説明

駅務処理装置、及び駅務処理装置の制御方法

【課題】 より効率的に運賃データの更新を行うことができる駅務処理装置、及び駅務処理装置の制御方法を提供する。
【解決手段】 駅務処理装置(2)は、磁気用補完データとIC運賃データとを予め記憶する。駅務処理装置は、記憶している磁気用補完データとIC運賃データとに基づいて統合磁気運賃データを生成し、生成した磁気運賃データに基づいて駅務処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、鉄道の駅などに設置される駅務処理装置、及び駅務処理装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道各社の駅には、各種の駅務処理を行なう駅務機器(駅務処理装置)が設置されている。駅務機器は、例えば、券売機、改札機、精算機などである。また、近年、半導体メモリの容量の増加と、無線通信技術の進展とに伴って、無線通信機能を備えるICカードが乗車券として実用化されている。
【0003】
また、例えば、特許文献1には、磁気乗車券とIC乗車券との両方を処理することが出来る駅務機器が記載されている。
【0004】
券売機は、利用者の操作に基づいて、磁気乗車券、またはIC乗車券を発行する。改札機は、利用者が所持する磁気乗車券、またはIC乗車券に対して改札処理を行う。また、精算機は、利用者が所持する磁気乗車券、またはIC乗車券に対して精算処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−107953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記した駅務機器は、装置内のメモリに、磁気乗車券用の運賃データと、IC乗車券用の運賃データとを記憶する。例えば、磁気乗車券の投入を検知する場合、駅務機器は、磁気乗車券用の運賃データに基づいて駅務処理を行う。また、例えば、IC乗車券の投入を検知する場合、駅務機器は、IC乗車券用の運賃データに基づいて駅務処理を行う。
【0007】
磁気乗車券用の運賃データと、IC乗車券用の運賃データとは、記憶する情報が異なる。例えば、IC乗車券用の運賃データは、IC乗車券を使用することが出来る範囲内に存在する駅間における運賃の情報を有する。
【0008】
しかし、例えば、運賃改定、または新駅追加などが発生する場合、駅務機器に記憶させている運賃データの内容を更新する。駅務機器が磁気乗車券用の運賃データと、IC乗車券用の運賃データとを記憶する場合、鉄道会社は、磁気乗車券用の運賃データと、IC乗車券用の運賃データとの両方の修正を行う必要がある。これにより、運賃データの作成にコストと手間がかかるという問題がある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、より効率的に運賃データの更新を行うことができる駅務処理装置、及び駅務処理装置の制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態としての駅務処理装置は、磁気用補完データを記憶する第1の記憶手段と、IC運賃データを記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶部により記憶されている磁気用補完データと前記第2の記憶部により記憶されているIC運賃データとに基づいて統合磁気運賃データを生成する統合磁気運賃データ生成手段と、前記統合磁気運賃データ生成手段により生成する統合磁気運賃データに基づいて駅務処理を行う駅務処理手段と、を具備する。
【0011】
また、本発明の一実施形態としての駅務処理装置の制御方法は、磁気用補完データを予め記憶し、IC運賃データを予め記憶し、前記磁気用補完データと前記IC運賃データとに基づいて統合磁気運賃データを生成し、前記生成した統合磁気運賃データに基づいて駅務処理を行う。
【発明の効果】
【0012】
この発明の一形態によれば、より効率的に運賃データの更新を行うことができる駅務処理装置、及び駅務処理装置の制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る駅務機器により構成される駅務システムの構成例を示す図である。
【図2】図2は、図1に示す改札機の構成例について説明する為のブロック図である。
【図3】図3は、図1に示す券売機の構成例について説明する為のブロック図である。
【図4】図4は、図1に示す精算機の構成例について説明する為のブロック図である。
【図5】図5は、図1に示す各駅務機器に記憶される運賃データの例について説明する為の説明図である。
【図6】図6は、図1に示す各駅務機器に記憶される運賃データの例について説明する為の説明図である。
【図7】図7は、図1に示す各駅務機器に記憶される運賃データの例について説明する為の説明図である。
【図8】図8は、図1に示す各駅務機器に記憶される運賃データの例について説明する為の説明図である。
【図9】図9は、図1に示す各駅務機器の動作について説明する為の説明図である。
【図10】図10は、図9に示す統合磁気運賃データの例について説明する為の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る通信システム、送信装置、及び受信装置について詳細に説明する。
【0015】
