説明

N−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法

【課題】爆発性の原料を用いることなく効率よく反応を進行させることができる上に、水洗や厳しい条件での減圧蒸留など工業的な大量合成において適切でない手法を用いることなく、次工程の脱水反応における原料として十分な程度の精製を簡便に行なうことができるN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法は、


特定のカルバゾール化合物と炭酸エチレン化合物とを第3級アミン触媒の存在下で反応させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、N−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物を製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
N−ビニルカルバゾール化合物は、染料や液晶などの合成中間体、或いは熱可塑性樹脂を製造するためのモノマーなどとして非常に有用である。このN−ビニルカルバゾール化合物は、対応するN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物を脱水反応に付すことにより容易に得られる。例えば、最も構造が単純なN−ビニルカルバゾールは、下記の通りN−(2−ヒドロキシエチル)カルバゾールを脱水することにより製造される。
【0003】
【化1】

【0004】
そこで従来、N−ビニルカルバゾール化合物の原料化合物であるN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法が、種々検討されている。
【0005】
例えば特許文献1には、触媒である水酸化カリウムの存在下で溶媒としてフェニルエーテル類を用い、カルバゾールからN−(2−ヒドロキシエチル)カルバゾールを製造するに当たりエチレンオキシドを使用した例が記載されている。しかし、エチレンオキシドは爆発性を有することから、特に工業的な大量合成には適するものではない。
【0006】
カルバゾール化合物をN−ヒドロキシエチル化するためのエチレンオキシド以外の試薬としては、爆発性がなく安全な2−ハロゲン化エタノールや炭酸エチレンがある。これら試薬を使用してN−(2−ヒドロキシエチル)カルバゾールを製造した例として、特許文献2には、触媒としての炭酸カリウムの存在下、155〜205℃でカルバゾールと炭酸エチレンを反応させた実験結果が記載されている。また、特許文献3記載の技術では、ジアザビシクロ系塩基の存在下でカルバゾール化合物と炭酸エチレンとを反応させることによって、N−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物を製造している。
【0007】
N−ヒドロキシエチル化試薬として2−ブロモエタノール(エチレンブロモヒドリン)を用いた例としては、溶媒としてテトラヒドロフランとヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)を用い、触媒としてn−ブチルリチウムを使用してカルバゾールと2−ブロモエタノールを反応させたものがある(特許文献4)。
【特許文献1】特開昭49−9468号公報(特許請求の範囲、実施例)
【特許文献2】ソビエト連邦共和国特許第466227号明細書
【特許文献3】特開2002−220371号公報(特許請求の範囲、実施例)
【特許文献4】特開昭63−290847号公報(実施例10)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述した様に、従来、塩基触媒の存在下でカルバゾール化合物からN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物を製造する方法は知られていたが、工業的な大量合成に適するものではなかった。
【0009】
即ち、効率を重要視すれば、カルバゾール化合物からN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物を製造した後の精製工程を簡略化し、続いて脱水反応を行なうことによりN−ビニルカルバゾール化合物へ導くのが好ましい。ところが、N−ヒドロキシエチル化のための触媒である塩や塩基が脱水反応系に残留していると、N−ビニルカルバゾール化合物が重合してしまうおそれがある。従って、N−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物と触媒は、脱水工程前に分離しておく必要がある。
【0010】
この点に関して、N−ビニルカルバゾール化合物を蒸留により精製することが考えられる。しかし、最も単純な構造を有するN−(2−ヒドロキシエチル)カルバゾールでも、その沸点は210℃/3mmHgと高く、減圧蒸留による精製は好ましくない。一方、特許文献2と4の技術では、使用する触媒自体が塩であるか或いは反応の進行に伴って塩が生成するが、これら塩については水洗により反応系から除去することが考えられる。しかし、水洗は工程が増えるために工業的には好適な方法ではない。
【0011】
また、特許文献3で使用されている触媒であるジアザビシクロ系塩基については、水洗の他に減圧蒸留による除去が考えられる。しかし、例えば当該特許文献の実施例で用いられている塩基触媒である1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンと1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネンの沸点は、それぞれ80〜83℃/0.6mmHgと95〜98℃/7.5mmHgであり、減圧蒸留にはやはり厳しい条件が必要である。実際、特許文献4の実施例においては、これら塩基は水洗により除去されている。
【0012】
そこで本発明が解決すべき課題は、爆発性の原料を用いることなく効率よく反応を進行させることができる上に、水洗や厳しい条件での減圧蒸留など工業的な大量合成において適切でない手法を用いることなく、次工程の脱水反応における原料として十分な程度の精製を簡便に行なうことができるN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、N−ヒドロキシエチル化試薬として炭酸エチレン化合物を用い、塩基触媒として特定の第3級アミンを使用すれば、効率的に反応を進行させることができることが分かった。また、当該触媒によれば反応により塩が生じることがない上に、当該触媒と溶媒は比較的穏和な条件で減圧留去できるため、次工程の脱水反応の原料として用いるに十分なN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物を、極めて簡便に得られることを見出して本発明を完成した。
【0014】
即ち、本発明の製造方法は、下記一般式(1)のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(以下、「N−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)」という)を製造する方法であって、
【0015】
【化2】

