説明

m相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置

【課題】簡単な構成で、しかもトルクリップルの少ないマイクロステップ駆動を行い得るm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置を提供する。
【解決手段】電気角で2πb/mずつ位相のシフトしたm個の相巻線を順番に環状に接続し、各接続点を端子としたm相ステッピングモータ1と、一対のスイッチング素子の各接続点に、前記各端子がそれぞれ接続されたm相ハーフブリッジインバータ回路部3と、前記インバータ回路部に流れる電流を検出器5によって検出し、前記インバータ回路部に流れる電流値を一定に制御する電流制御部6を備えたパルス幅変調を行うm相ステッピングモータの駆動装置において、前記スイッチング素子の各接続点の電圧波形は正弦波の基本波成分に(mn±1)次および(2n−1)m次以外で、かつ2mより小さい奇数次の高調波成分を含んでいるマイクロステップ駆動装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、m相ステッピングモータの1ステップ角を、多分割化するm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のステッピングモータは、基本ステップ角θsで運転されるフルステップ駆動、またはその1/2で運転されるハーフステップ駆動が一般的であるが、巻線電流を制御することにより、さらに細かく分割することが可能である。このような電流制御による多分割化を、一般にマイクロステップ駆動と呼んでいる。
【0003】
このような制御方式として、前記各相巻線の相電流波形を正弦波とする制御方式がある。この場合の発生トルクベクトルの軌跡は円となり、トルクリップルを最小にすることが可能である。しかし、この場合には各相毎の電流制御を行う必要から、電流検出器も相数分必要となり、部品コストがアップし、回路構成も複雑になるという問題点があった。
この問題点を解決し制御回路の簡素化が行えるひとつの方式が、本出願人により、開示され実用化されている(特許文献1参照)。
【0004】
すなわち、特許文献1の技術は、図8に示すように、電気角で72°ずつ位相のシフトした5個の相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφを順番に環状に接続した5相ステッピングモータ101を用いている。そして、この5相ステッピングモータ101の各相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφの接続点電圧Va、Vb、Vc、Vd、Veの波形を図9(特許文献1の第7図)に示すように台形波状に制御することにより、各相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφに流れる電流Iab、Ibc、Icd、Ide、Ieaを図10(特許文献1の第3図)に示すように台形波形にすることができる。そして、その発生トルクベクトルの軌跡は図11(特許文献1の第4図)に示すように10角形となる。
【0005】
この場合、各相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφの接続点に流れ込む線電流Ia、Ib、Ic、Id、Ieは、図10(特許文献1の第3図)の各相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφの相電流Iab、Ibc、Icd、Ide、Ieaからキルヒホッフの電流則により図12(特許文献1の第8図)に示すようになる。
【0006】
図12(特許文献1の第8図)の各線電流Ia、Ib、Ic、Id、Ieの正の値はインバータの上側アームを流れる電流であり、負の値は下側アームを流れる電流であることを意味している。したがって各線電流Ia、Ib、Ic、Id、Ieの正の値を加算したものが直流電源からインバータ回路部102に流れ込む電流であり、常に一定値となることが分かる。
【0007】
すなわち、この場合には、各相毎の電流をそれぞれ所定の波形に制御する必要はなく、インバータ回路部102に流れるトータル電流を一定に制御すればよいので、電流検出器はひとつでよく、回路構成も簡素化されるというメリットがある。
【0008】
しかし、この場合にはトルクベクトルの軌跡が10角形の辺上を動くので、5.2%のトルクリップルが原理的に発生するという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許2821696号公報
【特許文献2】特開平3-93495号公報
【特許文献3】特開2008-236852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
この問題点を解決するひとつの方式として、5相ステッピングモータの各結線方式において端子電圧の3次高調波比率k3を適切に選ぶことにより、正弦波駆動でありながらトータル電流一定制御が行える方式が本出願人により提案されている(特許文献3参照)。
【0011】
すなわち、電気角で72°ずつ位相のシフトした5個の相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφを順番に環状に接続し、接続点をモータ端子とした場合には、3次高調波成分を−7〜−16%含ませる。また、電気角で144°ずつ位相のシフトした5個の相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφを順番に環状に接続し、接続点をモータ端子とした場合には、3次高調波成分を−50〜−100%含ませる。さらに、電気角で72°ずつ位相のシフトした5個の相巻線の一端を共通接続して星状とした場合には、モータ端子電圧の電圧波形に3次高調波成分を−20〜−42%含ませる。このように構成することで正弦波駆動でありながらトータル電流のリップルを1%以下にすることが可能であり、トータル電流一定制御が行えるため、簡単な構成で、しかもトルクリップルの少ない5相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置が実現できるというメリットがある。
しかしながら、これらは5相に限定されており、その他の相数の場合には適用できないという問題点があった。
【0012】
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的は前記問題点を解決し、簡単な構成で、しかもトルクリップルの少ないマイクロステップ駆動を行い得るm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記課題を解決するため、電気角で2πb/mずつ位相のシフトしたm個の相巻線を順番に環状に接続し、各接続点を端子としたm相ステッピングモータと、互いに直列接続された一対のスイッチング素子からなる直列回路m組を互いに並列接続して直流電源に接続するとともに、前記各一対のスイッチング素子の各接続点に、前記各端子がそれぞれ接続されたm相ハーフブリッジインバータ回路部と、前記インバータ回路部に流れる電流を検出器によって検出し、前記インバータ回路部に流れる電流値を一定に制御する電流制御部を備え、上記各一対のスイッチング素子の一方(上側)がONの時は他方(下側)がOFF、一方(上側)がOFFの時は他方(下側)がONとなるようにON、OFFのスイッチング制御を行ってパルス幅変調を行うm相ステッピングモータの駆動装置において、前記スイッチング素子の各接続点の電圧波形は正弦波の基本波成分に(mn±1)次および(2n−1)m次以外で、かつ2mより小さい奇数次の高調波成分を含んでいることにある。ただし、m=2a+1であり、nおよびaは1以上の整数、bはm/2より小さく、mとの共通の約数として1以外の値を持たない正の整数とする。
【0014】
