説明

飲料水用サーバー及びその飲料水用サーバーに用いる貯水タンク用の排気手段

【課題】 貯水タンク内を自動的に常に満水状態に維持して飲料水が気体に触れにくいようにする。
【解決手段】 容器1から供給される飲料水wを貯水タンク10内に貯留し、その貯水タンク10から送水管21を引き出してその送水管21に設けた供給バルブ20の開閉により前記貯水タンク10内の飲料水wを供給できるようにした飲料水用サーバーにおいて、前記貯水タンク10の上部に通気孔28を形成し、その通気孔28に排気手段30を設け、前記排気手段30は、前記貯水タンク10内が満水状態となった際に前記通気孔28を閉鎖してその貯水タンク10外へ飲料水wが溢れ出るのを防止し、且つ、前記貯水タンク10内に気体aが混入した際には前記通気孔28を開放して気体aを前記貯水タンク10外へ排気する機能を有し、前記満水状態で前記貯水タンク10内が負圧状態となった際には、前記貯水タンク10外からの気体aの逆流を防止する機能を有する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ミネラルウォーター等の飲料水をタンク内に貯留した後、その貯留した飲料水を適宜供給できるようにした飲料水用サーバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の飲料水用サーバーは、例えば、図9に示すように、貯水タンク10から上方に伸びる導水管11及び台座17に容器1が着脱可能であり、その容器1内の飲料水wが、その自重により(落差により)、導水管11を通じて貯水タンク10内へ流下するようになっている。
【0003】
この容器1は硬質の樹脂等で成型されており、予め殺菌処理等が施された状態の飲料水wが、例えば、20リットル程度の単位で封入されて、密閉された状態で市場に供給されているものである。容器1が硬質の樹脂で成型されているため、内部の飲料水wが減少してもその形状がほぼ維持されるようになっている。
【0004】
図9(b)に示すように、容器1内の飲料水wが貯水タンク10に向かって徐々に流下していくとともに、容器1内には導水管11を通じて徐々に貯水タンク10内の空気(気体)aが入り込んでいき、その容器1内の気圧が平常に保たれる。同時に、貯水タンク10内の空気aは、飲料水wが流入することによる気圧差を解消するために、通気孔28を通じて外部との気体の排気及び吸気を行う。
【0005】
貯水タンク10内の水位が、図9(c)に示すように導水管11の下端に達すると、容器1への空気aの流入が止まる。このため、自重により流下しようとする飲料水wの流下圧により容器1内がいわゆる負圧状態となり、それ以上の飲料水wの流下を不可能とする。すなわち、貯水タンク10内の液面に作用する空気圧と、容器1内の液面に作用する空気圧とのバランスにより、容器1内から貯水タンク10への水の流下が自動的に止まるようになっている。
【0006】
また、その貯水タンク10から送水管21が引き出されており、その送水管21に開閉自在の供給バルブ20が設けられている。
供給バルブ20を開放すれば、貯水タンク10内の飲料水wが適宜外部へ供給でき、また、供給バルブ20を閉鎖すれば、その供給が止まるようになっている。
【0007】
この送水管21からの飲料水wの供給により、貯水タンク10内の水位が図9(c)に示す高さからわずかに低下すれば、容器1内へ空気aが流入してその容器1内の負圧を解消し、再度、飲料水wが貯水タンク10内に流下を開始する。貯水タンク10内の水位が、導水管11の下端に達して容器1内がいわゆる負圧状態となり、それ以上の飲料水wの流下が不可能な状態になるとその流下が止まり、貯水タンク10内の水位が維持される。
【0008】
なお、一般的には、貯水タンク10に冷却装置(図示せず)を設けて、貯水タンク10内の飲料水を冷却して冷水として供給する場合が多いが、その貯水タンク10とは別に加熱装置61を備えた貯水タンク10(以下、「温水タンク60」という)を設け、その加熱装置61を備えた温水タンク60と前記冷却装置を備えた貯水タンク10とを給水管62で接続した飲料水用サーバーもある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−104494号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の図9に示す飲料水用サーバーによれば、貯水タンク10内に空気などの気体aが介在するので、内部の飲料水wが常に気体aに触れた状態となる。
飲料水wは、できる限り気体aに触れないことが、衛生管理上望ましいといえる。
【0010】
そこで、飲料水wが気体aに触れることを極力抑制するために、前記貯水タンク10内を常に満水状態に維持する手法が考えられる。
【0011】
前記貯水タンク10内を常に満水状態に維持するためには、貯水タンク10の前記通気孔28に、以下の機能を発揮する弁装置を取付ける必要がある。
【0012】
すなわち、その弁装置には、前記貯水タンク10内へ飲料水wが流れ込むのに合わせて、その貯水タンク10内に介在する気体aを残らず貯水タンク10外へ排出する機能(排気機能)が求められる。
【0013】
また、その貯水タンク10が満水状態になれば、その通気孔28を通じて、飲料水wが溢れ出ないようにする機能(止水機能)が求められる。
【0014】
また、その満水状態において、貯水タンク10内に気体aが混入した際には、その気体aを貯水タンク10外に排出する機能(前記排気機能)も求められる。
