説明

ICカードリーダライタ

【課題】ICカードリーダライタがICカードとの通信ができない場合であっても、当事者を困惑させてしまうことのないICカードリーダライタを提供する。
【解決手段】非接触式のICカードとの間で通信するICカードリーダライタであって、ICカードが通信エリア内に存在するか否かを判定する判定手段と、判定手段がICカードが通信エリア内に存在しないと判定した場合には、ICカードをICカードリーダライタにかざす旨の指示案内をし、判定手段がICカードが通信エリア内に存在すると判定した場合には、ICカードがICリーダライタと通信するための機能が無効となっていないことの確認を促す旨の確認案内をする出力制御手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、IC(Integrated Circuit)カードリーダライタに関し、特に、非接触でICカードとの通信を行うICカードリーダライタに関する。
【背景技術】
【0002】
現在広く流通しているISO/IEC14443タイプAやタイプB、FeliCa等の非接触式のICカードは、免許証や会員証の他、電子乗車券やプリペイド方式の電子マネー、サインレスのクレジットカード等の種々の決済用途に利用されている。
【0003】
このような非接触式のICカードは、小銭を持ち歩かなくて済むことや、決済時間が短いなど、利用者にとって極めて利便性が高い。また最近では、非接触式のICカードと同等の機能を携帯電話に搭載し、ICカードのみを個別に持ち歩かなくても済むように、さらに利便性が高められている。
【0004】
このように利便性が高まる一方、利用者が非接触式のICカードを紛失し、見ず知らずの者がそのICカードを拾得した場合、利用者に無断で電子マネー等による決済が行われてしまう危険性がある。このような危険性を防ぐため、非接触式のICカードと同等の機能を搭載した携帯電話には、他人の不正使用を防ぐためにその機能を無効にする設定が可能なものがある。
【0005】
ところで、一般的なICカードリーダライタは、通信範囲内に非接触式のICカードがあるか否かを検出することができるようになっている。例えば、特許文献1には、RFキャリア信号の受信レベルと所定値とを比較することにより、非接触式のICカードが通信エリア内に存在するか否かを判定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−99810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、RFキャリア信号の受信レベルにより、ICカードがICカードリーダライタの通信エリア内に存在するか否かを判定しているだけであり、ICカードリーダライタがICカードとの通信ができない場合、その理由がICカードが通信エリア内に存在しないためなのか、ICカードの機能が無効であるためなのか判断できない。
【0008】
従って、例えば、決済処理等のICカードリーダライタで行われるべき処理がループする等して正しく実行されず、ICカードリーダライタの故障であるかのような誤解を与えてしまう場合があった。すなわち、ICカードリーダライタがICカードとの通信ができない場合には外部からその原因を知ることができず、当事者を困惑させてしまうという問題があった。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ICカードリーダライタがICカードとの通信ができない場合であっても、当事者を困惑させてしまうことのないICカードリーダライタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した目的を達成するために、本発明にかかるICカードリーダライタは、非接触式のICカードとの間で通信するICカードリーダライタであって、前記ICカードが通信エリア内に存在するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が前記ICカードが通信エリア内に存在しないと判定した場合には、前記ICカードを前記ICカードリーダライタにかざす旨の指示案内をし、前記判定手段が前記ICカードが通信エリア内に存在すると判定した場合には、前記ICカードが前記ICリーダライタと通信するための機能が無効となっていないことの確認を促す旨の確認案内をする出力制御手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ICカードリーダライタがICカードとの通信ができない場合であっても、当事者を困惑させてしまうことのないICカードリーダライタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態にかかるICカードリーダライタの物理的な構成を示す図である。
【図2】ICカードリーダライタが制御装置に接続され、携帯電話と通信する様子を示す図である。
【図3】第1の案内が指示された場合の例を示す図である。
【図4】第2の案内が指示された場合の例を示す図である。
【図5】第3の案内が指示された場合の例を示す図である。
【図6】第4の案内が指示された場合の例を示す図である。
【図7】ICカードリーダライタが行う処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるICカードリーダライタの実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1は、本実施形態にかかるICカードリーダライタ1の物理的な構成を示す図である。図1に示すように、ICカードリーダライタ1は、CPU(Central Processing Unit)3と、アンテナ4と、送信回路部5と、カード検波回路部6と、電圧検出回路部7と、送受信回路部9と、表示部10と、音声部11と、記憶部12と、を含んで構成されている。
【0015】
なお、カード検波回路部6と、電圧検出回路部7とは、非接触式のICカードの有無を検出するためのICカード検出部8を構成している。また、図1には、ICカードリーダライタ1と通信を行う非接触式のICカードの機能を備えた携帯電話2を合わせて示している。
【0016】
以下の説明では、ICカードリーダライタ1は、ICカードリーダライタ1に決済処理を行わせるための制御装置(例えば、コンビニエンスストア等のPOS(Point of sale system)端末)からの指示に応じて各種の処理が行われるものとして説明している。図2は、ICカードリーダライタ1がこのような制御装置13に接続され、携帯電話2と通信する様子を示す図である。
【0017】
図2に示すように、制御装置13は、ICカードリーダライタ1との通信するためのネットワークボード等の通信部131と、制御装置13の各部、キーボード等の入力部やディスプレイ等の表示部(いずれも不図示)の動作を制御する制御部132と、を含んで構成されている。このように、ICカードリーダライタ1は、ケーブルCで接続された制御装置13の制御部131からの指示に応じて携帯電話2との間で、例えば、決済処理のための通信を行う。続いて図1に戻り、CPU3について説明する。
【0018】
CPU3は、上述した各種の回路部や、ICカードリーダライタ1の各部を制御するものである。CPU3は、判定部31と、出力制御部32と、を含んで構成されている。
【0019】
判定部31は、後述する出力制御部32が制御装置13から決済処理を行う旨の指示を受け、携帯電話2に対して決済処理を行う際のICカード機能を検出するためのコマンドを発行すると、携帯電話2からの応答があるか否かを判定する。
【0020】
そして、判定部31は、携帯電話2からの応答がないと判定した場合、さらに、ICカードリーダライタ1が携帯電話2に対するコマンドを再発行(リトライ)した回数が、所定の回数を超えているか否かを判定する。一方、判定部31は、携帯電話2からの応答があると判定した場合、携帯電話2との間で決済処理を行う。
【0021】
また、判定部31は、コマンドを再発行した回数が所定の回数を超えていないと判定した場合は、所定の回数になるまで、コマンドを再発行し続ける。一方、コマンドを再発行した回数が所定の回数を超えていると判定した場合、判定部31は、携帯電話2がICカードリーダライタ1の通信エリア内に存在しているか否かを判定する。
【0022】
そして、判定部31は、携帯電話2がICカードリーダライタ1の通信エリア内にないと判定した場合、制御装置13の操作者に携帯電話2をICカードリーダライタ1にかざすような案内(第1の案内)をさせる指示を出力するとともに、後述する表示部10に、利用者に対する案内(第2の案内)を出力するための指示を出力する。以下では、第1の案内および第2の案内を総称して指示案内と呼ぶこともある。
【0023】
図3は、上述した第1の案内が指示された場合の例を示す図である。図3に示すように、第1の案内は、制御装置13の操作者に対して、ICカードリーダライタ1に対して携帯電話2がかざされていることの確認を促すメッセージ、および利用者に対して携帯電話2をかざすように案内する旨のメッセージを含んでいる。
【0024】
また、図4は、上述した第2の案内が指示された場合の例を示す図である。図4に示すように、第2の案内は、利用者に対して携帯電話2をICカードリーダライタ1にかざすように案内する旨のメッセージを含んでいる。
【0025】
一方、判定部31が、携帯電話2がICカードリーダライタ1の通信エリア内にあると判定した場合、制御装置13の操作者に携帯電話2のICカード機能が無効になっていないことの確認を利用者に促す案内(第3の案内)をさせる指示を出力するとともに、後述する表示部10に、利用者に対する案内(第4の案内)を出力するための指示を出力する。以下では、第3の案内および第4の案内を総称して確認案内と呼ぶこともある。
【0026】
図5は、上述した第3の案内が指示された場合の例を示す図である。図5に示すように、第3の案内は、制御装置13の操作者に対して、携帯電話2のICカード機能が無効になっているか否かの確認を促すメッセージを含んでいる。
【0027】
また、図6は、上述した第4の案内が指示された場合の例を示す図である。図6に示すように、第4の案内は、利用者に対して携帯電話2のICカード機能が無効になっていないか確認を促す旨のメッセージを含んでいる。続いて、図1に戻り、出力制御部32について説明する。
【0028】
出力制御部32は、制御装置13から決済処理を行う旨の指示を受けた場合に、携帯電話2に対して決済処理を行う際のICカード機能を検出するためのコマンドを発行する。
【0029】
また、出力制御部32は、判定部31が第1の案内をさせる指示を出力すると、その指示に従って第1の案内を制御装置13の表示部(不図示)に表示させるためのコマンドを生成し、生成したコマンドを制御装置13に出力する。その後、制御装置13の制御部131は、このコマンドに従って、第1の案内を表示部(不図示)に表示させる。
【0030】
さらに、出力制御部32は、判定部31から出力された第2の案内を出力するための指示に従って、表示部10に第2の案内を出力させる。
【0031】
出力制御部32は、判定部31が第3の案内をさせる指示を出力すると、その指示に従って第3の案内を制御装置13の表示部(不図示)に表示させるためのコマンドを生成し、生成したコマンドを制御装置13に出力する。その後、制御装置13の制御部131は、このコマンドに従って、第3の案内を表示部(不図示)に表示させる。
【0032】
さらに、出力制御部32は、判定部31から出力された第4の案内を出力するための指示に従って、表示部10に第4の案内を出力させる。続いて、アンテナ4について説明する。
【0033】
アンテナ4は、後述する送信回路部5およびICカード検出部8と携帯電話2との間の通信を行ったり、携帯電話2のICカード機能を起動させるための電波を発信するものである。そして、携帯電話2内部のアンテナ(不図示)がアンテナ4からの電波を受信し、携帯電話2のICカード機能の処理を起動させる。
【0034】
送信回路部5は、出力制御部32から出力されたコマンドや、携帯電話2との間の決済処理に必要な種々のデータを変調し、変調したこれらのデータを出力アンプ(不図示)によって増幅してアンテナ4に出力する。
【0035】
カード検波回路部6は、アンテナ4が受信した携帯電話2において負荷変調されたデータをICカードリーダライタ2が読み取り可能な形式に変換するものである。
【0036】
電圧検出回路部7は、携帯電話2がICカードリーダライタ1にかざされた場合に変化するインピーダンスによる電圧を検出するものである。なお、上述したように、カード検波回路部6と電圧検出回路部7とは、ICカード検出部8として1つのユニットにより形成されている。
【0037】
送受信回路部9は、ICカードリーダライタ1と制御装置13とを接続し、両者の間の種々のデータの受け渡しを行うためのドライバやレシーバ等である。
【0038】
表示部10は、例えば、小型の液晶ディスプレイから構成され、上述した第2の案内や第4の案内を利用者に対して表示するものである。表示部10は、決済処理に異常が生じた場合等には、その旨を表示することも可能である。
【0039】
音声部11は、例えば、小型のスピーカから構成され、利用者に対して決済処理の開始や終了等のメッセージを知らせるものである。
【0040】
記憶部12は、メモリ等の記憶媒体から構成され、上述した各部の制御や決済処理を行うためのプログラム、あるいは出力制御部32がコマンドを発行した場合に、リトライをするか否かの基準となる値(回数)等の各種のデータを記憶するものである。
【0041】
続いて、上述したICカードリーダライタ1で行われる処理について説明する。
【0042】
図7は、ICカードリーダライタ1が行う処理の手順を示すフローチャートである。以下の説明では、制御装置13はICカードリーダライタ1に対して決済処理を行う旨の指示を行い、携帯電話2はICカード機能が無効となるように設定されているものとする。
【0043】
図7に示すように、出力制御部32は、制御装置13から決済処理を行う旨の指示を受けると、携帯電話2に対して決済処理を行う際のICカード機能を検出するためのコマンドを発行する(ステップS101)。
【0044】
判定部31は、出力制御部32が発行したコマンドに対して携帯電話2からの応答があるか否かを判定する(ステップS102)。そして、出力制御部32が発行したコマンドに対して携帯電話2からの応答がないと判定した場合(ステップS102;No)、さらに、ICカードリーダライタ1が携帯電話2に対するコマンドを再発行した回数が、所定の回数を超えているか否かを判定する(ステップS103)。
【0045】
一方、判定部31は、携帯電話2からの応答があると判定した場合(ステップS102;Yes)、携帯電話2との間で決済処理を行う(ステップS109)。
【0046】
その後、判定部31は、コマンドを再発行した回数が所定の回数を超えていないと判定した場合(ステップS103;No)は、ステップS101に戻り、所定の回数になるまでコマンドを再発行し続ける。
【0047】
一方、コマンドを再発行した回数が所定の回数を超えていると判定した場合(ステップS103;Yes)、判定部31は、さらに、携帯電話2がICカードリーダライタ1の通信エリア内に存在しているか否かを判定する(ステップS104)。
【0048】
そして、判定部31は、携帯電話2がICカードリーダライタ1の通信エリア内にないと判定した場合(ステップS104;No)、第1の案内をさせる指示を出力して出力制御部32がその旨のコマンドを生成し、生成したコマンドを制御装置13に出力するとともに(ステップS105)、第2の案内を出力するための指示を出力し、出力制御部32がその指示に従って第2の案内を表示部10に表示させる(ステップS106)。
【0049】
一方、判定部31は、携帯電話2がICカードリーダライタ1の通信エリア内にあると判定した場合(ステップS104;Yes)、第3の案内をさせる指示を出力して出力制御部32がその旨のコマンドを生成し、生成したコマンドを制御装置13に出力するとともに(ステップS107)、第4の案内を出力するための指示を出力し、出力制御部32がその指示に従って第4の案内を表示部10に表示させる(ステップS108)。
【0050】
そして、ステップS106またはS108が終了するとステップS101に戻り、ステップS109の処理が終了すると、本実施の形態にかかるすべての処理が終了する。
【0051】
このように、非接触式のICカードとの間で通信するICカードリーダライタ1において、判定部31がICカード(携帯電話2)が通信エリア内に存在するか否かを判定し、出力制御部32が、判定部31がICカード(携帯電話2)が通信エリア内に存在しないと判定した場合には、携帯電話2をICカードリーダライタ1にかざす旨の指示案内をし、判定部31が携帯電話2が通信エリア内に存在すると判定した場合には、携帯電話2がICリーダライタ1と通信するための機能が無効となっていないことの確認を促す旨の確認案内をするので、ICカードリーダライタがICカードとの通信ができない場合であっても、当事者を困惑させてしまうことがなくなる。
【0052】
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施の形態においては、判定部31が、携帯電話2がICカードリーダライタ1の通信エリア内にあるか否かを判定した場合、出力制御部32によって第1の案内等を表示させることとした。
【0053】
しかし、第1の案内等を表示部10や制御装置13の表示部に表示させるとともに、第1の案内等に対応する音声を音声部11から出力させることとしてもよい。この場合、第1の案内等の画面と音声とは記憶部12等の記憶媒体にあらかじめ対応付けて記憶させておくことが必要となる。
【0054】
また、上述した実施の形態においては、第1の案内および第3の案内を制御装置13の表示部に表示させることとしたが、文字サイズを小さくする等してICカードリーダライタ1の表示部10にこれらを表示させることも可能である。
【0055】
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0056】
1 非接触ICカードリーダライタ
2 非接触ICカード機能搭載携帯電話
3 CPU
31 判定部
32 出力制御部
4 アンテナ
5 送信回路部
6 カード検波回路部
7 電圧検出回路部
8 非接触ICカード有無検出部
9 送受信回路部
10 表示部
11 音声部
12 記憶部
13 制御装置
131 通信部
132 制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触式のICカードとの間で通信するICカードリーダライタであって、
前記ICカードが通信エリア内に存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記ICカードが通信エリア内に存在しないと判定した場合には、前記ICカードを前記ICカードリーダライタにかざす旨の指示案内をし、前記判定手段が前記ICカードが通信エリア内に存在すると判定した場合には、前記ICカードが前記ICリーダライタと通信するための機能が無効となっていないことの確認を促す旨の確認案内をする出力制御手段と、
を備えることを特徴とするICカードリーダライタ。
【請求項2】
前記指示案内または前記確認案内を表示する表示手段をさらに備え、
前記出力制御手段は、前記表示手段に前記指示案内または前記確認案内を表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のICカードリーダライタ。
【請求項3】
前記ICカードリーダライタは、前記ICカードリーダライタに対して前記ICカードに対する所定の処理の実行を指示し、または前記ICカードリーダライタから前記所定の処理の実行についての結果を受ける制御装置に接続され、
前記出力制御手段は、前記判定手段が前記制御装置からの前記指示に応じて前記ICカードが通信エリア内に存在するか否かを判定した場合に、前記指示案内または前記確認案内を前記制御装置に出力する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のICカードリーダライタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−282552(P2010−282552A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−137235(P2009−137235)
【出願日】平成21年6月8日(2009.6.8)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】