説明

高強度・生体親和性に優れるチタン−ハイドロキシアパタイト複合材料

【課題】界面剥離や硫酸、硝酸等の生体に存在しない化合物を含有せず、高強度と生体親和性を兼備した新たな材料を提供する。
【解決手段】チタン及びハイドロキシアパタイトの混合物をメカニカルアロイング処理後に焼結することにより得られる、CaTiO3構造を有する複合材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高強度で生体親和性の良好なチタン−ハイドロキシアパタイト複合材料に関する。
【背景技術】
【0002】
超高齢化社会を迎えた日本では、生活(命)の質の維持・向上を目指し、生体材料の研究・開発が活発に行われている。チタン合金は生体適合性、高比強度、高耐食性、環境浄化性を兼備しているため、金属系生体材料の中で生体への適用が最も多い材料である。しかしながら、人体骨中に埋入させた場合、人体骨(20〜40GPa)とチタン合金(100GPa)とのヤング率の差が大きいため、応力の負荷状態によっては人体骨側に不具合が発生し、生体材料として十分な機能を果たしているとは言い難いのが現状である。また、国内外の金属系生体材料の製造プロセスは、従来の溶解・鋳造法をベースに研究・開発が行われており、チタン系生体材料の機械的特性や生体適応性を飛躍的に向上させることは不可能に近く、マイナーな特性の向上にとどまっているのが現状である。
【0003】
純チタン及びチタン合金は、生体親和性に劣るため骨と直接接合するのに比較的長期間を必要とする。一方、骨の主成分の一つであるハイドロキシアパタイト(Ca10(PO46(OH)2:HAp)は、優れた生体親和性を示すが、機械的強度が不十分であるため使用部位が限られている。そこで、機械的強度と生体適合性を有するこれらの二つの材料を組み合わせた生体材料を開発する研究が盛んに行われている。例えば、生体親和性を向上させる目的から骨の主成分の一つであるハイドロキシアパタイト(Ca10(PO46(OH)2:HAp)を高強度、高耐食性を有する純チタン及びチタン合金にコーティングする研究が行われている。この方法によれば、優れた機械的強度と生体親和性を有する生体材料の作製が可能である。しかし、コーティングによって形成されたHAp膜は、チタン基板との界面において化学組成や結晶構造の急激な変化などが原因でそれらの剥離が生じるという問題がある。また、チタン層と、ハイドロキシアパタイト層と、チタン粒子表面にハイドロキシアパタイト粒子を固着させた混合層とを有する複合体も報告されている(特許文献1)。しかしこの複合材料もまた、各層の界面において剥離が生じるという問題点を十分には解決できていない。
【0004】
かかる観点から、チタンとヒドロキシアパタイトとを放電プラズマ焼結法により焼結する技術(特許文献2)、金属チタンを用いるのではなく硫酸チタン、硝酸カルシウム、リン酸等を反応させたチタン化合物を焼結させる技術(特許文献3)が報告されている。しかしながら、これらの手段で得られた複合材料は、チタンとハイドロキシアパタイトの混合焼結体であって、高強度と生体親和性との両者を十分に満足するものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−226140号公報
【特許文献2】特開2001−259017号公報
【特許文献3】WO2005/058754号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、チタンとハイドロキシアパタイトとの複合材料であって、界面剥離などを生じず、硫酸、硝酸等の生体に存在しない化合物を含有せず、高強度と生体親和性を兼備した新たな材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、チタンとハイドロキシアパタイトの混合物の焼結手段について種々検討してきたところ、チタンとハイドロキシアパタイトでは、最適焼結条件が全く異なっており、複合材料として両者を同一条件で焼結しても均質な焼結体を得ることは困難であった。そこでさらに検討を重ねた結果、チタンとハイドロキシアパタイトの混合物を、まずメカニカルアロイング処理し、次いで焼結すれば、チタンとハイドロキシアパタイトがそれぞれ焼結されるのではなく、焼結体構造中にCaTiO3構造を有する全く新たな複合材料が得られ、当該複合材料が高い強度と生体親和性を有していることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
