説明

PC部材の製作方法、PC部材、柱梁架構の仕口部の構築方法、コンクリート部材、柱梁構造

【課題】梁部と仕口部のコンクリートを打ち分けてPC梁・仕口部材を構築する場合に、短時間で確実にコンクリートを打ち分けることができるPC梁・仕口部材の製作方法を提供する。
【解決手段】仕口部の外周を構成部を構成し、側面の梁主筋14にあたる位置に貫通孔21が設けられた筒状の外殻PC部材20の貫通孔21に梁主筋14を挿通させ、外殻PC部材20内に仕口部を構成するコンクリート16を打設するとともに、梁部を構成するコンクリート17を打設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PC部材の製作方法、PC部材、柱梁架構の仕口部の構築方法、コンクリート部材及び柱梁構造に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート造の柱梁架構を構築する方法として、施工期間を短縮するために、PC部材を接合して柱梁架構を構築することが行われている。従来、このようにPC部材を用いて柱梁架構を構築する場合には、現場においてPC部材同士の接合部にコンクリートを打設することにより、PC部材同士を接合していた。しかしながら、現場でコンクリートを打設するには、型枠の設置、解体作業が必要になり工期の長期化を招いてしまう。
【0003】
そこで、現場でのコンクリート打設箇所を最小限に抑えることが可能な工法として、例えば、特許文献1には、図7に示すように、仕口部及び梁部が一体となったPC梁・仕口部材111と、PC柱部材101とを用いて、現場においてコンクリートの打設をせずに、柱梁架構を構築する方法が記載されている。この方法では、先ず、PC梁・仕口部材111を水平移動させながら、梁主筋114を隣接するPC梁・仕口部材111の梁主筋114と継手113により継手すると共に、仕口部を下階のPC柱部材101の上に建て込む。次に、PC梁・仕口部材111の仕口部の上方より、上階のPC柱部材101を、その下端から突出する柱主筋122が仕口部に埋設されたシース管112に挿通するように建て込み、柱主筋122の下端を、下階のPC柱部材101の柱頭に設けられた継手102に接続する。これにより、仕口部及び梁接合部においてコンクリートを現場打ちすることが不要になる。
【特許文献1】特許第3837390号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、一般に柱梁架構の仕口部には、柱と同等の強度が必要とされ、また、柱と梁とで必要な強度は異なるため、上記のようなPC梁・仕口部材において、仕口部と梁部に必要とされるコンクリートの設計基準強度は異なることになる。そこで、上記のようなPC梁・仕口部材を製作する際に、梁部及び仕口部を異なる強度のコンクリートを打設することが考えられる。しかしながら、異なる強度のコンクリートを打ち分ける場合には、一方のコンクリートを打設し、この打設したコンクリートが硬化した後に、他方のコンクリートを打設しなければならず、PC梁・仕口部材の製作に時間がかかるという問題がある。
【0005】
また、梁部及び仕口部の間に仕切り板を設け、異なる強度のコンクリートを打設する方法が考えられる。しかし、梁部及び仕口部を貫通するように梁主筋が埋設されるため、仕切り板をコンクリート打設後に取り外し可能にするには、梁主筋と干渉しないような形状としなければならない。このため、完全な打ち分けをすることができず、梁端部において設計通りの性状が得られなくなる。
【0006】
また、仕口部及び梁部に必要な強度のうち、高い方の強度のコンクリートでPC梁・仕口部材全体を構成することも考えられる。しかしながら、この場合、梁部を必要以上に強度の高いコンクリートで構成することになり不経済である。
【0007】
