説明

POS端末

【課題】釣銭機がPOS端末から切離されている間に生ずる商品取引で発生する売上を、人が容易に知り得るようにする。
【解決手段】各種データを記憶する記憶部と、情報を報知する報知部と、釣銭機と接続されて当該釣銭機との通信を実行する通信部と、一取引終了毎に前記通信部を介して前記釣銭機から取得した当該釣銭機の現実の在高を前記記憶部に記憶する手段と、前記釣銭機との通信が遮断された場合に、当該障害発生時に当該記憶部に記憶されている前記現実の在高を基礎として、当該釣銭機との通信が遮断されている間に生ずる商品取引での売上から理論的な現金の在高である理論在高を算出して前記記憶部に記憶する手段と、前記釣銭機の障害が復旧して当該釣銭機との通信が再開された場合に、前記理論在高を前記報知部より報知する手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、POS端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等においては、POS管理サーバやPOS端末(商品販売データ処理装置)などを備えるPOSシステムが使用されている。近年では、POS端末に釣銭機を接続し、釣銭機によって貨幣を収納することがある。特許文献1は、その一例である。釣銭機には、POS端末からの指令に応じて金銭を払出す機能のみならず、収納されている貨幣の在高を計数して記憶する機能をも備えているものがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述したような従来のPOSシステムにおいて釣銭機に障害が発生した場合、釣銭機が復旧するまでの間、POS端末は釣銭機を切離した状態で商品取引における売上処理を進めることとなる。この間に発生した売上は、釣銭機の代わりに、POS端末に備え付けられたドロワや手持ち金庫等を使用して収納される。
【0004】
このように、POS端末から釣銭機を切離してからも売上が発生しているため、釣銭機に収納されているべき理論上の在高は変化する。よって、POS端末が実行した売上処理に基づいて釣銭機で正確に貨幣管理を行うためには、釣銭機がPOS端末から切離されている間に発生した売上分の金額を、復旧後の釣銭機に対して正確に投入し、釣銭機内の実際の在高を理論上の在高と一致させる必要がある。
【0005】
しかし、従来のPOS端末では、キャッシャ等が商品取引の際に逐次売上を記録しなければ、釣銭機がPOS端末から切離されている間に発生した売上を知ることはできない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態のPOS端末は、各種データを記憶する記憶部と、情報を報知する報知部と、釣銭機と接続されて当該釣銭機との通信を実行する通信部と、一取引終了毎に前記通信部を介して前記釣銭機から取得した当該釣銭機の現実の在高を前記記憶部に記憶する手段と、前記釣銭機との通信が遮断された場合に、当該障害発生時に当該記憶部に記憶されている前記現実の在高を基礎として、当該釣銭機との通信が遮断されている間に生ずる商品取引での売上から理論的な現金の在高である理論在高を算出して前記記憶部に記憶する手段と、前記釣銭機の障害が復旧して当該釣銭機との通信が再開された場合に、前記理論在高を前記報知部より報知する手段と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、実施形態にかかるPOSシステムの全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】図2は、POS端末および釣銭機の外観を示す斜視図である。
【図3】図3は、POS端末および釣銭機のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、釣銭機管理データのデータ構造を示す模式図である。
【図5】図5は、在高取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】図6は、切離し時管理データのデータ構造を示す模式図である。
【図7】図7は、報知処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】図8は、レシートの態様の在高レポートの一例を示す模式図である。
【図9】図9は、画像の態様の在高レポートの一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[POSシステムの全体構成]
図1は、実施形態にかかるPOSシステム101の全体構成を示す概略ブロック図である。POSシステム101は、複数のPOS端末102が通信回路103を介して上位機としてのPOS管理サーバ104とデータ通信自在に接続されて構成されている。POS端末102にはそれぞれ、釣銭機105がデータ通信自在に接続されている。
【0009】