また、本発明は、電気角で2πb/mずつ位相のシフトしたm個の相巻線の一端を共通接続し、他端を端子としたm相ステッピングモータと、互いに直列接続された一対のスイッチング素子からなる直列回路m組を互いに並列接続して直流電源に接続するとともに、前記各一対のスイッチング素子の各接続点に、前記各端子がそれぞれ接続されたm相ハーフブリッジインバータ回路部と、前記インバータ回路部に流れる電流を検出器によって検出し、前記インバータ回路部に流れる電流値を一定に制御する電流制御部を備え、前記各一対のスイッチング素子の一方(上側)がONの時は他方(下側)がOFF、一方(上側)がOFFの時は他方(下側)がONとなるようにON、OFFのスイッチング制御を行ってパルス幅変調を行うm相ステッピングモータの駆動装置において、前記スイッチング素子の各接続点の電圧波形は正弦波の基本波成分に(mn±1)次および(2n−1)m次以外で、かつ2mより小さい奇数次の高調波成分を含んでいることにある。ただし、m=2a+1であり、nおよびaは1以上の整数、b=1とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、m相ステッピングモータの各結線方式において、端子電圧の基本波に重畳可能な高調波次数が明確になったので、それらを比較検討することで最適な高調波次数を決定できる。そして、その高調波の比率を適切に選ぶことにより、正弦波駆動でありながらトータル電流のリップルを1%以下にすることが可能であり、トータル電流一定制御が行えるため、簡単な構成で、しかもトルクリップルの少ないm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に関わるm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置の一実施形態で、該駆動装置の構成ブロック図である。
【図2】本発明による7相ステッピングモータと、7相ハーフブリッジインバータ回路部との接続を示した回路図である。
【図3】本発明による7相ステッピングモータの各相巻線の結線方式として、各相巻線を環状に結線する方式と、各相巻線の一端を共通接続する方式を示し、図3(a)は、b=1の場合で、電気角で(2π/7)ずつ位相のシフトした相巻線を順番に環状に接続した結線図、図3(b)は、b=2の場合で、電気角で(2π/7)×2ずつ位相のシフトした相巻線を順番に環状に接続した結線図、図3(c)は、b=3の場合で、電気角で(2π/7)×3ずつ位相のシフトした相巻線を順番に環状に接続した結線図、図3(d)は、電気角で(2π/7)ずつ位相のシフトした相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφ、Fφ、Gφのそれぞれの一端を共通接続して星状に接続した結線図である。
【図4】図3(a)の結線方式としたときの、高調波比率とトータル電流リップル率の関係を示すグラフである。
【図5】図3(b)の結線方式としたときの、高調波比率とトータル電流リップル率の関係を示すグラフである。
【図6】図3(c)の結線方式としたときの、高調波比率とトータル電流リップル率の関係を示すグラフである。
【図7】図3(d)の結線方式としたときの、高調波比率とトータル電流リップル率の関係を示すグラフである。
【図8】従来のペンタゴン結線による環状に結線した5相ステッピングモータ1の各相巻線と5相ハーフブリッジインバータ回路の結線図である。
【図9】従来の指示電圧信号の時間変化を示すタイムチャートである。
【図10】従来の5相ステッピングモータのマイクロステップ駆動回路における各相電流の時間変化を示すタイムチャートである。
【図11】図10の各相電流に対応するトルク・ベクトルを示すダイヤグラムである。
【図12】従来の各相巻線の接続点に流入する電流の時間変化を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明に関わるm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置の一実施形態で、該駆動装置の構成ブロック図である。
【0018】
図1において、m相ステッピングモータ1は、m個の端子2を有し、前記端子2を通し、m相のハーフブリッジインバータ回路部3に接続されている。前記m相のハーフブリッジインバータ回路部3は、直流電源4に接続されており、このインバータ回路部3には直流電源4から直流電流が供給される。前記m相のハーフブリッジインバータ回路部3と直流電源4との間には、検出器5が接続されており、この検出器5により前記インバータ回路部3に流れる電流を検出している。検出器5によって検出された検出電流は、定電流制御部6に入力され、定電流制御部6からの制御信号はm相指示電圧パターン発生回路7に入力される。m相指示電圧パターン発生回路7からの出力パターンは、パルス幅変調パターン発生回路8に入力され、パルス幅変調パターン発生回路8はインバータ回路部3のスイッチング素子のゲートに接続され、各スイッチング素子のON,OFFを制御する。
【0019】
前記定電流制御部6およびm相指示電圧パターン発生回路7、パルス幅変調パターン発生回路8の働きにより前記インバータ回路部3に流れる電流を一定に制御している。前記パルス幅変調パターン発生回路8は前記m相指示電圧パターン発生回路7からの出力信号に基づいて、前記インバータ回路部3にパルス幅変調方式でゲート信号を供給している。
【0020】
以下7相ステッピングモータの場合を例に本実施例の説明を行う。
図2は7相ステッピングモータ1と、7相ハーフブリッジインバータ回路部3との接続を示した回路図であり、7相ステッピングモータ1の7個の入力端子L、L、L、・・・L、Lは、直列接続された各一対のスイッチング素子Q1とQ2、Q3とQ4、Q5とQ6、Q7とQ8、Q9とQ10、Q11とQ12、Q13とQ14のそれぞれの接続点a、b、c、d、e、f、gに接続されている。
そして直列接続された前記スイッチング素子Q1とQ2、Q3とQ4、Q5とQ6、Q7とQ8、Q9とQ10、Q11とQ12、Q13とQ14からなる7組の直列回路は、互いに並列接続され、図示しない直流電源(V)の電源、GND間に接続されている。スイッチング素子Q1とQ2、Q3とQ4、Q5とQ6、Q7とQ8、Q9とQ10、Q11とQ12、Q13とQ14からなる7組の直列回路は、各一対のスイッチング素子の一方(上側)がONの時は他方(下側)がOFF、一方(上側)がOFFの時は他方(下側)がONとなるようにON、OFFのスイッチング制御を行ってパルス幅変調を行うものである。
各相巻線の結線方式としては、各相巻線を環状に結線する方式と、各相巻線の一端を共通接続する方式の2通りに大別され、さらに前記環状結線方式は、(請求項1に記載した発明より)、7相(m=7)の場合、bは7/2より小さく、7との共通の約数として1以外の値を持たない正の整数であるので、b=1、b=2、b=3の3通りが可能である。従って結線方式としては、図3に示す4通りが可能となる。
【0021】
図3(a)は、b=1の場合で、電気角で(2π/7)ずつ位相のシフトした相巻線を順番に環状に接続したものであり、Aφ−Bφ−Cφ−Dφ−Eφ−Fφ−Gφ−Aφという順番で環状に接続されている。
図3(b)は、b=2の場合で、電気角で(2π/7)×2ずつ位相のシフトした相巻線を順番に環状に接続したものであり、Aφ−Cφ−Eφ−Gφ−Bφ−Dφ−Fφ−Aφという順番で環状に接続されている。
図3(c)は、b=3の場合で、電気角で(2π/7)×3ずつ位相のシフトした相巻線を順番に環状に接続したものであり、Aφ−Dφ−Gφ−Cφ−Fφ−Bφ−Eφ−Aφという順番で環状に接続されている。
図3(d)は、電気角で(2π/7)ずつ位相のシフトした相巻線Aφ、Bφ、Cφ、Dφ、Eφ、Fφ、Gφのそれぞれの一端を共通接続して星状に接続したものであり、b=1である。
【0022】
ここで、7個の入力端子L、L、L、・・・L、Lの電圧をV(0,t)、V(1,t)、V(2,t)、V(3,t)、V(4,t)、V(5,t)、V(6,t)とすると、各端子電圧は次式(数1)で表せる。
【0023】
【数1】