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、梁部と仕口部のコンクリートを打ち分けてPC梁・仕口部材を構築する場合に、短時間で確実にコンクリートを打ち分けることができるPC梁・仕口部材の製作方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のPC部材の製作方法は、柱梁架構の少なくとも仕口部及び梁部を構成し、前記仕口部及び前記梁部を貫通する梁主筋を備えたPC部材を構築する方法であって、前記仕口部の外周部を構成し、側面の前記梁主筋にあたる位置に貫通孔が設けられた筒状の外殻PC部材の前記貫通孔に前記梁主筋を挿通させ、前記外殻PC部材内に前記仕口部の内部を構成するコンクリートを打設し、また、前記梁部を構成するコンクリートを打設することを特徴とする。
なお、上記のPC部材は鉄筋コンクリートからなるPC部材、鉄骨コンクリートからなるPC部材及び鉄骨鉄筋コンクリート部材からなるPC部材を含むものとする。
【0009】
上記のPC部材の製作方法において、前記梁部を構成するコンクリートとして、前記仕口部の内部を構成するコンクリートに比べて強度の低いコンクリートを用いてもよい。また、前記外殻PC部材内に打設されるコンクリートは超高強度コンクリートであり、前記外殻PC部材を構成するコンクリートは、前記外殻PC部材内に打設されるコンクリートに比べて低い強度を有するものであってもよい。
【0010】
また、前前記外殻PC部材の前記梁部との接合面には、目荒し、或いはコッターが設けられていてもよい。
また、本発明のPC部材は、上記のPC部材の製作方法により製作されたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の柱梁架構における梁部及び仕口部の構築方法は、コンクリート部材からなる柱梁架構における梁部及び仕口部の構築方法であって、少なくとも前記仕口部の外周を構成し、梁主筋にあたる位置に貫通孔が設けられた筒状の外殻PC部材を建込み、前記貫通孔に梁主筋を挿通させ、前記外殻PC部材内に前記仕口部の内部を構成するコンクリートを打設し、また、前記梁部を構成するコンクリートを打設することを特徴とする。
なお、上記のコンクリート部材は鉄筋コンクリート部材、鉄骨コンクリート部材及び鉄骨鉄筋コンクリート部材を含むものとする。
【0012】
上記の柱梁架構における梁部及び仕口部の構築方法において、前記梁部を構成するコンクリートとして前記仕口部を構成するコンクリートに比べて強度の低いコンクリートを用いてもよい。また、前記外殻PC部材内に打設される仕口部を構成するコンクリートは超高強度コンクリートであり、前記外殻PC部材を構成するコンクリートは、前記外殻PC部材内に打設される仕口部を構成するコンクリートに比べて低い強度を有するものであってもよい。
また、本発明のコンクリート部材は、上記の方法により構築された梁部及び仕口部を備えることを特徴とする。また、本発明の柱梁架構は、上記の方法により梁部及び仕口部が構築されたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明のPC部材は、柱梁架構の少なくとも仕口部及び梁部を構成し、前記仕口部及び前記梁部を貫通する梁主筋を備えたPC部材を構築する際に用いられ、少なくとも前記仕口部の外周部を構成するPC部材であって、筒状に形成され、前記梁主筋にあたる位置に前記梁主筋を挿通するための貫通孔を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、外殻PC部材により梁部と仕口部が区切ることができるため、確実に仕口部と梁部のコンクリートを打ち分けることができる。また、仕口部及び梁部の何れか先に打設したコンクリートが硬化するのを待たずに、他方のコンクリートを打設することができるため、短時間でPC梁・仕口部材を製作することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明のPC部材の製作方法の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態のPC部材の製作方法により構築されたPC梁・仕口部材を示す斜視図である。同図に示すように、本実施形態のPC梁・仕口部材10は、柱梁架構を構成する梁部11と仕口部12とが一体に構築されたPC部材であり、仕口部12を構成するコンクリートには、梁部11を構成するコンクリートに比べて強度の高いコンクリートが用いられている。