【0015】
さらに、例えば、前記容器1から前記貯水タンク10への飲料水wの落差圧のみで前記排気を行う場合、その貯水タンク10内が負圧になると、貯水タンク10外から貯水タンク10内へ気体aが逆流するので、その気体aの逆流を完全に防止する機能(逆止機能)が求められる。
【0016】
しかし、この種の貯水タンク10に採用可能な従来の弁装置は、例えば、以下のような構成からなるものである。
1.貯水タンク10内が常時一定の圧力であることを前提に、前記排気機能、止水機能を発揮し得るもの(貯水タンク内が負圧状態になることを意図していない)
2.貯水タンク10外から貯水タンク10内へ気体aが流入することに支障をきたさない場合に使用するもの、もしくは、貯水タンク10内が負圧状態となった場合に、むしろ貯水タンク10外から貯水タンク10内へ気体aの流入を積極的に許容するもの
3.貯水タンク10内に比較的高い圧力が作用することを前提とした上で、その大きな圧力差に基づいて前記逆止機能を発揮し得るもの
【0017】
この点、飲料水用サーバーの貯水タンク10内は比較的低圧であり、且つ、常時一定の圧力となる環境ではない。
また、その貯水タンク10内は負圧状態になることがあるので、前記各弁装置では、排気機能、止水機能、逆止機能の全ての機能を併せ持つことができず、貯水タンク内を常に満水状態に維持するには不充分である。
このため、手動操作により通気孔28を適宜開閉して、前記排気機能、止水機能、逆止機能を確保しなければならない。このような手動操作は煩雑であるから、自動的に貯水タンク内を常に満水状態に維持できる機能が求められる。
【0018】
そこで、この発明は、貯水タンク内を自動的に常に満水状態に維持して、その貯水タンク内の飲料水が気体に触れにくいようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記の課題を解決するために、この発明は、貯水タンクの通気孔に設けた排気手段が、前記止水機能、前記排気機能、前記逆止機能の全ての機能を併せ持つようにしたものである。
【0020】
すなわち、その構成は、容器から供給される飲料水を貯水タンク内に貯留し、前記貯水タンクから送水管を引き出してその送水管に開閉自在の供給バルブを設け、前記供給バルブの開閉により前記貯水タンク内の飲料水を供給できるようにした飲料水用サーバーにおいて、前記貯水タンクの上部にその貯水タンクの内外を結ぶ通気孔を形成し、その通気孔に排気手段を設け、前記排気手段は、前記貯水タンク内が満水状態となった際に前記通気孔を閉鎖してその貯水タンク内から貯水タンク外へ飲料水が溢れ出るのを防止し、且つ、前記貯水タンク内に気体が混入した際には前記通気孔を開放して前記貯水タンク内の気体を前記貯水タンク外へ排気する機能を有し、前記満水状態で前記貯水タンク内が負圧状態となった際には、前記貯水タンク外から前記貯水タンク内への気体の逆流を防止する機能を有する構成を採用したものである。
【0021】
貯水タンクの通気孔に設けた排気手段が、前記貯水タンク内が満水状態となった際にその通気孔を閉鎖するので、前記止水機能を発揮することができる。
また、その排気手段が、前記貯水タンク内に気体が混入した際にその通気孔を開放するので、前記排気機能を発揮することができる。
さらに、排気手段は、前記満水状態で前記貯水タンク内が負圧状態となった際には、前記貯水タンク外から前記貯水タンク内への気体の逆流を防止する機能を有していることから、前記逆止機能を発揮することができる。
このように、止水機能、排気機能、逆止機能の全ての機能を併せ持つことができ、貯水タンク内の飲料水を自動的に満水状態に維持して、その飲料水が気体に触れない状態を維持することができる。
【発明の効果】
【0022】
この発明は、貯水タンクの通気孔に設けた排気手段が、止水機能、排気機能、逆止機能の全ての機能を併せ持つ構成としたので、貯水タンク内を自動的に常に満水状態に維持して、その貯水タンク内の飲料水が気体に触れにくいようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
この発明の実施形態として、例えば、以下の構成を採用することができる。
すなわち、前記貯水タンクの通気孔に設けられる排気手段は、前記通気孔に設けられた第一弁孔を開閉する第一弁体を備えた第一弁装置と、前記通気孔の前記第一弁孔よりも外側に設けられた第二弁孔を開閉する第二弁体を備えた第二弁装置とを有し、前記貯水タンク内が満水状態になった際に、その圧力で前記第一弁体を動作させて前記第一弁孔を開放し、且つ前記第二弁体が前記第二弁孔を閉鎖して前記貯水タンク内から前記貯水タンク外へ飲料水が溢れ出るのを防止し、前記貯水タンク内に気体が混入した際には、その気体の介在により前記第一弁体を動作させて前記第一弁孔を開放し、且つ前記第二弁体が前記第二弁孔を開放して前記貯水タンク内から前記貯水タンク外へ気体を排気し、前記満水状態で前記貯水タンク内が負圧状態となった際には、前記第一弁装置及び前記第二弁装置又はそのいずれかがその弁孔を閉鎖して前記貯水タンク外から前記貯水タンク内への気体の逆流を防止する構成である。
【0024】
すなわち、前記貯水タンク内が満水状態で圧力が高まった際に、その圧力で前記第一弁体を動作させて前記第一弁孔が開放される。このとき、前記第二弁体が前記第二弁孔を閉鎖して前記貯水タンク内から前記貯水タンク外へ飲料水が溢れ出るのを防止する。第二弁孔の閉鎖は、第一弁体の開弁方向の動きによってその第一弁孔と第二弁孔との間に飲料水が介在するようになったことに伴って、その第二弁体を閉弁方向に移動させるようになっていればよい。
