芯材表面に、このような熱可塑性樹脂を含む樹脂をコーティング又はフィルムを積層した構造であっても良い。
【0015】
図1及び図2は、この実施形態における食品包装体1をそれぞれ示す。これらの食品包装体1は、上述した材料からなる2つの包材2、3によって形成されるものであり、2つの包材2,3によって囲まれることにより食品(図示省略)を収容する食品包込部4と、食品包込部4の周囲を囲む接着封止部5と、接着封止部5を剥離するための開封口部6とを備えている。
【0016】
図1に示す食品包装体1においては、一方の包材(第1包材)2がフィルムとなっており、他方の包材(第2包材)3が板体又はフィルムとなっている。そして、第2包材3に対し、深絞り成形を行うことにより凹形状の食品包込部4が形成される。第1の包材2はこの第2の包材3の食品包込部4の全体を覆う面積を有したフィルムに形成されており、第2包材3に突き合わせることにより食品包込部4を封鎖するように被せられる。
【0017】
図2に示す食品包装体1においては、2つの包材(第1包材2及び第2包材3)がフィルムとなっており、これらの包材2,3に対して深絞り成形を行うことにより凹形状部分2a、3aが形成される。そして、この凹形状部分2a、3aを突き合わせることにより食品包込部4が形成される。図2の食品包装体1では、2つの包材2,3に対して深絞り成形を行うため、図1の食品包装体1に比べて製造工程が幾分複雑となるが、図2に示す食品包装体1においては、2つの包材2,3が線対称形状となっているため、深絞り成形を行う金型としては1つの金型だけで良いというメリットがある。
【0018】
図1及び図2のいずれにおいても、食品包込部4の周囲が接着封止部5によって囲まれる。接着封止部5は食品包込部4の外周部分を熱融着することにより2つの包材2,3を接着した状態とするものである。接着封止部5を設けることにより、食品包込部4を封鎖することができ、食品包込部4を外界から遮断するため、内部の食品の酸化、香散、その他の劣化を防止することができる。この場合、食品包込部4の内部を真空状態としたり、或いは不活性ガスで置換したり、食品包込部4の内部に酸素吸収剤を配置することもでき、これらにより食品の劣化をさらに確実に防止することができる。かかる接着封止部5は相互に剥離可能な状態で2つの包材2,3を接着するものである。なお、接着手段としては、ホットメルトグルーを含む各種接着剤、超音波接着等、熱融着以外の手段についても適宜用いることができる。
【0019】
開封口部6は、接着封止部5の外縁部分に設けられており、2つの包材2,3を非接着状態としている。すなわち、開封口部6は2つの包材を接着封止部5の外側で非接着状態とするものである。従って、開封口部6を指で摘んで挟み持ち、開封口部6を剥がし方向に引っ張ることにより、その包材が同方向に引っ張られるため、接着封止部5を剥離することができる。これにより、食品包込部4内部の食品を簡単に取り出すことができる。
【0020】
開封口部6は、接着封止部5の外縁部分の全周に設けても良いが、外縁部分の一部に設けることが食品包装体1の外観及び取り扱い性の点から好ましい。図3〜図5は、開封口部6を接着封止部5における外縁部分の一部に設けた実施形態を示す。図3においては、食品包装体1の全体が平面矩形状に形成されており、開封口部6は四隅部における1つの隅部に設けられている。図4においては、食品包装体1の全体が平面から見て略長円形状に形成されており、開封口部6はその長軸における一方側の端部に設けられている。図5においては、図3と同様に、矩形状における1つの隅部に開封口部6が設けられているが、開封口部6の形状が図3とは異なっているものである。
【0021】
以下、開封口部6についてさらに説明する。開封口部6としては、図3に示すように、接着封止部5との境界部分8を直線にして設けても良く、曲線、その他の特殊形状にして設けても良い。接着封止部5との境界部分8を直線的にする場合には、開封口部6を簡単に形成することができる。
【0022】
一方、図4及び図5に示す開封口部6は、接着封止部5との境界部分8に開封口部6側に突出する部分を有するものであり、符号8a、8bはこの突出する部分を示す。このように突出部分8a、8bを開封口部6に形成する場合には、2つの包材2,3を剥離させるための引っ張り操作の当初(剥離開始時)における剥離力を軽減させることができる。又、2つの包材2,3を接着する接着封止部5の接着力を大きくした場合に対しても、2つの包材2,3を容易に開封することが可能となる。
【0023】
図5に示す開封口部6では、接着封止部5との境界部分8に波形の突出部分8bが形成されることにより、開封口部6が略ハート形状となっている。このような形状では、開封口部6を包材の厚さ方向の両側から2本の指の腹でさらに摘み易くなると共に、接着封止部5のいずれの部分に向かって引っ張っても容易に剥離開始することが可能となる。
【0024】
開封口部6と接着封止部5との境界部分8は、以上の実施形態に限定されるものではなく、境界部分を曲線によって形成しても良い。このような曲線とすることにより、包材2,3の剥離当初に要する引っ張り力を調節することができる。又、曲線とすることにより、接着封止部5との境界部分8から開封口部6の外縁までの最大長(これについては後述する)を長くすることが可能であり、2本の指の腹で開封口部6を包材の厚さ方向の両側からさらに摘み易くなる。
【0025】
