説明

魚釣り用ストリンガー

【課題】つなぎ止めた魚をフック部に対してロックさせ、フック部の形状に沿った魚の移動を止めることで、魚に傷が付くのを防ぎ、魚の体力消耗を抑えることができる魚釣り用ストリンガーを提供する。
【解決手段】線状部材を曲げることにより形成されたフック部2の上部が開閉部3となり、フック部2の前記開閉部3を形成する一方の端部が直棒部4に形成され、前記開閉部3に、直棒部4の開位置と閉位置を選択的に選べる係止機構5を設けた魚釣り用ストリンガーであり、前記フック部2の下部側の位置に、このフック部2の外周よりも外方に突出する凸部分10を折り曲げ形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、釣り上げた魚を潮だまり等に生かしておくための魚釣り用ストリンガーに関する。
【背景技術】
【0002】
釣り上げた魚を生かしておくためのストリンガーは、ロープやワイヤー等の紐体に必要数を取付け、ストリンガーを形成するフック部を、例えば、魚の下顎から口に通してつなぎとめ、魚を潮だまり等に放し、紐体を地上やフロートにつなぎ止めるようにするものである。
【0003】
従来の魚釣り用ストリンガーは、金属の線状部材を曲げることにより形成されたフック部の上部が開閉部となり、フック部の前記開閉部を形成する一方の端部が直棒部に形成され、前記開閉部に、直棒部の開位置と閉位置を選択的に選べる係止機構を設け、更に、前記開閉部を形成する他方の端部に環状部を連成し、この環状部に連結した撚り戻しで紐体に取付けるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3129061号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来のストリンガーは、魚をつなぎ止めるフック部が一本の線状部材を曲げることにより形成され、その下部が円弧状に湾曲する形状になっているため、フック部に引掛けた魚は、このフック部を形成する線状部材の長さ方向に沿って移動が自在となり、ストリンガーに対して魚の方向が変わることで、つなぎ止めた隣接する魚が互いに干渉して傷が生じたり弱るという問題がある。
【0006】
また、つなぎ止めた魚がフック部の形状に沿って移動することで、魚は不必要な動きをすることで体力を消耗させるという問題もある。
【0007】
そこで、この発明の課題は、つなぎ止めた魚をフック部に対してロックさせることができ、フック部の形状に沿った魚の移動を止めることで、魚に傷が付くのを防ぎ、魚の体力消耗を抑えることができる魚釣り用ストリンガーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような課題を解決するため、この発明は、線状部材を曲げることにより形成されたフック部の上部が開閉部となり、フック部の前記開閉部を形成する一方の端部が突き刺し用の直棒部に形成され、前記開閉部に、直棒部の開位置と閉位置を選択的に選べる係止機構を設けた魚釣り用ストリンガーにおいて、前記フック部の下部側の位置に、このフック部の外周よりも外方に突出する凸部分を形成したものである。
【0009】
上記フック部は、金属の線状部材を曲げることにより形成され、このフック部の下部側の位置に形成した凸部分は、フック部を形成する線状部材の途中を、フック部の外周よりも外部下方に突出するV字状やU字状に折り曲げることによって形成されているようにすることができる。
【0010】
また、上記フック部の前記開閉部を形成する他方の端部は直線部となり、この直線部の上端に、直線部の上部延長を下方へ弧状に折り返すことによって環状部が連成され、上記係止機構が、前記環状部の下端延長を上方へ弧状に折り返し、その上向き自由端部をフック部に対して一面側に屈曲させることにより直棒部を閉位置に保持する係止片とした円弧状に形成されているようにしてもよい。
【0011】
更に、上記フック部は、上記開閉部を形成する他方の端部が直線部となり、この直線部の上端に、直線部の上部延長を下方へ弧状に折り返すことによって弧状折り返し部が連成され、上記係止機構が、前記直線部に取付けられて上下に伸縮可能となり、閉位置にある直棒部に伸張状態で外嵌することにより直棒部を閉位置に保持し、上方への収縮状態で直棒部の係止を解くコイルスプリングで形成されている構造としてもよい。
【0012】
ここで、ストリンガーは、ステンレスのような一本の連続した金属の線状部材を用い、上記フック部は、上下に長いコ字状やU字状、長円状のような左右略対称形状に折り曲げたり、一方側を円弧状に湾曲させて外方に張り出させ、他方側を上下に直線状とした左右非対称の形状としてもよく、何れにおいても、開閉部を形成する一方端部の直棒部は上部先端を先鋭状とし、魚の下顎や鰓に対して突き刺しやすくなっている。
