説明

飲食器

【課題】 飲食器を洗浄したとき、高台の部分に水が溜まらず、速やかに乾燥できる飲食器の構造にかかわる。
【課題を解決するための手段】 高台のついた飲食器において、該高台凹部底面に傾斜をつけてなると共に、該飲食器を伏せて置いた時、該凹部底面の最も低い位置に、該高台頂面から該高台の底面まで達する切欠を設けてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲食器の構造に係わり、更に詳しくは、飲食器を洗浄したとき、高台の部分に水が溜まらず、速やかに乾燥できる飲食器の高台の構造にかかわるものである。
【背景技術】
【0002】
飲食器をテーブルに載置する時、安定をよくして倒れないようにするために、通常、底にリング状に盛り上がった構造の高台(あるいは浜)と称せられる台がついている。
陶磁器製の飲食器では、施釉して焼成するとき、溶けた釉薬が棚板とくっつかないようにするために、高台周囲の頂面、つまり陶磁器を立てたとき、底になる面には釉薬はつけずに焼くのが通例である。したがって陶磁器焼成時、釉薬が棚板にくっつくのを防ぐためにも、高台は不可欠である。つまり高台は、飲食器の倒立防止と棚板への融着防止、この二つの機能を持っている。
高台は図5に示したような凹構造である。
飲食器は洗ったとき、通常伏せて置く。この時、高台の凹部に水が溜まり、この部分が最後まで乾燥しない。昨今、飲食器の自動洗浄が普及しており、洗浄、乾燥を自動で行えるようになってきたが、この高台にたまった水が乾かないために、乾燥にかかる時間をいたずらに長くしている。
従来の高台の構造には以上のような問題点が存在している。高台にたまる水をすばやく除去できる飲食器、つまり高台の水はけを良くする構造が求められているのが現状である。「陶磁器」、「高台」のキーワードで特許検索すると、過去に3件の実用新案(特許文献1〜3)が存在するが、いずれにも高台の水はけ構造に関する発明、考案は存在しないのが現状である。
【0003】
【特許文献1】実公平7−055068
【特許文献2】実公平4−004611
【特許文献3】実公昭63−007497
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明はかかる状況に鑑みてなされたもので、その目的は、飲食器の高台に水をためない、水はけの良い構造の飲食器を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は上記課題に関して鋭意研究を行い下記の知見を得た。
すなわち、
高台のついた飲食器の高台凹部底面に傾斜をつけ、飲食器を伏せて置いた時、凹部底面の最も低い位置に、高台頂面から高台の底面まで達する切欠を設けると、高台に溜まった水は切欠部から外に流れ落ち、高台には水がたまらないことを見出した。
本発明は以上の知見に基づいてなされたもので下記の構成からなる。
【0006】
1.高台のついた飲食器において、該高台底面に傾斜をつけてなると共に、該飲食器を伏 せて置いた時、該高台周囲の該底面の最も低い位置に、該高台の底面まで達する切欠 を設けてなることを特徴とする飲食器。
2.上記飲食器が陶磁器製である上記1に記載の飲食器。
3.上記飲食器が樹脂製である上記1に記載の飲食器。
4.上記飲食器がガラス製である上記1に記載の飲食器。
【発明の効果】
【0007】
1.洗浄後、高台の底に水がたまらず、すばやく乾燥できる。
2.きわめて簡単な構造で、経済的に安価に製造できる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面によって本発明の構造を説明する。
図1〜4は本発明飲食器を伏せて置いた時の構造の説明図である。
第1図は斜視図、第2図は第1図のA−A断面、B−B断面の位置の説明図、第3図はA−A断面図、第4図はB−B断面図である。
【0009】
本発明飲食器の凹部底面は傾斜しており、この傾斜面の最も低い位置の高台に、高台の頂面から底面まで達する切欠が形成されている。図3は凹部底面の傾斜の状況を説明する図である。図1は切欠の構造を説明した図である。
高台底面に溜まった水は、傾斜面を流れて、切欠部から外に流れでるので、凹部には水が溜まることはない。
切欠の形状には特別な制約は無いが、少なくとも切欠の深さが高台の頂面から凹面の底まで達するように形成されておればよい。凹面まで達していない場合、この部分に水が溜まるので好ましくない。
【0010】
本発明は、陶磁器製に限定されるものではなく、その他樹脂製、ガラス製でも良い。
又少なくとも高台を持つ飲食器には全て適用できるものであり、そのデザイン形状には何ら制約はない。
【産業上の利用可能性】
【0011】
すぐ乾く飲食器として、家庭用、業務用を問わず有効に活用できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明実施例の斜視図である。
【図2】図1のA−A断面、B−B断面の位置の説明図である。
【図3】図1のA−A断面である。
【図4】図1のB−B断面である。
【図5】従来構造の説明図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高台のついた飲食器において、該高台凹部底面に傾斜をつけてなると共に、該飲食器を伏せて置いた時、該凹部底面の最も低い位置に、該高台頂面から該高台の底面まで達する切欠を設けてなることを特徴とする飲食器。
【請求項2】
上記飲食器が陶磁器製である請求項1に記載の飲食器。
【請求項3】
上記飲食器が樹脂製である請求項1に記載の飲食器。
【請求項4】
上記飲食器がガラス製である請求項1に記載の飲食器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−141930(P2006−141930A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−365030(P2004−365030)
【出願日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(596010337)株式会社清山 (3)
【Fターム(参考)】