説明

(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの製造方法

【課題】 安価な原料を用いて、しかも、得られた変性物に残留イオンが少なく、ことさ
らに不純物の除去操作を必要としない工業的に優位な(メタ)アクリレート変性ポリビニ
ルアルコールの製造方法を提供する。
【解決手段】 ポリビニルアルコールと(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エ
ステルとを溶媒中、触媒の存在下に、好ましくは非プロトン性極性溶媒中で、酸または塩
基触媒の存在下に反応させることを特徴とする(メタ)アクリレート変性ポリビニルアル
コールの製造方法、ならびに得られた(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコール。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの製造方法に関する。さら
に詳しくは、ポリビニルアルコールと(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エス
テルを原料とする(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの製造方法および該製
造方法により製造される(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールに関する。
これによって得られる(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールは樹脂添加剤と
して有用である。
【背景技術】
【0002】
(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの製造方法としては、これまでに(1)
有機溶媒中で(メタ)アクリル酸塩化物とポリビニルアルコールを反応させる方法(特許
文献1参照)、(2) 有機溶媒中で(メタ)アクリル酸無水物とポリビニルアルコールを反
応させる方法(特許文献2参照)、(3) 塩酸水溶液中で(メタ)アクリル酸とポリビニル
アルコールを反応させる方法(非特許文献1参照)などが知られている。
上記方法(1) および(2) では、ポリビニルアルコールとの反応性を高めるためにエステル
化剤として(メタ)アクリル酸の塩化物や無水物を用いている。しかしながら、(メタ)
アクリル酸塩化物や無水物は高価であり工業的入手も容易でないためこれらの製造方法は
工業的に有利な製造方法とはいえない。また方法(3) では安価で入手容易な(メタ)アク
リル酸を用いているが、過剰量の塩酸の存在下で反応させるために反応後の精製が容易で
ない欠点がある。
【0003】
さらには、方法(1) や(3) の方法では過剰量の(メタ)アクリル酸塩化物や塩酸を用い
るために得られる(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールには塩化物イオンが残
存しており、この残存する塩化物イオンが製品の品質に悪影響を及ぼす虞があり、完全に
除くことが必要であるにも拘らず、事実上完全な除去は困難である。
また本発明の原料であるポリビニルアルコールとは異なるものの、ポリビニルアルコー
ル/酢酸ビニル共重合体をトルエン中で酸触媒の存在下に(メタ)アクリル酸と反応させ
る方法も報告されている(特許文献3参照)。しかしながら、親水性の高いポリビニルア
ルコールと疎水性の高いポリビニルアルコール/酢酸ビニル共重合体は溶解度などの物性
が大きく異なり、好ましい変性方法もまた異なる。
【特許文献1】米国特許5373034号
【特許文献2】独国公開特許3322993号
【特許文献3】特開2001−266214号公報
【非特許文献1】Angewandte Makromolekulare Chemie 179―202頁、113巻、1983年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かくのごとく、(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの工業的に十分有利な
製造方法は未だ見出されておらず、安価な原料から効率よく該化合物を製造する方法が熱
望されている。
したがって、本願発明の課題は、安価な工業原料から効率よく(メタ)アクリレート変
性ポリビニルアルコールを製造する方法を提供し、さらには不純物であるハロゲン化物含
量の少ない(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは上記課題を達成するため鋭意検討した結果、溶媒中、触媒を用いることに
より、工業的に非常に安価であり入手が容易な(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリ
ル酸エステルを原料として(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールを製造するこ
とが出来る知見を得、さらには該製造方法により製造されるハロゲン化物含量の少ない(
メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリビニルアルコールと(メタ)アクリル酸または(メタ)アク
リル酸エステルとを溶媒中、触媒の存在下に、好ましくは非プロトン性極性溶媒中、酸ま
たは塩基触媒の存在下に反応させることを特徴とする(メタ)アクリレート変性ポリビニ
ルアルコールの製造方法を提供するものであり、さらに、該製造方法により製造される(
メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールを提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールを安価な原料を用い
て、しかも、残存する不純物が少なく、特別に除去のための操作を必要としないなどの従
来の方法に比べて工業的に有利に製造することができ、ハロゲン化物含量の少ない(メタ
)アクリレート変性ポリビニアルコールが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の方法の原料であるポリビニルアルコールはヒドロキシエチレン基を繰り返し単
位に有するポリマーである。その製造方法に特に制限はないが、一般には酢酸ビニルの重
合体であるポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られる。本発明におけるポリビニルア
ルコールの鹸化度は通常は55%以上であり、好ましくは75%以上であり、より好まし
くは90%以上である。本発明のポリビニルアルコールの重合度に特に制限はないが、通
常、平均重合度10〜5000のものが用いられる。
【0008】
本発明のもう一方の原料は(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルであ
る。本発明の(メタ)アクリル酸エステルにおいては、酸素原子に結合した炭化水素基の
構造には特に制限はなく、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基または芳香族炭化水素基
のいずれでもよい。これらの(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルとし
ては、より具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、例えばアクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ヘキシルな
どの炭素数1〜10の直鎖または分岐状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステル、例えばアクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシルなどの炭素数3
〜10の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、例えばアクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸フェニルなどの炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を有する(メタ)
アクリル酸エステルが挙げられる。
【0009】
これらの(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルのうち(メタ)アクリ
ル酸または炭素数1〜10の直鎖または分岐状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸または炭素数1〜4の直鎖または分岐状脂
肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、(メタ)アクリル
酸または(メタ)アクリル酸メチルが最も好ましい。またアクリル酸またはアクリル酸エ
ステルとメタクリル酸またはメタクリル酸エステルでは、得られる(メタ)アクリレート
変性ポリビニルアルコールの反応性の点からアクリル酸またはアクリル酸エステルが好ま
しい。(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルの使用量は、通常ポリビニ
ルアルコールの水酸基1モル当り0.001〜20モル、好ましくは0.01〜10モル
の範囲である。
【0010】
本発明における触媒とは、ポリビニルアルコールと(メタ)アクリル酸または(メタ)
アクリル酸エステルとの反応において、ポリビニルアルコールの水酸基を(メタ)アクリ
レート基に変換する反応を促進すればどのような触媒であってもよいが、このような触媒
としては酸触媒または塩基触媒が好ましく用いられる。
【0011】
本発明における酸触媒とは、ブレンステッド酸でもルイス酸のいずれでもよく、反応混
合物に可溶であっても不溶であっても良い。このような酸触媒としては、有機酸、無機酸
または固体酸のいずれであってもよく、より具体的には、例えば塩酸、ホウ酸、硝酸、硫
酸、リン酸などの無機酸類、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、クロロ酢酸、グリコール
酸、安息香酸、フタル酸などの有機カルボン酸類、例えばメチルスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸などの有機スルホン酸
類、例えばリン酸ジエチル、リン酸フェニルなどの有機リン酸類、例えばスルホン酸型イ
オン交換樹脂等の酸性イオン交換樹脂、例えばシリカ・マグネシア、シリカ・アルミナ、
シリカ・チタニア、チタニア・ジルコニア、アルミナ・ボリアなどの2種以上の金属酸化
物からなる複合酸化物、例えば酸性白土、モンモリロナイト、カオリンなどの天然の粘土
鉱物、例えばけいそう土、シリカゲル、セライト、アルミナ、ジルコニアなどの担体にリ
ン酸または硫酸などを担持させた担持酸、例えばY型ゼオライト、モルデナイト、ZSM
−5などの天然または合成ゼオライト、例えばニオブ酸、酸化亜鉛、アルミナ、酸化チタ
ンなどの単元系金属酸化物などを例示することができる。使用する酸触媒の量としては原
料であるポリビニルアルコールの水酸基に対して可溶な酸の場合、通常0.01〜100
mol%、好ましくは0.1〜50mol%の範囲であり、不溶な酸の場合通常0.01
〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%の範囲である。
【0012】
本発明における塩基触媒とは、ブレンステッド塩基でもルイス塩基のいずれでもよく、
反応混合物に可溶であっても不溶であっても良い。このような塩基触媒としては、有機塩
基、無機塩基または固体塩基のいずれであってもよく、より具体的には、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の水酸化物、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カルシウムなどの
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩および炭酸水素塩、例えばりん酸三リチウ
ム、りん酸水素二カリウム、ピロりん酸ナトリウム、メタりん酸カルシウムなどのアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属のりん酸塩およびりん酸水素塩、例えばメタホウ酸カリウ
ム、四ホウ酸ナトリウム、オルトホウ酸マグネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ
土類金属のホウ酸塩、例えば酢酸ナトリウム、安息香酸セシウム、酢酸マグネシウムなど
アルカリ金属またはアルカリ土類金属のカルボン酸塩、例えばリチウムエトキシド、カリ
ウムメトキシドやマグネシウムメトキシド、ナトリウムフェノキシドなどのアルカリ金属
またはアルカリ土類金属のアルコキシド、フェノキシド化合物、例えば酸化カルシウムな
どのアルカリ金属またはアルカリ土類金属酸化物、例えばアンモニア、例えば水酸化アン
モニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウムや水酸化
テトラブチルアンモニウムなどのアンモニウム水酸化物、例えば炭酸アンモニウムや炭酸
水素アンモニウムなどのアンモニウム炭酸塩および炭酸水素塩、例えば水酸化テトラフェ
ニルホスホニウムなどのホスホニウム水酸化物、例えば水酸化ホスファゼニウムなどのホ
スファゼニウム水酸化物、例えばn−ブチルアミン、ベンジルアミン、アニリンやエチレ
ンジアミンなどの1級アミン、例えばジエチルアミン、メチルエチルアミン、ジ−n−プ
ロピルアミン、ピロリジンやN−メチルトルイジンなどの2級アミン、例えばトリエチル
アミン、トリ−n−ブチルアミン、ジメチル−sec−ブチルアミン、N−メチル−N−
エチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[ 2,2,2] オクタンや1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの3級アミン、例えばピリジン、ピコリン、キ
ノリン、イミダゾールやピリミジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの含窒素芳香族複
素環式化合物、例えば水酸化四級アンモニウム塩型イオン交換樹脂などの塩基性イオン交
換樹脂などが挙げられる。使用する塩基触媒の量としては、原料であるポリビニルアルコ
ールの水酸基に対して可溶な塩基の場合、通常0.01〜100mol%、好ましくは0
.1〜50mol%の範囲であり、不溶な塩基の場合通常0.01〜50重量%、好まし
くは0.1〜20重量%の範囲である。
【0013】
本発明において用いられる触媒はハロゲン原子またはハロゲンイオンを含まない触媒で
あることが好ましい。
本発明の方法は溶媒の存在下に実施されるが、溶媒として非プロトン性極性溶媒を用い
ることが好ましい。非プロトン性溶媒とは、極性を有しかつ活性水素を持たない溶媒であ
ればどのような溶媒であってもよいが、ハロゲン原子を含まない溶媒であることが好まし
い。
本発明において用いられる溶媒としては、具体的には、水、例えばメタノール、エタノ
ール、ブタノールなどのアルコール類、例えばn−ヘキサン、n−ペンタンまたはシクロ
ヘキサンなどの脂肪族または脂環族炭化水素類、例えばベンンゼン、トルエン、エチルベ
ンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えばクロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ンなどの脂肪族または芳香族ハロゲン化物、例えばアセトニトリル、ベンゾニトリルなど
のニトリル類、例えばジフェニルエーテル、アニソール、1,2−ジメトキシエタンなど
のエーテル類、例えばアセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、例えば酢酸エ
チル、プロピオン酸エチルなどのエステル類、例えば1−メチル−2−ピロリジノンなど
のN−アルキルラクタム類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミドなどのN,N−ジアルキルアミド類、例えばジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類、例えばスルホランなどのスルホラン類などが挙げられる。これらの溶媒のう
ち、ニトリル類、エーテル類、ケトン類、エステル類、N−アルキルラクタム類、N,N
−ジアルキルアミド類、スルホキシド類、スルホラン類などの非プロトン性極性溶媒が好
ましく、N−アルキルラクタム類、N,N−ジアルキルアミド類、スルホキシド類がより
好ましい。使用する溶媒の量は、通常ポリビニルアルコール1重量部に対し0.1〜50
0重量部、好ましくは1〜200重量部の範囲である。
【0014】
本発明の反応温度は通常0〜200℃の範囲であり、好ましくは20〜150℃の範囲
である。反応時間は通常100時間以内であり、好ましくは0.1〜50時間の範囲であ
る。
反応の際の圧力は減圧、常圧または加圧のいずれでも実施できる。
本発明の反応方法としては特に限定されず、回分式、半回分式または連続流通式のいず
れでも構わない。
反応終了後、生成した(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールは再沈殿などの
常用の方法により単離することができる。得られた(メタ)アクリレート変性ポリビニル
アルコールは、例えば水溶液などの溶液状態にして保存してもよい。
【0015】
本発明の方法により得られる(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールは使用し
たポリビニルアルコールの水酸基の一部が(メタ)アクリレート基に変換された構造を有
している。
((メタ)アクリル酸ビニル単位のモル数)/(ビニルアルコール単位のモル数+(メ
タ)アクリル酸ビニル単位のモル数)で表される(メタ)アクリレート変性ポリビニルア
ルコールの変性率は使用目的により適宜変え得るが、通常は0.01〜90モル%、好ま
しくは0.1〜50モル%、より好ましくは1〜25モル%の範囲である。
本発明の製造方法により得られる(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールはハ
ロゲン原子を有する化合物を大量に使用しないため、ハロゲン原子またはハロゲンイオン
の含有量が極めて少ないという特徴がある。特に触媒としてハロゲン原子またはハロゲン
イオンを含まない触媒を使用した場合は得られる(メタ)アクリレート変性ポリビニルア
ルコールはハロゲン原子またはハロゲンイオンをまったく含まない。
【実施例】
【0016】
以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
この実施例は、本発明の好適な態様を開示するものであって、本発明がこれに限定され
るものではない。
【0017】
<実施例1>
ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度98.5モル%)5.0g(0.11m
ol)を300mLの丸底三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した後、1−メチ
ル−2−ピロリジノン125mLをフラスコ内に加えた。100℃に昇温し、2時間攪拌
することで均一溶液を得た。その均一溶液を80℃に冷却した後、アクリル酸メチル4.
9g(0.057mol)、硫酸0.13g、ハイドロキノン0.15gをフラスコ内に
添加し反応させた。8時間後、反応混合物を500mLのテトラヒドロフラン(以下、T
HFと略記する)に滴下することでアクリレート変性ポリビニルアルコールを析出させた
。上澄みはデカンテーションにより取り除き、得られた沈殿物を50mLの水/メタノー
ル(1/1容量比)に溶解させた。得られた溶液を400mLのTHFに滴下することで
アクリレート変性ポリビニルアルコールを析出させた。上澄みはデカンテーションにより
取り除いた。この再沈殿操作をさらに2回繰り返すことでアクリレート変性ポリビニルア
ルコールの精製を行った。精製したアクリレート変性ポリビニルアルコールの一部(約5
0mg)を1mLの重水素化ジメチルスルホキシドに溶解させ、1 H−NMR測定を行っ
たところ、アクリロイル基への変性率は1.8モル%であった。精製したアクリレート変
性ポリビニルアルコールを50mLの水/メタノール(1/1容量比)に溶解させること
で、固形分濃度が8.9wt%の1.8%アクリレート変性ポリビニルアルコールの溶液
を得た。
【0018】
<実施例2>
実施例1において硫酸に代えて4−ジメチルアミノピリジン0.13gを用い、反応温
度を100℃、反応時間を6時間にした以外は、全て実施例1と同様に反応及び後処理を
行った。1 H−NMR測定の結果、アクリロイル基への変性率は4.6モル%であった。
【産業上の利用可能性】
【0019】
安価な原料を用いて、しかも、残留イオンが少なく、樹脂添加剤として有用な(メタ)
アクリレート変性ポリビニルアルコールが得られ、樹脂のガスバリア性などの品質改良材
として使用することができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリビニルアルコールと(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルとを、
溶媒中、触媒の存在下に反応させることを特徴とする(メタ)アクリレート変性ポリビニ
ルアルコールの製造方法。
【請求項2】
触媒が酸触媒である請求項1記載の(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの
製造方法。
【請求項3】
触媒が塩基触媒である請求項1記載の(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコール
の製造方法。
【請求項4】
ポリビニルアルコールが鹸化度90%以上のポリビニルアルコールである請求項1ない
し3のいずれか1項記載の(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの製造方法。
【請求項5】
溶媒が非プロトン性極性溶媒である請求項1ないし4のいずれか1項記載の(メタ)ア
クリレート変性ポリビニルアルコールの製造方法。
【請求項6】
非プロトン性極性溶媒がN−アルキルラクタム類、N,N−ジアルキルアミド類または
スルホキシド類である請求項5記載の(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの
製造方法。
【請求項7】
触媒がハロゲン原子またはハロゲンイオンを含まない触媒である請求項1ないし6のい
ずれか1項記載の(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコールの製造方法。
【請求項8】
請求項1ないし6のいずれか1項記載の方法により製造される(メタ)アクリレート変
性ポリビニルアルコール。
【請求項9】
請求項7記載の方法により製造されるハロゲン原子またはハロゲンイオンをまったく含
まない(メタ)アクリレート変性ポリビニルアルコール。



【公開番号】特開2007−63383(P2007−63383A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−250394(P2005−250394)
【出願日】平成17年8月31日(2005.8.31)
【出願人】(000005887)三井化学株式会社 (2,318)
【Fターム(参考)】