本発明は、チタン及びハイドロキシアパタイトの混合物をメカニカルアロイング処理後に焼結することにより得られる、CaTiO3構造を有する複合材料を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、チタン及びハイドロキシアパタイトの混合物をメカニカルアロイング処理し、次いで焼結することを特徴とする、CaTiO3構造を有する複合材料の製造法を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の複合材料は、チタンとハイドロキシアパタイトとの複合材料であって、かつその構造中にCaTiO3構造を有し、強度が高く、生体親和性の高い複合材料であり、歯科領域、整形外科領域等における人工歯根、骨再生材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】メカニカルアロイング(MA)4時間処理して得られた粉末のX線回折結果を示す図である。Ti−30HAp、Ti−20HAp、Ti−10HAp、Pure−Tiは、表1の表示に従う。
【図2】MA処理4時間(a)及びMA処理8時間(b)した粉末から作製した放電プラズマ焼結(SPS)材の光顕組織写真を示す図である。
【図3】MA処理4時間行った粉末から作製したSPS材のX線回折結果を示す図である。
【図4】MA処理4時間行った粉末から作製したSPS材のビッカース硬さを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の複合材料は、チタン及びハイドロキシアパタイトの混合物をメカニカルアロイング処理し、次いで焼結することにより得られる。
【0013】
原料としてのチタンは、金属チタンであればよいが、純度が98%以上のチタン、特に純度99%以上のチタンを用いるのが、生体親和性の点で好ましい。また、用いるチタンの粒子径は100μm以下、さらに50μm以下であるのが、メカニカルアロイング及び焼結により目的の複合材料を得る点で好ましい。一方、ハイドロキシアパタイト[Ca10(PO46(OH)2]は、水酸燐灰石であり、歯や骨を構成する主成分であり、市販品を使用することができる。用いるハイドロキシアパタイト粒子径は100μm以下、さらに25μm以下であるのが、メカニカルアロイング及び焼結により目的の複合材料を得る点で好ましい。
チタンとハイドロキシアパタイトの混合比は、CaTiO3構造を生成させる点から、チタン100重量部に対するハイドロキシアパタイト混合重量が25〜70重量部が好ましく、さらに25〜60重量部がより好ましく、25〜50重量部が特に好ましい。この混合比であれば、CaTiO3構造が明確に生成し、かつ強度が顕著に向上する。
【0014】
前記混合物のメカニカルアロイング処理は、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に振動型ボールミル、遊星型ボールミルが好ましい。
【0015】
メカニカルアロイングの条件は、チタンとハイドロキシアパタイトからCaTiO3構造が生成する条件であればよいが、アロイング助剤を添加するのが好ましい。アロイング助剤としては、焼結により消失してしまう有機化合物、例えば有機系ワックス、脂肪酸等が用いられる。このうち、炭化水素、C6−C24脂肪酸が好ましく、ステアリン酸がより好ましい。アロイング助剤の使用量は、チタン及びハイドロキシアパタイト合計量100重量部に対して、0.5〜5重量部が好ましい。ボールミルを採用する場合、ボールとしては鋼、セラミックスが用いられるが、鋼が好ましい。その使用量はチタン及びハイドロキシアパタイト合計量100重量部に対して100〜5000重量部程度が好ましい。回転数は、200〜800rpmが好ましく、処理時間は1時間〜50時間が好ましい。また、雰囲気は、不活性ガス雰囲気、例えば窒素ガス、アルゴンガス雰囲気で行うのが好ましい。
【0016】
前記メカニカルアロイング処理により、チタンとハイドロキシアパタイトから、CaTiO3構造が生成する。当該メカニカルアロイング処理によりCaTiO3構造が生成することは、従来全く知られていなかった。
