説明

RNAウイルス感染阻止成形用組成物及びRNAウイルス感染阻止成形品

【課題】 本発明は、RNAウイルスがヒトに感染するのを効果的に阻止して症状の発現の予防或いは症状が表れたとしても症状の軽減を図ることができるRNAウイルス感染阻止成形用組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の本発明のRNAウイルス感染阻止成形用組成物は、線状高分子の側鎖に特定構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有するRNAウイルス感染阻止化合物を含有しており、従来から用いられている成形品に添加することによってRNAウイルス感染阻止成形品を容易に作製することができる。このRNAウイルス感染阻止成形品は、金属アレルギーなどを生じさせるようなことなく、光の当たらない条件下においても、RNAウイルス感染阻止効果を発揮し、RNAウイルス対象物に起因してウイルスが人間に感染するのを概ね阻止して症状の発現を防止し或いは症状が表れたとしても症状の軽減を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RNAウイルス感染阻止成形用組成物及びRNAウイルス感染阻止成形品に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、季節性インフルエンザウイルスの流行に加え、高病原性のトリインフルエンザウイルスが変異してヒト間で感染し、世界的な大流行が懸念されている。
【0003】
又、致死率のきわめて高いサーズウイルスの再発生も懸念されており、病原性の高いRNAウイルスへの不安感は高まる一方である。
【0004】
これらの問題に対して、例えば、特許文献1には、樹脂、塗料、繊維、化粧品などに添加し又は建物や備品などに塗布して抗ウイルス性効果を長期間に亘って奏する無機系抗ウイルス剤が開示されている。
【0005】
しかしながら、特許文献1で開示されている無機系抗ウイルス剤は金属成分を含有しており、金属アレルギーを引き起こすという問題点を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−221304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、RNAウイルスがヒトに感染するのを効果的に阻止して症状の発現の予防或いは症状が表れたとしても症状の軽減を図ることができるRNAウイルス感染阻止成形用組成物、及び、このRNAウイルス感染阻止成形用組成物を含有するRNAウイルス感染阻止成形品を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のRNAウイルス感染阻止成形用組成物は、線状高分子の側鎖に一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有するRNAウイルス感染阻止化合物をRNAウイルス感染阻止剤として含有することを特徴とする。
【化3】


(m,n及びpはそれぞれ0〜2の整数を示し、R1〜R19はそれぞれ、水素、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体の何れかであって、R1〜R5のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体であり、R6〜R12のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体であり、R13〜R19のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体である。)
【0009】
先ず、RNAウイルス感染阻止化合物とは、ウイルス感染阻止効果を有する化合物をいう。「ウイルス感染阻止効果」とは、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、カリシウイルスなどのRNAウイルスが細胞に感染できないか又は感染後に細胞中で増殖できなくする効果をいう。このようなウイルスの感染性の有無を確認する方法としては、例えば、「医・薬科ウイルス学」(1990年4月初版発行)に記載されているようなプラック法や赤血球凝集価(HAU)測定法などが挙げられる。
【0010】
RNAウイルス感染阻止化合物としては、線状高分子の側鎖に一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有する化合物が挙げられる。
【化4】

【0011】
上記一般式(1)〜(3)中、m,n及びpはそれぞれ0〜2の整数を示している。m,n及びpは、3以上となると、RNAウイルス感染阻止化合物がウイルス感染阻止効果を喪失してしまうからである。
【0012】
又、一般式(1)において、R1〜R5はそれぞれ、水素(−H)、カルボキシ基(−COOH)、スルホン酸基(−SO3H)又はその塩若しくは誘導体の何れかであるが、R1〜R5のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はその塩若しくは誘導体であることが必要である。
【0013】
