説明

魚釣用スピニングリール

【課題】釣糸操作を阻害することなくアーム部を補強部材によって十分に補強できるとともに、補強部材を効率良く軽量化して可及的にロータの軽量化を図ることができる重量バランスの優れた魚釣用スピニングリールを提供する。
【解決手段】本発明の魚釣用スピニングリールは、一方のアーム部3bの側部と他方のアーム部3bの側部とを接続する特徴的な形状の補強部材10を備える。この場合、ロータ3の本体部3aが第1の材料によって形成され、補強部材10の少なくとも一部が前記第1の材料と異なる第2の材料によって形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハンドルの回転操作に連動回転するロータ部分に特徴を有する魚釣用スピニングリールに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、魚釣用スピニングリールは、釣糸案内部を備えたロータと、釣糸が巻回されるスプールとを備えており、ハンドルの回転操作により前記ロータを回転させると同時に、前記スプールを往復動させる構成となっている。前記ロータには、円筒状に構成された本体部の後部両側に一対のアーム部が対向形成されており、一方のアーム部に設けられた前記釣糸案内部を介して、前後動するスプールに釣糸が巻回されるようになっている。
【0003】
上記した構成の魚釣用スピニングリールでは、実際に魚の当たりがあってハンドルを巻き取る際には、釣糸に大きな負荷が掛かっており、巻き取り時にロータのアーム部が径方向内方に変形して、スプールの外周に当たりが発生する可能性がある。また、ドラグ繰り出し時に、前記アーム部の変形によって脈動が発生してしまい、スムーズな釣糸の繰り出しが行えない等の問題がある。
【0004】
そこで、例えば、特許文献1には、一対のアーム部の先端部側に、帯状の補強部材をロータの外周と所定の距離をあけて釣糸放出位置側に円弧状に橋設した魚釣用スピニングリールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第2894422号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に開示された魚釣用スピニングリールは、スプールの外周の一部を取り囲むように補強部材をロータの円筒部外周から所定の距離を隔てて一対のアーム部の先端部間に円弧状に架設する構造であるため、ロータの前方側に重量が偏り、そのため、効率良く重量バランスを図ることが難しい。また、釣糸を巻き取るスプールの外周側に補強部材が配置されているため、釣糸が補強部材に絡み易く、また、補強部材が邪魔になってラインホルダへの釣糸係止が行ない難い。
また、特許文献1に開示された魚釣用スピニングリールにおいて、アーム部は、先端側に補強部材が架設されることに起因して、その基部が厚肉形状になっており、そのため、ロータ全体が重量化してしまい、魚釣り操作性に劣る。
更に、リールの小型軽量化を阻害しないように、前記補強部材は、応力分布や剛性を十分に考慮しつつ効率良く軽量化できることが望ましい。
【0007】
本発明は、前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、釣糸操作を阻害することなくアーム部を補強部材によって十分に補強できるとともに、補強部材を効率良く軽量化して可及的にロータの軽量化を図ることができる重量バランスの優れた魚釣用スピニングリールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、リール本体と、リール本体に回転可能に設けられるロータと、釣糸が巻回されるスプールとを備え、前記ロータは、本体部と、本体部の両側に対向して形成される一対のアーム部と、各アーム部の先端部に装着されてベールを支持する支持部材とを有し、一方の支持部材には、前記スプールに巻回される釣糸を案内する釣糸案内部が設けられ、前記ロータの回転によって前記釣糸案内部を介してスプールに釣糸が巻回される魚釣用スピニングリールにおいて、一方のアーム部の側部と他方のアーム部の側部とを接続する補強部材を備え、前記補強部材は、アーム部の基部側に移行するに連れてアーム部から離間するとともに、リール本体側に向けて凸状となるように前記一対のアーム部間に橋設され、前記ロータの前記本体部が第1の材料によって形成され、前記補強部材の少なくとも一部が前記第1の材料と異なる第2の材料によって形成されることを特徴とする。
【0009】
この請求項1に記載された発明によれば、一方のアーム部の側部と他方のアーム部の側部との間に補強部材を橋設しているため、釣糸の張力によってアーム部に大きな負荷が作用しても、その補強部材で応力の分散が図れ、アーム部を効果的に補強して変形等することが防止される。また、補強部材は、アーム部の基部側に移行するに連れてアーム部から離間してリール本体側に向けて凸状となるように橋設されているため、アーム部の基部の厚肉化が防止され、ロータの可及的な軽量化を図ることが可能になる(したがって、魚釣り操作性に優れる)とともに、ロータの前方側に重量が偏ることがないため、効率良く重量バランスを図ることができる。また、釣糸を巻き取るスプールの外周側に補強部材が配置されていないため、釣糸操作を阻害することがない(釣糸が補強部材に絡むこともない)。また、このような補強部材の形成形態により特に応力集中を回避できる。更に、上記構成によれば、補強部材を形成する材料の一部(第2の材料)をロータの本体部を形成する材料(第1の材料)と異ならせるため、更なる軽量化や強度向上などの様々な性能向上を図ることができる(材料の選択の自由度を高めることにより、所望の性能向上を容易ならしめることができる)。
【0010】
なお、上記構成において、「アーム部の基部」とは、ロータの本体とアーム部との接続部位であって、アーム部のリール本体側に位置する端部のことである。
【0011】
また、請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記第2の材料のヤング率が前記第1の材料のヤング率よりも大きいことを特徴とする。