釣銭機105は、POS端末102からの指令に応じて商品販売時に顧客からの預り金の入金や顧客に返却する釣銭の出金等を行う。また、釣銭機105は、自己の在高を計数して記憶保持し、管理する。POS管理サーバ104は、システムの上位機として店舗のバックヤード等に設置されてPOSシステム101の全体を制御する。POS管理サーバ104は、PLUデータを記憶保存しており、POS端末102から取得される商品販売データに基づいて集計処理等の各種統計処理を行うことが可能である。
【0010】
[POS端末および釣銭機の外観構成]
図2は、POS端末102および釣銭機105の外観を示す斜視図である。POS端末102は、釣銭機105とデータ通信自在に接続された状態で、釣銭機105の上に載置されている。
【0011】
POS端末102は、奥側から手前側に向かって高さが低くなるように上面が傾斜している筐体形状のハウジング106を有している。ハウジング106の上面右側には、キーボード107が配置されており、キーボード107の奥側には、キャッシャ用ディスプレイ108が手前側に情報表示面を向けた状態で立設されている。キャッシャ用ディスプレイ108には、タッチパネル109が積層されている。キャッシャ用ディスプレイ108のさらに奥側のハウジング106の上面略中央部には、客用ディスプレイ110が奥側に情報表示面を向けた状態で立設されている。ハウジング106の上面左側には、レシートプリンタ111が設けられている。ハウジング106の背面には外部機器インターフェイス112(図3参照)が設けられており、この外部機器インターフェイス112にはバーコードスキャナ113が接続されている。
【0012】
釣銭機105は、筐体形状のハウジング114を有しており、その前方部分はPOS端末102のハウジング106の下方部分より手前側に向けて延出している。ハウジング114の前方右側には、紙幣挿入口115と紙幣排出口116とが並んで設けられている。ハウジング114の前方略中央部には、硬貨投入口117が上方に開口した状態で設けられている。ハウジング114の前方左側には、硬貨排出口118が下方に開口した状態で設けられている。この硬貨排出口118の下方には、硬貨排出口118から排出された硬貨を受ける硬貨受け皿119が設けられている。さらに、硬貨排出口118の奥側のハウジング114の上面には、操作部120が設けられている。この操作部120は、液晶パネル121(図3参照)にタッチパネル122(図3参照)が積層されて構成されている。
【0013】
POS端末102のハウジング106の背面には釣銭機通信インターフェイス123が設けられており、釣銭機105のハウジング114の背面にはPOS端末通信インターフェイス129が設けられている(図3参照)。釣銭機通信インターフェイス123とPOS端末通信インターフェイス129とはケーブル140(図3参照)を介して接続されており、POS端末102と釣銭機105とはケーブル140を介してデータ通信自在となっている。釣銭機通信インターフェイス123およびPOS端末通信インターフェイス129としては、USB等の活線挿抜を可能とする既存の各種通信インターフェイスを使用することが好ましい。
【0014】
[POS端末および釣銭機のハードウェア構成]
図3は、POS端末102および釣銭機105のハードウェア構成を示すブロック図である。POS端末102は、各種演算処理を実行して各部を集中的に制御するCPU124を備えている。CPU124には、固定データを固定的に記憶保存するROM125と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM126と、HDD127とがバスライン128を介して接続されている。ROM125には各種コンピュータプログラムが格納されており、CPU124はこのコンピュータプログラムに従って各種処理を実行する。RAM126は、バッテリバックアップされている。CPU124にはさらに、釣銭機通信インターフェイス123、通信インターフェイス130、キーボード制御部131、キャッシャ用ディスプレイ制御部132、タッチパネル制御部133、客用ディスプレイ制御部134、レシートプリンタ制御部135および外部機器インターフェイス112がバスライン128を介して接続されている。釣銭機通信インターフェイス123には、ケーブル140を介して釣銭機105が接続されている。通信インターフェイス130には通信回線103が接続され、その先にはPOS管理サーバ104がデータ通信自在に接続されている(図1参照)。また、キーボード制御部131にはキーボード107が、キャッシャ用ディスプレイ制御部132にはキャッシャ用ディスプレイ108が、タッチパネル制御部133にはタッチパネル109が、客用ディスプレイ制御部134には客用ディスプレイ110が、レシートプリンタ制御部135にはレシートプリンタ111が、外部機器インターフェイス112にはバーコードスキャナ113が、それぞれ接続されている。
【0015】