同様に、一般式(2)において、R6〜R12はそれぞれ、水素(−H)、カルボキシ基(−COOH)、スルホン酸基(−SO3H)又はその塩若しくは誘導体の何れかであるが、R6〜R12のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はその塩若しくは誘導体であることが必要である。
【0014】
加えて、一般式(3)において、R13〜R19はそれぞれ、水素(−H)、カルボキシ基(−COOH)、スルホン酸基(−SO3H)又はその塩若しくは誘導体の何れかであるが、R13〜R19のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はその塩若しくは誘導体であることが必要である。
【0015】
これは、一般式(1)〜(3)のそれぞれにおいて、置換基としてカルボキシ基、スルホン酸基又はその塩若しくは誘導体を有していないと、RNAウイルス感染阻止化合物がウイルス感染阻止効果を発現しないからである。
【0016】
カルボキシ基の塩としては、例えば、−COONa,(−COO)2Caなどが挙げられ、スルホン酸基の塩としては、例えば、−SO3Na、(−SO32Ca、−SO3-NH4+などが挙げられる。
【0017】
又、カルボキシ基の誘導体としては、例えば、−COOCH3、−COOC25などのエステル化体が挙げられ、スルホン酸基の誘導体としては、例えば、−SO3CH3、−SO325などのエステル化体が挙げられる。
【0018】
そして、一般式(1)において、カルボキシ基、スルホン酸基又はその塩若しくは誘導体の数は、多いと、ウイルス感染阻止効果がなくなるので、1〜3が好ましく、1がより好ましい。
【0019】
又、一般式(1)において、立体障害が少ないことから、R3が、カルボキシ基、スルホン酸基又はその塩若しくは誘導体であると共に、R1、R2、R4及びR5が水素であることが好ましい。
【0020】
一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を側鎖に有する線状高分子としては、特に限定されず、例えば、ビニル重合体、ポリエステルが好ましく、ポリスチレンがより好ましい。そして、線状高分子と、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基との間の化学結合は、炭素−炭素結合、エステル結合、エーテル結合、アミド結合などの何れであってもよい。
【0021】
そして、側鎖に一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有するRNAウイルス感染阻止化合物としては、スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸塩、スチレンスルホン酸誘導体成分を含有する重合体、スチレンスルホン酸塩成分とスチレンスルホン酸誘導体成分とを含む共重合体が好ましい。
【0022】
スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸塩としては、特に限定されないが、スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸ナトリウム塩、スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸カルシウム塩、スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸アンモニウム塩が好ましく、スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩がより好ましく、p−スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩が特に好ましく、p−スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体が最も好ましい。又、スチレンスルホン酸重合体の誘導体としては、特に限定されないが、スチレンスルホン酸エチル重合体が好ましい。
【0023】
又、RNAウイルス感染阻止化合物としては、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体を重合又は共重合してなる化合物であることが好ましい。このような単量体としては、例えば、p−スチレンスルホン酸、m−スチレンスルホン酸、o−スチレンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸ナトリウム、m−スチレンスルホン酸ナトリウム、o−スチレンスルホン酸ナトリウム、p−スチレンスルホン酸カルシウム、m−スチレンスルホン酸カルシウム、o−スチレンスルホン酸カルシウム、p−スチレンスルホン酸アンモニウム、m−スチレンスルホン酸アンモニウム、o−スチレンスルホン酸アンモニウム、p−スチレンスルホン酸エチル、m−スチレンスルホン酸エチル、o−スチレンスルホン酸エチル、4−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸ナトリウム、4−ビニル安息香酸メチル、4−ビニルアニリン、アミノスチレン塩酸塩、N−アセチルアミノスチレン、N−ベンゾイルアミノスチレン、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸カルシウムなどが挙げられ、スチレンスルホン酸ナトリウムが好ましく、ウイルスとの反応性において立体障害が少ないことから、p−スチレンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。