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る通信システム、送信装置、及び受信装置の構成の例を概略的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る駅務処理装置、及び駅務処理装置の制御方法について詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る種々の駅務機器から構成される駅務システムの構成例を示す図である。駅務システムは、鉄道などの交通機関において種々の駅務処理を行なう。
【0017】
駅務システムは、各駅毎に、ホストコンピュータ1、改札機(自動改札機)2、券売機3、及び精算機4などの駅務機器を備える。改札機2、券売機3、及び精算機4は、それぞれ改札処理、発券処理、及び精算処理などの駅務処理手段を備える。
【0018】
これらの各駅務機器は、IC乗車券としてのICカード5を処理する機能と、磁気乗車券6とに関する処理を行う機能を備える。なお、IC乗車券としてのICカード5は、利用者の所持する携帯可能電子装置に内蔵されるものであってもよい。
【0019】
この駅務システムは、利用者が所持する乗車券に記憶されている情報に基づいて、駅務処理を行うことにより、利用者の交通機関の利用を可能にする。
【0020】
ICカード5は、内部にメモリを備える。ICカード5は、メモリの中に、例えば識別情報、残額情報、乗降履歴などの乗車券情報を記憶する。
【0021】
この識別情報は、ICカード固有の情報である。識別情報は、改札機2などの駅務機器にICカードを識別させるための情報である。残額情報は、料金の精算に利用可能である金額を示す情報である。乗降履歴は、改札を受ける際に記録される乗車と降車の履歴を示す情報である。
【0022】
磁気乗車券6は、磁気層を備える。磁気乗車券6は、磁気層の中に、金額情報または乗車可能区間を示す情報、券の識別情報などの乗車券情報を記憶する。
【0023】
この識別情報は、磁気乗車券固有の情報である。識別情報は、改札機2などの駅務機器に磁気乗車券を識別させるための情報である。金額情報は、この磁気乗車券の金額を示す情報である。乗車可能区間を示す情報は、当該磁気乗車券により利用することが出来る駅の区間を示す情報である。磁気層に金額情報が記憶されている場合、改札機2は、乗車区間と金額情報とに基づいて利用者の通行の可否を判定する。また、磁気層に乗車可能区間を示す情報が記憶されている場合、改札機2は、乗車区間と乗車可能区間を示す情報とに基づいて利用者の通行の可否を判定する。
【0024】
ホストコンピュータ1は、駅内に設置されている駅務機器の動作を統合的に制御する。ホストコンピュータ1は、各駅毎に設置されている。例えば、ホストコンピュータ1は、各駅務機器の運用状況及び運用データなどの管理を行なう。
【0025】
改札機2は、駅の改札口などに設置される。改札機2は、改札口で利用者の所持する乗車券から取得する情報に基づいて、改札処理を行う。これにより、改札機2は、利用者の通行の可否を判断する。
【0026】
券売機3は、利用者により入力される操作に基づいて、IC乗車券としてのICカード5、または磁気乗車券6を発行する。精算機4は、利用者が所持する乗車券に基づいて、乗り越し金額などを算出し、精算処理を行う。
【0027】
なお、各駅務機器は、図1に示す駅(駅B、駅C、駅D、駅E、駅F・・・)にも設置され、駅務システム全体を構成している。このような駅務システムでは、各駅において、利用者に対する駅構内への入場あるいは駅構内からの出場などに関する業務を各駅務機器を用いて実施している。
【0028】
図2は、図1に示す改札機2の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、改札機2は、CPU21、ROM22、RAM23、不揮発性メモリ24、磁気券処理部25、ICカード処理部26、通行制御部28、及び表示部29などを備える。
【0029】
CPU21は、改札機2全体の制御を司る制御部として機能する。CPU21は、ROM22に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。例えば、CPU21は、ROM22に記憶されているプログラムを実行することにより、改札処理を行う。
【0030】
ROM22は、予め改札機2の制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。RAM23は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM23は、CPU21の処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAM23は、CPU21が実行するプログラムを一時的に格納する。
【0031】
不揮発性メモリ24は、CPU21が実行する処理において用いられるデータを記憶する記憶部である。不揮発性メモリ24は、改札処理に用いる運賃データを記憶する。
【0032】
磁気券処理部25は、利用者が所持する磁気乗車券6に対して処理を行う。磁気券処理部25は、読取手段として機能する。磁気券処理部25は、磁気乗車券6の磁気層からデータを取得し、取得したデータをCPU21に送信する。また、例えば、利用者が駅構内に入場する場合、磁気券処理部25は、投入される磁気乗車券6の磁気層に入場情報を記録する。また、利用者が駅構内から出場する場合、CPU21は、磁気乗車券6から取得したデータと、運賃データとに基づいて、利用者の通行の可否を判定する。CPU21は、通行判定手段として機能する。