[式中、XとYはそれぞれ独立して置換基を有してもよい環状基を示し、R1とR2はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基を示し、nは1以上の整数を示す]
【0016】
下記一般式(2)の第3級アミン触媒(以下、「第3級アミン触媒(2)」という)の存在下で
【0017】
【化3】

[式中、R3、R4およびR5はそれぞれ独立して低級アルキル基を示す]
【0018】
下記一般式(3)のカルバゾール化合物(以下、「カルバゾール化合物(3)」という)と
【0019】
【化4】

[式中、XとYは前述したものと同義を示す]
【0020】
下記一般式(4)の炭酸エチレン化合物(以下、「炭酸エチレン化合物(4)」という)とを
【0021】
【化5】

[式中、R1とR2は前述したものと同義を示す]
反応させることを特徴とする。
【0022】
上記反応は、非プロトン性極性溶媒中で行なうことが好ましい。非プロトン性極性溶媒は、極性が高いことから原料であるカルバゾール化合物や炭酸エチレンを適度に溶解することができ、非プロトン性であることから反応を阻害しない上に、その沸点は高すぎることなく比較的穏和な条件で減圧留去できるからである。当該非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよび3−ヘプタノンよりなる群から選択される1または2以上の混合溶媒を用いることができる。
【0023】
本発明における第3級アミン触媒(4)としては、その沸点が50〜250℃であるものや、トリ(C2−C5アルキル)アミンが好適である。本発明反応に適する上に、穏和な条件で減圧留去できるからである。
【0024】
本発明方法で製造するN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)としては、nが1であるN−(2−ヒドロキシエチル)カルバゾールが好適である。当該化合物は、熱可塑性樹脂を製造するためのモノマーであるN−ビニルカルバゾールの原料化合物として有用だからである。
【発明の効果】
【0025】
本発明に係るN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法では、N−ヒドロキシエチル化試薬として、爆発性がなく安全な炭酸エチレン化合物を用いる。また、本発明の塩基触媒である第3級アミンは、反応を効率的に進行させることができる。そして反応後においては、第3級アミンと溶媒を比較的穏和な条件で減圧留去することによって、目的化合物であるN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物を、次工程で脱水してN−ビニルカルバゾール化合物を製造するための原料として十分な精製度で得ることができる。従って、本発明方法は、N−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の工業的な大量合成に適するものとして、産業上極めて有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明方法で製造されるN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)は、下記構造を有する。
【0027】
【化6】

[式中、XとYはそれぞれ独立して置換基を有してもよい環状基を示し、R1とR2はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基を示し、nは1以上の整数を示す]。
【0028】
本発明において「環状基」には、上記式(1)の通り、ピロール環中の2つの炭素原子と炭素−炭素二重結合が含まれる。この環状基は特に制限されないが、例えばフェニル等の芳香族炭化水素基;シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル等の不飽和環状炭化水素基;チエニル、フリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル等の非プロトン性5員環ヘテロアリール基;ピリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル等の非プロトン性6員環ヘテロアリール基を挙げることができる。これらの中でも、芳香族炭化水素基が好ましく、より好ましくはフェニルである。
【0029】
環状基の置換基の種類は、本発明の反応に対して不活性なものであれば特に制限はない。例えば、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基からなる群より選択される1または2以上を挙げることができる。
【0030】
「低級アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素基をいい、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルを挙げることができる。好適にはC1〜C4アルキル基であり、より好適にはC1〜C2アルキル基であり、さらに好適にはメチル基である。
【0031】
「低級アルコキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素オキシ基をいい、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシを挙げることができる。好適にはC1〜C4アルコキシ基であり、より好適にはC1〜C2アルコキシ基であり、さらに好適にはメトキシ基である。
【0032】
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が好ましく、塩素原子および臭素原子がより好ましく、臭素原子がさらに好ましい。
【0033】
置換基の数は、環状基上に置換可能であれば特に制限されない。また、置換基が複数存在する場合は、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。もちろん、置換基は存在しなくてもよい。
【0034】
上記式中、「独立して」とは、互いに同一であっても異なっていてもよいとの意である。つまり、XとYは互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。R1とR2についても同様であり、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
【0035】
上記式中、nは1以上の整数であるが、好ましくは1〜10の整数、より好ましくは1〜5の整数、さらに好ましくは1をいう。また、反応終了後には重合度が異なるN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)の混合物が得られる場合があるが、後述するように、例えばカルバゾール化合物(3)に対する炭酸エチレン化合物(4)のモル比を抑制して、n=1のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)を主生成化合物として製造することができる。
【0036】
本発明に係るN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)の製造方法では、第3級アミン触媒(2)の存在下で
【0037】
【化7】