【0024】
スチレンスルホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸塩は、公知の要領で製造することができ、例えば、スチレンスルホン酸塩をラジカル重合する方法、スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸を水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどのアルカリを用いて中和する方法などが挙げられる。
【0025】
又、スチレンスルホン酸成分を含む重合体のスルホン酸塩の分子中において、スルホン酸基の全てが塩とされていなくてもよいが、塩とされたスルホン酸基の割合が低いと、RNAウイルス感染阻止成形用組成物の酸性が強くなる虞れがあるので、50モル%以上が好ましく、70〜100モル%がより好ましく、85〜100モル%が特に好ましい。
【0026】
なお、スチレンスルホン酸成分を含む重合体のスルホン酸塩の分子中における塩とされたスルホン酸基の割合は下記の要領で算出される。スチレンスルホン酸塩を含む単量体を重合させて、スチレンスルホン酸成分を含む重合体のスルホン酸塩を得た場合には、重合に用いられた単量体中において、スルホン酸基及びこの誘導体の合計モル数を算出すると共に、塩とされたスルホン酸基のモル数を算出し、上記合計モル数に対する、塩とされたスルホン酸基のモル数の百分率を算出すればよい。又、単量体としてスチレンスルホン酸を用いてスチレンスルホン酸単独重合体を重合し、このスチレンスルホン酸単独重合体をアルカリによって中和してスチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸塩を製造した場合には、消費されたアルカリのモル数を中和滴定によって測定すると共に、重合に用いられたスチレンスルホン酸のモル数を測定し、スチレンスルホン酸のモル数に対する消費されたアルカリのモル数の百分率を算出すればよい。
【0027】
スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸塩の重量平均分子量は、低いと、ウイルス感染阻止効果が低下することがあるので、2万以上が好ましく、10万以上がより好ましく、30万以上が特に好ましいが、高過ぎると、RNAウイルス感染阻止成形用組成物の取扱性が低下することがあるので、上限は500万が好ましい。
【0028】
なお、本発明において重合体の重量平均分子量は、サイズ排除クロマトグラフィーでポリエチレンオキシドを標準物質として測定したものをいう。重合体の重量平均分子量及びZ平均分子量は、例えば、下記の条件にて測定することができる。
カラム:(東ソー社製TSKgel GMPWXL 7.8mmI.D.×30cm 2本)
溶離液:(0.2M硫酸ナトリウム水溶液:アセトニトリル=9:1)
流速:1ミリリットル/分
温度:40℃
検出:UV(210nm)
標準ポリエチレンオキシド:(東ソー社製、SE-2,5,8,15,30,70,150の7種類を使用)
【0029】
RNAウイルス感染阻止化合物としては、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。このような共重合体としては、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよいが、ブロック共重合体が好ましい。
【0030】
RNAウイルス感染阻止化合物が、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体と、これと共重合可能な単量体とのブロック共重合体である場合、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体に由来するブロック部の重合度は、低いと、RNAウイルス感染阻止化合物がウイルス感染阻止効果を奏しないことがある一方、高いと、RNAウイルス感染阻止成形用組成物の取扱性が低下することがあるので、5〜6000が好ましい。
【0031】
RNAウイルス感染阻止化合物が、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体である場合、この共重合体中、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体成分の含有量は、少ないと、RNAウイルス感染阻止化合物がウイルス感染阻止効果を奏しないことがあるので、5重量%以上が好ましい。
【0032】
なお、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体と共重合可能な単量体としては、例えば、アクリル酸、ビニルピリジン、ビニルスルホン酸、スチレン、アクリロニトリル、ビニルアルコール、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどが挙げられるが、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体との相性や、RNAウイルス感染阻止化合物に非水溶性を付与するという点から、スチレンが好ましい。
【0033】
そして、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体を重合又は共重合してなる重合体、及び、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体の重量平均分子量は、低いと、RNAウイルス感染阻止化合物がウイルス感染阻止効果を奏しないことがある一方、高いと、RNAウイルス感染阻止成形用組成物の取扱性が低下することがある。よって、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体を単独重合してなる重合体の場合は、2万〜500万が好ましい。一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体を共重合してなる重合体、及び、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体の場合は、5000〜500万が好ましく、5000〜200万がより好ましい。
【0034】
上記RNAウイルス感染阻止成形用組成物は、水溶性であっても非水溶性であってもよいが、耐水性が要求されるRNAウイルス感染阻止成形品に用いる場合には、非水溶性であることが好ましい。ここで、非水溶性とは、20℃で且つpHが5〜9である水100gに対して溶解可能なグラム数(以下「溶解度」という)が1以下であることをいい、1を超えるものを水溶性という。
【0035】
RNAウイルス感染阻止成形用組成物が非水溶性であると、このRNAウイルス感染阻止成形用組成物を含有するRNAウイルス感染阻止成形品が水に接触した場合にあってもRNAウイルス感染阻止成形用組成物が水に溶解して消失するのを抑制することができ、後述するRNAウイルス感染阻止成形品のウイルス感染阻止効果を長期間に亘って安定的に持続させることができる。
【0036】
RNAウイルス感染阻止成形用組成物を非水溶性にする方法としては、水溶性のRNAウイルス感染阻止化合物に硬化剤を含有させてRNAウイルス感染阻止化合物を架橋させる方法、水溶性のRNAウイルス感染阻止化合物を担持体に固定させる方法などが挙げられる。
【0037】
又、RNAウイルス感染阻止化合物がスルホン酸基又はその塩若しくは誘導体を有している場合において、RNAウイルス感染阻止化合物を非水溶性にするには、一部を脱スルホン化する方法や、スルホン酸塩部分の構造を一部変化させる方法、難水溶性の塩にする方法などが挙げられる。なお、脱スルホン化する方法としては、高温でRNAウイルス感染阻止化合物と水蒸気とを反応させる方法などが挙げられ、スルホン酸塩部分の構造を変化させる方法としては、RNAウイルス感染阻止化合物を水酸化ナトリウム中で融解させ、その後にフェノール化する方法などが挙げられる。
【0038】
更に、スチレンとジビニルベンゼンとを水中で懸濁重合することで直鎖の高分子であるポリスチレン同士をジビニルベンゼンによって網状に架橋して重合体粒子を製造し、この重合体粒子のベンゼン環にスルホン酸基を導入することによって、非水溶性のRNAウイルス感染阻止成形用組成物を得ることができる。
【0039】
RNAウイルス感染阻止化合物が共重合体である場合、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体と共重合可能な単量体として、疎水性の高いスチレンなどを選択し、その含有割合を増加させることで非水溶性のRNAウイルス感染阻止成形用組成物を得ることができる。
【0040】
上記RNAウイルス感染阻止化合物の硬化剤としては、RNAウイルス感染阻止化合物を架橋させることができれば、特に限定されず、例えば、アミン化合物、アミン化合物から合成されるポリアミノアミド化合物などの化合物、3級アミン化合物、イミダゾール化合物、ヒドラジド化合物、メラミン化合物、酸無水物、フェノール化合物、熱潜在性カチオン重合触媒、光潜在性カチオン重合開始剤、ジシアンアミド及びその誘導体、ジビニルベンゼンなどが挙げられ、単独で用いられても2種以上が併用されてもよい。
【0041】
上記アミン化合物としては、特に限定されず、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミンなどの脂肪族アミン及びその誘導体;メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの脂環式アミン及びその誘導体;m−キシレンジアミン、α−(m−アミノフェニル)エチルアミン、α−(p−アミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、α,α−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼンなどの芳香族アミン及びその誘導体などが挙げられる。
【0042】
又、上記アミン化合物から合成される化合物としては、特に限定されず、例えば、上記アミン化合物と、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ二酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジヒドロイソフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などのカルボン酸化合物とから合成されるポリアミノアミド化合物及びその誘導体;上記アミン化合物と、ジアミノジフェニルメタンビスマレイミドなどのマレイミド化合物とから合成されるポリアミノイミド化合物及びその誘導体;上記アミン化合物とケトン化合物とから合成されるケチミン化合物及びその誘導体;上記アミン化合物と、エポキシ化合物、尿素、チオ尿素、アルデヒド化合物、フェノール化合物、アクリル化合物などの化合物とから合成されるポリアミノ化合物及びその誘導体などが挙げられる。
【0043】
更に、上記3級アミン化合物としては、特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルピペラジン、ピリジン、ピコリン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン−1及びその誘導体などが挙げられる。
【0044】
そして、上記イミダゾール化合物としては、特に限定されず、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール及びその誘導体などが挙げられる。
【0045】
又、上記ヒドラジド化合物としては、特に限定されず、例えば、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド、エイコサン二酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド及びその誘導体などが挙げられる。
【0046】
更に、上記メラミン化合物としては、特に限定されず、例えば、2,4−ジアミノ−6−ビニル−1,3,5−トリアジン及びその誘導体などが挙げられる。
【0047】
そして、上記酸無水物としては特に限定されず、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、ポリアゼライン酸無水物、ポリドデカン二酸無水物、クロレンド酸無水物及びその誘導体などが挙げられる。
【0048】
又、上記フェノール化合物としては、特に限定されず、例えば、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、p−クレゾールノボラック、t−ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾール及びその誘導体などが挙げられる。
【0049】
更に、上記熱潜在性カチオン重合触媒としては、特に限定されず、例えば、6フッ化アンチモン、6フッ化リン、4フッ化ホウ素などを対アニオンとした、ベンジルスルホニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ベンジルピリジニウム塩、ベンジルホスホニウム塩などのイオン性熱潜在性カチオン重合触媒;N−ベンジルフタルイミド、芳香族スルホン酸エステルなどの非イオン性熱潜在性カチオン重合触媒が挙げられる。
【0050】
そして、上記光潜在性カチオン重合開始剤としては特に限定されず、例えば、6フッ化アンチモン、6フッ化リン、4フッ化ホウ素などを対アニオンとした、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩及び芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩類、並びに、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体及びアリールシラノール−アルミニウム錯体などの有機金属錯体類などのイオン性光潜在性カチオン重合開始剤;ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシイミドスルホナートなどの非イオン性光潜在性カチオン重合開始剤が挙げられる。
【0051】
又、RNAウイルス感染阻止化合物を固定される担持体としては、特に限定されず、例えば、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻土、シリカ、バーミュライト、パーライトなどの無機担体や、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの有機高分子担体などが挙げられる。
【0052】
有機高分子担体の形態としては、特に限定されず、例えば、微粒子状、繊維状、シート状、フィルム状、発泡体などが挙げられる。RNAウイルス感染阻止化合物を発泡体に担持させる場合には、発泡体の原反となる発泡性成形体の発泡前にRNAウイルス感染阻止化合物を担持させても発泡後にRNAウイルス感染阻止化合物を担持させてもよい。
【0053】
そして、RNAウイルス感染阻止化合物を担持体に固定する方法としては、特に限定されないが、例えば、RNAウイルス感染阻止化合物を担持体に吸着させる方法、グラフトなどの化学結合やバインダーによる結合によってRNAウイルス感染阻止化合物を担持体に固定する方法などが挙げられる。
【0054】
本発明のRNAウイルス感染阻止成形用組成物には、ウイルス感染阻止効果の有効性を阻害しない範囲において、分散剤、乳化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、移染防止剤などの製剤用補助剤が配合されていてもよく、又、殺ダニ剤、殺菌剤、防黴剤、消臭剤などが含有されていてもよい。
【0055】
移染防止剤としては、特に限定されず、例えば、塩化カルシウムなどの塩類、水溶性カチオン化合物、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジンベタイン、ポリアミンN−オキシド重合体などが挙げられる。
【0056】
上述のRNAウイルス感染阻止成形用組成物を公知の成形方法によって成形された成形品に含有させることによってRNAウイルス感染阻止成形品とすることができる。成形方法としては、特に限定されず、例えば、射出ブロー成形、押出ブロー成形などのブロー成形、射出成形、トランスファー成形、スタンピングモールド成形、回転成形、押出成形、真空成形、圧空成形、熱プレス成形、FRP成形、注型成形、RTM成形、RI成形、インフレーション成形などが挙げられ、射出成形が好ましい。
【0057】
射出成形には、単一の熱可塑性樹脂を成形する射出成形、複数の熱可塑性樹脂を成形する射出成形、他の部材を型内に配設した状態で行う射出成形、熱可塑性樹脂を発泡させながら行う射出成形などが含まれる。
【0058】
押出成形には、単一の熱可塑性樹脂を成形する押出成形、複数の熱可塑性樹脂を押出す共押出成形、他の部材を供給しながら押出成形する複合押出し成形、熱可塑性樹脂を発泡させながら行う押出発泡成形などが含まれる。
【0059】
ブロー成形は、単一の熱可塑性樹脂を用いてブロー成形してもよいし、複数の熱可塑性樹脂を用いてブロー成形してもよい。注型成形とは、液状の樹脂を型内に供給して樹脂を硬化又は架橋させることによって固化させて成形品を成形する方法をいう。
【0060】
上述に例示したような成形方法を用いてRNAウイルス感染阻止成形品を製造するには、成形材料中にRNAウイルス感染阻止成形用組成物を添加した上で、この成形材料を用いて従来と同様の要領で成形を行うことによってRNAウイルス感染阻止成形品を得ることができる。成形材料にRNAウイルス感染阻止成形用組成物を直接、添加してもよいが、RNAウイルス感染阻止成形用組成物を予め成形材料に高濃度で含有させてなるマスターバッチとした上で、このマスターバッチを成形材料中に添加してもよい。
【0061】
RNAウイルス感染阻止成形用組成物のマスターバッチを製造する方法としては、公知の方法が用いられ、RNAウイルス感染阻止成形用組成物と、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ABS樹脂などのバインダー樹脂とをタンブラーやロールなどの汎用の混合装置に供給して混合した後、この混合物を押出機に供給してストランド状に押出してペレット化してマスターバッチを製造する方法が挙げられる。なお、RNAウイルス感染阻止成形用組成物とバインダー樹脂との相溶性を向上させるために相溶化剤を添加してもよい。相溶化剤としては、例えば、住友化学社から商品名「エリクセンVL800」にて市販されているメタロセン系ポリオレフィンエラストマーなどが挙げられる。相溶化剤の添加量としては、バインダー樹脂100重量部に対して0.5〜100重量部が好ましい。
【0062】
又、上記射出成形において二色成形などのサンドイッチ成形を行い、得られるRNAウイルス感染阻止成形品の表面部にのみRNAウイルス感染阻止成形用組成物を含有させてもよい。このように、RNAウイルス感染阻止成形品の表面部にのみRNAウイルス感染阻止成形用組成物を含有させることによってRNAウイルス感染阻止成形用組成物の使用量の低減化を図ることができる。
【0063】
RNAウイルス感染阻止成形品において、RNAウイルス感染阻止化合物のRNAウイルス感染阻止効果を効果的に発現させるために、RNAウイルス感染阻止化合物の上記一般式(1)、(2)又は(3)で示される構造式の置換基がRNAウイルス感染阻止成形品の表面に存在していることが好ましい。
【0064】
RNAウイルス感染阻止化合物の上記一般式(1)、(2)又は(3)で示される構造式の置換基をRNAウイルス感染阻止成形品の表面に存在させる方法としては、例えば、上記成形材料中にRNAウイルス感染阻止化合物に非相溶性の添加剤を添加してRNAウイルス感染阻止化合物をRNAウイルス感染阻止成形品の表面にブリードアウトさせる方法、RNAウイルス感染阻止成形品を加熱してRNAウイルス感染阻止化合物をRNAウイルス感染阻止成形品の表面にブリードアウトさせる方法、成形直後の溶融状態のRNAウイルス感染阻止成形品の表面に、エタノール(C2H5OH)、酢酸、アセトニトリル(CH3CN)、アセトン(CH3COCH3)などの親水性の溶媒又は水を接触させる方法などが挙げられる。
【0065】
本発明のRNAウイルス感染阻止成形品中におけるRNAウイルス感染阻止成形用組成物の含有量は、少ないと、所望のRNAウイルス感染阻止効果が低下することがあり、多いと、成形性が低下することがあるので、0.1〜20重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。
【0066】
RNAウイルス感染阻止成形品には、その物性を損なわない範囲内において、顔料、可塑性、硬化剤、増量剤、充填剤、老化防止剤、増粘着、界面活性剤などの添加剤が含有されていてもよい。