【0033】
ICカード処理部26は、利用者が所持するICカード5に対して処理を行う。ICカード処理部26は、送受信部を備える。送受信部は、例えば、アンテナなどを備える。送受信部は、アンテナによりICカード5と無線通信を行う。送受信部は、アンテナから放射される電波が届く範囲(送受信可能エリア27)内に存在するICカードを検知する。送受信部は、ICカード5を検知する場合、CPU21の制御に基づいてICカード5とデータの送受信を行う。
【0034】
利用者が駅構内に入場する場合、CPU21は、ICカード処理部26によりICカード5に入場情報を書き込む。利用者が駅構内から出場する場合、CPU21は、ICカード処理部26によりICカード5から取得した情報と、運賃データとに基づいて、利用者の通行の可否を判定する。
【0035】
通行制御部28は、通行制御手段として機能する。通行制御部28は、利用者の通行を制御する。通行制御部28は、利用者の通行を阻止するドア(図示せず)と、ドアを制御するドア開閉機構(図示せず)とを備える。通行制御部28は、CPU21による利用者の通行の可否の判定結果に基づいて、ドアの開閉を制御する。表示部29は、利用者への案内表示などを表示する表示装置などから構成されている。
【0036】
図3は、図1に示す券売機3の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、券売機3は、CPU31、ROM32、RAM33、不揮発性メモリ34、操作部35、ICカード処理部36、磁気券処理部37、及び現金処理部38などを備える。
【0037】
CPU31は、券売機3全体の制御を司る制御部として機能する。CPU31は、ROM32に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。例えば、CPU31は、ROM32に記憶されているプログラムを実行することにより、発券処理を行う。
【0038】
ROM32は、予め券売機3の制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。RAM33は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM33は、CPU31の処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAM33は、CPU31が実行するプログラムを一時的に格納する。
【0039】
不揮発性メモリ34は、CPU31が実行する処理において用いられるデータを記憶する記憶部である。不揮発性メモリ34は、発券処理に用いる運賃データを記憶する。
【0040】
操作部35は、利用者による操作入力を受け付ける操作手段として機能する。例えば、操作部35は、タッチ操作が可能な表示部と一体にタッチパネルとして形成される。
【0041】
ICカード処理部36は、ICカード5の発券、及び、ICカード5に対するチャージ処理を行う。ICカード5を新たに発券する場合、CPU31は、操作部35に入力される操作入力に基づいて、乗車券情報を生成する。ICカード処理部36は、CPU31により生成した乗車券情報をICカード5に書き込むことにより、新たにICカード5を発券する。
【0042】
また、ICカード5に対してチャージ処理を行う場合、CPU31は、ICカード5から読み取った情報と、操作部35に入力される操作入力とに基づいて、金額情報を生成する。ICカード処理部36は、ICカード5のメモリに記憶されている金額情報をCPU31により生成した金額情報に書き換えることにより、金額をチャージするチャージ処理を行う。
【0043】
磁気券処理部37は、磁気乗車券6の発券処理を行う。CPU31は、操作部35に入力される操作入力と、運賃データとに基づいて、乗車券情報を生成する。磁気券処理部37は、CPU31により生成した乗車券情報を磁気乗車券6の磁気層に書き込むことにより、磁気乗車券6を発券する。即ち、磁気券処理部37及びCPU31は、発券手段として機能する。
【0044】
現金処理部38は、現金処理手段として機能する。現金処理部38は、利用者が投入する金銭の処理を行う。現金処理部38は、利用者が投入する硬貨、または紙幣の金額を検知し、検知した金額を示す情報をCPU31に送信する。CPU31は、現金処理部38から受信する金額情報に基づいて、上記のチャージ処理、及び発券処理を行う。
【0045】
図4は、図1に示す精算機4の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、精算機4は、CPU41、ROM42、RAM43、不揮発性メモリ44、操作部45、ICカード処理部46、磁気券処理部47、及び現金処理部48などを備える。
【0046】
CPU41は、精算機4全体の制御を司る制御部として機能する。CPU41は、ROM42に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。例えば、CPU41は、ROM42に記憶されているプログラムを実行することにより、精算処理を行う。