本発明において、開封口部6はそのサイズが接着封止部5との境界部分8からその外縁までの最大長によって設定されるものであり、これを図6〜図9に示す実施形態により説明する。
【0026】
図6〜図9においては、開封口部6が食品包装体1の隅部に設けられており、いずれも開封口部6と接着封止部5との境界部分8に開封口部6の方向に突出する部分8c、8d、8e、8fが形成されている。このように突出する部分8c、8d、8e、8fを形成することにより、図4及び図5と同様な効果を得ることができる。これらの図において、矢印Lは開封口部6と接着封止部5との境界部分8から開封口部6の外縁までの距離の内、最大長となる部分を示す。開封口部6は2本の指によって摘まれる部分であり、本発明における最大長Lとしては、6mm以上40mm以下に設定される。このように設定することにより、開封口部6を良好且つ確実に摘むことができ、包材2,3の剥離操作を容易に行うことができる。この場合、最大長Lの下限値としては、8mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましく、15mm以上が最も好ましい。また、上限値としては、36mm以下がより好ましく、32mm以下がさらに好ましく、30mm以下が最も好ましい。
【0027】
本発明において、以上の開封口部6には、エンボス加工が施される。エンボス加工は型押しによって包材に凹凸を形成する加工である。エンボス加工9としては、図1に示すように、一方の包材(第2包材3)における開封口部6に形成しても良く、図2に示すように、2つの包材2,3における開封口部6に形成しても良い。この場合、エンボス加工9としては、包材に凹凸が形成されれば良く、直線や波線状の溝、鑢傷のような乱線状溝、点状や円柱状、三角形、方形、多角形などの角柱状、格子状などの凸部及び/又は凹部であっても良い。かかるエンボス加工9としては、包材の片面又は両面に複数の凸部を有するものが好ましい。
【0028】
図10〜図13はエンボス加工のそれぞれの実施形態を示す。これらの図に示すように、エンボス加工9を行うことにより、開封口部6には複数の凸部10と複数の凹部11とが形成される。複数の凸部10はいずれも凹部11に囲まれた状態で上方に突出している。また、複数の凸部10は略等間隔で且つ複数行に整列して形成されている。このように開封口部6に凸部10及び凹部11を形成することにより、開封口部6を指で摘む場合に指が滑り難くなり、開封口部6を挟み持つことが容易となる。従って、包材の剥離操作を容易に行うことができる。かかる開封口部6の摘み操作を容易にするため、エンボス加工9の凸部10としては、開封口部6の略全域に分布するように形成することが好ましい。
【0029】
図10及び図11に示すエンボス加工9では、凸部10の上部におけるそれぞれの角部が丸められた形状となっている。これにより、包材の厚さ方向の両側から凸部10を2本の指の腹で摘んだ際に、凸部10内の空気が凸部10から逃げることなく圧縮されてエアクッションの役目を果たすため、さらに確実に摘むことができ、食品包装体1を開封することができる。この凸部10の形状としては、図12に示すように、その頂部が円形であっても良く、図13に示すように丸まった三角形であっても良い。これに限らず、凸部10としては、円柱形状、角柱形状、円錐形状、角錐形状、台錐形状、半球形状など凹部に囲まれて突出する形状であれば如何なる形状であっても良い。
【0030】
エンボス加工9において、凸部10を囲む凹部11は、包材の表面上において、凹部11の谷底点(凸部の頂点)を結ぶ線が略格子状をなすように形成されていることが好ましい。この場合、格子状を成す各格子角の一辺の長さとしては、1mm以上、10mm以下に形成されていることが好ましい。この一辺の長さの下限値としては、2mm以上がより好ましく、3mm以上がさらに好ましい。また、上限値としては、7.5mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましい。
【0031】
図10〜図13に示す凸部10は、凹部11側(底部側)が四角形となっているが、この一辺の長さとしては、0.5mm以上、8mm以下であることが良好である。この一辺の下限値としては、1mm以上がより好ましい。また、上限値としては、6.5mm以下がより好ましく、4.5mm以下がさらに好ましく、2.5mm以下が最も好ましいものである。このように設定することにより包材の厚さ方向両側から凸部10を2本の指の腹で摘んだ際に、さらに確実に摘むことができ、食品包装体1を容易に開封することができる。
【0032】
以上の食品包装体1では、開封口部6への寸法設定及び開封口部6へのエンボス加工9を行うだけで良いため、開封のための構造を簡単とすることができる。又、包材に対しては、エンボス加工を行うだけであるため、簡単に製造することができ、2つの包材を個々の金型で製造する必要がないため、金型の個数を削減することができ、食品包装体を安価に提供することができる。
【0033】
以上の食品包装体1の製造としては、一方の包材(例えば、第2包材3)に深絞り成形することにより食品包込部4を凹形状に形成し、いずれか一方の包材2又は3の開封口部6にエンボス加工9を施した後、食品包込部4に食品を収容した後、2つの包材2,3のそれぞれを重ね合わせる。そして、この重ね合わせ状態で食品包込部4と開封口部6を除く部分を相互に熱融着して接着封止部5を形成することにより行うことができる。