【0012】
この請求項2に記載された発明によれば、請求項1に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、第2の材料のヤング率を前記第1の材料のヤング率よりも大きくすることにより、補強部材の剛性、したがってロータの剛性を効率良く高めることができる。また、剛性の向上により、補強部材の変形、したがって、アーム部の径方向内側への変形を防止できるため、アーム部の内側がスプールの外周に当たってしまうといった事態が回避されるとともに、釣糸案内部の位置がズレ難くなり、糸巻きのムラができなくなる。
【0013】
また、請求3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記第2の材料の引張強度が前記第1の材料の引張強度よりも大きいことを特徴とする。
【0014】
この請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、前記第2の材料の引張強度を前記第1の材料の引張強度よりも大きくすることにより、補強部材の強度、したがってロータの強度を効率良く高めることができる。また、軽量化しても破損し難い補強部材を実現できる。したがって、大きな魚が掛かっても破損しにくくなる。
【0015】
また、請求項4に記載された発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された発明において、前記第2の材料の振動減衰率が前記第1の材料の振動減衰率よりも大きいことを特徴とする。
【0016】
この請求項4に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、前記第2の材料の振動減衰率を前記第1の材料の振動減衰率よりも大きくすることにより、アーム部の振動を効率良く抑えることができ、リールを把持する手の感触が良好となる。また、不要な振動が無くなるため、糸の巻き取り時における魚の当たりが明確になる。
【0017】
また、請求項5に記載された発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載された発明において、前記第2の材料の伸びが前記第1の材料の伸びよりも大きいことを特徴とする。
【0018】
この請求項5に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、伸びの大きい材料を補強部材に用いることにより、補強部材を障害物にぶつけるなどして大きな負荷がかかった場合でも、その(例えば鋭利な)断面が露出し難く、安全性が高い。特に、ロータの回転中には遠心力が働くため、損傷した補強部材の(例えば鋭利な)破片が飛び散るのは極めて危険であり、そうした意味で安全性が高い。
【0019】
また、請求項6に記載された発明は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された発明において、前記補強部材は、その中心領域が前記第2の材料によって形成されることを特徴とする。
【0020】
この請求項6に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、第2の材料を補強部材の中心領域に配するため、海水や魚の餌などのゴミ付着に対して耐久性が低い材料を第2の材料として用いることができ、材料の選択の自由度が大きくなる。また、外観上の表面仕上げの制約もなくなる(例えば、ロータ本体部と同じ表面処理を補強部材に施すこともできる)。また、例えば補強部材の外周領域の材料をロータ本体部の材料と同一にすることにより、本体部に対する補強部材の溶接も可能になり、また、電食も防止できる。なお、補強部材の中心領域に第2の材料を配する1つの手段としては、第2の材料から成る別部材を補強部材内にインサート成型することが挙げられる。
【0021】
また、請求項7に記載された発明は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された発明において、前記第2の材料は、釣糸巻取り時に引張応力が高くなる補強部材の一方側部位に偏って分布されていることを特徴とする。
【0022】
この請求項7に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、釣糸巻取り時に引張応力が高くなる補強部材の一方側部位に偏って第2の材料が分布されるため、第2の材料を最適に選択することにより、補強部材の強度を効率良く高めることができる。
【0023】
また、請求項8に記載された発明は、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載された発明において、前記アーム部の少なくとも一部が前記第2の材料によって形成され、前記第2の材料によって形成される前記補強部材の部位が、前記第2の材料によって形成される前記アーム部の部位と一体に形成されていることを特徴とする。
【0024】
この請求項8に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、補強部材の少なくとも一部がアーム部の少なくとも一部と同一材料(第2の材料)によって一体形成されるため、すなわち、補強部材がアーム部の一部を兼ねるため、補強部材の接続固定が容易になる。また、補強部材がアーム部と一体であるため、剛性や強度のバランスにも優れる。
【0025】
また、請求項9に記載された発明は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載された発明において、前記アーム部の表面を覆うカバー部材を更に備え、前記カバー部材の少なくとも一部が前記第2の材料によって形成され、前記第2の材料によって形成される前記補強部材の部位が、前記第2の材料によって形成される前記カバー部材の部位と一体に形成されていることを特徴とする。
【0026】