【0067】
RNAウイルス感染阻止成形品としては、ウイルスが将来に存在する可能性のある用途に用いられることが好ましく、RNAウイルス感染阻止成形品に存在するウイルスが原因となって人間がウイルス感染するのを概ね阻止することができる。上記RNAウイルス感染阻止成形用組成物は、単独で用いられても2種以上が併用されてもよい。
【0068】
又、上記RNAウイルス感染阻止成形品としては、車、飛行機、船、農業機械、建機などの車輛内用品及び車輛内装材、キッチン用品、ベビー用品、建築内装材、空調機器などが挙げられる。
【0069】
上記建築内装材とは、特に限定されるものではなく、例えば、床材、壁紙、天井材、ドアノブ、スイッチ、スイッチカバーなどを挙げることができる。
【0070】
上記車輛内用品及び車輛内装材とは、特に限定されるものではなく、例えば、インパネ、コンソール、ドアトリム、デッキサイドトリム、ピラー、スカッフ、スイッチ、ハンドル、シフトレバーなどのレバー、コントロールパネル、アームレスト、メータークラスター、コンソールパネル、インパネダクト、インパネ表皮材、ドアトリム表皮材、モール類、天井材、ウェザーストリップ、アームレスト、サンバイザー、ヘッドレスト、シート、チャイルドシート、シートベルト、カーマット、シートカバー、ドア、フロアマット、グローブボックス、吊り革、手すりなどを挙げることができる。
【0071】
本発明のRNAウイルス感染阻止成形用組成物が対象とするRNAウイルスとしては、例えば、レオウイルス科(Reoviridae)の哺乳類オルトレオウイルス、コロラドダニ熱ウイルス、パラミクソウイルス科(Parmyxoviridae)のヒトパラインフルエンザウイルス1,3、麻疹ウイルス、ムンプスウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス2,4、ヘンドラウイルス、ニパウイルス、ヒトRS(Respiratory syncytial)ウイルス、ラブドウイルス科(Rhabdoviridae)の狂犬病ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、フィロウイルス科(Filoviridae)のマ−ルブルグウイルス、ザイ−ルエボラウイルス、ス−ダンエボラウイルス、ボルナウイルス科(Bornaviridae)のボルナ病ウイルス、オルトミクソウイルス科(Orthomyxoviridae)のインフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、インフルエンザCウイルス、ブニヤウイルス科(Bunyaviridae)のLa Crosseウイルス、Rift Valley熱ウイルス、クリミア・コンゴ出血熱ウイルス、ハンタ−ンウイルス、Sin Nombreウイルス、アレナウイルス科(Arenaviridae)のラッサウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、Juninウイルス、ピコルナウイルス科(Picornaviridae)のポリオウイルス、コクサッキーA群ウイルス、コクサッキーB群ウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルス、ヒトライノウイルス、A型肝炎ウイルス、ヒトparechoウイルス1,2、カリシウイルス科(Caliciviridae)のNorwalkウイルス、サッポロウイルス、アストロウイルス科(Astroviridae)のヒトアストロウイルス、コロナウイルス科(Coronaviridae)のヒトコロナウイルス、SARS関連コロナウイルス、フラビウイルス科(Flaviviridae)の日本脳炎ウイルス、黄熱ウイルス、デングウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、C型肝炎ウイルス、トガウイルス科(Togaviridae)の東部ウマ脳炎ウイルス、チクングニヤウイルス、風疹ウイルス、レトロウイルス科(Retroviridae)のヒトT細胞白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス1などが挙げられる。
【発明の効果】
【0072】
本発明のRNAウイルス感染阻止成形用組成物は、RNAウイルス感染阻止化合物を含有しており、従来から用いられている成形品に添加することによってRNAウイルス感染阻止成形品を容易に作製することができる。このRNAウイルス感染阻止成形品は、金属 アレルギーなどを生じさせるようなことなく、光の当たらない条件下においても、RNAウイルス感染阻止効果を発揮し、RNAウイルス対象物に起因してウイルスが人間に感染するのを概ね阻止して症状の発現を防止し或いは症状が表れたとしても症状の軽減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0073】
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
【0074】
(実施例1)
RNAウイルス感染阻止化合物であるポリスチレンをスルホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩(アクゾノーベル社製 商品名「TL502」)100重量部とポリプロピレン100重量部とを含有するマスターバッチを予め作製した。
【0075】
次に、上記マスターバッチ4重量部とポリプロピレン100重量部とをタンブラーに供給して均一に混合して混合物を作製した後、この混合物を射出シリンダーに供給して溶融、混練した上で金型に射出して板状の成形品を得た。
【0076】
(比較例1)
射出シリンダーにマスターバッチを供給せずにポリプロピレンのみを供給したこと以外は実施例1と同様にして板状の成形品を得た。
【0077】
得られた成形品から一辺が1.5cmの平面正方形状の試験片を切り出し、この試験片について、RNAウイルス感染阻止性を下記の要領で評価し、その結果を表1に示した。
【0078】
(RNAウイルス感染阻止性)
1)ウイルス液の調整
10cmDishに培養したMDBK細胞にインフルエンザウイルスを接種し、37℃で1時間に亘って培養後に、培養上清(未感作ウイルス含む)を除去した。上清を除いた10cmDishに新たにDMEM培地を加え、37℃で4日間培養後に、培養上清を採取し、800rpmの回転速度で5分間に亘って遠心分離した。遠心分離後の上清をウイルス液として使用した。
2)試験方法
DMEM培地で3倍希釈したウイルス液を実施例及び比較例で得られた試験片に0.1ミリリットル滴下し、試験片を30分間に亘って室温で静置した。しかる後、試験片上のウイルス液を回収し、DMEM培地と混合して、10倍、100倍、1000倍、10000倍希釈し、96穴マイクロプレートに撒いたMDBK細胞に0.1ミリリットルずつ接種し、37℃で1時間に亘って培養した。培養後、培養上清(未感作ウイルス含む)を除去し、DMEM培地を加え、37℃で4日間に亘って培養した。培養上清を除去後、水溶性テトラゾリウム塩(同仁化学研究所社製 商品名「WST−8」)5重量%含むDMEM培地を添加し、37℃で3時間に亘って培養した。プレートリーダーにて450nmの吸光度を測定し、生存細胞の割合から50%の細胞がウイルスに感染するウイルス量(TCID50:Tissue Culture Infectious Dose 50)を算出した。上述の要領を各実施例及び比較例で作製した4個の試験片について行った。
【0079】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
線状高分子の側鎖に一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有するRNAウイルス感染阻止化合物を含有することを特徴とするRNAウイルス感染阻止成形用組成物。
【化1】


(m,n及びpはそれぞれ0〜2の整数を示し、R1〜R19はそれぞれ、水素、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体の何れかであって、R1〜R5のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体であり、R6〜R12のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体であり、R13〜R19のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体である。)
【請求項2】
請求項1に記載のRNAウイルス感染阻止成形用組成物を含有していることを特徴とするRNAウイルス感染阻止成形品。
【請求項3】
RNAウイルス感染阻止化合物が、一般式(1)〜(3)で示される構造式の置換基を少なくとも一つ有する単量体を重合又は共重合してなる化合物であることを特徴とする請求項1に記載のRNAウイルス感染阻止成形用組成物。
【化2】


(m,n及びpはそれぞれ0〜2の整数を示し、R1〜R19はそれぞれ、水素、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体の何れかであって、R1〜R5のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体であり、R6〜R12のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体であり、R13〜R19のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基又はそれらの塩若しくは誘導体である。)
【請求項4】
RNAウイルス感染阻止化合物が、ポリスチレンをスルホン化又はカルボキシル化してなる化合物であることを特徴とする請求項1に記載のRNAウイルス感染阻止成形用組成物。
【請求項5】
非水溶性であることを特徴とする請求項1に記載のRNAウイルス感染阻止成形用組成物。
【請求項6】
RNAウイルス感染阻止化合物を架橋することによって非水溶性とされていることを特徴とする請求項1に記載のRNAウイルス感染阻止成形用組成物。

【公開番号】特開2011−20993(P2011−20993A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−2496(P2010−2496)
【出願日】平成22年1月8日(2010.1.8)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】