釣銭機105は、釣銭機105の各部を集中的に制御するCPU136を備えている。CPU136には、固定データを固定的に記憶保存するROM137と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM138とがバスライン139を介して接続されている。ROM137には各種コンピュータプログラムが格納されており、CPU136はこのコンピュータプログラムに従って各種処理を実行する。RAM138は、バッテリバックアップされている。CPU136にはさらに、POS端末通信インターフェイス129、液晶パネル制御部141、タッチパネル制御部142、モータ制御部143、貨幣カウンタ144および投入センサ制御部145が、バスライン139を介して接続されている。POS端末通信インターフェイス129には、ケーブル140を介してPOS端末102が接続されている。また、液晶パネル制御部141には液晶パネル121が、タッチパネル制御部142にはタッチパネル122が、モータ制御部143にはモータ146が、貨幣カウンタ144には貨幣収納部147が、投入センサ制御部145には投入センサ148が、それぞれ接続されている。
【0016】
貨幣収納部147は、金種別に貨幣を収納可能な構造であり、紙幣収納部(図示せず)と硬貨収納部(図示せず)とから構成されている。紙幣収納部は、紙幣挿入口115(図2参照)から紙幣排出口116(図2参照)まで紙幣を案内する経路(図示せず)の途中に設けられている。硬貨収納部は、硬貨投入口117(図2参照)から硬貨排出口118(図2参照)まで硬貨を案内する経路(図示せず)の途中に設けられている。これらの経路は、例えばモータ146より駆動されるベルト(図示せず)によって形成される。貨幣カウンタ144は、貨幣収納部147に収納されている貨幣の金種別の枚数を計数する。投入センサ148は、紙幣挿入口115(図2参照)と硬貨投入口117(図2参照)とに設けられて投入された貨幣の有無を検出する。投入センサ148としては、既存の各種センサを用いることができる。
【0017】
POS端末102は、商品取引における売上処理として、キーボード107やバーコードスキャナ113から入力される商品コードに基づいてPOS管理サーバ104が記憶しているPLUデータから商品価格等の情報を取得して売上を算出し、商品取引毎に算出した売上を釣銭機105に送信する処理を実行する。さらに、POS端末102は、商品取引毎に算出した売上をHDD127に売上データとして記憶する処理を実行する。
【0018】
釣銭機105は、商品取引毎にPOS端末102から送信される売上に基づいて、投入された貨幣より釣銭金額を算出して貨幣収納部147より釣銭を払出す処理を実行する。さらに、釣銭機105は、貨幣の投入および貨幣の払出しの処理の終了毎に、貨幣収納部147に実際に収納されている貨幣の金種別の在高を貨幣カウンタ144により計数して収納されている貨幣の金種別の在高である金種別在高とその総額である実際在高とを算出し、釣銭機管理データ149(図4参照)を作成してRAM138に記憶する処理を実行する。
【0019】
図4は、釣銭機管理データ149のデータ構造を示す模式図である。釣銭機管理データ149は、操作日付150、操作時刻151、金種別在高152および実際在高153から構成される。操作時刻151は、貨幣の投入および貨幣の払出しの処理が終了した時点での時刻である。金種別在高152は、操作時刻151において貨幣収納部147に収納されている貨幣の金種別在高である。実際在高153は、操作時刻151において貨幣収納部147に収納されている貨幣の実際在高である。
【0020】
以上に述べたような構成のPOS端末102と釣銭機105とを備えるPOSシステム101は、在高取得処理、理論在高算出処理および報知処理を実行する。これらの処理を、以下に説明する。
【0021】
[在高取得処理]
図5は、在高取得処理の流れを示すフローチャートである。在高取得処理とは、POS端末102と釣銭機105とが接続されている場合に、POS端末102が、商品取引終了毎に釣銭機105が記憶している金種別在高152(図4参照)と実際在高153(図4参照)とを取得する処理である。まず、POS端末102は、在高取得処理を開始すると、ケーブル140を介して釣銭機105に在高要求命令を送信し(ST1a)、釣銭機105から送信される金種別在高152と実際在高153とを受信するまで待機している(ST1b)。釣銭機105は、起動している間はPOS端末102から送信される在高要求命令を受け付けている(ST1c)。釣銭機105が在高要求命令を受信した場合(ST1cのY)、RAM138に記憶されている金種別在高152と実際在高153とをPOS端末102へ送信する(ST1d)。POS端末102は、釣銭機105から送信される金種別在高152と実際在高153とを受信すると(ST1bのY)、取得した金種別在高152と実際在高153とをRAM126に記憶する処理を実行し(ST1e)、在高取得処理を終了する。
【0022】
[理論在高算出処理]
釣銭機105に障害が発生した場合、ケーブル140が釣銭機通信インターフェイス123又はPOS端末通信インターフェイス129より外されて、POS端末102と釣銭機105との接続が切離された状態で釣銭機105の復旧作業が進められる。理論在高算出処理は、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間に、釣銭機105の障害発生時にRAM126に記憶されている実際在高153を基礎として、商品取引で発生する売上から理論的な現金の在高である理論在高を算出する処理である。