この請求項9に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、補強部材の少なくとも一部がカバー部材の少なくとも一部と同一材料(第2の材料)によって一体形成されるため、すなわち、補強部材がカバー部材の一部を兼ねるため、アーム部に対する補強部材の接続固定が容易になる。また、補強部材がカバー部材と一体であるため、剛性や強度のバランスに優れるだけでなく、デザイン的な一体感を出すこともできる。
【0027】
また、請求項10に記載された発明は、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載された発明において、前記補強部材が前記アーム部の両側部にそれぞれ設けられ、これらの補強部材にわたって連続して前記第2の材料が配されることを特徴とする。
【0028】
この請求項10に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、前記補強部材が前記アーム部の両側部にそれぞれ設けられるため、効率良く方向性をコントロールしながら比剛性を高くすることができ、更なるロータの可及的軽量化を図ることができる。また、アーム部の両側の補強部材にわたって連続して第2の材料が配されるため、「剛性バランスに優れる(応力集中し難い)」、「強度バランスに優れる」、「振動特性に優れる」など、第2の材料の特性に応じた効果をより有効に発揮させることが可能になる。なお、補強部材の数は特に制限されない。アーム部の両側に補強部材が設けられることに加えて、アーム部の片側に2つ以上の補強部材が設けられても良い。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、釣糸操作を阻害することなくアーム部を補強部材によって十分に補強できるとともに、補強部材を効率良く軽量化して可及的にロータの軽量化を図ることができる重量バランスの優れた魚釣用スピニングリールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る魚釣用スピニングリールの全体構成図である。
【図2】ロータを上側から見た平面図である。
【図3】ロータのアーム部が対向する方向から見たロータの側面図である。
【図4】ロータを下側から見た下面図である。
【図5】補強部材の長手方向に対して略垂直な方向から見たロータの正面図である。
【図6】補強部材の断面形態を構造力学的に説明するためのロータの斜視図である。
【図7】図2,4,5のA−A線に沿う断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る魚釣用スピニングリールの図3に対応する側面図である。
【図9】図8のロータを下側から見た下面図である。
【図10】補強部材の長手方向に対して略垂直な方向から見た図8のロータの正面図である。
【図11】補強部材の断面形態を構造力学的に説明するための図8のロータの斜視図である。
【図12】図9,10のB−B線に沿う断面図である。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る魚釣用スピニングリールの図3に対応する側面図である。
【図14】図13のロータを下側から見た下面図である。
【図15】補強部材の長手方向に対して略垂直な方向から見た図13のロータの正面図である。
【図16】補強部材の断面形態を構造力学的に説明するための図13のロータの斜視図である。
【図17】図15のC−C線に沿う断面図である。
【図18】断面Aを規定する非接続部位での補助部材の断面を含む図13のロータの部分断斜視図である。
【図19】本発明の第4の実施形態に係る魚釣用スピニングリールの図5に対応する正面図である。
【図20】補強部材の断面形態を構造力学的に説明するための図19のロータの斜視図である。
【図21】図19のD−D線に沿う断面図である。
【図22】本発明の第5の実施形態に係る魚釣用スピニングリールの図3に対応する側面図である。
【図23】補強部材の長手方向に対して略垂直な方向から見た図22のロータの正面図である。
【図24】図22のロータの斜視図である。
【図25】本発明の第6の実施形態に係る魚釣用スピニングリールの図3に対応する側面図である。
【図26】補強部材の長手方向に対して略垂直な方向から見た図25のロータの正面図である。
【図27】図25のロータの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照しながら本発明に係る魚釣用スピニングリールの実施形態について説明する。
【0032】
図1〜図7は本発明の第1の実施形態を示している。特に図1に示されるように、本実施形態の魚釣用スピニングリールのリール本体1には、回転操作されるハンドル2と、ハンドル2の回転操作によって回転駆動されるロータ3と、ロータ3の回転駆動と同期して前後動され且つ釣糸が巻回されるスプール5が設けられている。
【0033】
リール本体1内には、ハンドル2が装着されたハンドル軸2aが軸受を介して回転可能に支持されており、ハンドル軸2aには、ハンドル2の回転操作を、ロータ3に伝達すると共に、スプール5に伝達する動力伝達機構6が係合されている。
【0034】
動力伝達機構6は、ハンドル軸2aに一体回転可能に装着される駆動歯車(ドライブギヤ)7と、ハンドル軸2aに対して直交する方向に延出する回転軸筒8とを備えている。そして、回転軸筒8の基端側には、駆動歯車7と噛合するピニオン8aが形成されており、先端部には、ロータナット9を螺合することで、ロータ3が回転軸筒8に対して取り付けられている。
【0035】
また、回転軸筒8の内部には、釣糸が巻回されるスプール5を前部に保持したスプール軸5aが挿通されている。このスプール軸5aには、公知のオシレーティング機構が連結されており、ハンドル軸2aがハンドル2の回転操作によって回転されたとき、スプール軸5aは軸方向に沿って前後往復駆動される。
【0036】
上記構成によれば、ハンドル2を回転操作することで、ロータ3は、駆動歯車7及びこれに噛合するピニオン8a(回転軸筒8)を介して回転駆動され、かつ、スプール5は、オシレーティング機構を介して前後に往復駆動される。この場合、ロータ3には、以下に詳述するように、釣糸案内部3dが設けられており、スプール5の釣糸巻回胴部5bには、ロータ3に設けられた釣糸案内部3dを介して釣糸が均等に巻回される。
【0037】
ロータ3は、略円筒状に形成された本体部3aを備えており、その両側には、略180°間隔おいて一対のアーム部3bが形成されている。各アーム部3bは、図2に示すように、本体部3aの後部(リール本体1側)から径方向外方に突き出した連結部3b´と共に本体部3aに一体形成されており、軸方向に延出している。これにより、本体部3aと各アーム部3bとの間には隙間が形成され、この部分に、図1に示すように、スプール5のスカート部5cが位置するようになっている。
【0038】
一対のアーム部3bの先端には、公知のように、ベール3eを支持する支持部材3cが支軸3c´を中心として釣糸巻き取り位置と釣糸放出位置との間で反転可能に支持されており、一方の支持部材3cの先端部には、スプール5に巻回される釣糸を案内する釣糸案内部(ラインローラ)3dが設けられている。また、両支持部材3cの間には、ベール3eが設けられており、支持部材3cが釣糸放出位置から釣糸巻き取り位置へ反転した際、釣糸をピックアップして釣糸案内部3dへ案内する。なお、図中、3fはアーム部3bの表面を覆うカバー部材である。
【0039】
一対のアーム部3bの内、一方の内部には、支持部材3cを釣糸巻き取り位置と釣糸放出位置との間で反転させて振り分け保持する反転保持機構(図示せず)が配設されている。また、一対のアーム部3bには、補強部材10が設けられている。
【0040】
以下、本実施形態の補強部材10の構成について詳細に説明する。
補強部材10は、図1〜図7に示すように、一対のアーム部3bの側部からロータ3の本体部3aの後部(リール本体1側)に向けて延出されており、本体部3aには接続されていない。この場合、補強部材10は、図3に示すように、一対のアーム部3bのそれぞれの両側部に設けておくことが好ましく、両側部に設けられた補強部材10は、好ましくは略同一の形状とされ、アーム部3bの側部の前部(支持部材3cが設けられる部分)から基部(連結部3b´側の部分)に向かって延出し、基部側に移行するに連れて、次第にアーム部3bから離間する形状となっている。すなわち、両アーム部3bが対向する方向の側面視(図3参照)において、略ハの字型となる形状に形成されており、これによりアーム部3bの基部の両サイドには、補強部材10との間に隙間Sが存在するようになっている。なお、隙間Sは、側面視において次第に拡がるようになっている。
【0041】
また、本実施形態では、補強部材10は、一対のアーム部3b間に橋設された構造となっており、一対のアーム部3b間において切れることなく連続形成されてリール本体側に向けて凸状となっている。
【0042】
なお、本実施形態では、補強部材10は、一対のアーム部3b間でリール本体1側に向けて湾曲した形状となっており、図5に示されるように、少なくとも最下端部分(長手方向中間部99の領域)については、スプール5が往復動して最もリール本体側に移動した際、スプールのスカート部5cの後縁部(Rで示すライン)よりもリール本体側に位置するようにしている。より具体的には、ラインRで示すように、スプール5が最もリール本体側に移動したとき、スカート5cの後端の両側の一部が重なる程度になっており、スプール5が往復動しても、その前後動の状況は、補強部材10によって遮られることはなく、容易に視認できるようになっている。
【0043】
また、本実施形態では、ロータ3の本体部3aが第1の材料によって形成され、補強部材10の少なくとも一部(本実施形態では、図2〜図6に網掛けが施された略全体部位・・・無論、補強部材1の全部または一部分だけであっても良い)が前記第1の材料と異なる第2の材料によって形成される(補強部材10の一部が第2の材料によって形成される場合、補強部材10のその他の部位は例えばロータ本体部3aと同じ第1の材料で形成される)。このように、補強部材10を形成する材料の一部(第2の材料)をロータ3の本体部3aを形成する材料(第1の材料)と異ならせることにより、更なる軽量化や強度向上などの様々な性能向上を図ることができる(材料の選択の自由度を高めることにより、所望の性能向上を容易ならしめることができる)。例えば、補強部材10によって剛性を高めつつ補強部材10を効率良く軽量化するためには、図6に示されるように、釣糸案内部3dの中心点M(本実施形態のように釣糸案内部3dがローラ形態の場合には、ローラの幅方向の中心で且つローラ円の中心(軸心))からロータ3の軸方向に沿って最も離れた(釣糸案内部3dの中心Mからロータ3の軸方向に沿う距離L(図3参照)が最も大きい)補強部材10の部位(したがって、補強部材10の円弧の凸状の頂点部、すなわち、長手方向中間部99の領域における最下端部分・・・本実施形態のように補強部材10がロータの本体部3aに接続されていない構成では、この部位で応力がほぼ最大となる)で補強部材10を任意の角度で切断した断面のうち最も面積が小さい断面(楕円形状)をA、この断面Aの図心をG、断面Aを含む平面をP、釣糸案内部3dの中心点Mから平面Pへ下ろした垂線の足をKとして、この点Kと図心Gとを通る直線軸mに関する断面Aの断面2次モーメントI(m)と、図心Gを通り且つ直線軸mに対して垂直な平面P内の直線軸nに関する断面Aの断面2次モーメントI(n)との間にI(m)<I(n)の関係が成り立つように補強部材10を形成することが好ましく、前記第1の材料と第2の材料とを適切に選択することにより、更にその効果を大きくすることができる。なお、I(m)<I(n)の実現において、断面Aの形状は、強軸方向(構造力学上、断面2次モーメントが最大となる軸)がn軸方向と一致するように設計される。このように、直線軸nは、断面Aの強軸と略一致(±30°)することが好ましく、完全に一致させるのが特に好ましい。また、本構成においては、図7に示されるように、点Kがロータ3の両側の補強部材10,10の延長方向で一致することが好ましい。
【0044】
また、第1および第2の材料の選択においては、第2の材料のヤング率を第1の材料のヤング率よりも大きくすること、第2の材料の引張強度を第1の材料の引張強度よりも大きくすること、第2の材料の振動減衰率を第1の材料の振動減衰率よりも大きくすること、あるいは、第2の材料の伸びを第1の材料の伸びよりも大きくすることが考慮される。
【0045】
このような材料選択において、本願の発明者等は、特に以下の3つの材料の組み合わせ、すなわち、(1)第1の材料:重量含有率55%でガラス短繊維を含むナイロン(以下、ガラス55%ナイロンという)/第2の材料:アルミ合金であるJIS規格のA7075という材料(以下、単にA7075という)、(2)第1の材料:ガラス55%ナイロン/第2の材料:重量含有率40%でカーボン短繊維を含むナイロン(以下、CFRP40%ナイロンという)、(3)第1の材料:ダイキャスト用アルミ合金であるJIS規格のADC12という材料(以下、単にADC12という)/第2の材料:チタン合金であるTi−6Al−4V、に注目した。ここで、ガラス55%ナイロンのヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びはそれぞれ、18GPa、216MPa、0.1、2%であり、A7075のヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びはそれぞれ、72GPa、573MPa、0.002、11%であり、CFRP40%ナイロンのヤング率、引張強度、振動減衰率、 伸びはそれぞれ、38GPa、320MPa、0.08、3.3%であり、ADC12のヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びはそれぞれ、70GPa、228MPa、0.002、2.5%であり、Ti−6Al−4V(チタン、アルミニウム、バナジウムの合金)のヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びはそれぞれ、106GPa、980MPa、0.001、14%である。これらの組み合わせはいずれも、ヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びのそれぞれに関して第2の材料が第1の材料よりも大きいという要件を満たす組み合わせであり、特に、本実施形態の構造においては、ヤング率、引張強度、および、伸びに関して(1)の組み合わせが良好な選択である。また、特に伸びに関しては(2)の選択よりも(1)および(3)の選択の方が好ましい。
【0046】
なお、本実施形態において、補強部材10は、例えば接着、ネジ留め、溶接、蝋付け、カシメなどによってアーム3bの側部に接続される。
【0047】
以上のように、本実施形態の魚釣用スピニングリールによれば、一方のアーム部3bの側部と他方のアーム部3bの側部との間に補強部材10を橋設しているため、釣糸の張力によってアーム部3bに大きな負荷が作用しても、補強部材10を通じて応力を分散させることが可能となりアーム部3bの変形等を防止することが可能となる。また、アーム部3bの基部を厚肉化することなく、補強部材10を梁構造のようにして、適度に隙間Sのような空隙部を設けておくことができるため、アーム部の強度維持を図りながら、可及的な軽量化を図ることが可能となる(したがって、魚釣り操作性に優れる)。
【0048】
特に、本実施形態では、補強部材10は、リール本体1側に向けて凸状(湾曲状)になるようにアーム部3b間に橋設されているため、アーム部3bに対して径方向に負荷が加わった際、応力を効果的に分散して応力集中を回避できるようになり、アーム部3bをより効果的に補強することができる。また、補強部材10を、アーム部3bの両側部に設けているため、アーム部3bの補強をより効果的に向上することが可能になると共に、ロータ3の回転バランスの向上が図れる。また、ロータ3の前方側に重量が偏ることがないため、効率良く重量バランスを図ることもできる。また、スプール5の外周側に補強部材10が配置されていないため、釣糸が補強部材10に絡むことはなく、また、補強部材10が邪魔になってラインホルダへの釣糸係止が行ない難くなることもない。
【0049】
更に、両補強部材10を、アーム部3bの両側部に対しアーム部3bの基部側に移行するに連れて互いに離間させて、側面視で略ハの字状に形成したことで、アーム部3bがいわゆる先細形状となり、糸フケや放出時の糸縒れ等によってアーム部へ釣糸の絡み付きが発生しても容易に前方に抜け易くなり、トラブルを解消することが可能となる。また、湾曲状の補強部材10を、スプール5のスカートの下縁よりもさらに下方側に突出させたことにより、ロータ部分の形状が変化し、外観の向上を図ることが可能となる。
【0050】
更に、本実施形態によれば、補強部材10を形成する材料の一部(第2の材料)をロータ3の本体部3aを形成する材料(第1の材料)と異ならせるため、更なる軽量化や強度向上などの様々な性能向上を図ることができる。すなわち、ヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びなどに関する要件を満たすことなどが容易に可能になる。また、特に前述したように、I(m)<I(n)を満たした条件下では、その効果がより大きくなる。特に、材料選択において、第2の材料のヤング率を第1の材料のヤング率よりも大きくすると、補強部材10の剛性、したがってロータ3の剛性を効率良く高めることができる。また、剛性の向上により、補強部材10の変形、したがって、アーム部3bの径方向内側への変形を防止できるため、アーム部3bの内側がスプール5の外周に当たってしまうといった事態が回避されるとともに、釣糸案内部3dの位置がズレ難くなり、糸巻きのムラができなくなる。また、第2の材料の引張強度を第1の材料の引張強度よりも大きくすると、補強部材10の強度、したがってロータ3の強度を効率良く高めることができる。また、軽量化しても破損し難い補強部材10を実現できる。したがって、大きな魚が掛かっても破損しにくくなる。更に、第2の材料の振動減衰率を第1の材料の振動減衰率よりも大きくすると、アーム部3bの振動(特に、リール回転時に発生し易い)を効率良く抑えることができ、リールを把持する手の感触が良好となる。また、不要な振動が無くなるため、糸の巻き取り時における魚の当たりが明確になる。また、第2の材料の伸びを第1の材料の伸びよりも大きくすると、補強部材10を障害物にぶつけるなどして大きな負荷がかかった場合でも、その(例えば鋭利な)断面が露出し難く、安全性が高い。特に、ロータ3の回転中には遠心力が働くため、損傷した補強部材10の(例えば鋭利な)破片が飛び散るのは極めて危険であり、そうした意味で安全性が高い。
【0051】
図8〜図12は本発明の第2の実施形態を示している。図示のように、本実施形態において、補強部材10は、その中心領域10bが第2の材料によって形成され、その他の部位10aが例えばロータ本体部3aと同じ第1の材料で形成される。具体的には、本実施形態では、補強部材10の中心領域に第2の材料を配するべく、第2の材料から成る別部材10bが補強部材10内にインサート成型される。なお、それ以外の構成は第1の実施形態と同じである。
【0052】
また、このような本実施形態の構造に適する第1および第2の材料の選択として、本願の発明者等は、特に以下の3つの材料の組み合わせ、すなわち、(1)第1の材料:ガラス55%ナイロン/第2の材料:A7075、(2)第1の材料:ADC12/第2の材料:Ti−6Al−4V、(3)第1の材料:ADC12/第2の材料:JIS規格のM2052という材料(以下、単にM2052という)、に注目した。ここで、M2052のヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びはそれぞれ、30GPa、500MPa、0.7、35%である。
【0053】
これらの組み合わせはいずれも、ヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びのそれぞれに関して第2の材料が第1の材料よりも大きいという要件を満たす組み合わせであり、特に、本実施形態の構造においては、伸びに関して(3)の選択よりも(1)および(2)の選択の方が好ましく、また、対数減衰率に関しては(3)の選択が好ましい。
【0054】
以上のように、本実施形態の魚釣用スピニングリールによれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、第2の材料を補強部材10の中心領域に配するため、海水や魚の餌などのゴミ付着に対して耐久性が低い材料を第2の材料として用いることができ、材料の選択の自由度が大きくなる。また、補強部材10の外周面部位10aをロータ本体部3aと同じ第1の材料で形成すれば、外観上の表面仕上げの制約もなくなる(例えば、ローラ本体部3aと同じ表面処理を補強部材10に施すこともできる)。また、特に伸びの大きい材料を補強部材10の中心領域10bに配することにより、リール回転時に補強部材10を障害物にぶつけるなどして補強部材10が損傷した場合でも、その破片が飛び散り難くなり、安全である。
【0055】
図13〜図18は本発明の第3の実施形態を示している。図示のように、本実施形態では、第2の実施形態の構成に加えて、補強部材10の長手方向中間部99が接続部10cを介してロータ3の本体部3aの後部に一体形成で接続されている。また、本実施形態では、ロータ3の本体部3aに、開口90を形成している。開口90は、矩形状で、アーム部3bが形成される位置に対して略90°の対向する位置に形成されている。このように、開口90は、アーム部3bの強度を低下させないように、アーム部形成位置と異なる位置に形成されている。そして、開口90の下端位置で、補強部材10の中間部99が接続部10cを介して本体部3aに一体的に連結されている。
【0056】
また、本実施形態のように、補強部材10がロータ3の本体部3aに接続される構成では、両側の補強部材10によって剛性を高めつつ両側の補強部材10を効率良く軽量化できるようにするための前述したI(m)<I(n)の実現形態がやや異なる。すなわち、具体的には、図16に示されるように、補強部材10とロータ3の本体部3aとの接続部10aを除く補強部材10の部位のうち接続部10aに対して釣糸案内部3d側に位置し且つ釣糸案内部3dの中心点M(本実施形態のように釣糸案内部3dがローラ形態の場合には、ローラの幅方向の中心で且つローラ円の中心(軸心))からロータ3の軸方向に沿って最も離れた(釣糸案内部3dの中心Mからロータ3の軸方向に沿う距離Lが最も大きい)部位(したがって、接続部10aの釣糸案内部側端部70に隣接する部位・・・本実施形態のように補強部材10がロータの本体部3aに接続される構成では、釣糸から負荷を受ける釣糸案内部3dに近いこの部位で応力がほぼ最大となる)で補強部材10を任意の角度で切断した断面のうち最も面積が小さい断面(楕円形状)をA、この断面Aの図心をG、断面Aを含む平面をP、釣糸案内部3dの中心点Mから平面Pへ下ろした垂線の足をKとすると、この点Kと図心Gとを通る直線軸(弱軸)mに関する断面Aの断面2次モーメントI(m)と、図心Gを通り且つ直線軸mに対して垂直な平面P内の直線軸(強軸)nに関する断面Aの断面2次モーメントI(n)との間にI(m)<I(n)の関係が成り立つように補強部材10が形成される必要がある(この場合、直線軸nは、断面Aの強軸と略一致(±30°)することが好ましく、また、断面Aの形状は、強軸方向がn軸方向と一致するように設計される)。無論、このようにI(m)<I(n)とすることで、互いに異なる第1および第2の材料を適切に選択することにより、その効果はより大きなものとなる。
【0057】
また、補強部材10の長手方向中間部99が接続部10cを介してロータ3の本体部3aの後部に一体形成で接続される本実施形態の構造に適する第1および第2の材料の選択として、本願の発明者等は、特に以下の3つの材料の組み合わせ、すなわち、(1)第1の材料:ガラス55%ナイロン/第2の材料:A7075、(2)第1の材料:ADC12/第2の材料:Ti−6Al−4V、(3)第1の材料:ADC12/第2の材料:M2052、に注目した。
【0058】
これらの組み合わせはいずれも、ヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びのそれぞれに関して第2の材料が第1の材料よりも大きいという要件を満たす組み合わせであり、特に、本実施形態の構造においては、伸びに関して(3)の選択よりも(1)および(2)の選択の方が好ましく、また、対数減衰率に関しては(3)の選択が好ましい。
【0059】
以上のように、本実施形態の魚釣用スピニングリールによれば、第2の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、特に補強部材10の外周領域10aの材料をロータ本体部3aの材料と同一にすることにより、本体部3aに対する接続部10cを介した補強部材10の接続を一体成形で行なうことも可能となり、接続部10cの強度が安定する。また、本体部3aに対する接続部10cを介した補強部材10の接続を例えば溶接によって行なうことも可能である。また、電食も防止できる。
【0060】
図19〜図21は本発明の第4の実施形態を示している。図示のように、本実施形態の補強部材10において、第2の材料は、釣糸巻取り時に引張応力が高くなる補強部材10の一方側部位(本実施形態では、リール本体側に位置する補強部材10の外側部位)に偏って分布されている。この第2の材料が配される補強部材10の外側部位10b以外の補強部材10の内側部位10aは、例えばロータ本体部3aと同じ第1の材料で形成される。なお、それ以外の構成は第1の実施形態と同じである。
【0061】
また、このような本実施形態の構造に適する第1および第2の材料の選択として、本願の発明者等は、特に以下の3つの材料の組み合わせ、すなわち、(1)第1の材料:ガラス55%ナイロン/第2の材料:A7075、(2)第1の材料:ADC12/第2の材料:Ti−6Al−4V、(3)第1の材料:ADC12/第2の材料:M2052、に注目した。
【0062】
これらの組み合わせはいずれも、ヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びのそれぞれに関して第2の材料が第1の材料よりも大きいという要件を満たす組み合わせであり、特に、本実施形態の構造においては、ヤング率および引張強度に関して(3)の選択よりも(1)および(2)の選択の方が好ましく、また、対数減衰率に関しては(3)の選択が好ましい。
【0063】
以上のように、本実施形態の魚釣用スピニングリールによれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、釣糸巻取り時に引張応力が高くなる補強部材10の一方側部位10bに偏って第2の材料が分布されるため、第2の材料を最適に選択することにより、補強部材10の強度を効率良く高めることができる。また、特に伸びの大きい材料を補強部材10の外側部位10bに配することにより、リール回転時に補強部材10を障害物にぶつけた場合でも、破断面が外側に発生し難く、安全である。また、(3)の組み合わせのように振動減衰率の高い材料を歪の大きい補強部材10の外側部位10bに配すると、振動減衰効果を有効に発揮させることができる。
【0064】
図22〜図24は本発明の第5の実施形態を示している。図示のように、本実施形態では、アーム部3bの両側部に設けられた2つの補強部材10にわたって連続して第2の材料が配されている。特に、本実施形態において、2つの補強部材10,10は、支持部材3cを支え且つアーム部3bの一部として構成される連結部100によって互いに連結されており、その全体(無論、一部であっても構わない)が第2の材料によって一体形成されている。また、本実施形態では、このような構造に伴って、アーム部3bの少なくとも一部(本実施形態では、連結部100を構成するアーム部3bの部位)が第2の材料によって形成され、第2の材料によって形成される補強部材10の部位(本実施形態では、補強部材10全体)が、第2の材料によって形成されるアーム部3bの前記部位と一体に形成されている。更に、補強部材10,10の連結部100および支持部材3cは、アーム部3bから円筒状に外側へ向けて突出している支軸3c’に挿通して外側からネジによって互いに締結されている。したがって、剛性や強度の効果が高い上、組み立ても容易となる。なお、それ以外の構成は第1の実施形態と同じである。
【0065】
また、このような本実施形態の構造に適する第1および第2の材料の選択として、本願の発明者等は、特に以下の3つの材料の組み合わせ、すなわち、(1)第1の材料:ガラス55%ナイロン/第2の材料:A7075、(2)第1の材料:ガラス55%ナイロン/第2の材料:CFRP40%ナイロン、(3)第1の材料:ADC12/第2の材料:Ti−6Al−4V、に注目した。
【0066】
これらの組み合わせはいずれも、ヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びのそれぞれに関して第2の材料が第1の材料よりも大きいという要件を満たす組み合わせであり、特に、本実施形態の構造においては、特に伸びに関して(2)の選択よりも(1)および(3)の選択の方が好ましい。
【0067】
以上のように、本実施形態の魚釣用スピニングリールによれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、アーム部3bの両側の補強部材10にわたって連続して第2の材料が配されるため、「剛性バランスに優れる(応力集中し難い)」、「強度バランスに優れる」、「振動特性に優れる」など、第2の材料の特性に応じた効果をより有効に発揮させることが可能になる。
【0068】
図25〜図27は本発明の第6の実施形態を示している。図示のように、本実施形態では、アーム部3bの表面を覆うカバー部材3fの少なくとも一部(本実施形態では、全部)が第2の材料によって形成され、第2の材料によって形成される補強部材10の部位(本実施形態では、補強部材のすべてが第2の材料によって形成されているため、補強部材10の全体)が、第2の材料によって形成されるカバー部材3fの部位(本実施形態では、カバー部材3fのすべてが第2の材料によって形成されているため、カバー部材3fの全体)と一体に形成されている。なお、それ以外の構成は第1の実施形態と同じである。
【0069】
また、このような本実施形態の構造に適する第1および第2の材料の選択として、本願の発明者等は、特に以下の3つの材料の組み合わせ、すなわち、(1)第1の材料:ガラス55%ナイロン/第2の材料:ADC12、(2)第1の材料:ガラス55%ナイロン/第2の材料:CFRP40%ナイロン、(3)第1の材料:ADC12/第2の材料:Ti−6Al−4V、に注目した。
【0070】
これらの組み合わせはいずれも、ヤング率、引張強度、振動減衰率、伸びのそれぞれに関して第2の材料が第1の材料よりも大きいという要件を満たす組み合わせであり、特に、本実施形態の構造においては、特に伸びに関して(2)の選択よりも(1)および(3)の選択の方が好ましい。
【0071】
以上のように、本実施形態の魚釣用スピニングリールによれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、補強部材10の少なくとも一部がカバー部材3fの少なくとも一部と同一材料(第2の材料)によって一体形成されるため、すなわち、補強部材10がカバー部材3fの一部(本実施形態では、全部)を兼ねるため、アーム部3bに対する補強部材10の接続固定が容易になる。また、補強部材10がカバー部材3fと一体であるため、剛性や強度のバランスに優れるだけでなく、デザイン的な一体感を出すこともできる(特に、(3)の選択において、Ti−6Al−4Vに表面処理(例えばIP処理)を施すことにより、外観の高級感が向上する)。
【符号の説明】
【0072】
1 リール本体
3 ロータ
3a 本体部
3b アーム部
3c 支持部材
3d 釣糸案内部
3f カバー部材
5 スプール
10 補強部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール本体と、リール本体に回転可能に設けられるロータと、釣糸が巻回されるスプールとを備え、前記ロータは、本体部と、本体部の両側に対向して形成される一対のアーム部と、各アーム部の先端部に装着されてベールを支持する支持部材とを有し、一方の支持部材には、前記スプールに巻回される釣糸を案内する釣糸案内部が設けられ、前記ロータの回転によって前記釣糸案内部を介してスプールに釣糸が巻回される魚釣用スピニングリールにおいて、
一方のアーム部の側部と他方のアーム部の側部とを接続する補強部材を備え、前記補強部材は、アーム部の基部側に移行するに連れてアーム部から離間するとともに、リール本体側に向けて凸状となるように前記一対のアーム部間に橋設され、
前記ロータの前記本体部が第1の材料によって形成され、前記補強部材の少なくとも一部が前記第1の材料と異なる第2の材料によって形成されることを特徴とする魚釣用スピニングリール。
【請求項2】
前記第2の材料のヤング率が前記第1の材料のヤング率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項3】
前記第2の材料の引張強度が前記第1の材料の引張強度よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項4】
前記第2の材料の振動減衰率が前記第1の材料の振動減衰率よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項5】
前記第2の材料の伸びが前記第1の材料の伸びよりも大きいことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項6】
前記補強部材は、その中心領域が前記第2の材料によって形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項7】
前記第2の材料は、釣糸巻取り時に引張応力が高くなる補強部材の一方側部位に偏って分布されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項8】
前記アーム部の少なくとも一部が前記第2の材料によって形成され、前記第2の材料によって形成される前記補強部材の部位が、前記第2の材料によって形成される前記アーム部の部位と一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項9】
前記アーム部の表面を覆うカバー部材を更に備え、前記カバー部材の少なくとも一部が前記第2の材料によって形成され、前記第2の材料によって形成される前記補強部材の部位が、前記第2の材料によって形成される前記カバー部材の部位と一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項10】
前記補強部材が前記アーム部の両側部にそれぞれ設けられ、これらの補強部材にわたって連続して前記第2の材料が配されることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の魚釣用スピニングリール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2011−109953(P2011−109953A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−268636(P2009−268636)
【出願日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】