【0024】
すなわち基本波成分に奇数次高調波成分を重畳させたものである。奇数次高調波成分としては、複数の次数を重畳させることも可能であるが、最も実用的な例として、ここでは1種類の高調波次数を重畳させることとする。
【0025】
ここで、k=0、1、2、・・・5、6であり、モータの入力端子L、L1、L2、L3、L4、L5、Lに対応している。bの値は結線方式に対応しており、前述のように、図3(a)および 図3(d)の場合はb=1、図3(b)の場合は、b=2、図3(c)の場合は、b=3である。
iは高調波の次数であり、(7n±1)次および7(2n−1)次以外で、かつ2×7より小さい奇数であるので、3次、5次、9次、11次が候補としてあげられる。
kiは端子電圧の高調波比率である。
【0026】
相巻線が環状に接続されているとき、
入力端子L0、L1間の巻線に流れる電流をI(0,t)、入力端子L1、L2間の巻線に流れる電流をI(1,t)、入力端子L2、L3間の巻線に流れる電流をI(2,t)、入力端子L3、L4間の巻線に流れる電流をI(3,t)、入力端子L4、L5間の巻線に流れる電流をI(4,t)、入力端子L5、L6間の巻線に流れる電流をI(5,t)、入力端子L6、L0間の巻線に流れる電流をI(6,t)、とすると、各相巻線を流れる電流は以下のように表せる。
【0027】
【数2】

【0028】
相巻線が星状に接続されているとき、
入力端子Lの巻線に流れる電流をI(0,t)、入力端子L1の巻線に流れる電流をI(1,t)、入力端子L2の巻線に流れる電流をI(2,t)、入力端子L3の巻線に流れる電流をI(3,t)、入力端子L4の巻線に流れる電流をI(4,t)、入力端子Lの巻線に流れる電流をI(5,t)、入力端子Lの巻線に流れる電流をI(6,t)、とすると、各相巻線を流れる電流は以下の式(数3)ように表せる。
【0029】
【数3】


ここで、Rは巻線抵抗、k=0、1、2、・・・5、6である。
【0030】
各相電流によるトルクはベクトルとして加算されるので、その合成トルクのX軸成分、Y軸成分はトルク定数をKtとすると以下の式(数4)のように表せる。
【0031】
【数4】





【0032】
合成トルクのベクトル軌跡は、Tx(t)を横軸、Ty(t)を縦軸にとることで、図示することができる。
請求項の条件を満足する高調波次数を使用する限り、合成トルクのベクトル軌跡は円形となり、トルクリップルを最小にできる。
モーターの入力端子L、L、L、L、L、L、Lに流れ込む電流(線電流)をそれぞれ、It(0,t)、It(1,t)、It(2,t)、It(3,t)、It(4,t)、It(5、t)、It(6,t)とすると、
巻線が環状に結線されている場合は、
各端子に流れ込む電流(線電流)は以下の式(数5)のように表せる。
【0033】
【数5】



【0034】
各相巻線が星状に結線されている場合は、
各端子に流れ込む電流(線電流)は以下の式(数6)のように表せる。
【0035】
【数6】

【0036】
電源4からインバータ回路部3に流れ込むトータル電流は、前記線電流の正の値の合計であるので次式(数7)のように表せる。
【0037】
【数7】




【0038】
トータル電流は周期的に脈動する直流波形となり、最大値Ipmax、最小値Ipminをもつので、トータル電流のリップル率σは次式(数8)により求めることができる。
【0039】
【数8】