また、PC梁・仕口部材10には、梁部11及び仕口部12を貫通するように梁主筋14が埋設され、また仕口部12には柱主筋を挿通させるためのシース管13が埋設されている。一方の梁部11の端部には、梁主筋14の端部に接続された機械式継手22が埋設されており、隣接するPC梁・仕口部材10の端部から突出する梁主筋14がこの機械式継手22に接続される。また、他方の梁部11の端部からは、梁主筋14が突出しており、隣接するPC梁・仕口部材10の端部の機械式継手22に接続される。なお、PC梁・仕口部材10は、両端に機械式継手22を設ける構成としてもよいし、両端から梁主筋14が突出する構成としてもよい。
【0016】
図2は、PC梁・仕口部材10を構築するために用いられる外殻PC部材20を示す斜視図である。同図に示すように、外殻PC部材20は、正方形断面の筒状に成形されるとともに、その側面には、梁主筋を挿通させるための貫通孔21が形成されている。後述するように、この外殻PC部材20は、PC梁・仕口部材10の仕口部12の外周部を構成するものであり、工場生産が可能なPC部材である。
【0017】
図3は、PC梁・仕口部材10を製作する方法を説明するための図である。同図(A)に示すように、まず、外殻PC部材20の貫通孔21に梁主筋14を貫通させ、せん断補強筋15を配筋する。また、外殻PC部材20内の柱主筋にあたる位置に、柱主筋を挿通させるためのシース管13を配置する。なお、外殻PC部材20の梁部との接合面には、梁部11を構成するコンクリートとの付着力を向上するため、コッターを設けたり、目荒しを施しておいたりするとよい。
【0018】
次に、梁部11の周囲にあたる位置に型枠(不図示)を設置し、外殻PC部材20の内部には仕口部12に必要な強度のコンクリート16を、上記型枠内には梁部11に必要な強度のコンクリート17を打設する。なお、外殻PC部材20の内部にコンクリート16を打設する工程と、型枠内にコンクリート17を打設する工程は、並行して行ってもよいし、何れか一方を先行して行ってもよい(両工程の順序は問わない)。外殻PC部材20の内部に打設したコンクリート16及び梁部11を構成するコンクリート17が硬化した後、型枠を外す。
以上の工程によりPC梁・仕口部材10が完成する。
【0019】
以上説明したように、本実施形態のPC梁・仕口部材の製作方法によれば、外殻PC部材20に設けられた貫通孔21に梁主筋14を挿通させた状態で、梁部11及び仕口部12を構成するコンクリート16、17を打設し、コンクリート16、17の間に外殻PC部材20が介在するため、確実に仕口部12を構成するコンクリート16と梁部を構成するコンクリート17とを打ち分けることができる。また、梁部11を構成するコンクリート17及び仕口部12を構成するコンクリート16を同時に打設することができるため、PC梁・仕口部材10を短期間で製作することができる。
【0020】
また、筒状の外殻PC部材20に代えて中実なPC部材を用いた場合は、このPC部材に設けた水平方向の貫通孔に梁主筋を挿通させた状態で、梁部を構成するコンクリートを打設することになるが、この方法では、梁主筋を仕口部のコンクリートに定着させるために、貫通孔内にグラウトを充填するなどの作業が必要となる。これに対して、本実施形態のPC梁・仕口部材の製作方法では、外殻PC部材20の貫通孔21に梁主筋14を挿通させた状態で、梁部11及び仕口部12の内部を構成するコンクリート16、17を打設するため、梁主筋14を確実にこれらのコンクリート16、17に定着させることができ、梁主筋を仕口部のコンクリートに定着させるためのグラウト注入等の作業が不要となる。
【0021】