また、前記貯水タンク内に気体が混入した際には、その気体が介在することによって前記第一弁体を動作させて前記第一弁孔を開放し、且つ前記第二弁体が前記第二弁孔を開放して前記貯水タンク内から前記貯水タンク外へ気体を排気する。第二弁孔の開放は、第一弁体の開弁方向の動きによってその第一弁孔と第二弁孔との間に気体が介在するようになったことに伴って(又は飲料水が介在しないようになったことに伴って)、その第二弁体を開弁方向に移動させるようになっていればよい。
さらに、前記満水状態で前記貯水タンク内が負圧状態となった際には、前記第一弁装置
は、その弁体の自重によって又はその負圧によって弁体が引き寄せられて弁孔を閉鎖し、または、前記第二弁装置では、第一弁孔と第二弁孔との間に飲料水が介在することによって弁体を移動させて両弁孔、あるいはそのいずれかが閉鎖し、前記貯水タンク外から前記貯水タンク内への気体の逆流を防止する構成とすればよい。
【0025】
この構成において、前記第一弁装置は、常時は前記第一弁体がその自重で下降して前記第一弁孔を閉鎖し、前記貯水タンク内が満水状態でその水圧が前記第一弁孔と前記第二弁孔との間の圧力より高まった際にはその水圧により、又は、前記貯水タンク内に気体aが混入した際には、その気体の介在により前記第一弁体が上昇して前記第一弁孔を開放し、前記満水状態で前記貯水タンク内が負圧状態となった際には、前記第一弁体は下降して前記第一弁孔を閉鎖する構成を採用し得る。
【0026】
また、その貯水タンク内に気体が混入した際における前記第一弁孔の開放は、例えば、その混入した気体の圧力に基づく動作のほか、その混入した気体と前記飲料水、及び前記第一弁体との比重差によってその第一弁体を動作させて行う構成を採用することができる。
【0027】
また、前記第一弁孔と前記第二弁孔との間にフロート室を設け、そのフロート室内に前記飲料水よりも比重の小さい浮き部を設け、前記第一弁孔が開放されて前記貯水タンクから前記フロート室内に飲料水が入り込むと、前記浮き部が前記フロート室内の飲料水による浮力で上昇して前記第二弁体は前記第二弁孔を閉鎖し、前記第一弁孔が開放されて前記貯水タンクから前記フロート室内に気体が入り込むと、前記浮き部はその自重で下降して前記第二弁体は前記第二弁孔を開放する構成を採用し得る。
【0028】
さらに、前記フロート室内に飲料水が入り込んで前記第二弁体が前記第二弁孔を閉鎖している状態で前記貯水タンク内に気体が混入した際に前記第一弁体が上昇して前記第一弁孔を開放すると、前記気体は前記フロート室内に入り込み、前記フロート室内の飲料水が前記貯水タンクに流下する構成を採用し得る。
【0029】
また、前記第二弁体は前記第二弁孔に対して閉弁方向に付勢されており、その第二弁体に前記フロート室内に突出する軸を設け、前記浮き部が前記フロート室内の飲料水の水位低下にあわせて下降すると、前記軸を押し下げることにより前記付勢力に抗して前記第二弁体を移動させて前記第二弁孔を開放し、前記浮き部が前記フロート室内の飲料水による浮力で上昇すると、前記付勢力により前記第二弁体が移動して前記第二弁孔を閉鎖する構成を採用し得る。
【実施例】
【0030】
この発明の第一の実施例を図1乃至図5に基づいて説明する。この実施形態の飲料水用サーバーは、図2に示すように、冷却装置29を備えた貯水タンク10から上方に伸びる導水管11に硬質樹脂製の容器1が着脱可能であり、その容器1内の飲料水wが、その自重により(落差により)、導水管11を通じて貯水タンク10内へ流下するようになっている。
【0031】
容器1及び貯水タンク10は、それぞれ、図1に示す飲料水用サーバー2の容器収納部3、及び本体4の内部に収容されている。その貯水タンク10から送水管21が引き出されて本体4外へ伸びており、その送水管21に開閉自在の供給バルブ20が設けられている(図2参照)。
供給バルブ20を開放すれば、貯水タンク10内の飲料水wが、図1に示す供給部5から、適宜外部のコップやペットボトル等の容器へ供給でき、また、供給バルブ20を閉鎖すれば、その供給が止まるようになっている。その供給バルブ20の開閉は、前記供給部5に設けたレバー操作により可能である。
【0032】
また、この飲料水用サーバー2には、前記貯水タンク10の下方に加熱装置61を備えた別の貯水タンク10(以下、加熱装置61を備えた下方の貯水タンク10を「温水タンク60」と記載し、冷却装置29を備えた上方の「貯水タンク10」と区別する)が設けられており、その温水タンク60と前記貯水タンク10とが給水管62で接続されている。この給水管62は、前記貯水タンク10の上部と温水タンク60の下部とに接続されている。なお、この実施形態では、温水タンク60の配置場所を、貯水タンク10の下方としているが、温水タンク60の配置場所はこの実施形態に限定されず、例えば、温水タンク60を貯水タンク10の側方や、あるいは上方に配置した構成も考えられる。
【0033】
この給水管62を通じて、貯水タンク10内の飲料水wが、その自重により、前記温水タンク60内へ流下するようになっている。なお、冷却装置29は、例えば、パイプ内に冷媒が流れるなどして貯水タンク10内の飲料水wを冷却する機能を備えた周知の冷却手段を採用でき、また、加熱装置61は、通電によって温水タンク60内の飲料水wを加熱する機能を備えた電熱器等を採用し得る。
【0034】