【0013】
上記フック部の下端側は、フック部の形状によって円弧状や直線状になっているが、この下端側に形成される凸部分は、下端部の略中央に位置し、線状部材のフック部における下端側を形成する部分の位置を外部下方へV字状やU字状、コ字状に折り曲げることによって形成され、フック部の直棒部を魚の下顎から口に突き刺したり、鰓から口に突き刺し、この突き刺し部分を凸部分に落とし込むようにすると、前記凸部分はフック部の内周が下部外側に落ち込んだ窪み形状になっているので、魚はこの凸部分でロックされ、フック部の形状に沿う移動が拘束されることで、ストリンガーに対する向きが一定に保持され、隣接する魚と接触するのを防ぎ、移動による体力の低下を防ぐことができる。
【発明の効果】
【0014】
この発明によると、フック部の下部側の位置に、このフック部の外周よりも外方に突出する凸部分を形成したので、フック部を魚の下顎から口に通したり鰓から口に通してつなぎとめた状態で、突き刺し部分を凸部分に落とし込むようにすると、魚はこの凸部分で動きがロックされ、フック部の形状に沿う移動が拘束されることで、ストリンガーに対する向きが一定に保持され、隣接する魚との接触で魚に傷が付くのを防止でき、しかも、必要のない移動をしないようにすることで魚の体力消耗を抑え、引上げるまで魚が弱るのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】(a)は、この発明に係るストリンガーにおいて、第1の例の係止機構により開閉部を閉じた状態の正面図、(b)は同じく開閉部を開いた状態の正面図
【図2】ストリンガーの直棒部を第1の例の係止機構に係止させた閉状態を示す要部の拡大した側面図
【図3】この発明に係るストリンガーの凸部分に魚をロックした状態を示す説明図
【図4】(a)は、この発明に係るストリンガーにおいて、第2の例の係止機構により開閉部を閉じた状態の正面図、(b)は同じく開閉部を開いた状態の正面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0017】
図1(a)と(b)のように、ストリンガー1は、ステンレスのような一本の連続した金属の線状部材を用い、この線状部材を曲げることにより形成されたフック部2の上部が開閉部3となり、フック部2の前記開閉部3を形成する一方の端部が魚に突き刺すための直棒部4に形成され、前記開閉部3に、直棒部4の開位置と閉位置を選択的に選べる係止機構5を設けた構造になっている。
【0018】
上記フック部2は、図示の場合、線状部材を上下に長い両側の側杆2a、2bと、この側杆2a、2bの下端部をつなぐ下杆2cとに折り曲げることにより、上下に長い略コ字形に形成され、一方側杆2aは少し内側に向けて湾曲し、その上端延長が少し外側へ向くようにした直棒部4となり、前記直棒部4の上端は魚に対して突き刺しやすくするために先鋭端4aになっている。
【0019】
また、他方側杆4bは上下に直線状となり、その上端延長が直線部6となり、上記直棒部4とこの直線部6が対向間隔の可変となる開閉部3を形成している。
【0020】
図1と図2に示す第1の例の係止機構5は、上記直線部6の上端に、直線部6の上部延長に内側下方へ弧状に折り返した環状部7を連ねて設け、この環状部7の下端延長を直棒部4の側に向けて上方へ弧状に折り返し、外周の一部が直線部6と接触する円弧部8とし、前記円弧部8の上向きとなる自由端部を直線状にし、図2のように、この直線状部分をフック部2に対して一面側に少し屈曲させることにより、直棒部4の根元部分を引掛けて閉位置に保持する係止片9とした構造になっている。
【0021】
上記ストリンガー1は、直棒部4を係止機構5から外した状態にすると、図1(b)のように、フック部2を形成する線状部材の広がり弾性によって円弧部8よりも外方に離反して開閉部3が開状態となり、直棒部4を魚aに突き刺す作業が支障なく行えるようになる。
【0022】
また、開閉部3を形成する直棒部4と直線部6を接近させ、直棒部4を円弧部8の一面側に重なるようにしてその根元部分を円弧部8の係止片9に引掛けて保持させると、図1(a)と図2のように、開閉部3は、幅が狭くなると同時に直棒部4が円弧部8から環状部7に重なることで閉鎖され、係止機構5の係合により開閉部3が閉状態となる。
【0023】
次に、図4(a)と(b)は、フック部2の異なった形状と係止機構5の第2の例を示している。