[式中、R3、R4およびR5は前述したものと同義を示す]
カルバゾール化合物(3)と
【0038】
【化8】

[式中、XとYは前述したものと同義を示す]
炭酸エチレン化合物(4)とを
【0039】
【化9】

[式中、R1とR2は前述したものと同義を示す]
反応させることを特徴とする。
【0040】
本発明方法では、塩基触媒として第3級アミン触媒(2)を用いる。第3級アミン触媒(2)を用いれば、本発明反応を比較的穏和な条件で進行させることができる上に、反応終了後においては容易に反応系から除去できるからである。除去の点からは、沸点が50〜250℃である第3級アミン触媒が好ましい。また、トリ(C2−C5アルキル)アミンも好適であり、トリ(C3−C4アルキル)アミンがより好適である。例えば、トリメチルアミンの沸点は低く反応温度を上げるのが困難であり、効率が低下するおそれがあるからである。一方、トリヘキシルアミンの沸点は高い(263〜265℃)ため、除去が難しくなる場合がある。なお、トリ(C2−C5アルキル)アミン中の3つのアルキル基は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0041】
本発明の原料化合物であるカルバゾール化合物(3)は、目的化合物であるN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)に対応するものを用いればよい。このカルバゾール化合物(3)は、構造が比較的単純であることから市販されているものを用いるか、市販されているカルバゾール化合物から当業者公知の方法により合成すればよい。当該公知方法としては、環状基への置換基の導入や、置換基の官能基変換などが考えられる。
【0042】
炭酸エチレン化合物(4)も比較的単純な構造を有するので、市販されているものを用いるか、或いは当業者公知の方法により合成すればよい。
【0043】
炭酸エチレン化合物(4)のR1とR2の定義におけるアルキル基については、上記で説明した通りである。また、R1とR2は同一であることがより好ましく、水素原子とアルキル基とでは水素原子であることが好ましい。好適な炭酸エチレン化合物(4)としては、炭酸エチレンを挙げることができる。
【0044】
本発明方法で用いる溶媒は、原料化合物を適度に溶解できるものであり且つ反応を阻害しないものであれば特に制限されないが、これら特性に優れたものとして非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよび3−ヘプタノンよりなる群から選択される1または2以上の混合溶媒を挙げることができ、これらの中ではN,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミドが好ましく、N,N−ジメチルホルムアミドがより好ましい。
【0045】
カルバゾール化合物(3)に対する炭酸エチレン化合物(4)のモル比は、目的とするN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)の重合度に応じて適宜調整すればよい。例えば、n=1のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)を目的化合物とする場合には、カルバゾール化合物(3)に対する炭酸エチレン化合物(4)のモル比を0.4〜1.5とすることが好ましい。0.4未満であると収率が低下するおそれがあるからであり、一方1.4を超えるとnが2以上の化合物の割合が増加する懸念があるからである。より好適には0.8以上、1.4以下のモル比で反応系に添加する。
【0046】
使用する溶媒量は、原料化合物を溶解できる程度とすればよいが、例えばカルバゾール化合物(3)に対して2〜6のモル比で用いることができる。使用する第3級アミン触媒の量は特に制限されないが、例えばカルバゾール化合物(3)に対して0.1〜2のモル比(より好ましくは0.3〜0.6)の量を用いることができる。0.1未満では反応が速やかに進行しないおそれがある一方で、2超では触媒の除去効率が低下する場合があるからである。
【0047】
本発明方法では、先ず溶媒に原料化合物であるカルバゾール化合物(3)と炭酸エチレン化合物(4)を溶解させる。単に混合するのみでは溶解できない場合には、適度に加熱してもよい。その後、第3級アミン触媒を加えて温度を調整することにより反応を進行させる。反応温度は特に制限されず、予備実験などで効率的な温度とすればよいが、例えば第3級アミン触媒の沸点に応じて80〜180℃程度にすることができる。溶媒や第3級アミンなどの沸点以上で反応を行なう場合には、還流してもよい。また、本発明反応では炭酸ガスが生成するため、好ましくは開放系で反応を行なう。
【0048】
反応時間も特に制限されず、クロマトグラフィによる原料の消費程度や予備実験などにより決定すればよいが、例えば2〜12時間程度とすることができる。
【0049】
反応終了後は、水洗を用いることなく比較的穏和な条件の減圧蒸留によって、溶媒と第3級アミン触媒(2)を除去することができる。従って、本発明方法は工業的な大量合成に適するものである。また、溶媒と第3級アミン(2)を除去した後に残るのは、実質的にN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)と過剰に用いた原料化合物のみである。従って、例えば塩基触媒による重合反応などによって、続くヒドロキシエチルの脱水反応が副反応により阻害される可能性は抑制される。
【0050】
具体的な精製条件は、用いる溶媒や第3級アミンの種類などにより異なるが、例えば、10mmHg程度の減圧下100〜140℃で溶媒等を留去する。さらに溶媒等をほぼ完全に留去する必要がある場合には、温度を200℃程度まで上げてもよく、また、窒素などの不活性ガスでバブリングしてもよい。
【0051】
また、本発明は工業的な大量合成を志向していることから、簡便な蒸留で触媒等を除去することによる精製を用いることが好ましいが、もちろん、高純度のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)の製造に適用する場合には、さらに化合物(1)自体を蒸留したり晶析等を行なってもよい。
【0052】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【実施例】
【0053】
実施例1
カルバゾール(167g、1.0モル)と炭酸エチレン(106g、1.2モル)をN,N−ジメチルホルムアミド(400g、5.5モル)に加え、140℃まで加熱することにより溶解した。ここへトリ(n−プロピル)アミン(72g、0.5モル)を加え、同温度で6時間攪拌した。反応液をガスクロマトグラフにより分析したところ、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバゾールへの転化率は94%、選択率は85%、収率は80%であった。なお、転化率、選択率および収率の定義は、以下の通りである。
【0054】
転化率(モル%)=(消費したカルバゾール化合物のモル数)/(供給したカルバゾール化合物のモル数)×100
選択率(モル%)=(生成したN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物のモル数)/(消費したカルバゾール化合物のモル数)×100
収率(モル%)=(生成したN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物のモル数)/(供給したカルバゾール化合物のモル数)×100。
【0055】
次いで、反応液を10mmHgの減圧下140℃でトリ(n−プロピル)アミンとN,N−ジメチルホルムアミドを留去したところ、N,N−ジメチルホルムアミドを約1/100まで低減することができた。さらに温度を200℃まで上げて窒素ガスでバブリングしたところ、トリ(n−プロピル)アミンとN,N−ジメチルホルムアミドを検出限界以下まで低減することができた。従って、得られた残渣をそのまま脱水反応の原料として用いても、重合などの副反応は抑制されると考えられる。
【0056】
以上の結果より、本発明方法によれば、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバゾールを効率的に得られることが実証された。
【0057】
実施例2
カルバゾール(167g、1.0モル)と炭酸エチレン(106g、1.2モル)をN,N−ジメチルホルムアミド(400g、5.5モル)に加え、150℃まで加熱することにより溶解した。ここへトリ(n−ブチル)アミン(185g、1モル)を加え、同温度で6時間攪拌した。反応液をガスクロマトグラフにより分析したところ、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバゾールへの転化率は98%、選択率は80%、収率は78%であった。以上の結果より、本発明方法の反応効率は高いことが証明された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物を製造する方法であって、
【化1】

[式中、XとYはそれぞれ独立して置換基を有してもよい環状基を示し、R1とR2はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基を示し、nは1以上の整数を示す]
下記一般式(2)の第3級アミン触媒の存在下で
【化2】

[式中、R3、R4およびR5はそれぞれ独立して低級アルキル基を示す]
下記一般式(3)のカルバゾール化合物と
【化3】

[式中、XとYは前述したものと同義を示す]
下記一般式(4)の炭酸エチレン化合物とを
【化4】

[式中、R1とR2は前述したものと同義を示す]
反応させることを特徴とするN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法。
【請求項2】
非プロトン性極性溶媒中で上記反応を行なう請求項1に記載のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法。
【請求項3】
上記溶媒として、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよび3−ヘプタノンよりなる群から選択される1または2以上の混合溶媒を用いる請求項2に記載のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法。
【請求項4】
上記第3級アミン触媒(2)として、その沸点が50〜250℃であるものを使用する請求項1〜3のいずれかに記載のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法。
【請求項5】
上記第3級アミン触媒(2)としてトリ(C2−C5アルキル)アミンを使用する請求項1〜3のいずれかに記載のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法。
【請求項6】
nが1であるN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物(1)を製造するものである請求項1〜5のいずれかに記載のN−ヒドロキシエチルカルバゾール化合物の製造方法。

【公開番号】特開2006−347916(P2006−347916A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−173770(P2005−173770)
【出願日】平成17年6月14日(2005.6.14)
【出願人】(000004628)株式会社日本触媒 (2,292)
【Fターム(参考)】