【0023】
POS端末102は、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間、一商品取引終了毎に理論在高算出処理を実行する。理論在高算出処理では、POS端末102は、商品取引で発生した売上に基づいて理論在高を算出し、切離し時管理データ154(図6参照)を作成してRAM126に記憶する処理を実行する。
【0024】
図6は、切離し時管理データ154のデータ構造を示す模式図である。理論在高の算出方法を、切離し時管理データ154のデータ構造とともに説明する。切離し時管理データ154は、操作日付155、操作時刻156、金種別在高152、実際在高153、売上157、理論在高158および差額159から構成される。操作時刻156は、商品取引が実行された時点での時刻である。金種別在高152は、障害発生時にRAM126に記憶されている釣銭機105の金種別在高である。実際在高153は、障害発生時にRAM126に記憶されている釣銭機105の実際在高である。売上157は、操作時刻156に実行された商品取引で発生した売上である。理論在高158は、操作時刻156に実行された商品取引の終了後に理論在高算出処理によって算出された理論在高である。理論在高158は、実際在高153を基礎として、この実際在高153に商品取引で発生する売上157を商品取引毎に足し合わせていくことで算出される。つまり、切離し時管理データ154において、ある操作時刻156に対応付けられている理論在高158は、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されてから操作時刻156までに実行された商品取引で発生した売上157の総額を実際在高153に足し合わせた金額となる。差額159は、理論在高158から実際在高153を差し引いた差額である。
【0025】
[報知処理]
報知処理は、釣銭機105が復旧してPOS端末102と釣銭機105との接続が再開された場合に、釣銭機105に投入すべき金額を報知する処理である。
【0026】
図7は、報知処理の流れを示すフローチャートである。POS端末102は、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間、釣銭機105の接続を認識するまで待機している(ST2a)。POS端末102は、ケーブル140が釣銭機通信インターフェイス123とPOS端末通信インターフェイス129との両方に接続されて釣銭機105が接続されたことを認識すると(ST2aのY)、釣銭機105に投入すべき金額を在高レポート160(図8参照)として出力する処理を実行する(ST2b)。
【0027】
[在高レポート]
前述したように、POS端末102は、報知処理において、在高レポート160(図8参照)を出力する。在高レポート160は、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間に作成された切離し時管理データ154(図6参照)に基づいて作成される。
【0028】
図8は、在高レポート160の一例を示す模式図である。在高レポート160は、レシートの態様でレシートプリンタ111(図2参照)より出力される。在高レポート160の上端部には、操作日付161、操作時刻162およびレジナンバー163が印字されている。その下には、見出し文として、「在高レポート」164と印字されている。このような見出し文の下に続いて、「<レジ現金在高>」と印字された第1の欄165と、「<釣銭機在高>」と印字された第2の欄166とが順に配置されている。
【0029】
第1の欄165には、レジ在高計(A)167が印字されている。レジ在高計(A)167として印字されている金額は、POS端末102と釣銭機105との接続が再開される前に最後に実行された商品取引での売上に基づいて算出された理論在高158(図6参照)である。
【0030】
第2の欄166には、金種別の枚数168と金種別の金額169とが印字されている。金種別の金額169として印字されている金額は、釣銭機105の障害発生時にPOS端末102のRAM126に記憶されていた金種別在高152(図6参照)である。この下に続けて、釣銭機在高計(B)170が印字されている。釣銭機在高計(B)170として印字されている金額は、釣銭機105の障害発生時にPOS端末102のRAM126に記憶されていた実際在高153(図6参照)であり、釣銭機105に障害が発生する前に最後に実行された商品取引の終了後に釣銭機105のRAM138に記憶されていた実際在高153(図4参照)である。
【0031】
第2の欄166の下には、差異(A−B)171が印字されている。差異(A−B)171として印字されている金額は、レジ在高計(A)167から釣銭機在高計(B)170を差し引いた差額であり、差額159(図6参照)である。差異(A−B)171の下には続けて、「※差異(A−B)の金額を釣銭機へ投入して下さい。」と印字されている。また、在高レポート160の下端部には、取扱者名173と取扱者番号174とが印字されている。
【0032】