【0040】
従って、前述の計算手順に従い、各次数ごとに高調波比率に対するトータル電流のリップル率の変化を計算して、グラフを作成し、これらの中から、電流のリップル率が1%以下で、最も小さくなる次数および高調波比率を中心に実機確認を行うことで、最適なものを選択することができる。
【0041】
図4、図5、図6、図7は結線方式をそれぞれ図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)としたときの、高調波比率とトータル電流リップル率の関係を前述の計算手順に従って求め、グラフ化したものである。
【0042】
図4ないし図7から、3次、5次、9次、11次の各高調波比率を適切に選ぶことによりリップル率を1%以下にできることがわかる。
表1はモータの相数を5相、7相、9相とした場合の、高調波次数(i)と最適な高調波比率(ki)が存在する範囲を結線方式(環状結線あるいは星状結線)ごとに示したものである。
【0043】
【表1】

【0044】
上記実施の形態によれば、数1から数8で示した計算手順に従い、各次数ごとに高調波比率に対するトータル電流のリップル率の変化を計算して、図4から図7に示したグラフを作成し、これらの中から、電流のリップル率が1%以下で、最も小さくなる次数および高調波比率を中心に実機確認を行うことで、最適なものを選択することができる。
したがって、m相ステッピングモータの各結線方式において、端子電圧の基本波に重畳可能な高調波次数が明確になったので、それらを比較検討することで最適な高調波次数を決定できる。そして、その高調波の比率を適切に選ぶことにより、正弦波駆動でありながらトータル電流のリップルを1%以下にすることが可能であり、トータル電流一定制御が行えるため、簡単な構成で、しかもトルクリップルの少ないm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置が実現できる。
【符号の説明】
【0045】
1 m相ステッピングモータ
2 端子
3 インバータ回路部
4 直流電源
5 検出器
6 定電流制御部
7 m相指示電圧パターン発生回路
8 パルス幅変調パターン発生回路
Q1〜Q14 スイッチング素子
a、b、c、d、e、f、g 接続点
Aφ〜Gφ 相巻線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気角で2πb/mずつ位相のシフトしたm個の相巻線を順番に環状に接続し、各接続点を端子としたm相ステッピングモータと、互いに直列接続された一対のスイッチング素子からなる直列回路m組を互いに並列接続して直流電源に接続するとともに、前記各一対のスイッチング素子の各接続点に、前記各端子がそれぞれ接続されたm相ハーフブリッジインバータ回路部と、前記インバータ回路部に流れる電流を検出器によって検出し、前記インバータ回路部に流れる電流値を一定に制御する電流制御部を備え、前記各一対のスイッチング素子の一方がONの時は他方がOFF、一方がOFFの時は他方がONとなるようにON、OFFのスイッチング制御を行ってパルス幅変調を行うm相ステッピングモータの駆動装置において、
前記スイッチング素子の各接続点の電圧波形は正弦波の基本波成分に(mn±1)次および(2n−1)m次以外で、かつ2mより小さい奇数次の高調波成分を含んでいることを特徴とするm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置。
(ただし、m=2a+1であり、nおよびaは1以上の整数、bはm/2より小さく、mとの共通の約数として1以外の値を持たない正の整数とする。)
【請求項2】
電気角で2πb/mずつ位相のシフトしたm個の相巻線の一端を共通接続し、他端を端子としたm相ステッピングモータと、互いに直列接続された一対のスイッチング素子からなる直列回路m組を互いに並列接続して直流電源に接続するとともに、前記各一対のスイッチング素子の各接続点に、前記各端子がそれぞれ接続されたm相ハーフブリッジインバータ回路部と、前記インバータ回路部に流れる電流を検出器によって検出し、前記インバータ回路部に流れる電流値を一定に制御する電流制御部を備え、前記各一対のスイッチング素子の一方がONの時は他方がOFF、一方がOFFの時は他方がONとなるようにON、OFFのスイッチング制御を行ってパルス幅変調を行うm相ステッピングモータの駆動装置において、
前記スイッチング素子の各接続点の電圧波形は正弦波の基本波成分に(mn±1)次および(2n−1)m次以外で、かつ2mより小さい奇数次の高調波成分を含んでいることを特徴とするm相ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置。
(ただし、m=2a+1であり、nおよびaは1以上の整数、b=1とする。)





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−147235(P2011−147235A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−4810(P2010−4810)
【出願日】平成22年1月13日(2010.1.13)
【出願人】(000103792)オリエンタルモーター株式会社 (150)
【Fターム(参考)】