【0024】
図4に示すフック部2は、上下に長い両側の側杆2a、2bの一方側杆2aを円弧状に湾曲させて外方に張り出させ、他方側杆2bを上下に直線状とした左右非対称の形状とし、この側杆2a、2bの下端部間に後述する凸部分10が折り曲げ形成されている。
【0025】
図4に示す第2の例の係止機構5は、上記他方側杆2bの上端に連なる直線部6の上端に、この直線部6の上部延長を内側下方へ折り返した弧状折り返し部7aを連ねて設け、この弧状折り返し部7aの下端延長を直線部6と間隔を保って平行する直線状の垂直部7bに形成し、前記垂直部7bと直棒部4の間が開閉部3となり、前記直線部6と垂直部7b間の外側にコイルばね14を外嵌し、弧状折り返し部7aがコイルばね14の上方への抜け止めとなり、また、垂直部7bの下端に設けた折り返し7cでコイルばね14を下方への抜け止めとすることで、このコイルばね14を弧状折り返し部7aの下部と下端折り返し7cの間で上下に伸縮自在とした構造になっている。
【0026】
この第2の例の係止機構5において、図4(a)は係止機構5の閉状態を、図4(b)は係止機構5の開状態を示し、開状態の係止機構5を閉状態にするには、上記コイルばね14の下端を指先で上方に押上げて、このコイルばね14を上方に収縮させた状態で、直線部6の側に接近させた直棒部4の先端をコイルばね14の直下に臨ませ、この状態でコイルばね14の収縮を解いて伸長させると、図4(a)のように、コイルばね14が閉位置にある直棒部4に被さることにより、コイルばね14で直棒部4を垂直部7bに重なるように保持して開閉部3を閉状態に保持することになる。
【0027】
また、閉状態に保持された開閉部3を開状態にするには、コイルばね14の下端を押上げることによって収縮させ、この収縮によってコイルばね14の下端を、直棒部4の先鋭端4aよりも上方に位置させることにより直棒部4の保持を解けばよく、図4(b)のように、直棒部4はフック部2の広がり弾性によって垂直部7bから離反して開閉部3が開状態となり、直棒部4を魚aに突き刺す作業が行えることになる。
【0028】
この発明のストリンガー1は、上記フック部2における下部側の位置に、このフック部2の外周よりも下部外方に突出する凸部分10が折り曲げ形成されている。
【0029】
図1乃至図3の場合、凸部分10は、フック部2における下杆2cの略中央位置において、フック部2を形成する線状部材をU字状やV字状、コ字状等に折り曲げて形成し、フック部2の内周はこの凸部分10において外方に窪むことになり、フック部2を魚aに引掛けた状態で、魚aの突き刺した部分をこの凸部分10に落とし込むことにより、窪み形状によるフック部2の幅方向への動きを規制することで、魚aをフック部2の形状に沿って移動しないようにロックことになる。
【0030】
また、図4の場合、凸部分10は、両側の側杆2a、2bにおける下端間の位置に、側杆2a、2bの下端をつなぐようにして折り曲げ形成している。
【0031】
なお、上記フック部2は、図1乃至図3のような上下に長い略コ字状や、図4に示す左右非対称の形状だけでなく、上下に長いU字状や長円状のような形状としてもよく、また、上記凸部分10は、これら各種形状を有するフック部2における下部側の位置に、このフック部の外周よりも外方に突出するように折り曲げ形成すればよい。
【0032】
この発明のストリンガーは、上記のような構成であり、環状部7又は弧状折り返し部7に連結した撚り戻し11とスナップ12を用いて紐体13に複数個のストリンガー1を取付け、このストリンガー1に釣り上げた魚aを係止するには、先ず、ストリンガー1の開閉部3を開状態にする。
【0033】
なお、紐体13に対する複数個のストリンガー1の取付けは、各ストリンガー1が紐体13に沿って自由に移動できる状態としたり、紐体13に対に対して隣接するストリンガー1の間に間隔保持チューブ等を設け、隣接する各ストリンガー1の間に所定の間隔を保つようにすることができる。
【0034】
なお、開閉部3の開閉操作は、図1と図2に示す第1の例の係止機構5に基づいて説明する。
【0035】
図1(a)のように、ストリンガー1の閉状態にある開閉部3は、直棒部4の根元が係止機構5である円弧部8の係止片9に引掛けられて係合しているので、フック部2の両側杆2a、2bの上部を両側から指先で挟み、直棒部4が直線部6に接近するように押し込み力を加えると、移動した直棒部4は係止片9から離れて係合が解かれるので、この直棒部4に手前側へ移動する方向の力を加えた状態で押し込み力を解くと、フック部2の両側杆2a、2bの開離弾性で直棒部4は係止片9の前面を通過して開位置に移動し、開閉部3は直棒部4が係止機構5から離反した図1(b)の開状態になる。