なお、本実施形態では、仕口部12が正方形であり、仕口部12の対向する面に梁部11が接合されている場合について説明したが、本発明のPC梁・仕口部材の製作方法の適用の対象となるのはこれに限られない。図4は、本発明のPC梁・仕口部材の製作方法を適用することができる例を示す水平断面図である。同図(A)に示すように、仕口部12の各面に梁部11が接続されている場合、同図(B)に示すように、仕口部12の3面に梁部11が接続されている場合、同図(C)に示すように、一対の梁部11が直交するように仕口部12に接続されている場合、同図(D)に示すように、一のみの梁部11が仕口部12に接続されている場合、及び同図(E)に示すように、複数の梁部11と仕口部12が連結されている場合も、本発明のPC梁・仕口部材の製作方法を適用できる。
【0022】
また、本実施形態では、PC部材の製作方法を仕口部の水平断面が正方形断面であるPC梁・仕口部材を製作する際に用いた場合について説明したが、水平断面が円形や長方形の仕口部であっても、これに合せた形状の外殻PC部材を用いることで本発明を適用することができる。
さらに、図5(A)や(B)に示すように、梁部11が仕口部12の外周面に対して、水平視において斜め方向に接続されている場合にも本発明を適用可能である。
【0023】
また、本実施形態では、PC梁・仕口部材がフルPC部材である場合について説明したが、これに限らず、梁部がハーフPC部材である場合でも適用することができる。
また、本実施形態では、PC梁・仕口部材が鉄筋コンクリート部材である場合について説明したが、同様に、鉄骨コンクリート部材、及び鉄骨鉄筋コンクリート部材でも同様に適用することができる。
【0024】
また、本実施形態では、梁部11及び仕口部12が一体となったPC梁・仕口部材を製作する場合について説明したが、これに限らず、図6に示すように、梁部11、仕口部12及び柱部18が一体となったPC部材19を製作する場合にも適用することができる。この場合、仕口部12及び柱部18の外周部にあたる部分の外殻プレキャスト部材を一体に構築しておき、この外殻プレキャスト部材内にコンクリートを打設すればよい。
【0025】
また、本実施形態では、工場などにおいて、梁・仕口部材10を構築する場合について説明したが、これに限らず、現場において、柱梁架構を構成する梁部及び仕口部を構築する場合にも適用することができる。この場合、仕口部12にあたる位置に外殻PC部材20を建込み、外殻PC部材20の貫通孔21に梁主筋14を挿通させ、梁部11にあたる位置の周囲に型枠を設置し、外殻PC部材20内に仕口部12を構成するコンクリートを打設するとともに、型枠内に梁部11を構成するコンクリートを打設すればよい。
【0026】
ところで、本願出願人らは、特開2004−232233号公報において、柱部材などにおいて超高強度コンクリートの周囲に当該コンクリートより設計基準強度の低い外殻プレキャストコンクリートを配置することにより、火災などにより激しく加熱されたときにコンクリートが爆発的に爆裂する爆裂現象を防止する方法を開示している。また、本願出願人らは、特開2006−207281号公報において、設計基準強度が100〜200[N/mm]の超高強度コンクリートの周囲に、設計基準強度が40〜100[N/mm]のかぶりコンクリートを設けることにより、脆性破壊や剥離を防止し、耐震性能を向上する方法を開示している。
【0027】
そして、上記のように、本実施形態の梁・仕口部材の製作方法では、外殻PC部材20の内部にコンクリート16を打設することにより、梁・仕口部材10の仕口部12を構成するコンクリートを構築している。このため、外殻PC部材20の内部に打設するコンクリート16を超高強度コンクリートとし、外殻PC部材20を構成するコンクリートを超高強度コンクリートに比べて強度の低い低強度コンクリートとすることにより、上記の方法を仕口部12にも適用することができ、仕口部12の爆裂に対する耐力及び脆性破壊や剥離に対する耐力を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本実施形態の製作方法により構築されたPC梁・仕口部材を示す斜視図である。
【図2】PC梁・仕口部材を構築するために用いられる外殻PC部材を示す斜視図である。
【図3】PC梁・仕口部材を構築する方法を説明するための図である。
【図4】本実施形態のPC梁・仕口部材の製作方法を適用することができる例を示す水平断面図である。
【図5】梁部が仕口部の外周面に対して、水平視において斜め方向に接続されたPC梁・仕口部材を示す図である。
【図6】梁部、仕口部及び柱部が一体となったPC部材を示す図である。
【図7】PC梁・仕口部材を用いて柱梁架構を構築する方法を示す図である。
【符号の説明】
【0029】
10 PC梁・仕口部材
11 梁部
12 仕口部
13 シース管
14 梁主筋
15 せん断補強筋
16 (仕口部を構成する)コンクリート
17 (梁部を構成する)コンクリート
18 柱部
19 PC部材
20 外殻PC部材
21 貫通孔
22 機械式継手

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱梁架構の少なくとも仕口部及び梁部を構成し、前記仕口部及び前記梁部を貫通する梁主筋を備えたPC部材を製作する方法であって、
前記仕口部の外周部を構成し、側面の前記梁主筋にあたる位置に貫通孔が設けられた筒状の外殻PC部材の前記貫通孔に前記梁主筋を挿通させ、
前記外殻PC部材内に前記仕口部の内部を構成するコンクリートを打設し、また、前記梁部を構成するコンクリートを打設することを特徴とするPC部材の製作方法。
【請求項2】
前記梁部を構成するコンクリートとして、前記仕口部の内部を構成するコンクリートに比べて強度の低いコンクリートを用いることを特徴とする請求項1記載のPC部材の製作方法。
【請求項3】
前記外殻PC部材内に打設されるコンクリートは超高強度コンクリートであり、
前記外殻PC部材を構成するコンクリートは、前記外殻PC部材内に打設されるコンクリートに比べて低い強度を有することを特徴とする請求項1又は2記載のPC部材の製作方法。
【請求項4】
前記外殻PC部材の前記梁部との接合面には、目荒し、或いはコッターが設けられていることを特徴とする請求項1から3何れかに記載のPC部材の製作方法。
【請求項5】
請求項1から4何れかに記載のPC部材の製作方法により製作されたことを特徴とするPC部材。
【請求項6】
コンクリート部材からなる柱梁架構における梁部及び仕口部の構築方法であって、
少なくとも前記仕口部の外周を構成し、梁主筋にあたる位置に貫通孔が設けられた筒状の外殻PC部材を建込み、
前記貫通孔に梁主筋を挿通させ、
前記外殻PC部材内に前記仕口部の内部を構成するコンクリートを打設し、また、前記梁部を構成するコンクリートを打設することを特徴とする柱梁架構における梁部及び仕口部の構築方法。
【請求項7】
前記梁部を構成するコンクリートとして前記仕口部を構成するコンクリートに比べて強度の低いコンクリートを用いることを特徴とする請求項6記載の梁部及び仕口部の構築方法。
【請求項8】
前記外殻PC部材内に打設される仕口部を構成するコンクリートは超高強度コンクリートであり、
前記外殻PC部材を構成するコンクリートは、前記外殻PC部材内に打設される仕口部を構成するコンクリートに比べて低い強度を有することを特徴とする請求項6又は7記載の柱梁架構における梁部及び仕口部の構築方法。
【請求項9】
請求項6から8何れかに記載の方法により構築された梁部及び仕口部を備えることを特徴とするコンクリート部材。
【請求項10】
請求項6から8何れかに記載の方法により梁部及び仕口部が構築されたことを特徴とする柱梁架構。
【請求項11】
柱梁架構の少なくとも仕口部及び梁部を構成し、前記仕口部及び前記梁部を貫通する梁主筋を備えたPC部材を構築する際に用いられ、少なくとも前記仕口部の外周部を構成するPC部材であって、
筒状に形成され、
前記梁主筋にあたる位置に前記梁主筋を挿通するための貫通孔を備えることを特徴とするPC部材。

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−240291(P2008−240291A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−79905(P2007−79905)
【出願日】平成19年3月26日(2007.3.26)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)