【0017】
得られたメカニカルアロイング生成物を焼結する。焼結手段は、無加圧焼結法、ホットプレス法、熱間静水圧プレス法、高周波誘導加熱法、放電プラズマ焼結法(SPS)が挙げられるが、放電プラズマ焼結が特に好ましい。放電プラズマ焼結法としては、放電プラズマ装置に黒鉛ダイスを設置し、真空又は不活性ガス(窒素、アルゴン等)雰囲気下、黒鉛ダイスにパルス直流又は短形波を加えた直流を流すか、あるいは最初にパルス直流を流し次いで短形波を加えた直流を流して行う。放電プラズマ条件としては、原料を700〜1200℃、加圧力20〜80MPaに60〜600秒保持するのが好ましい。
【0018】
前記のメカニカルアロイング及び焼結により、チタン及びハイドロキシアパタイトからCaTiO3構造を有する焼結体が得られる。CaTiO3構造は、前記のメカニカルアロイング工程で生成していることから、焼結により生じるものでないことは明らかである。得られる焼結体(複合材料)には、CaTiO3以外に、α−Ti、TiC及びCaOを含んでいる。ハイドロキシアパタイトはほとんど含まれていない。得られる焼結体の各成分の含有量は、CaTiO3 10〜30質量%、α−Ti 50〜80質量%、TiC 5〜10質量%、CaO 5〜10質量%であるのが好ましい。
【0019】
本発明の複合材料は、従来のチタン−ハイドロキシアパタイト複合材料とは、全く異なる構造を有しており、これはメカニカルアロイングと焼結により生じた構造である。また、本発明複合材料は、強度(硬度)が高く、相対密度も純チタンを超えるものである。さらに、CaTiO3構造は、Ti以外に生体成分以外の成分を含有しないため、本発明複合材料は、生体親和性も良好である。
【実施例】
【0020】
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】
実施例1
(1)方法
用いた純チタン粉末の純度は99.5%、粒子径は44μm以下である((株)レアメタリック)。一方、ハイドロキシアパタイト(HAp)粉末は生体材料研究用(和光純薬工業(株))を使用した。
表1に配合組成及び材料記号を示す。各組成の総量が10gになるように精密天秤を用いて秤量した。さらに、アロイング助剤(PCA)として、ステアリン酸を用い、その添加量は0.25g一定とした。これらの粉末と工具鋼製ボール70gを工具鋼製容器にアルゴンガス雰囲気中で装入した。メカニカルアロイング(MA)処理には振動型ボールミルを使用し、処理時間は4時間、8時間の2条件とした。
【0022】
作製したMA粉末は、X線回折、マイクロビッカース硬さ試験、走査型電子顕微鏡観察により評価した。
MA粉末の固化成形には、放電プラズマ焼結(SPS)装置を用いた。φ20の黒鉛ダイスを用いて、昇温速度1.67K/sで1273Kまで昇温後、加圧力49MPaで0.18ks保持して成形した。
作製したSPS材は、X線回折、ビッカース硬さ試験、密度測定、光学顕微鏡観察により評価した。
【0023】
【表1】

【0024】
(2)結果
(a)純チタンに対してHAp粉末の添加量を変化させ、MA4時間処理して得られた粉末のX線回折結果を図1に示す。Ti−10HAp粉末からは、Pure Ti粉末と同様に、α−TiとTiH2の回折ピークが同定された。このことから、Ti−HAp粉末においてMA処理中に純チタン粉末とステアリン酸中の水素が固相反応したことを示唆している。Ti−10HAp粉末において、HApが確認されなかったのは、HAp粉末の添加量が少ないことに加え、MA処理中のボール同士の衝突によってHAp粉末が優先的に微細化し、アモルファスに近い状態になったと推察した。一方、Ti−20HAp粉末ではHApの回折ピークも同定された。従って、HApの添加量が20%以下の粉末では、MA処理を施してもHApは固相分解せず、粉砕と混合のみ行われたと推察した。しかし、Ti−30HApでは構成相に著しい変化が認められ、α−Ti、TiH2に加え、CaO、CaTiO3及びTiNが同定された。ここで、TiNは雰囲気中の窒素が反応したものと考えられ、窒素のない雰囲気でMA処理すれば生成しない。
【0025】
図2にMA処理したTi−20 HAp粉末から作製したSPS材の光顕組織写真を示す。Pure TiをMA処理した粉末から作製したSPS材と同様にMA4時間(a)の粉末から作製したSPS材では、2〜5μm程度の粗大な結晶粒と1μm以下の微細な結晶粒で構成されているが、MA8時間(b)では、バイモーダル組織は認められず、