[作用]
POS端末102は、ケーブル140を介して釣銭機105とデータ通信自在に接続されている。POS端末102と釣銭機105とが接続されている場合、POS端末102は、商品取引終了毎に在高取得処理を実行して釣銭機105が記憶している金種別在高152と実際在高153とを取得してRAM126に記憶する。釣銭機105に障害が発生してPOS端末102から釣銭機105が切離された場合、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間、POS端末102は、釣銭機の障害発生時にRAM126に記憶されている実際在高153を基礎として、商品取引終了毎に、商品取引での売上から理論在高158を算出し、切離し時管理データ154を作成してRAM126に記憶する。釣銭機105が復旧してPOS端末102と釣銭機105との接続が再開された場合、POS端末102は、釣銭機105の接続を認識し、理論在高158と実際在高153との差額159を印字した在高レポート160をレシートプリンタ111より出力する。
【0033】
在高レポート160に印字されているレジ在高計(A)167には、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間に生じた商品取引で発生した売上が含まれている。一方、釣銭機在高計(B)170には、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間に生じた商品取引で発生した売上は含まれていない。よって、レジ在高計(A)167と釣銭機在高計(B)170との差額である差異(A−B)171として、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間に生じた商品取引で発生した売上であって障害復旧後の釣銭機105に投入すべき金額が報知される。
【0034】
以上に説明したように、本実施の形態のPOSシステム101によれば、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間に生じる商品取引で発生した売上を報知することができる。
【0035】
別の実施の形態として、在高レポート160をレシートの態様でレシートプリンタ111より出力するのではなく、画像の態様でキャッシャ用ディスプレイ108より出力してもよい。図9は、在高レポート160をキャッシャ用ディスプレイ108より出力させた状態を示す模式図である。画像の態様の在高レポート160は、キャッシャ用ディスプレイ108の中央部に表示されている。画像の態様の在高レポート160における表示内容は、レシートの態様の在高レポート160(図8参照)における印字内容と共通である。在高レポート160を画像として出力することで、POS端末102と釣銭機105との接続が切離されている間に生じる商品取引で発生した売上を報知することができるとともに、在高レポート160を紛失する危惧を解消することができる。
【符号の説明】
【0036】
101 POSシステム
102 POS端末
105 釣銭機
149 釣銭機管理データ
154 切離し時管理データ
160 在高レポート
【先行技術文献】
【特許文献】
【0037】
【特許文献1】特開2005−222192号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各種データを記憶する記憶部と、
情報を報知する報知部と、
釣銭機と接続されて当該釣銭機との通信を実行する通信部と、
一取引終了毎に前記通信部を介して前記釣銭機から取得した当該釣銭機の現実の在高を前記記憶部に記憶する手段と、
前記釣銭機との通信が遮断された場合に、当該障害発生時に当該記憶部に記憶されている前記現実の在高を基礎として、当該釣銭機との通信が遮断されている間に生ずる商品取引での売上から理論的な現金の在高である理論在高を算出して前記記憶部に記憶する手段と、
前記釣銭機の障害が復旧して当該釣銭機との通信が再開された場合に、前記理論在高を前記報知部より報知する手段と、
を備えるPOS端末。
【請求項2】
前記報知部は、前記釣銭機の障害が復旧して当該釣銭機との通信が再開された場合に、前記記憶部に記憶された前記釣銭機の前記現実の在高を報知する、
請求項1記載のPOS端末。
【請求項3】
前記報知部は、レシートプリンタである、
請求項1又は2記載のPOS端末。
【請求項4】
前記報知部は、ディスプレイである、
請求項1又は2記載のPOS端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−216127(P2011−216127A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−168550(P2011−168550)
【出願日】平成23年8月1日(2011.8.1)
【分割の表示】特願2007−213486(P2007−213486)の分割
【原出願日】平成19年8月20日(2007.8.20)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】