この温水タンク60及び加熱装置61等も、それぞれ、図1に示す飲料水用サーバー2の本体4の内部に収容されている。その温水タンク60から第二送水管25が引き出されて本体4外へ伸びており、その第二送水管25に開閉自在の第二供給バルブ24が設けられている。
【0035】
第二供給バルブ24を開放すれば、温水タンク60内の加熱された飲料水wが、図1に示す供給部6から、適宜外部のコップやペットボトル等の容器へ供給でき、また、第二供給バルブ24を閉鎖すれば、その供給が止まるようになっている。その第二供給バルブ24の開閉は、同じく、前記供給部6に設けたレバー操作により可能である。
【0036】
なお、貯水タンク10及び温水タンク60の底部には、それぞれ排出バルブ22,26付きの排出管23,27が設けられている。排出バルブ22,26は、ともに、通常は閉鎖状態に維持される。排出バルブ22,26をそれぞれ開放することにより、貯水タンク10及び温水タンク60の底部に沈殿した異物等を、内部の飲料水wとともに外部に排出できる。
【0037】
内部に飲料水wを収容した前記容器1は、予め殺菌処理等が施された状態の飲料水wが封入されて密閉された状態で市場に供給されているものであり、その容器1の開口部に、前記貯水タンク10から上方に伸びる導水管11を差し込み可能である。
【0038】
この容器1の着脱構造としては、周知の構造を採用してよいが、この実施形態では、上記のように、樹脂製の容器1の開口部内に前記導水管11を差し込むように取付けることにより、その容器1が台座17によって支えられるとともに、その開口部と導水管11との間の液密がパッキン等により維持されるようになっている。
このため、容器1内の飲料水wが周囲にこぼれることなく、導水管11を通じて貯水タンク10内へ自重により流下するようになっている。
【0039】
なお、上記のように、容器1の開口部内周と導水管11外周との間は液密が維持されているが、仮に、わずかにこぼれた飲料水wがあった場合、その飲料水wは、台座17の凹部17aの底に設けた排出路18を通じて受け部19へ排出されるようになっている。このため、台座17の凹部17a内にこぼれた水が滞留することがない。
【0040】
前記導水管11の途中に、接続管51を通じて気体導入装置50が接続されている。この気体導入装置50は、内部に中空の空気溜まり53を有し、その空気溜まり53と外部とがエアフィルタ54を介して隔てられている。
【0041】
また、その気体導入装置50と前記導水管11とを繋ぐ接続管51の途中に、前記気体導入装置50側から導水管11側への流体の流れのみを許容する逆止弁52が設けられている。逆止弁52は、前記気体導入装置50側から導水管11側への流体(特に、空気(気体)b)の流れを許容し、逆に、導水管11側から気体導入装置50側への流体(特に、飲料水w)の流れを許容しない。
【0042】
また、前記接続管51は、前記導水管11への接続箇所よりも高い位置を通過して前記気体導入装置50に至っている。具体的には、図中に示すように、前記導水管11への接続箇所から水平方向側方に伸びて、そこで上方へ屈曲し、一定高さまで上方へ伸びた後、再度水平方向に伸びて気体導入装置50の空気溜まり53に至っている。
前記逆止弁52は、その接続管51のうち、上下方向に伸びる部分に設けられている。逆止弁52を接続管51の上下方向に伸びる部分に設ければ、飲料水wの逆流防止に効果的である。
【0043】
また、前記導水管11の前記気体導入装置50の接続箇所よりも下方に、前記容器1側から貯水タンク10側への流体の流れのみを許容する逆止弁12が設けられている。この実施形態では、逆止弁12は、導水管11の下端に設けられている。この逆止弁12は、導水管11の容器1側から貯水タンク10側への流体(特に、飲料水w等)の流れを許容し、逆に、貯水タンク10側から容器1側への流体(特に、飲料水w、空気(気体)a等)の流れを許容しないようになっている。
【0044】
前記貯水タンク10の上端には、その貯水タンク10内の内外を結ぶ通気孔28が設けられている。また、その通気孔28には、貯水タンク10用の排気手段30が設けられている。
【0045】
この排気手段30は、図3に示すように、前記通気孔28に設けられた本体34bと蓋34aとからなるケーシング34内に、第一弁孔31を開閉する第一弁体32を備えた第一弁装置33と、前記通気孔28の前記第一弁孔31よりも外側に設けられた第二弁孔36を開閉する第二弁体37を備えた第二弁装置38とを有している。
【0046】
なお、この実施形態では、前記ケーシング34内の通気孔28は、貯水タンク10の上面10bから上方へ向かって伸びた後、側方に伸びて貯水タンク10外に開口している。第一弁孔31は前記通気孔28の上下方向に伸びる部分の下部に設けられており、第二弁孔36は、前記側方に伸びる部分に設けられている。
【0047】
前記第一弁孔31と前記第二弁孔36との間にフロート室40が設けられている。そのフロート室40内に前記飲料水wよりも比重の小さい浮き部41が昇降自在に設けられている。
【0048】
また、前記第二弁体37は、前記第二弁孔36に対して弾性部材39により閉弁方向に付勢されている。また、その第二弁体37に前記フロート室40内に突出する横方向の軸42が設けられ、その軸42に前記浮き部41が係止されている(図3参照)。
【0049】
この飲料水用サーバー2の作用を説明すると、図5(a)に示すように、貯水タンク10内に飲料水wが全くない状態において、容器1を導水管11に差し込んで台座17に容器1を固定する。容器1内の飲料水wが、その自重により、徐々に貯水タンク10内へ流下しようとする。