【0036】
このような開閉部3の開状態で、直棒部4を魚aの下顎から突き刺して口に通すが、鰓から口に通し、その後、フック部2の両側杆2a、2bの上部を両側から指先で挟み、直棒部4が直線部6に接近するように押し込み力を加え、直棒部4を係止片9の前面に対してスライド移動させ、係止片9を越えた位置で押し込み力を解くと、フック部2の両側杆2a、2bの開離弾性で直棒部4が戻ることで係止片9に係合し、開閉部3はワンタッチ操作で閉状態となる。
【0037】
上記のようにしてフック部2に取付けた魚aは、図3のように、下顎の貫通部分又は鰓から口の間を一方側杆2aから下杆2cに沿って移動させ、下杆2cの略中間部に形成してある凸部分10に落とし込み、この状態で魚aを潮だまり等に放し、紐体13を地上やフロートにつなぎ止めるようにする。
【0038】
潮だまり等に放した魚aは、フック部2が貫通する下顎の部分や鰓から口の間が、内周に対して窪んでいる凸部分10に落ち込んでいるので、窪み形状による貫通部分の保持によって、フック部2の両側幅方向に対して移動しないようにロックされ、このため、魚aはフック部2の形状に沿う移動が拘束されることで、ストリンガー1に対する向きが一定に保持され、隣接する魚との接触で魚に傷が付くのを防止でき、しかも、必要のない移動をしないようにすることで魚aの体力消耗を抑え、引上げるまで魚aが弱るのを防ぐことができる。
【0039】
なお、ストリンガー1から魚aを取外す場合は、係止機構5に直棒部4が係合して閉状態にあるストリンガー1の開閉部3を上記した操作によって開状態にし、フック部2を直棒部4の側に魚の下顎や鰓から抜き取るようにすればよい。
【符号の説明】
【0040】
1 ストリンガー
2 フック部
2a、2b 側杆
2c 下杆
3 開閉部
4 直棒部
5 係止機構
6 直線部
7 環状部
8 円弧部
9 係止片
10 凸部分
11 撚り戻し
12 スナップ
13 紐体
14 コイルばね

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線状部材を曲げることにより形成されたフック部の上部が開閉部となり、フック部の前記開閉部を形成する一方の端部が突き刺し用の直棒部に形成され、前記開閉部に、直棒部の開位置と閉位置を選択的に選べる係止機構を設けた魚釣り用ストリンガーにおいて、
前記フック部の下部側の位置に、このフック部の外周よりも外方に突出する凸部分を形成したことを特徴とする魚釣り用ストリンガー。
【請求項2】
上記フック部は、金属の線状部材を曲げることにより形成され、このフック部の下部側の位置に形成した凸部分は、フック部を形成する線状部材の途中を、フック部の外周よりも外部下方に突出するV字状やU字状に折り曲げることによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の魚釣り用ストリンガー。
【請求項3】
上記フック部は、上記開閉部を形成する他方の端部が直線部となり、この直線部の上端に、直線部の上部延長を下方へ弧状に折り返すことによって環状部が連成され、上記係止機構が、前記環状部の下端延長を上方へ弧状に折り返し、その上向き自由端部をフック部に対して一面側に屈曲させることにより直棒部を閉位置に保持する係止片にして形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の魚釣り用ストリンガー。
【請求項4】
上記フック部は、上記開閉部を形成する他方の端部が直線部となり、この直線部の上端に、直線部の上部延長を下方へ弧状に折り返すことによって弧状折り返し部が連成され、上記係止機構が、前記直線部に取付けられて上下に伸縮可能となり、閉位置にある直棒部に伸張状態で外嵌することにより直棒部を閉位置に保持し、上方への収縮状態で直棒部の係止を解くコイルスプリングで形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の魚釣り用ストリンガー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−135853(P2011−135853A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−299621(P2009−299621)
【出願日】平成21年12月29日(2009.12.29)
【出願人】(597175477)
【出願人】(597175488)
【Fターム(参考)】