1μm以下の微細な組織を呈していた。この傾向は、Ti−30HAp SPS材でも認められた。一方、Ti−10HAp SPS材では、MA4時間で1μm以下の微細な組織を呈し、MA8時間では、粗大な結晶粒と微細な結晶粒で構成されていた。
【0026】
MA処理を4時間一定とし、HAp添加量を変化させた粉末から作製したSPS材の構成相を図3に示す。MA処理した粉末から作製した各SPS材では、α−Tiの回折ピークに加え、TiCからの回折ピークも認められた。これは、ステアリン酸に含まれる炭素と純チタン粉末がMA処理中に均一に混合され、SPS焼結中の加熱によって、固相反応が誘起され生成したと考えられる。さらに、HAp粉末を添加し、MA処理した粉末から作製したSPS材では、CaOの回折ピークも同定された。Ti−10HAp SPS材及びTi−20HAp SPS材においては、粉末の状態でCaOが認められなかったことから、SPS焼結中の加熱によって、HApが固相分解して生成したと考えられる。一般的にHApは、大気中又は真空中で、それぞれ1473K又は1323Kまで安定に存在することが知られている。特に、真空中ではHApが純チタン及びTiO2と共存すると、チタンの触媒作用によってHApの分解が促進され、1073Kから分解が始まると報告されている(J.Mater.Sci.Lett.,13(1994)159−161)。よって、本方法においても焼結中にHApと純チタンが共存することからHApが分解したと考えらえる。一方、Ti−30HAp SPS材からは、粉末同様CaTiO3及びTiNの回折ピークが同定された。ここで、CaTiO3は、HApとTiO2の混合粉を真空中で1273K、1.8ksの焼結によって生成することが報告されている(J.Mater.Sci.Lett.,13(1994)159−161)が、本発明のようにチタンとHApから生成することは全く知られておらず、意外であった。
【0027】
図4にHAp粉末の添加量を変化させ、MA処理した粉末から作製したSPS材の硬さ及び相対密度の変化を示す。純チタンのSPS材の相対密度は100%に近い値が得られ、HApを添加したSPS材では100%を超える値が得られた。これは、本方法で設定したSPS焼結条件が適切だったこと及び固相反応による化合物の生成やMA処理中にボールや容器から混入するコンタミネーションが含まれていることが考えられる。HApを含むSPS材は、Pure Ti SPS材よりも全ての条件で500HV以上高い硬さを示し、HAp粉末の添加量の増加とともに硬さは増加した。MA8時間施したTi−30HAp SPS材が最も高い1710HVを示した。また、同組成のTi−HAp粉末から作製したSPS材の硬さをMA処理時間で比較すると、MA4時間よりもMA8時間施した粉末から作製したSPS材が5〜25%向上した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チタン及びハイドロキシアパタイトの混合物をメカニカルアロイング処理後に焼結することにより得られる、CaTiO3構造を有する複合材料。
【請求項2】
チタン100重量部に対するハイドロキシアパタイト混合重量が25〜70重量部である請求項1記載の複合材料。
【請求項3】
メカニカルアロイング処理が、ボールミル処理である請求項1又は2記載の複合材料。
【請求項4】
焼結が、放電プラズマ焼結である請求項1〜3のいずれか1項記載の複合材料。
【請求項5】
チタン及びハイドロキシアパタイトの混合物をメカニカルアロイング処理し、次いで焼結することを特徴とする、CaTiO3構造を有する複合材料の製造法。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−80937(P2012−80937A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−227203(P2010−227203)
【出願日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【出願人】(899000057)学校法人日本大学 (650)
【Fターム(参考)】