【0050】
容器1内の飲料水wが、その落差で貯水タンク10、及び給水管62を通じて温水タンク60へ流下しようとすることにより、その容器1内が負圧となる。このため、その負圧を解消するために、前記気体導入装置50から前記導水管11内に空気bが自然に導入されていく。気体導入装置50から導入された空気bが、前記導水管11を通じて前記容器1内に侵入すると、その空気bの侵入により容器1内の負圧が解消される。負圧が解消されると、再度、容器1から貯水タンク10、及び給水管62を通じて温水タンク60へ飲料水wが流下する。
【0051】
このとき、気体導入装置50の空気溜まり53にはエアフィルタ54が設けられているので、清浄な空気bが供給される。この気体導入装置50に、紫外線(UV)灯やオゾン発生器等による空気bの殺菌装置を取付ければ、さらに好ましいといえる。また、接続管51にボンベ等を接続することにより、そのボンベ等に封入された空気以外の気体bを、前記容器1内が負圧となった際にその負圧を解消するように適宜供給できるようにしてもよい。
【0052】
また、前記接続管51に逆止弁52を設けたことにより、容器1内の負圧が解消した際に、飲料水wが気体導入装置50側に逆流することが防止される。
【0053】
容器1から貯水タンク10へ飲料水wが流下する際に、貯水タンク10内には空気aが介在している。このため、飲料水wの流下により貯水タンク10内の空気圧が上昇していく。
【0054】
その空気圧の上昇により、貯水タンク10の上部に設けた前記通気孔28の前記排気手段30が開放される。排気手段30が開放されれば、その通気孔28を通じて内部の空気aを貯水タンク10外に排出させるので、空気圧の上昇が抑えられて容器1から貯水タンク10への飲料水wの流下が継続する。
【0055】
このときの排気手段30の作用について説明すると、図4(a)に示すように、前記第一弁装置33は、前記フロート室40内に水が介在しない、あるいは、その水位が低い常時は前記第一弁体32がその自重で下降して前記第一弁孔31を閉鎖している。
前記容器1から前記貯水タンク10への飲料水wの流下とともに貯水タンク10内の気圧が高まれば、その気圧で前記第一弁体32を押し上げ、図示するように、前記第一弁体32を上昇させて前記第一弁孔31を開放する。すなわち、貯水タンク10内に気体aが介在することにより、前記第一弁体32が動作して前記第一弁孔31が開放される。
【0056】
また、このとき、フロート室40内には飲料水wが介在していないので、浮き部41はその自重で下降した状態である。このため、軸42は、図4(a)に示すように、下方に押し下げられている。
軸42が押し下げられることによって、第二弁体37は、弾性部材39の付勢力に抗して第二弁孔36から離れる方向に引かれ、その第二弁孔36が開放された状態にある。したがって、内部の気体aは、矢印p,q,rに沿って貯水タンク10外に排気される。
【0057】
貯水タンク10及び温水タンク60へも飲料水wが流下し、温水タンク60が満水状態になった後、貯水タンク10内の水位が上昇していく。
通気孔28を通じてその貯水タンク10内の空気aを全て排出することにより、最終的に貯水タンク10が図5(c)に示すように満水状態になる。この間、容器1内の飲料水wがなくなれば、適宜、新しい飲料水w入りの容器1に取替えてもよい。
【0058】
貯水タンク10内が満水状態になったことにより、貯水タンク10内の水圧が高まるので、図4(b)に示すように、その水圧で前記第一弁体32が押し上げられて、前記第一弁孔31が開放される。第一弁孔31の開放により、フロート室40内に飲料水wが入り込む。
【0059】
前記フロート室40内に飲料水wが入り込むと、前記浮き部41が前記フロート室40内の飲料水wによる浮力で、矢印sで示すように上昇する。浮き部41の上昇により、軸42が上方へ押し戻されて、前記第二弁体37は弾性部材39の付勢力によって前記第二弁孔36側へ移動し、その第二弁孔36を閉鎖する。
前記第二弁孔36を閉鎖されることにより、前記貯水タンク10内から前記貯水タンク10外へ飲料水wが溢れ出るのが防止される。
【0060】
このように、貯水タンク10の満水状態で、排気手段30が通気孔28を閉鎖すると、その貯水タンク10内が飲料水wで高圧となることにより、容器1内の飲料水wは落差圧解消のため接続管51に圧をかけ、逆止弁52を気体導入装置50側へ押し上げる。このため、容器1内及び貯水タンク10内がともに高圧を維持した状態に保たれ、飲料水wの流下が終了する。
【0061】
なお、容器1の着脱時など、前記貯水タンク10内に空気aが混入した際には、その貯水タンク10内の空気aと飲料水w、及び第一弁体32の比重差で、前記第一弁体32を上昇させて前記第一弁孔31が開放される(図4(a)参照)。
すなわち、空気a、飲料水w、第一弁体32の順にその比重が大きくなっていることに基づき、その混入した空気aが、前記第一弁体32及びその上に介在する飲料水wを押し上げる形で前記第一弁孔31を開放させる。つまり、貯水タンク10内に気体aが介在していることにより,前記第一弁体32を動作させて前記第一弁孔31が開放される。
【0062】
前記満水状態において、前記フロート室40内には飲料水wが入り込んでおり、前記第二弁体37が前記第二弁孔36を閉鎖している状態である。