【0034】
本発明の製造において、深絞り成形とエンボス加工とを同一工程で行うことが良好であり、これにより、製造工程を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の食品包装体の実施形態の縦断面図である。
【図2】別の食品包装体の縦断面図である。
【図3】食品包装体の平面図である。
【図4】別の食品包装体の平面図である。
【図5】さらに別の食品包装体の平面図である。
【図6】開封口部の最大長を示す平面図である。
【図7】別の開封口部の最大長を示す平面図である。
【図8】さらに別の開封口部の最大長を示す平面図である。
【図9】又さらに別の開封口部の最大長を示す平面図である。
【図10】エンボス加工を示す平面図である。
【図11】図10におけるA−A線断面図である。
【図12】別のエンボス加工を示す平面図である。
【図13】さらに別のエンボス加工を示す平面図である。
【符号の説明】
【0036】
1 食品包装体
2,3 包材
4 食品包込部
5 接着封止部
6 開封口部
8 開封口部と接着封止部との境界部分
8a、8b、8c、8d、8e、8f 突出する部分
9 エンボス加工
10 凸部
11 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの包材に囲まれた食品包込部と、食品包込部を囲んで前記2つの包材が相互に剥離可能に接着された接着封止部と、接着封止部の外縁部分で前記2つの包材が非接着状態となっており、前記接着封止部を剥離するための引っ張り部分となる開封口部とからなる食品包装体において、
前記開封口部と接着封止部との境界から開封口部の外縁までの最大長が6mm以上40mm以下となっていると共に、開封口部における2つの包材の少なくとも一方の表面がエンボス加工されていることを特徴とする食品包装体。
【請求項2】
前記2つの包材は、熱可塑性樹脂のフィルムからなる第1包材と、熱可塑性樹脂の板体またはフィルムからなる第2包材とからなり、前記エンボス加工は少なくとも一方のフィルムの片面または両面に複数の凸部を有するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の食品包装体。
【請求項3】
前記食品包込部は、前記第2包材に対して深絞り成形を行うことにより形成された凹形状であることを特徴とする請求項2に記載の食品包装体。
【請求項4】
前記開封口部と接着封止部との境界は、開封口部側に突出する部分を有する形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の食品包装体。
【請求項5】
前記凸部は、前記開封口部の略全域に分布していることを特徴とする請求項1又は2に記載の食品包装体。
【請求項6】
2つの包材に囲まれた食品包込部と、食品包込部を囲んで前記2つの包材が相互に剥離可能に接着された接着封止部と、接着封止部の外縁部分で前記2つの包材が非接着状態となっており、前記接着封止部を剥離するための引っ張り部分となる開封口部とからなる食品包装体の製造方法であって、
前記開封口部と接着封止部との境界から開封口部の外縁までの最大長が6mm以上40mm以下となるように形成すると共に、開封口部における2つの包材の少なくとも一方の表面にエンボス加工を行うことを特徴とする食品包装体の製造方法。
【請求項7】
前記2つの包材として、熱可塑性樹脂のフィルムからなる第1包材及び熱可塑性樹脂の板体またはフィルムからなる第2包材を用い、少なくとも一方のフィルムの片面または両面が複数の凸部を有するように前記エンボス加工を行うことを特徴とする請求項6に記載の食品包装体の製造方法。
【請求項8】
前記第2包材に深絞り成形することにより前記食品包込部を凹形状に形成し、前記第1包材及び/又は第2包材の前記開封口部にエンボス加工を施した後、前記食品包込部に食品を収容した後、前記2つの包材のそれぞれを重ね合わせ、この重ね合わせ状態で前記食品包込部と前記開封口部を除く部分を相互に熱融着して前記接着封止部を形成することを特徴とする請求項6又は7に記載の食品包装体の製造方法。
【請求項9】
前記第2包材として熱可塑性樹脂フィルムを用い、このフィルムに対して前記深絞り成形とエンボス加工とを同一工程で行うことを特徴とする請求項7又は8に記載の食品包装体の製造方法。
【請求項10】
前記開封口部と接着封止部との境界が前記開封口部側に突出する部分を有するように前記接着封止部を形成することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の食品包装体の製造方法。
【請求項11】
前記開封口部と接着封止部との境界が波形形状を有するように前記2つの包材を接着することを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の食品包装体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−45514(P2007−45514A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−234850(P2005−234850)
【出願日】平成17年8月12日(2005.8.12)
【出願人】(000118497)伊藤ハム株式会社 (57)
【Fターム(参考)】