説明

BIOSシステム、及びこのBIOSシステムを備えるPAC

【課題】BIOSシステム、及びこのBIOSシステムを備えるPACにおいて、製造コ
ストを抑制し、処理速度を向上させる。
【解決手段】PACは、CPU、BIOSデータ格納用メモリ、及びメモリアクセス制御
回路部等から構成されるBIOSシステムを備える。このメモリは、BIOSデータを格
納する第1格納エリアと、第2格納エリアとを有する。各格納エリアには、BIOSデー
タが正常に書き込まれたか否かを判断するための完了フラグが格納される。メモリアクセ
ス制御回路部は、CPUからBIOSデータの読込み要求が有ると(S31でYES)、
各完了フラグを読込む(S32)。そして、第1格納エリアの完了フラグが「0」の場合
(S33でYES)、第1格納エリアからBIOSデータを読み込んで転送する(S34
)。一方、第2格納エリアの完了フラグが「0」の場合(S35でYES)、第2格納エ
リアからBIOSデータを読込んで転送する(S36)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、BIOS(Basic Input/Output System)データ
を書き換え可能なBIOSシステム、及びこのBIOSシステムを備えるPAC(Pro
grammable Automation Controller)に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、PAC等の起動時に使用されるBIOSデータの不具合の解消や更新等を行
うために、BIOSデータを書き換えることがある。BIOSデータの書き換えには、P
AC等の製造メーカが提供するBIOSデータ書換え用ソフトや、OS(Operati
ng System)上で動作するBIOSデータ書換え用ソフト等を用いるのが一般的
である。ところで、データの書き換え中に、機器の電源オフ等によりBIOSデータの書
き換えに失敗することがある。その場合、BIOSデータはその性質上、PAC等の起動
に欠くことのできないデータであるため、PAC等を二度と起動できないことがある。
【0003】
これに対して、BIOSデータを格納するためのメモリを2個使用し、BIOSデータ
の書き換え時には、一方のメモリ内のBIOSデータのみを書き換えるBIOS書換え方
法が知られている。この書換え方法では、BIOSデータの書き換えに失敗した場合、B
IOSデータの書き換えを行わなかったもう一方のメモリ内のBIOSデータを用いてP
ACを起動して、再度、BIOSデータの書き換えを行う。しかしながら、この方法では
、BIOSデータを格納するためのメモリを2個使用する必要があるため、PACの製造
コストを抑制できないという新たな問題が生じる。
【0004】
これに対して、特許文献1には、BIOSデータを格納する不揮発メモリ素子における
同一容量の上位・下位部分の接続先を切り換えるアドレス切換回路を設け、BIOSデー
タを、装置の起動に最小限必要な基本部分と拡張部分とに分割したBIOSデータ書換制
御回路が開示されている。この書換制御回路では、基本部分の書き換えの際には、古い拡
張部分に新しい基本部分を書き込み、書き込み完了後に不揮発メモリ素子の上位・下位部
分を回路的に交換した後、古い基本部分を格納した不揮発メモリに新しい拡張部分を書き
込む。この書換制御回路では、BIOSデータを格納するためのメモリを1個しか使用し
ないため、製造コストを抑制することができる。しかしながら、このBIOSデータ書換
制御回路では、メモリのアドレスの上位部分・下位部分の切り換えを行うためのアドレス
切換回路が必要になるため、製造コストを抑制することができない。
【0005】
また、特許文献2には、BIOSデータサイズの2倍以上の記憶領域を有するメモリを
用いて、メモリの2分割された領域A、BについてそれぞれがBIOSデータを保有する
情報処理装置が知られている。この装置は、システム側からメモリの半分の領域のみがア
クセス可能になると共に、両方の領域が選択的にアクセス可能になるようにするためのア
ドレス切換回路を有している。
【0006】
しかしながら、上記情報処理装置においても、アドレス切換回路が必要となるため、製
造コストを抑制できない。また、この装置のBIOSデータ書換方法では、メモリ内の分
割された領域の一方からBIOSデータを読み込んだときに、チェックサムを計算し、そ
の結果、不正なBIOSデータであるか否かを判断する。すなわち、不正なBIOSデー
タを読み込んだ場合であっても、チェックサムを計算して不正か否かを判断しなければな
らないため、BIOSデータの起動処理に時間がかかり、処理を迅速に行えないという問
題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平8−69376号公報
【特許文献2】特開2000−148467号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、製造コストを抑制で
きると共に、処理速度を向上できるBIOSシステム、及びこのBIOSシステムを備え
るPACを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、PAC(Programmable A
utomation Controller)に用いるBIOS(Basic Inpu
t/Output System)データを格納可能な複数のBIOSデータ格納領域を
有するメモリと、前記複数のBIOSデータ格納領域のそれぞれに対してデータの読み書