この状態で、貯水タンク10内に空気aが混入し、前述のように第一弁体32が上昇して前記第一弁孔31を開放すると、前記気体aは前記フロート室40内に入り込み、逆に、前記フロート室40内の飲料水wが前記貯水タンク10に流下する。このため、貯水タンク10内に混入した空気aが、フロート室40内の飲料水wに置換され、貯水タンク10内は満水状態に復帰する。
【0063】
フロート室40内に入り込んだ空気aが次第に増えていき、そのフロート室40内の飲料水wの液面が所定の位置まで下がれば、浮き部41に作用する浮力が無くなって浮き部41はその自重で下降する。このため、前記第二弁体37が前記第二弁孔36を開放して、そのフロート室40内から前記貯水タンク10外へ空気aが排気される。
【0064】
つぎに、前記貯水タンク10の満水状態から、供給バルブ20を通じて飲料水wが供給されることにより、貯水タンク10内の水位が低下し前記貯水タンク10内が負圧状態となる。
前記貯水タンク10内が負圧状態になると、前記第一弁体32は下降して前記第一弁孔31を閉鎖する。
【0065】
これは、貯水タンク10内が満水状態であれば、フロート室40内にも飲料水wが入り込んでいるので、第一弁体32はその自重で下降し、且つ貯水タンク10内の負圧により下方に引き寄せられるからである。
また、フロート室40内にも飲料水wが入り込んでいるので、浮き部41は上昇して第二弁体37は第二弁孔36を閉じた状態となっている。
【0066】
このため、貯水タンク10外から貯水タンク10内への空気aの逆流が阻止される。この実施形態では、貯水タンク10内の負圧状態において、第一弁装置33、第二弁装置38の2箇所で逆止機能を発揮するので、より確実に空気aの逆流を防止できる。
【0067】
また、貯水タンク10内が負圧状態になると、その貯水タンク10内の負圧を解消するように(水位を回復するように)容器1から飲料水wが流下する。その飲料水wの流下は、前記気体導入装置50から導水管11を通じて容器1内に空気bが導入されながら続き、貯水タンク10内が満水状態になって停止する。このため、貯水タンク10内は、常に満水状態に維持される。
【0068】
なお、この実施形態では、導水管11の下端に逆止弁12を設けているので、その貯水タンク10内の空気a、あるいは飲料水wが容器1側に逆流しないようになっている。
【0069】
第二の実施例を図6に示す。この実施例は、第一の実施例における温水タンク60の設置を省略したものである。
その他の構成、及び排気手段30の作用については、第一の実施例と同様であるので、説明を省略する。
【0070】
このように、飲料水用サーバーの構成としては、前述の実施形態のように、加熱装置61を備えた温水タンク60と冷却装置29を備えた貯水タンク10の両方を備えていてもよいし、この第二の実施例のように、加熱装置61を備えた温水タンク60を省略した構成としてもよい。また、貯水タンク10の冷却装置29を省略した構成も考えられる。
【0071】
第三の実施例を図7に示す。この実施例は、通気孔28に設けられる排気手段30として、第一弁孔44を開閉する第一弁体45を備えた第一弁装置43と、前記通気孔28の前記第一弁孔44よりも外側に設けられた第二弁孔47を開閉する第二弁体48を備えた第二弁装置46とを有している。
【0072】
第一弁装置43はフロート弁形式の弁装置であり、第一弁体45は水よりも軽いので、貯水タンク10内の水位が満水状態よりも下がっていれば、第一弁体45も下降して通気孔28の第一弁孔44を開放する(図5(b)参照)。このため、容器1から貯水タンク10への飲料水wの流下とともに、空気aは貯水タンク10外へ排気される。このとき第二弁体48は、空気圧によって押し上げられて、前記第二弁孔47は開放される。
【0073】
また、貯水タンク10内の水位が上昇して満水状態になれば、通気孔28の第一弁孔44を自動的に閉じて、その満水状態で貯水タンク10を密閉することができる(図5(c)参照)。このため、貯水タンク10内の飲料水wが、貯水タンク10外へ溢れ出ることがない。
すなわち、排気手段30は、前記貯水タンク10内が満水状態となった際に前記通気孔28を閉鎖して、その貯水タンク10内から貯水タンク10外へ飲料水wが溢れ出るのを防止するように機能する。
【0074】
また、供給バルブ20を開くなどして、図5(d)に示すように、貯水タンク10内が満水状態から水位が低下すると、貯水タンク10内が負圧状態となって、通気孔28上部の第二弁装置46の第二弁体48が貯水タンク10側に引き寄せられて第二弁孔47を閉鎖する。このため、貯水タンク10内は負圧状態であれば通気孔28は閉鎖され、貯水タンク10外から貯水タンク10内への空気aの逆流が防止される。
すなわち、排気手段30は、満水状態で前記貯水タンク10内が負圧状態となった際に、前記貯水タンク10外から前記貯水タンク10内への空気aの逆流を防止する機能を有するように機能する。
【0075】
通気孔28が閉鎖されるので、貯水タンク10内の負圧状態は維持され、その負圧状態が解消するまで容器1からの飲料水wの流下が続く。貯水タンク10内が満水状態になれば、前記第一弁装置43の第一弁体45が上昇して第一弁孔44が閉鎖される。
【0076】
貯水タンク10内が満水状態になって通気孔28が閉鎖されると、貯水タンク10内が飲料水wで高圧となることにより、容器1内の飲料水wは落差圧解消のため接続管51に圧をかけ、逆止弁52を気体導入装置50側へ押し上げる。このため、容器1内及び貯水タンク10内がともに高圧を維持した状態に保たれ、飲料水wの流下が終了する点は、前述の実施例と同様である。
【0077】
