説明

L型楔金具継手構造及び同継手金具の取付用型枠構造

【課題】 寸法精度が維持され、量産に適し、コストダウンが可能となるL型楔金具継手構造及び同継手金具の取付用型枠構造を提供する。
【解決手段】 部材の継手面に配設されたC型金具よりなる雌金具Aに、H型形状の雄金具Bを楔止して前記部材の継手面を接合する楔型式の継手構造において、前記C型金具を相対する一双のL型折材1、1′より構成し、同各L型折材を同折材とは別に形成されたアンカー部材に定着した。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシールド工法におけるセグメントの継手部の組立等に適用されるL型楔金具継手構造及び同継手金具の取付用型枠構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシールド工法において、トンネル覆工に採用されている通常のセグメント継手の組立工法は、(イ)一般にボルト、ナット等の締結部材を使用して、トンネル円周方向にリング状にセグメントを連結するとともに、トンネル軸方向に連続してトンネル覆工体を構築している。また(ロ)コッター形式の継手を用いる場合には、トンネル覆工のセグメント継手面に半径方向にC型金具及びH型金具を配設し、H型金具を同じく半径方向に挿入してC型金具に楔合し、トンネル覆工体を構築する組立方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら(イ)に示すボルト継手では、ボルト挿入用の凹所、継手板を要し、製作に要する工数が多く、また凹所の存在は後処理を要し、ボルトの締付作業が繁雑であり、施工の自動化に適さない。また(ロ)に示すコッター形式の継手は、前記(イ)の問題点を克服するために提案されたものであるが、C型金具を鋳造するに当たっては中子を必要とし、製造工程が複雑になり、量産に適せず、金物の寸法精度の保持に問題があり、コスト面においても難点がある。また、セグメントの組立てに当たっては専用のH型金物の打込み治具が必要である。
【0004】本発明は前記従来技術の有する問題点を解決するために提案されたもので、その目的とするところは、寸法精度が維持され量産に適しコストダウンが可能となるL型楔金具継手構造及び同継手金具の取付用型枠構造を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するため、本発明に係るL型楔金具継手構造は、部材の継手面に夫々配設されたC型形状の雌金具とH型形状の雄金具とを楔合して、前記部材の継手面を接合するように構成された楔型式の継手構造において、前記C型金具を相対する一双のL型の折材より形成し、同各L型の折材を同折材とは別の部材で形成されたアンカー材に定着して構成されている。
【0006】また本発明に係る前記継手金具の取付用型枠構造は、L型楔金具継手構造におけるC型形状の雌金具を形成するL型の折材を型枠に設置するのにあたり、T型型枠と台形型枠の組み合わせによって型枠側面にL型楔金具を取り付けて構成されている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す最も好ましい実施の形態について説明する。図1は一双のL型折材より構成されたL型楔金具のセグメントに対する埋込み設置状態を示す斜視図で、セグメントSの継手面に設置されるC型の雌金具Aは自由縁に内側テーパー面を有する一双のL型折材1、1′より構成され、同各L型折材はセグメントSに埋設された、同折材とは別個に形成された、アンカー材を構成するアンカー鉄筋4付き鋼板製アンカープレート2に締結ボルト3を介して定着される。(図2参照)前記L型折材1、1′にはL型楔金具継手の耐力に応じてセグメントSに対する定着用アンカー鉄筋4を直接取り付けてもよい。(図14参照)
図3(イ)(ロ)は前記したようにテーパー面を具えたL型折材1、1′を示し、鋳造又はスチールの機械仕上げ材より構成され、図3(ハ)(ニ)に示すように鋼板より構成されたアンカープレート2に鉄筋より構成されたアンカー鉄筋4が取付けられている。なおL型折材1、1′が鋼製の場合には直接溶接されている。
【0008】図4及び図5はL型折材の詳細を示す斜視図、図6はL型折材を内側からみた斜視図で、5は後述のH型の雄金具の挿入勾配部、6は型枠スペイサーの抜き勾配部である。図7はH型の雄金具で、一双の垂直片7と、同両垂直片7を連結する水平片8とにより構成され、一双の垂直片7の上下面は並行で、内側の対向面がテーパー面に形成されている。図8は、L型折材で形成されC型形状の雌金具にH型形状の雄金具を取り付けた状態である。
【0009】図9はL型折材の型枠取付状態の概要図である。図13に示すセグメント側型枠Cに図2に示すようなL型折材1と鋼製のアンカープレート2、アンカー鉄筋4からなるセットを取付けるには、L型折材1、1′を図11に示すT型型枠Dの水平突出部片D′の上下に位置決めした上で、セグメントの側型枠C側に図12R>2に示す台形型枠Eを当て、L型折材1をT型型枠Dとの間に挟み込んで固定する。図13に示すセグメント側型枠Cに取り付けた台形型枠F、Fの間にL型折材1、1′とT型型枠D及び台形型枠Eが配設される。
【0010】型枠を組み立てた後コンクリートを打設し、同打設コンクリートが所要の強度を発現すると図13R>3のセグメント側型枠Cを台形型枠Fとともに脱型し、さらに台形型枠Eを脱型する。その後、T型型枠DをL型折材における前記抜き勾配6を利用して脱型する。なお図14(イ)(ロ)は夫々C型金具の鉄筋コンクリート造への応用例を示し、図中前記実施例と均等部分には同一符号が附されている。
【0011】また図15(イ)(ロ)は夫々C型金具の鉄骨鉄筋コンクリート造への応用例を示し、図15(イ)はH型鋼製部材の鉄骨部材Gの内側フランジプレートをアンカープレート2として2分割のL型折材を取り付けた場合を示し、図15(ロ)は鉄骨部材の内側フランジプレートをアンカープレート2として一体のL型金具を取り付けた場合で、図中前記実施例と均等部分には同一符号が付されている。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば部材の継手面に配設されたC型形状の雌金具とH型形状の雄金具とを楔止して前記部材の継手面を接合するように構成された楔型式の継手構造において、前記C型金具を相対する一双のL型の折材より構成し、同各折材は同折材とは別に形成されたアンカー材に定着したので、L型楔金具の鋳造に中子が不要となり、寸法精度の維持、量産に適しコストダウンが図られる。
【0013】またL型楔金具でC型金具を形成するには一対のL型金具を精度よく組み立てなければならないが、前記L型の折材は同折材とは別に形成されたアンカー部材に定着するようにしたので、本発明によれば簡単、且つ確実に組み立てが可能となる。請求項2の発明によれば、前記C型形状の雌金具を形成するL型の折材を型枠に設置するのにあたり、T型型枠と台形型枠との組み合わせによって型枠側面にL型の折材を取り付けるようにしたので同折材の取付が簡単にしかも精確に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)(ロ)は夫々セグメントにC型形状の雌金具を設置した状態を示す斜視図及びL型の折材の埋込み状況を示す斜視図である。
【図2】C型形状の雌金具の組立状態を示す斜視図である。
【図3】(イ)(ロ)は夫々L型折材の斜視図、(ハ)(ニ)は夫々アンカープレートにアンカー鉄筋を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図4】一方のL型折材の斜視図である。
【図5】他方のL型折材の斜視図である。
【図6】内側からみたL型折材の斜視図である。
【図7】H型金具の斜視図である。
【図8】L型楔金具とH型金具の組立状態を示す斜視図である。
【図9】L型楔金具の型枠取付状態を示す斜視図である。
【図10】L型楔継手の型枠構成斜視図でセグメントの側型枠を外した状態を示す。
【図11】T型型枠の斜視図である。
【図12】台形型枠の斜視図である。
【図13】セグメントの側型枠に台形固定枠を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図14】(イ)(ロ)はC型形状の雌金具の他の実施例を示す斜視図である。
【図15】(イ)(ロ)は鉄骨鉄筋コンクリートにC型金具を取り付けた実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 雌金具
B 雄金具
C セグメント側型枠
D T型型枠
E 台形型枠
F 台形型枠
G 鉄骨部材
S セグメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】 部材の継手面に夫々配設されたC型形状の雌金具とH型形状の雄金具とを楔合して、前記部材の継手面を接合するように構成された楔型式の継手構造において、前記C型金具を相対する一双のL型の折材より形成し、同各L型の折材を同折材とは別の部材で形成されたアンカー材に定着してなることを特徴とするL型楔金具継手構造。
【請求項2】 L型楔金具継手構造におけるC型形状の雌金具を形成するL型の折材を型枠に設置するのにあたり、T型型枠と台形型枠の組み合わせによって型枠側面にL型楔金具を取り付けてなることを特徴とするL型楔金具継手の取付用型枠構造。

【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図12】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図13】
image rotate


【図14】
image rotate


【図15】
image rotate


【公開番号】特開平9−242483
【公開日】平成9年(1997)9月16日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−48874
【出願日】平成8年(1996)3月6日
【出願人】(000172813)佐藤工業株式会社 (73)
【出願人】(591049022)