【0047】
ROM42は、予め精算機4の制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。RAM43は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM43は、CPU41の処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAM43は、CPU41が実行するプログラムを一時的に格納する。
【0048】
不揮発性メモリ44は、CPU41が実行する処理において用いられるデータを記憶する記憶部である。不揮発性メモリ44は、発券処理に用いる運賃データを記憶する。
【0049】
操作部45は、利用者による操作入力を受け付ける。例えば、操作部45は、タッチ操作が可能な表示部と一体にタッチパネルとして形成される。
【0050】
ICカード処理部46は、利用者により投入されるICカード5から乗車券情報を読み出す。また、磁気券処理部47は、利用者により投入される磁気乗車券6から乗車券情報を読み出す。磁気券処理部47は、読取手段として機能する。ICカード処理部46及び磁気券処理部47は、読み出した乗車券情報をCPU41に送信する。
【0051】
CPU41は、運賃データと、受信する乗車券情報とに基づいて、精算額(不足金額)を算出する。CPU41は、精算額算出手段として機能する。CPU41は、算出した精算額を操作部45の表示部に表示する。
【0052】
現金処理部48は、現金処理手段として機能する。現金処理部48は、利用者が投入する金銭の処理を行う。現金処理部48は、利用者が投入する硬貨、または紙幣の金額を検知し、検知した金額を示す情報をCPU41に送信する。CPU41は、現金処理部48から受信する金額情報が示す金額と、算出した精算額とに基づいて、精算処理を行う。
【0053】
例えば、CPU41は、現金処理部48から受信する金額情報が示す金額が、算出した精算額に足る場合、磁気券処理部47により改札機2により出場可能な精算券を発券する。この場合、磁気券処理部47は、発券手段として機能する。また、ICカード処理部46により利用者が所持するICカード5にチャージ処理を行う構成であってもよい。
【0054】
図5は、図1に示す各駅務機器に記憶される運賃データの例について説明する為の説明図である。なお、ここでは、改札機2の不揮発性メモリ24に記憶されている運賃データを例に挙げて説明するが、券売機3、及び精算機4も同様の構成を備える。
【0055】
従来の改札機は、不揮発性メモリ内に磁気券用運賃データと、IC用運賃データとを記憶する。従来の改札機の磁気券処理部は、磁気券用運賃データと磁気乗車券6から読み取る乗車券情報とに基づいて改札処理を行う。また、従来の改札機のICカード処理部は、ICカード用運賃データとICカード5から読み取る乗車券情報とに基づいて改札処理を行う。
【0056】
しかし、磁気券用運賃データとICカード用運賃データとでは重複するデータが存在する。この為、上記したように、運賃改定、または新駅追加などが発生する場合、鉄道会社は、磁気乗車券用の運賃データと、IC乗車券用の運賃データとの両方の修正を行う必要がある。
【0057】
現在、磁気乗車券は、IC乗車券と比べて広い範囲で使用することが出来る。この為、磁気乗車券用の運賃データは、IC乗車券用の運賃データより多くの情報を有する。また、磁気乗車券用の運賃データは、駅間の区数と運賃とを対応付けた情報、大型券(特急などの乗車券)に関する有効区間などを示す情報などを有する。
【0058】
そこで、本実施形態に係る駅務機器は、従来の磁気乗車券用の運賃データのうち、IC乗車券用の運賃データと重複しない運賃データ(磁気用補完データ)とIC乗車券用の運賃データ(IC運賃データ)とを記憶する。
【0059】
図5に示すように、改札機2の不揮発性メモリ24は、磁気用補完データ241とIC運賃データ242とを記憶する。不揮発性メモリ24は、記憶手段として機能する。
【0060】
磁気用補完データ241は、例えば図6に示すようなデータである。即ち、磁気用補完データ241は、磁気乗車券6を使用することができ、且つ、ICカード5を使用することが出来ない範囲に存在する駅間における運賃を示す情報などを有する。
【0061】
さらに、磁気用補完データ241は、例えば図7に示すようなデータを備える。図7に示すデータは、大型券に関する運賃を示す情報である。
【0062】
また、IC運賃データ242は、例えば図8に示すようなデータを備える。図8に示すデータは、ICカード5を使用することが出来る範囲に存在する駅間における運賃を示す情報である。
【0063】
本実施形態に係る改札機2は、起動時に不揮発性メモリ24に記憶されている磁気用補完データ241とIC運賃データ242とを読み出す。改札機2のCPU21は、図9に示すように、読み出した磁気用補完データ241とIC運賃データ242とに基づいて統合磁気運賃データ231をRAM23上に生成する。CPU21は、統合磁気運賃データ生成手段として機能する。
【0064】
図10は、図9に示す統合磁気運賃データ231の構成例について説明する為の説明図である。図10に示すように、統合磁気運賃データ231は、磁気乗車券6を使用することができ、且つ、ICカード5を使用することが出来る範囲に存在する駅間における運賃を示す情報と、磁気乗車券6のみを使用することができる範囲に存在する駅間における運賃を示す情報と、大型券に関する運賃を示す情報とを有する。即ち、統合磁気運賃データ231は、従来の磁気券用運賃データと同様の構成の情報を有する。