きを行うデータ読み書き手段とを備えるBIOSシステムにおいて、前記メモリは、前記
複数のBIOSデータ格納領域のそれぞれにBIOSデータが正常に書き込まれたか否か
を判断するための完了フラグを記憶し、前記データ読み書き手段は、前記複数のBIOS
データ格納領域のいずれかにBIOSデータを書き込むときに、このBIOSデータの書
き込みが正常に完了した場合、該BIOSデータを書き込んだBIOSデータ格納領域に
対応した完了フラグを書込み完了状態に書き換えると共に、該BIOSデータを書き込ん
でいないBIOSデータ格納領域に対応した完了フラグを書込み未完了状態に書き換え、
前記複数のBIOSデータ格納領域からBIOSデータを読み込むときに、該複数のBI
OSデータ格納領域のうち、前記完了フラグが書込み完了状態であるBIOSデータ格納
領域に格納されているBIOSデータを読み込むものである。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1に記載のBIOSシステムを備えるPACである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、BIOSデータを読み込むときに、完了フラグが書込み完了状態であ
るBIOSデータ格納領域に格納されているBIOSデータを読み込むので、チェックサ
ム等の計算を行うことなしに、書き込みが正常に完了したBIOSデータを読み込むこと
ができる。従って、正常なBIOSデータを迅速に読み込むことができるため、処理速度
を向上させることができる。また、BIOSデータを格納するメモリを1個だけ使用する
ため、メモリを2個以上使用する場合と比較して、PACの製造コストを抑制できる。ま
た、メモリ内のBIOSデータ格納領域にアクセスする際に、従来のようなアドレス切換
回路を必要としないため、PACの製造コストを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係るBIOSシステムを備えるPACの概略構成を示すブロック図。
【図2】上記BIOSシステムのBIOSデータ格納用メモリの構成を示す説明図。
【図3】上記PACにおけるBIOSデータ書込み処理の手順を示すフローチャート。
【図4】上記BIOSデータ書込み処理における第1格納エリア書込み処理の手順を示すフローチャート。
【図5】上記BIOSデータ書込み処理における第2格納エリア書込み処理の手順を示すフローチャート。
【図6】上記PACにおけるBIOSデータ読込み処理の手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係るBIOS(Basic Input/Output
System)システム、及びこのBIOSシステムを備えるPAC(Programm
able Automation Controller)について、図1及び図2を参
照して説明する。図1は、BIOSシステム1aを備えるPAC1の概略構成を示す。図
2は、BIOSデータ格納用メモリ16内の記憶領域の概略構成を示す。
【0014】
PAC1は、中央処理装置(以下、CPUという)11と、RAM(Random A
ccess Memory)12と、ユーザによって操作されるキーボード13と、映像
やメッセージを表示する表示デバイス14とを備える。また、PAC1は、各種データを
記録するためのハードディスクドライブ(以下、HDDという)15と、BIOSデータ
格納用メモリ(メモリ)16と、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部(デー
タ読み書き手段)17と、システムバス18とをさらに備える。
【0015】
CPU11、RAM12、キーボード13、表示デバイス14、HDD15、及びBI
OSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、システムバス18を介して接続され
ている。BIOSシステム1aは、CPU11と、BIOSデータ格納用メモリ16と、
BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17等から構成される。HDD15には
、OS(Operating System)等のプログラムが記録されている。
【0016】
BIOSデータ格納用メモリ16は、データを書き換え可能なフラッシュメモリである
。BIOSデータ格納用メモリ16は、図2に示すように、BIOSデータ22を格納可
能な第1格納エリア(BIOSデータ格納領域)16aと、BIOSデータ32を格納可
能な第2格納エリア(BIOSデータ格納領域)16bとを有する。第1格納エリア16
aには、BIOSデータ22が正常に書き込まれたか否かを判断するための完了フラグ2
1がさらに格納される。第2格納エリア16bには、BIOSデータ32が正常に書き込
まれたか否かを判断するための完了フラグ31がさらに格納される。
【0017】
BIOSデータ22、32は、書き換え可能なデータである。BIOSデータ22、3
2は、PAC1の起動時に、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17によっ
て読み込まれ、RAM12上に展開された後、CPU11によって実行される。これによ
り、BIOSデータ22、32は、OSへの周辺機器(キーボード13、表示デバイス1
4、及びHDD15等)に対する入出力手段の提供等のPAC1のシステムに固有の機能
を提供する。
【0018】
完了フラグ21、及び完了フラグ31には、「0」又は「1」のいずれかの値が格納さ
れる。例えば、BIOSデータ22、32の書込みが正常に完了した状態(以下、「書込
み完了状態」という)の場合、完了フラグ21、31には「0」の値が格納される。一方
、BIOSデータ22、32の書込みが正常に完了していない状態(以下、「書込み未完
了状態」という)の場合、「1」の値が格納される。
【0019】
BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、BIOSデータ格納用メモリ
16の第1格納エリア16a、及び第2格納エリア16bのそれぞれに対して、データの
読み書きを行う。具体的には、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、
CPU11からのBIOSデータの書込み要求に応じて、完了フラグ21、31の内容に
基づいて、BIOSデータ22、32の書込み処理(BIOSデータ書込み処理)を行う
。また、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、CPU11からのBI
OSデータの読込み要求に応じて、完了フラグ21、31の内容に基づいて、BIOSデ
ータ22、32を読込む処理(BIOSデータ読込み処理)を行う。
【0020】
次に、上記BIOSデータ書込み処理について、図3に示すフローチャートを参照して
説明する。まず、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、CPU11か
らBIOSデータの書込み要求が有ると(S1でYES)、第1格納エリア16aの完了
フラグ21と、第2格納エリア16bの完了フラグ31とを読込む(S2)。
【0021】
そして、完了フラグ21が「1」である場合(S3でYES)、すなわち、BIOSデ
ータ22が「書込み未完了状態」である場合、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御
回路部17は、第1格納エリア書込み処理(S4)を行う。
【0022】
一方、第1格納エリア16aの完了フラグ21が「1」ではなく(S3でNO)、第2
格納エリア16bの完了フラグ31が「1」である場合(S5でYES)、すなわち、B
IOSデータ32が「書込み未完了状態」である場合、BIOSデータ格納用メモリアク
セス制御回路部17は、第2格納エリア書込み処理(S6)を行う。
【0023】
一方、第2格納エリア16bの完了フラグ31が「1」ではなく(S5でNO)、BI
OSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、上記S4と同様の処理である第1格
納エリア書込み処理(S7)を行う。
【0024】
次に、上記S4及びS7の第1格納エリア書込み処理について、図4に示すフローチャ
ートを参照して説明する。まず、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は
、第1格納エリア16aのBIOSデータ22を消去し(S11)、第1格納エリア16
aに新しいBIOSデータ22を書込む(S12)。
【0025】
そして、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、第1格納エリア16
aの完了フラグ21を「0」に書換え(S13)、第2格納エリア16bの完了フラグ3
1を「1」に書換える(S14)。なお、BIOSデータ格納用メモリ16は、フラッシ
ュメモリであるため、完了フラグ31のデータを消去することにより、完了フラグ31の
値が「1」になる。
【0026】
次に、上記S6の第2格納エリア書込み処理について、図5に示すフローチャートを参
照して説明する。まず、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、第2格
納エリア16bのBIOSデータ32を消去し(S21)、第2格納エリア16bに新し
いBIOSデータ32を書込む(S22)。
【0027】
そして、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、第2格納エリア16
bの完了フラグ31を「0」に書換え(S23)、第1格納エリア16aの完了フラグ2
1を「1」に書換える(S24)。なお、BIOSデータ格納用メモリ16は、フラッシ
ュメモリであるため、完了フラグ21のデータを消去することにより、完了フラグ21の
値が「1」になる。
【0028】
次に、BIOSデータ読込み処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明
する。まず、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、CPU11からB
IOSデータの読込み要求が有ると(S31でYES)、第1格納エリア16aの完了フ
ラグ21と、第2格納エリア16bの完了フラグ31とを読込む(S32)。
【0029】
そして、第1格納エリア16aの完了フラグ21が「0」の場合(S33でYES)、
BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、第1格納エリア16aからBI
OSデータ22を読込んでRAM12に転送する(S34)。
【0030】
一方、完了フラグ21が「0」でなく(S33でNO)、完了フラグ31が「0」の場
合(S35でYES)、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、第2格
納エリア16bからBIOSデータ32を読込んでRAM12に転送する(S36)。
【0031】
上述したように、本実施形態に係るBIOSシステム1a、及びこのBIOSシステム
1aを備えるPAC1においては、完了フラグ21、31の内容に基づいてBIOSデー
タ22、32の読み書き処理を行う。すなわち、BIOSデータ格納用メモリアクセス制
御回路部17は、BIOSデータ格納用メモリ16の第1格納エリア16a、及び第2格
納エリア16bのいずれかにBIOSデータを書き込む。このとき、BIOSデータ格納
用メモリアクセス制御回路部17は、正常にBIOSデータ22、32を書き込みした各
格納エリア16a、16bに対応した完了フラグ21、31を「書込み完了状態」(「0
」)に書き換える。そして、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、B
IOSデータ22、32を書き込みしていない各格納エリア16a、16bに対応した完
了フラグ21、31を「書込み未完了状態」(「1」)に書き換える。
【0032】
そして、BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部17は、BIOSデータ格納
用メモリ16からBIOSデータ22、32を読込むときには、完了フラグ21、31が
「書込み完了状態」である格納エリア16a、16bに格納されているBIOSデータ2
2、32を読み込む。そのため、従来のように、チェックサム等の計算を行うことなしに
、完了フラグ21、31の内容に基づいて、書込みが正常に完了したBIOSデータ22
、32を容易に読み出すことができる。従って、正常なBIOSデータの読み込みを迅速
に行うことができ、処理速度を向上させることができる。
【0033】
また、一方のBIOSデータ22、32に不具合があったとしても、他方の正常なBI
OSデータ22、32を読込むことにより、BIOSデータ22、32の破損によりPA
C1が起動できなくなるという、不具合の発生を防ぐことができる。
【0034】
また、BIOSデータ22、32を格納するBIOSデータ格納用メモリ16を1個だ
け使用するので、メモリを2個以上使用する場合と比較して、PAC1の製造コストを抑
制できる。また、BIOSデータ格納用メモリ16内のBIOSデータ22、32にアク
セスする際に、従来のようなアドレス切換回路を必要としないため、PAC1の製造コス
トを抑制できる。
【0035】
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々
の変形が可能である。例えば、上記実施形態において、BIOS格納用メモリには、BI
OSデータを格納するための格納エリアが3つ以上設けられていてもよい。また、完了フ
ラグは、第1格納エリア、及び第2格納エリアのそれぞれに格納されている場合に限られ
ず、BIOS格納用メモリ内に格納されていればよい。
【符号の説明】
【0036】
1 PAC
1a BIOSシステム
16 BIOSデータ格納用メモリ(メモリ)
17 BIOSデータ格納用メモリアクセス制御回路部(データ読み書き手段)
21、31 完了フラグ
22、32 BIOSデータ
16a 第1格納エリア(BIOSデータ格納領域)
16b 第2格納エリア(BIOSデータ格納領域)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
PAC(Programmable Automation Controller)
に用いるBIOS(Basic Input/Output System)データを格
納可能な複数のBIOSデータ格納領域を有するメモリと、
前記複数のBIOSデータ格納領域のそれぞれに対してデータの読み書きを行うデータ
読み書き手段とを備えるBIOSシステムにおいて、
前記メモリは、前記複数のBIOSデータ格納領域のそれぞれにBIOSデータが正常
に書き込まれたか否かを判断するための完了フラグを記憶し、
前記データ読み書き手段は、
前記複数のBIOSデータ格納領域のいずれかにBIOSデータを書き込むときに、こ
のBIOSデータの書き込みが正常に完了した場合、該BIOSデータを書き込んだBI
OSデータ格納領域に対応した完了フラグを書込み完了状態に書き換えると共に、該BI
OSデータを書き込んでいないBIOSデータ格納領域に対応した完了フラグを書込み未
完了状態に書き換え、
前記複数のBIOSデータ格納領域からBIOSデータを読み込むときに、該複数のB
IOSデータ格納領域のうち、前記完了フラグが書込み完了状態であるBIOSデータ格
納領域に格納されているBIOSデータを読み込むことを特徴とするBIOSシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のBIOSシステムを備えることを特徴とするPAC。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−232804(P2011−232804A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99836(P2010−99836)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【出願人】(000106221)パナソニック電工SUNX株式会社 (578)
【Fターム(参考)】