また、容器1の差替え等により、貯水タンク10内に空気aが入った場合には、貯水タンク10内の水位が下がって前述のように前記第一弁孔44が開き、また、空気aが介在することにより加圧状態となれば、第二弁孔47も開放され、貯水タンク10内に介在する空気aが貯水タンク10外に残らず排気される。
すなわち、排気手段30は、前記貯水タンク10内に空気aが混入した際に、前記通気孔28を開放して、前記貯水タンク10内の気体aを前記貯水タンク10外へ排気するように機能する。
【0078】
このように空気aを排気されると、貯水タンク10内には、その空隙を埋めるように容器1からさらに飲料水wが流下しようとする。このため、容器1内が負圧になって、その負圧を解消するように、図5(d)に示すように、気体導入装置50から容器内に空気bが導入され、貯水タンク10内は常に満水状態に維持されるのである。
【0079】
第四の実施例を図8に示す。この実施例は、可撓性を有する樹脂で形成された樹脂製の容器1を用いたものである。
【0080】
図8(a)に示すように、容器1の開口部を下向きにしてその開口部内に前記導水管11を差し込むと、内部の飲料水wが、その自重により貯水タンク10内へ自然に流下していく。
【0081】
図8(b)に示すように、容器1内の飲料水wが、その自重により徐々に貯水タンク10内へ流下していくとともに、容器1は収縮変形していく。このため、貯水タンク10側から容器1内に空気が侵入しないようになっている。
【0082】
このとき、飲料水wの流下により貯水タンク10内の空気圧が上昇するが、上記第一の実施例、第二の実施例で示した排気手段30が前記排気機能を発揮して、貯水タンク10内が満水状態になるまで飲料水wの流下が続く。満水状態になれば、排気手段30が前記止水機能を発揮して、貯水タンク10外に飲料水wが溢れ出ることが防止される。
【0083】
なお、貯水タンク10内が満水状態になった後、その貯水タンク10内に空気aが混入した際の前記排気機能、及び、前記貯水タンク10内が負圧状態になった場合における前記逆止機能については、前述の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0084】
この第四の実施例において、前記排気手段30における、前記第一弁体32の比重及びその重量の設定について、前記貯水タンク10内の飲料水wがない状態、または、前記貯水タンク10内に気体aが混入した場合において、その気体aが、容器1側に流入することなく、排気手段30により正しく通気孔28から排気されなければならない。
【0085】
気体aが、通気孔28より正しく排出されるためには、容器1から貯水タンク10に流入する飲料水wの圧力抵抗よりも小さい圧力で、前記排気手段30が気体aを排気し、同時に、貯水タンク10内の気体aの圧力が上昇してその圧力が前記圧力抵抗を超えないようにし得る排気量が必要となる。容器1から貯水タンク10に流入する飲料水wの圧力抵抗は、貯水タンク10内の気体aが容器1に流入するための障害となり得るからである。
【0086】
この条件をみたす設定により、第四の実施例に示す方式においては、貯水タンク10内の気体aが容器1に流入することを防止する、逆止弁12を不要とできる。
【0087】
この点、第一の実施例においては、前記第一弁体32の比重及び重量の設定に加え、気体導入装置50より、接続管51を通じて容器1に流入する気体bの抵抗値が、貯水タンク10から容器1に流入する気体aの抵抗値よりも小さく、さらに、貯水タンク10から容器1に流入しようとする気体aの圧力が高まらない程度の前記気体導入装置50の容量(気体bの供給量)の確保により、逆止弁12を不要とできる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】第一の実施例の飲料水用サーバーの正面図
【図2】図1の内部の構造を示す正面図
【図3】排気手段の詳細図
【図4】(a)(b)(c)は排気手段の作用を示す説明図
【図5】(a)〜(d)は、第一の実施例の作用を示す正面図
【図6】(a)〜(d)は、第二の実施例の作用を示す正面図
【図7】(a)〜(d)は、第三の実施例の作用を示す正面図
【図8】(a)〜(d)は、第四の実施例の作用を示す正面図
【図9】(a)〜(c)は、従来例の作用を示す正面図
【符号の説明】
【0089】
1 容器
2 飲料水用サーバー
3 容器収納部
4 本体
5 飲料水供給部(常温水/冷水)
6 飲料水供給部(温水)
10 貯水タンク
11 導水管
12,14,52 逆止弁
17 台座
17a 凹部
18 排出路
19 受け部
20 供給バルブ
21 送水管
22,26 排出バルブ
23,27 排出管
24 第二供給バルブ(供給バルブ)
25 第二送水管(送水管)
28 通気孔
29 冷却装置
30 排気手段
31,44 第一弁孔
32,45 第一弁体
33,43 第一弁装置
34 ケーシング
36,47 第二弁孔
37,48 第二弁体
38,46 第二弁装置
50 気体導入装置
51 接続管
53 空気溜まり
54 エアフィルタ
60 温水タンク
61 加熱装置
62 給水管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器1から供給される飲料水wを貯水タンク10内に貯留し、前記貯水タンク10から送水管21を引き出してその送水管21に開閉自在の供給バルブ20を設け、前記供給バルブ20の開閉により前記貯水タンク10内の飲料水wを供給できるようにした飲料水用サーバーにおいて、