【0065】
CPU21は、改札処理を行う場合、磁気乗車券6から取得したデータと、RAM23に記憶されている統合磁気運賃データ231とに基づいて、利用者の通行の可否を判定する。統合磁気運賃データ231と従来の磁気券用運賃データとは、同様の構成であるので、CPU21は、従来の改札プログラムを用いて本実施形態に係る改札処理を行う事ができる。
【0066】
また、上記したように、駅務機器の起動時に運賃データの統合を行うことにより、機器投入前のIC運賃データと、磁気運賃データとの切り分けが明確になる。
【0067】
なお、上記した実施形態では、改札機2を例に挙げて説明したが、本発明は、券売機3、精算機4、及び他の駅務機器にも適用することが出来る。
【0068】
上述したように、本発明の一実施形態に係る駅務機器は、予め、磁気用補完データとIC運賃データとを記憶する。駅務機器は、記憶している磁気用補完データとIC運賃データとを用いて磁気券処理に用いる統合磁気運賃データを生成する。駅務機器は、生成した統合運賃データを用いて種々の駅務処理を行う。
【0069】
この構成により、運賃改定、または新駅が追加される場合などに、運賃データの改造対象が複数になることを防ぐことが出来る。これにより、運賃データを更新する為の二重投資を回避することができる。この結果、より効率的に運賃データの更新を行うことができる駅務処理装置、及び駅務処理装置の制御方法を提供することができる。
【0070】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0071】
1…ホストコンピュータ、2…改札機、3…券売機、4…精算機、5…ICカード、6…磁気乗車券、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…不揮発性メモリ、25…磁気券処理部、26…ICカード処理部、28…通行制御部、29…表示部、31…CPU、32…ROM、33…RAM、34…不揮発性メモリ、35…操作部、36…ICカード処理部、37…磁気券処理部、38…現金処理部、41…CPU、42…ROM、43…RAM、44…不揮発性メモリ、45…操作部、46…ICカード処理部、47…磁気券処理部、48…現金処理部、231…統合磁気運賃データ、241…磁気用補完データ、242…IC運賃データ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁気用補完データを記憶する第1の記憶手段と、
IC運賃データを記憶する第2の記憶手段と、
前記第1の記憶部により記憶されている磁気用補完データと前記第2の記憶部により記憶されているIC運賃データとに基づいて統合磁気運賃データを生成する統合磁気運賃データ生成手段と、
前記統合磁気運賃データ生成手段により生成する統合磁気運賃データに基づいて駅務処理を行う駅務処理手段と、
を具備する事を特徴とする駅務処理装置。
【請求項2】
第1の記憶手段は、磁気乗車券を使用することができ、且つ、IC乗車券を使用することが出来ない範囲に存在する駅間における運賃を示す情報を前記磁気用補完データとして記憶し、
前記第2の記憶手段は、IC乗車券を使用することが出来る範囲に存在する駅間における運賃を示す情報を前記IC運賃データとして記憶する、
ことを特徴とする請求項1に記載の駅務処理装置。
【請求項3】
前記駅務処理手段は、
前記磁気乗車券から乗車券情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取った乗車券情報と、前記統合磁気運賃データ生成手段により生成する統合磁気運賃データとに基づいて、通行の可否を判定する通行判定手段と、
前記通行判定手段による判定結果に基づいて。利用者の通行を制御する通行制御手段と、
を具備することを特徴とする請求項2に記載の駅務処理装置。
【請求項4】
前記駅務処理手段は、
操作入力を受け付ける操作手段と、
現金の投入を受け付ける現金処理手段と、
前記操作手段により入力される操作と、前記現金処理手段により受け付ける現金の額とに基づいて乗車券情報を生成し、生成した乗車券情報に基づいて磁気乗車券を発券する発券手段と、
を具備することを特徴とする請求項2に記載の駅務処理装置。
【請求項5】
前記駅務処理手段は、
前記磁気乗車券から乗車券情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取った乗車券情報に基づいて精算額を算出する精算額算出手段と、
現金の投入を受け付ける現金処理手段と、
精算額算出手段により算出した精算額と、前記現金処理手段により受け付ける現金の額とに基づいて、精算券を発券する発券手段と、
を具備することを特徴とする請求項2に記載の駅務処理装置。
【請求項6】
磁気用補完データを予め記憶し、
IC運賃データを予め記憶し、
前記磁気用補完データと前記IC運賃データとに基づいて統合磁気運賃データを生成し、
前記生成した統合磁気運賃データに基づいて駅務処理を行う、
ことを特徴とする駅務処理装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate