説明

LEDランプ

【課題】後方にも光を放射することができるLEDランプを提供する。
【解決手段】本発明のLEDランプ1は、2つの端部同士が対向する筒状の放熱部3とLED4が設けられた基板5とを有する。放熱部3の一方の端部は他方の端部よりも小さくなっている。基板5は、LED4が設けられた面が外部を向くように他方の端部に配置されている。放熱部3の側部の外面にはLED8が配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LEDランプに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、低消費電力で長寿命であることから、LED(Light Emitting Diode)を使用したLEDランプが普及してきている。LEDからの光は指向性が強いため、LEDランプの光束は、前方の狭い範囲に集中する。したがって、LEDランプは、スポットライトのように使用される場合に特に適している。しかしながら、白熱電球や電球型蛍光灯のように、室内照明用として使用する場合には問題が生じる。LEDランプの場合、光束が前面に集中するため、側面および後方への光束が少なく、室内の照光に大きなムラができ、室内にある家具等の影が不自然になってしまう。
【0003】
この欠点を解消するため、たとえば特許文献1では、LEDが配置された正五角形や正六角形の基板によって組み立てられた球状のLEDユニットをLEDランプの内部に設け、LEDランプの前方以外にも光が放射されるようにしている。
【0004】
また、特許文献2では、LEDランプの前面に光を散乱させる散乱カバーを設けて、LEDランプの前方以外にも光が放射されるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−184207号公報
【特許文献2】特開2009−277586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、球状のLEDユニットを作成する場合、LEDランプの組み立て工数が増加し、コストが増加する。また、LEDは点光源に近いため、非常に狭い領域から高輝度な光を発する。そのため、使用者が高輝度なLEDを直視すると目に支障をきたす可能性がある。また、散乱カバーをLEDランプの前面に設ける場合、この散乱カバーによってLEDランプからの光は前方以外にも放射されるが、LEDランプの後方にはほとんど放射されない。
【0007】
そこで本発明は、後方へ光を放射させることは困難である、といった課題を解決するLEDランプを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のLEDランプは、2つの端部同士が対向する筒状の放熱部とLEDが設けられた基板とを有する。放熱部の一方の端部は他方の端部よりも小さくなっている。また、基板は、LEDが設けられた面が外部を向くように他方の端部に配置されている。さらに、放熱部の側部の外面にもLEDが配置されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、LEDランプの後方にも光を放射することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係るLEDランプの概略構成図である。
【図2】LEDを発光させたときのLEDランプの様子を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。なお、同一の機能を有する構成には添付図面中、同一の番号を付与し、その説明を省略することがある。
【0012】
図1に、本発明に係るLEDランプの概略構成図を示す。本発明のLED(Light Emitting Diode)ランプ1は、口金2、放熱部3、複数のLED4、8、基板5、散乱カバー6、制御部7で構成される。
【0013】
本発明のLEDランプ1について具体的に説明する。放熱部3は一方の端部が小さく、他方の端部が大きな筒状、例えば円錐台形状をしており、2つの端部同士は対向している。また、放熱部3の小さい方の端部には不図示の照明器具本体のソケットに挿入される口金2が設けられており、放熱部3の大きい方の端部には基板5が設けられている。基板5の外部を向いた面にはメイン発光用の複数のLED4が設けられることで発光部10が形成されている。そして、基板5上のLED4を覆うように、放熱部5の大きい方の端部に光を散乱させる散乱カバー6が設けられている。
【0014】
本発明では、基板5以外に、放熱部3の側部の外面には補助発光用の複数のLED8を配置することで、補助発光部11が形成されている。また、放熱部5の内部には照明器具本体のソケットと口金2を介して供給される電力を発光部10と補助発光部11のLED4、8に供給する制御部7が設けられている。
【0015】
図2に、LED4、8を発光させたときのLEDランプ1の様子を示す。なお、図中の矢印の方向は、光の進行方向の一例であり、矢印の長さが光量を示している。また、LEDランプ1の、放熱部3の大きい方の端部、つまり基板5が位置する方向を前方、放熱部3の小さい方の端部、つまり口金2が位置する方向を後方とする。
【0016】
発光部10と補助発光部11のLED4、8に電力を供給すると、発光部10から放射される光は、LED4は指向性を有するため、主に前方に進行する。また、補助発光部11のLED8は、放熱部3の側部の外面に設けられている。この放熱部3は、上述したように、口金2が位置する端部と基板5が位置する端部同士が対向し、かつ、口金2が位置する端部が小さく、基板5が位置する端部が大きい。つまり、放熱部3の側部の外面は後方を向いている。したがって、補助発光部11からの光は、主に後方に向かって放射されることになる。また、補助発光部11のLED8は、放熱部3に設けられているため、補助発光部11のLED8で生じる熱を効率よく放熱することができる。
【0017】
上述したように、本発明のLEDランプ1では、発光部10からの光は主にLEDランプ1の前方に放射され、補助発光部11からの光は主に後方に向かって放射される。そのため、本発明のLEDランプ1は、その前方のみならず、後方に向かっても光を放射させることができる。また、放熱部3を利用して後方への光の放射を可能にしているため、関連技術の一例のような立体的なLEDユニットを形成する必要がなく、LEDランプの組み立て工数やコストの増加を抑制することができる。
【0018】
また、補助発光部11のLED8は、照明器具本体に取付けられると使用者は補助発光部11のLED8を直接目視できないため、補助発光部11のLED8としてより高輝度のものを使用することができる。発光部10の光は、散乱カバー6を介して外部に放射されるため、使用者が直接目視できず、使用者の目に支障をきたす可能性を減らすことができる。
【符号の説明】
【0019】
1 LEDランプ
2 口金
3 放熱部
4、8LED
5 基板
6 散乱カバー
7 制御部
10発光部
11補助発光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの端部同士が対向する筒状の放熱部とLEDが設けられた基板とを有するLEDランプであって、
前記放熱部の一方の前記端部は他方の前記端部よりも小さくなっており、
前記基板は、前記LEDが設けられた面が外部を向くように前記他方の端部に配置されており、
前記放熱部の側部の外面にもLEDが配置されている、LEDランプ。
【請求項2】
前記放熱部の他方の前記端部には、前記基板の前記LEDを覆って該LEDの光を散乱させる散乱カバーが設けられている、請求項1に記載のLEDランプ。
【請求項3】
前記放熱部の一方の前記端部には口金が設けられ、前記放熱部の内部には、前記口金から供給される電力を前記LEDに供給する制御部が設けられている、請求項1または2に記載のLEDランプ。
【請求項4】
前記放熱部は円錐台形状をしている、請求項1から3のいずれか1項に記載のLEDランプ。
【請求項5】
2つの端部同士が対向する筒状の放熱部とLEDが設けられた基板とを有するLEDランプの光の放射方法であって、
異なる大きさに形成された前記放熱部の前記2つの端部のうちの大きい方の端部に前記LEDが外部を向くように前記基板を配置し、
前記放熱部の側部の外面にもLEDを配置して、
前記LEDランプの、前記放熱部の2つの端部のうち大きい方の端部が位置する方向を前方、小さい方の端部が位置する方向を後方とすると、前記基板に設けられた前記LEDの光を前記前方に、前記放熱部の側部の外面に配置されたLEDの光を前記後方に放射させる、LEDランプの光の放射方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−69548(P2013−69548A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−207342(P2011−207342)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】