前記貯水タンク10の上部にその貯水タンク10の内外を結ぶ通気孔28を形成し、その通気孔28に排気手段30を設け、前記排気手段30は、前記貯水タンク10内が満水状態となった際に前記通気孔28を閉鎖してその貯水タンク10内から貯水タンク10外へ飲料水wが溢れ出るのを防止し、且つ、前記貯水タンク10内に気体aが混入した際には前記通気孔28を開放して前記貯水タンク10内の気体aを前記貯水タンク10外へ排気する機能を有し、前記満水状態で前記貯水タンク10内が負圧状態となった際には、前記貯水タンク10外から前記貯水タンク10内への気体aの逆流を防止する機能を有することを特徴とする飲料水用サーバー。
【請求項2】
前記排気手段30は、前記通気孔28に設けられた第一弁孔31を開閉する第一弁体32を備えた第一弁装置33と、前記通気孔28の前記第一弁孔31よりも外側に設けられた第二弁孔36を開閉する第二弁体37を備えた第二弁装置38とを有し、
前記貯水タンク10内が満水状態になった際に、その圧力で前記第一弁体32を動作させて前記第一弁孔31を開放し、且つ前記第二弁体37が前記第二弁孔36を閉鎖して前記貯水タンク10内から前記貯水タンク10外へ飲料水wが溢れ出るのを防止し、
前記貯水タンク10内に気体aが混入した際には、その気体aの介在により前記第一弁体32を動作させて前記第一弁孔31を開放し、且つ前記第二弁体37が前記第二弁孔36を開放して前記貯水タンク10内から前記貯水タンク10外へ気体aを排気し、
前記満水状態で前記貯水タンク10内が負圧状態となった際には、前記第一弁装置33及び前記第二弁装置38又はそのいずれかがその弁孔31,36を閉鎖して前記貯水タンク10外から前記貯水タンク10内への気体aの逆流を防止することを特徴とする請求項1に記載の飲料水用サーバー。
【請求項3】
前記第一弁装置33は、常時は前記第一弁体32がその自重で下降して前記第一弁孔31を閉鎖し、前記貯水タンク10内が満水状態でその水圧が前記第一弁孔31と前記第二弁孔36との間の圧力より高まった際にはその水圧により、又は、前記貯水タンク10内に気体aが混入した際にはその気体aの介在により、前記第一弁体32が上昇して前記第一弁孔31を開放し、前記満水状態で前記貯水タンク10内が負圧状態となった際には、前記第一弁体32は下降して前記第一弁孔31を閉鎖することを特徴とする請求項2に記載の飲料水用サーバー。
【請求項4】
前記貯水タンク10内に気体aが混入した際における前記第一弁孔31の開放は、その混入した気体aと前記飲料水w、及び前記第一弁体32との比重差によってその第一弁体32を動作させて行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の飲料水用サーバー。
【請求項5】
前記第一弁孔31と前記第二弁孔36との間にフロート室40を設け、そのフロート室40内に前記飲料水wよりも比重の小さい浮き部41を設け、
前記第一弁孔31が開放されて前記貯水タンク10から前記フロート室40内に飲料水wが入り込むと、前記浮き部41が前記フロート室40内の飲料水wによる浮力で上昇して前記第二弁体37は前記第二弁孔36を閉鎖し、
前記第一弁孔31が開放されて前記貯水タンク10から前記フロート室40内に気体aが入り込むと、前記浮き部41はその自重で下降して前記第二弁体37は前記第二弁孔36を開放することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の飲料水用サーバー。
【請求項6】
前記フロート室40内に飲料水wが入り込んで前記第二弁体37が前記第二弁孔36を閉鎖している状態で前記貯水タンク10内に気体aが混入した際に前記第一弁体32が上昇して前記第一弁孔31を開放すると、前記気体aは前記フロート室40内に入り込み、前記フロート室40内の飲料水wが前記貯水タンク10に流下することを特徴とする請求項5に記載の飲料水用サーバー。
【請求項7】
前記第二弁体37は前記第二弁孔36に対して閉弁方向に付勢されており、その第二弁体37に前記フロート室40内に突出する軸42を設け、前記浮き部41が前記フロート室40内の飲料水wの水位低下にあわせて下降すると、前記軸42を押し下げることにより前記付勢力に抗して前記第二弁体37を移動させて前記第二弁孔36を開放し、前記浮き部41が前記フロート室40内の飲料水wによる浮力で上昇すると、前記付勢力により前記第二弁体37が移動して前記第二弁孔36を閉鎖することを特徴とする請求項5又は6に記載の飲料水用サーバー。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかに記載の飲料水用サーバーに使用する貯水タンク用の排気手段30であって、前記貯水タンク10の上部にその貯水タンク10の内外を結ぶ通気孔28を形成し、その通気孔28に排気手段30を設け、前記排気手段30は、前記貯水タンク10内が満水状態となった際に前記通気孔28を閉鎖してその貯水タンク10内から貯水タンク10外へ飲料水wが溢れ出るのを防止し、且つ、前記貯水タンク10内に気体aが混入した際には前記通気孔28を開放して前記貯水タンク10内の気体aを前記貯水タンク10外へ排気する機能を有し、前記満水状態で前記貯水タンク10内が負圧状態となった際には、前記貯水タンク10外から前記貯水タンク10内への気体aの逆流を防止する機能を有することを特徴とする貯水タンク用の排気手段。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate