説明

飾りリボン作製具

【課題】構造を簡素化しつつ、簡単かつ効率よく飾りリボンを作製することができる飾りリボン作製具を提供する。
【解決手段】本発明の飾りリボン作製具A1は、中央に貫通孔11が形成された板状の基部1と、この基部1につながるように基部1の周方向に等間隔に設けられ、リボンテープを掛け止めるため3以上の奇数個で構成された掛止部2A〜2Gと、を備える。各掛止部2A〜2Gは、基部1の周囲から外方へ向けて略二等辺三角形状に突出させられている。基部1には、一の掛止部2A〜2Gから他のどの掛止部2A〜2Gにリボンテープを掛けるかを案内するための案内線1a〜1gが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リボンテープから飾りリボンを作製するための飾りリボン作製具に関する。
【背景技術】
【0002】
ギフト用品などに取り付けて優れた装飾効果を発揮するものとして、いわゆるリボンフラワーなどの飾りリボンが知られている。この飾りリボンは、たとえばリボンテープを少しずつずらしながら折り返していくことにより、すべて手作業によって作製することが可能である。しかし、その作業自体が煩わしく、また、形態を整えながら飾りリボンを作製するのは困難である。
【0003】
これに対し、手作業による飾りリボンの作製を補助するための飾りリボン作製具が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。特許文献1に開示された飾りリボン作製具は、同文献の第1図〜第4図を参照するとよく分かるように、リボンテープを掛け止めるための奇数個の三角形状の張出部(掛止部)を有する硬質樹脂材料からなる固定板と、この固定板に当接させられ、所定範囲で相対回動可能な可動板と、この可動板との間に固定板を挟み付けるためのツマミとを備えている。また、張出部は、たとえば薄肉部を形成するなどにより折れ曲り自在とされており、固定板と可動板との相対位置関係によって、折れ曲りを許容する状態と折れ曲りを許容しない状態とに切換え可能となっている。さらに、可動板には、リボンテープを突き通して固定するための止ピンが可動板の厚み方向に突出するように取り付けられている。
【0004】
上記構成の飾りリボン作製具を用いて飾りリボンを作製する際には、リボンテープを、掛止部に巻き掛けるとともに止ピンに突き通す。そして、リボンテープが掛けられる掛止部を順次ずらしながら、リボンテープの掛止部への掛け止め操作と止ピンへの突き通し操作を繰り返し行う。このような作業によって、形態の整った飾りリボンを比較的簡単に作製することができる。
【0005】
しかしながら、上記従来の飾りリボン作製具は、部品点数が多いことから構造がやや複雑であり、これに伴って取り扱い方法もやや複雑となっている。また止ピンにリボンテープを突き通す作業も煩わしいものであり、多数の飾りリボンを作製する場合には、作業者の負担も大きくなってしまう。
【0006】
【特許文献1】実公昭62−33034号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、構造を簡素化しつつ、簡単かつ効率よく飾りリボンを作製することができる飾りリボン作製具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0009】
本発明によって提供される飾りリボン作製具は、中央に貫通孔が形成された板状の基部と、この基部につながるように上記基部の周方向に等間隔に設けられ、リボンテープを掛け止めるための3以上の奇数個で構成された掛止部と、を備えた飾りリボン作製具であって、上記各掛止部は、上記基部の周囲から外方へ向けて略二等辺三角形状に突出させられており、上記基部には、一の上記掛止部から他のどの上記掛止部にリボンテープを掛けるかを案内するための案内線が設けられていることを特徴としている。
【0010】
このような構成の飾りリボン作製具を使用して飾りリボンを作製する際には、まず基部に設けられた案内線を表側に向けておき、リボンテープを掛止部の表側を通るようにして掛け止めた後に、基部の裏側を通して次の掛止部に掛け止めるといった操作を繰り返し行う。このとき、案内線によって、次にどの掛止部に掛ければよいかが一見して把握することができる。したがって、本発明の飾りリボン作製具によれば、リボンテープを掛止部に手際よく掛けていくことが可能となり、飾りリボンを簡単かつ効率よく作製するこができる。
【0011】
本発明の好ましい実施の形態においては、一の上記掛止部の上記周方向における一方の基端角部から、上記一の上記掛止部に対して上記貫通孔を挟んで略対向して位置する、他の上記掛止部の上記周方向における他方の基端角部、に向かう線分を含む。このような構成によれば、一の掛止部にリボンテープを掛け止めた後に、当該リボンテープの縁を掛止部の基端角部から案内線に沿わせることにより、リボンテープを、基部の中央を通過させつつ次の掛止部に適切に導くことができる。したがって、基部の裏側を通るリボンテープは、常に基部の中央に設けられた貫通孔を塞ぐように通ることになる。このため、たとえば貫通孔に針で糸を通してリボンテープが重なった部分を縫いとめることによって、飾りリボン作製具に巻き付けられたリボンテープ全体の形態を保つことがきる。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記案内線は、上記基部の厚み方向に形成された凹部または凸部の境界線として表れている。このような構成によれば、たとえば印刷などの手法によって案内線を表す場合と異なり、飾りリボン作製具の使用にともなって、案内線が薄れる、あるいは消えてしまうといった不都合が生じることはない。
【0013】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基部および掛止部は、その厚み方向への曲げ変形とその復元とが可能に弾性を有している。より好ましくは、上記基部および掛止部は、弾性変形可能な樹脂によって一体成形されている。このような構成によれば、掛止部に掛け止められた状態のリボンテープを飾りリボン作製具から容易に取り外すことができる。
【0014】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記掛止部は、上記基部の外周方向に向かうほど厚みが小さくなるように傾斜させられている。このような構成によれば、掛止部は、先端側に向かうほど変形し易くなるので、リボンテープを飾リボン作製具からよりスムーズに取り外すことができる。
【0015】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0017】
図1は、本発明に係る飾りリボン作製具の一例を示す平面図である。本実施形態の飾リボン作製具A1は、板状の基部1と、この基部1の周囲に設けられた奇数個(本実施形態では7個)の掛止部2A,2B,2C,2D,2E,2F,2Gとを備えて構成されており、たとえば、リボンテープからリボンフラワーなどの飾リボンを作製するために用いるものである。この飾りリボン作製具A1は、たとえばEVA樹脂やポリウレタン、その他エラストマー樹脂類などによって一体成形されたものである。飾リボン作製具A1の厚みは、最も厚い部分で3〜4mm程度とされている。かかる構成により、飾りリボン作製具A1は、その厚み方向に適度な力を加えることによって弾性変形(曲げ変形)可能である。
【0018】
基部1は、所定の厚みを有する板状とされており、その中央には厚み方向に貫通する貫通孔11が形成されている。掛止部2A〜2Gは、基部1の周囲から外方へ略二等辺三角形状に突出させられており、基部1につながるように基部1の周囲において周方向に等間隔に設けられている。また、図2によく表れているように、掛止部2A〜2Gは、基部1の外周方向に向かうほど厚みが小さくなるように傾斜させられている。
【0019】
基部1の少なくとも一方の面には、案内線1a〜1gが設けられている。案内線1a〜1gは、一の掛止部2A〜2Gから他のどの掛止部2A〜2Gにリボンテープを掛けるかを案内するためのものである。具体的には、たとえば案内線1aに着目すると、この案内線1aは、掛止部2Aに掛け止めたリボンテープを、掛止部2Aに対して貫通孔11を挟んで略対向して位置する次に掛け止めるべき掛止部2Eに案内するものである。案内線1aは、掛止部2Aにおいて基部1の周方向における一方の基端角部2Aa(図1における時計回り方向の前側)から、掛止部2Eにおいて基部1の周方向における他方の基端角部2Eb(図1における時計回り方向の後側)に向かう線分である。また、案内線1aは、基部1の厚み方向に形成された凹凸の境界線として表れている。本実施形態では、案内線1aは、図3から理解できるように、案内線1aに対して図1の図中左側に凹部が形成されている。他の案内線1b〜1gについても、案内線1aと同様の構成とされている。
【0020】
なお、掛止部2Aの一方の基端角部2Aaは、案内線1aとの関係では案内線1aの起点となっているが、案内線1eとの関係では、掛止部2Aに隣接する掛止部2Bの他方の基端角部2Bbにも相当しており、この基端角部2Bbは、掛止部2Eから掛止部2Bに向かう案内線1eの終点となっている。すなわち、基端角部2Aa(2Bb)から2本の案内線1a,1eが延びる格好になっているが、本実施形態では、このうちの案内線1aについては、基端角部2Aaから延びる線分の長さが他方の案内線1eよりも大きくなっており、容易に識別できるようになっている。
【0021】
次に、上述の如く構成された飾りリボン作製具A1を用いて、リボンテープRから飾りリボンTを作製する方法について、図4〜図9を参照して説明する。
【0022】
まず、図4に示すように、案内線1a〜1gが表側に向く姿勢にしておき、リボンテープRの一端を、基部1の貫通孔11に対して裏側から表側に向けて通す。次に、図5に示すように、リボンテープRを、掛止部2の他方の基端角部2Abから表側に折り返し、掛止部2Aの表側を時計回り方向へ通して基端角部2Aaにおいて折り返すように掛け止めた後に、基部1の裏側を通して次の掛止部2Eの基端角部2Ebから表側に折り返す。ここで、基端角部2Aaにおいて折り返したリボンテープRの縁を当該基端角部2Aaから案内線1aに沿わせることにより、リボンテープRを、基部1の中央の貫通孔11を塞ぐように通過させつつ次の掛止部2Eに適切に導くことができる。なお、図5および後述する図6においては、基部1の裏側を通るリボンテープRの縁を点線で表している。
【0023】
次いで、掛止部2Aにリボンテープを掛け止めたのと同様の方法で、掛止部2E、掛止部2B、掛止部2F、掛止部2C、掛止部2G、掛止部2Dの順に、順次リボンテープRを掛け止める。このようにしてリボンテープRを掛止部2A〜2Gに対して1周するように巻き付け、再度、掛止部2Aに掛け止めていく。この操作を繰り返し、図6に示すように、掛止部2A〜2Gに対してリボンテープRを2〜3周重ねて巻き付ける。このとき、基部1の裏側を通るリボンテープRについては、そのリボンテープRの縁を案内線1a〜1gに沿わせることによって、常に基部1の中央の貫通孔11を塞ぐように重なっている。
【0024】
次いで、図7に示すように、貫通孔11を塞ぐように重なっているリボンテープRに針で糸を通して縫いとめる。これで飾りリボン作製具A1に巻き付けられたリボンテープR全体の形態が保持される。
【0025】
次いで、リボンテープRを飾りリボン作製具A1から取り外す。ここで、飾リボン作製具A1は、上述したように厚み方向に弾性変形(曲げ変形)可能である。このため、たとえば掛止部2A〜2Gに巻き付けられたリボンテープRを順次図7の紙面奥方に引っ張ることにより、図8に示すように、掛止部2A(2B〜2G)が一時的に曲げ変形する。これにより、掛止部2A〜2Gに掛け止められたリボンテープRを飾りリボン作製具A1から容易に取り外すことができる。また、掛止部2A〜2Gは、図2を参照して上述したように、基部1の外周方向に向かうほど厚みが小さくなるように傾斜させられている。このため、掛止部2A〜2Gは、先端側に向かうほど変形しやすく、その結果、リボンテープRを飾りリボン作製具A1からよりスムーズに取り外すことができる。
【0026】
次いで、リボンテープRの重なっている部分をほぐし、形を整えることにより、たとえば図9に示すように、飾りリボンTを得ることができる。
【0027】
本実施形態の飾りリボン作製具A1を用いて飾りリボンTを作製する際には、案内線1a〜1gによって、リボンテープRを次にどの掛止部に掛ければよいかが一見して把握することができる。このとき、リボンテープRは基部1の裏側を通して次の掛止部に到達するので、案内線1a〜1gがリボンテープRに覆われることもなく、案内線1a〜1gは常に視認することができる。したがって、飾りリボン作製具A1を用いれば、リボンテープRを掛止部2A〜2Gに手際よく掛けていくことが可能となり、飾りリボンTを簡単かつ効率よく作製することができる。
【0028】
本実施形態においては、案内線1a〜1gは、基部1の厚み方向に形成された凹部または凸部の境界線として表れている。このような構成によれば、たとえば印刷などの手法によって案内線を表す場合と異なり、飾りリボン作製具A1の使用にともなって、案内線1a〜1gが薄れる、あるいは消えてしまうといった不都合が生じることはない。
【0029】
図10および図11は、本発明に係る飾りリボン作製具の他の例を示している。なお、図10および図11において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。
【0030】
図10および図11に示された飾りリボン作製具A2は、3個の掛止部2A,2B,2Cを備える点、およびこれに伴って種々の設計変更が施されている点において、上記実施形態の飾りリボン作製具A1と異なる。飾りリボン作製具A2においては、掛止部2A〜2Cに対応するように案内線1a〜1cが設けられている。また、図11を参照すると理解できるように、基部1は、掛止部2A〜2Cに対して厚み方向に凸状とされている。飾りリボン作製具A2を使用する際には、この基部1の凸状部分にリボンテープの縁が引っ掛かることになり、各掛止部2A〜2Cに対するリボンテープの掛け止め位置を規定することができる。
【0031】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る飾りリボン作製具の各部の具体的な構成は、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。
【0032】
たとえば、掛止部としては、上記実施形態のように3個または7個に限定されるものではなく、5個あるいは9個以上の奇数個で構成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る飾りリボン作製具の一例を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図1に示す飾りリボン作製具の使用例の一部の手順を説明するための図である。
【図5】図1に示す飾りリボン作製具の使用例の一部の手順を説明するための図である。
【図6】図1に示す飾りリボン作製具の使用例の一部の手順を説明するための図である。
【図7】図1に示す飾りリボン作製具の使用例の一部の手順を説明するための図である。
【図8】図1に示す飾りリボン作製具の使用例の一部の手順を説明するための図である。
【図9】図1に示す飾りリボン作製具を使用して作製された飾りリボンの一例を示す斜視図である。
【図10】本発明に係る飾りリボン作製具の他の例を示す平面図である。
【図11】図10のXI−XI線に沿う断面図である。
【符号の説明】
【0034】
A1,A2 飾りリボン作製具
R リボンテープ
T 飾りリボン
1 基部
1a〜1g 案内線
11 貫通孔
2A〜2G 掛止部
2Aa, (一方の)基端角部
2Ab,2Bb,2Eb (他方の)基端角部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央に貫通孔が形成された板状の基部と、この基部につながるように上記基部の周方向に等間隔に設けられ、リボンテープを掛け止めるための3以上の奇数個で構成された掛止部と、を備えた飾りリボン作製具であって、
上記各掛止部は、上記基部の周囲から外方へ向けて略二等辺三角形状に突出させられており、
上記基部には、一の上記掛止部から他のどの上記掛止部にリボンテープを掛けるかを案内するための案内線が設けられていることを特徴とする、飾りリボン作製具。
【請求項2】
上記案内線は、一の上記掛止部の上記周方向における一方の基端角部から、上記一の上記掛止部に対して上記貫通孔を挟んで略対向して位置する、他の上記掛止部の上記周方向における他方の基端角部、に向かう線分を含む、請求項1に記載の飾りリボン作製具。
【請求項3】
上記案内線は、上記基部の厚み方向に形成された凹部または凸部の境界線として表れている、請求項1または2に記載の飾りリボン作製具。
【請求項4】
上記基部および掛止部は、その厚み方向への曲げ変形とその復元とが可能に弾性を有している、請求項1ないし3のいずれかに記載の飾りリボン作製具。
【請求項5】
上記基部および掛止部は、弾性変形可能な樹脂によって一体成形されている、請求項4に記載の飾りリボン作製具。
【請求項6】
上記掛止部は、上記基部の外周方向に向かうほど厚みが小さくなるように傾斜させられている、請求項4または5に記載の飾りリボン作製具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−275313(P2009−275313A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−127835(P2008−127835)
【出願日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【特許番号】特許第4280299号(P4280299)
【特許公報発行日】平成21年6月17日(2009.6.17)
【出願人】(000105039)クロバー株式会社 (14)
【Fターム(参考)】