説明

mVoIPベースの呼接続方法及びシステム

【課題】モバイルインターネット電話ベースの呼処理システム及び方法を提供する。
【解決手段】加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、加入者サーバで第1ユーザ端末から第2ユーザ端末への呼接続要求を受信して、第2ユーザ端末に呼接続要求を通知するステップと、呼処理装置が第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末に呼試行メッセージを伝達して第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続するステップとを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モバイルインターネット電話(mVoIP、Mobile Voice over Internet Protocol)ベースの呼処理システム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
VoIP(Voice over Internet Protocol)は、IPアドレスを用いるネットワークを介して音声をデジタルパケット(データ送信の最小単位)に変換して通信する技術である。
【0003】
近年、スマート機器などを介したモバイルインターネットが発展するに伴い、VoIPは、mVoIP(モバイルインターネット電話)に進化した。mVoIPは、ワイファイ(Wi−fi、無線LAN)、3G網などの無線モバイルインターネットを介して携帯電話でインターネット電話ができる技術である。mVoIPの送信速度はVoIPより遅いが、スマート機器の大衆化に伴ってmVoIP加入者も急速に増加している。
【0004】
VoIP加入者は、サービスの永続性のために周期的に呼処理装置に登録手続を行ってもよいが、これは自身の状態を呼処理装置に伝達することによって自身に着信する呼を受けるためである。
【0005】
一般的にVoIP加入者の呼処理装置は、集線比を概略10:1から20:1程を仮定して設計される。換言すれば、ある瞬間に10人のうち1人が、または20人のうち1人が呼接続中であるものと仮定する。この場合、加入者の呼処理トラフィックやトラフィック処理のためのコンピュータパワーに比べてサービスに登録処理するためのトラフィックは僅かなレベルである。
【0006】
しかし、モバイルVoIP、mVoIP状況における集線比は、概略的に1000:1以上と推算される。この場合、サービスに登録処理をするための負荷が呼処理負荷を超過してシステム全体の性能に影響を及ぼす恐れがある。また、実際に呼処理容量に備えて増えた加入者数が多くなるため、これに対する管理も困難になる可能性がある。
【0007】
一例として、従来の呼接続の流れは、図1のように表される。呼処理装置を介して第1ユーザと第2ユーザとが呼接続することになるが、ユーザ間の呼接続をするためには、先に説明したように周期的に登録手続を行う。第1ユーザは、呼処理装置で周期的にレジスタ登録(101)をして、同様に第2ユーザも周期的に呼処理装置にレジスタ登録(102)をして呼処理装置を介した呼接続を可能にする。第1ユーザは第1ユーザの端末、第2ユーザは第2ユーザの端末の意味を含む。
【0008】
第1ユーザを発信者、第2ユーザを受信者と仮定した時、実際の呼接続は第1ユーザの呼試行(103)を呼処理装置で受信し、第1ユーザの呼試行要求に含まれる受信者情報を利用して第2ユーザを捜し出し(104)、呼処理装置は第2ユーザに呼試行要求を伝達(105)する。これは、第1ユーザと第2ユーザは呼処理装置に登録手続を行ったため、呼処理装置がユーザの情報を有することができる。
【0009】
第1ユーザの呼試行を伝達された第2ユーザは、呼試行に対して応答(106)を呼処理装置に送り、このように第1ユーザと第2ユーザとが呼接続(107)されてもよい。このような呼接続がデータ誤差なく受信したという内容を伝達するためのACK(Acknowledge)信号を呼処理装置で受信(108)し、再び第2ユーザに伝達(109)することによって呼接続方法を進めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】大韓民国公開特許第2007−0010846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、mVoIPサービスの永続性のために周期的に登録手続を行うトラフィックの処理をより簡単に処理できるmVoIPの呼接続方法及びシステムの必要性が生じている。また、既存VoIPプロトコルのSIP(Session initiation Protocol)を用いるために、該当トラフィック及び処理容量、そしてセキュリティの脆弱さが存在し得る。
【0012】
また、本発明は、実際にmVoIPを必要とする大部分のサービス、すなわちMIM(Mobile Instant Messaging)やSNS(Social Network Service)などは、すでに加入者に情報を伝達できる経路を有するため、VoIPの登録手続に準ずる、または、その役割を行う機能をすでに保有していることに着眼して、これを用いたmVoIPの呼接続方法及びシステムを提案し、別途チャネルを介してユーザ端末とサーバとの間のTCP(Transmission Control Protocol)接続を保持し、メッセージを別に定義した形態を用いるようにした。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一実施形態によれば、加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP(Mobile−Voice over Internet Protocol)呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、加入者サーバで第1ユーザ端末から第2ユーザ端末への呼接続要求を受信して、第2ユーザ端末に呼接続要求を通知するステップと、呼処理装置が第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末に呼試行メッセージを伝達して第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続するステップとを含む呼接続方法を提供することができる。
【0014】
また、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップが実行される前まで呼試行メッセージの伝達を保留してもよい。
【0015】
また、呼処理方法の呼処理経路の他に別途経路を介して呼接続に参加するユーザに呼通知し、呼処理装置はユーザ情報を含まなくてもよい。
【0016】
また、別途経路は、MIMやSNSに該当し、ユーザと接続されている経路に該当してもよい。
【0017】
また、本発明の一実施形態によれば、加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、加入者サーバが第1ユーザ端末から第2ユーザ端末との呼接続要求を受信して、呼接続要求に対する応答を伝達するステップと、呼処理装置で第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信するステップと、呼処理装置から呼試行メッセージを第2ユーザ端末に伝達するステップと、第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続するステップとを含む呼接続方法を提供することができる。
【0018】
また、第1ユーザ端末がmVoIPに加入していて、第2ユーザ端末が加入していない場合に、加入者サーバが第1ユーザ端末から第2ユーザ端末との呼接続要求を受信して、前記呼接続要求に対する応答を伝達するステップにおいて、前記加入者サーバは前記呼要求に対する応答メッセージに第2ユーザ端末が非加入者であることを表示して第1ユーザ端末に伝達し、第2ユーザ端末はPSTN/PLMN(Public Switching Telephone Network/Public Land Mobile Network)に連動して呼接続されてもよい。
【0019】
また、呼処理装置から呼試行メッセージを第2ユーザ端末に伝達するステップにおいて、呼処理装置は、第2ユーザ端末の着信番号を用いてルーティング(Routing)処理して呼試行メッセージをPSTN/PLMNに連動して送信してもよい。
【0020】
また、本発明の一実施形態によれば、加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、呼処理装置で連動装備を介してmVoIP加入者の識別番号を有して同様にルーティング処理された呼試行メッセージを受信するステップと、加入者サーバで呼処理装置から呼接続要求を受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末に呼試行メッセージを伝達して第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続するステップとを含む呼接続方法を提供することができる。
【0021】
また、第1ユーザ端末がmVoIPに加入しておらず、第2ユーザ端末が加入している場合に、加入者サーバで呼処理装置から呼接続要求を受信するステップにおいて、加入者サーバは、呼処理装置が第2ユーザ端末の情報を利用した呼要求を受信してもよい。
【0022】
また、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップが実行される前まで呼試行メッセージの伝達を保留してもよい。
【0023】
また、本発明の一実施形態によれば、mVoIP呼接続システムにおいて、加入者サーバと、呼処理装置とを含み、加入者サーバで第1ユーザ端末から第2ユーザ端末への呼接続要求を受信して、第2ユーザ端末に呼接続要求を通知し、呼処理装置が第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信して、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信して、呼処理装置が第2ユーザ端末に呼試行メッセージを伝達して第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続する呼接続システムを提供することができる。
【0024】
また、本発明の一実施形態によれば、mVoIP呼接続システムにおいて、加入者サーバと、呼処理装置とを含み、加入者サーバが第1ユーザ端末から第2ユーザ端末との呼接続要求を受信して、呼接続要求に対する応答を伝達し、呼処理装置で第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信して、呼処理装置から呼試行メッセージを第2ユーザ端末に伝達して、第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続する呼接続システムを提供することができる。
【0025】
また、本発明の一実施形態によれば、mVoIP呼接続システムにおいて、加入者サーバと、呼処理装置とを含み、呼処理装置で連動装備を介してmVoIP加入者の識別番号を有して同様にルーティング処理された呼試行メッセージを受信して、加入者サーバで呼処理装置から呼接続要求を受信して、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信して、呼処理装置が第2ユーザ端末に呼試行メッセージを伝達して第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続する呼接続システムを提供することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、加入者に情報を伝達できる経路を有するサービス、例えば、MIMやSNSは、VoIPの登録手続に準ずる、または、その役割を行う機能をすでに保有していることに着眼し、mVoIPの呼接続方法及びシステムを提案することによって周期的なレジスタ登録による負荷を減らし、システム全体の性能を高めて、システムの管理を容易にできる。
【0027】
また、別に定義した専用的なメッセージ形態を用いるため、セキュリティの面でも有利になる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】既存VoIPの信号処理の流れを示すものである。
【図2】本発明の実施形態において、システムの加入者サーバの構成と動作を説明するための図である。
【図3】本発明の実施形態において、mVoIP呼接続システムで行われる呼接続方法の実施を順に示すものである。
【図4】本発明の実施形態において、mVoIP呼接続システムで行われる呼接続方法のまた他の一例による実施を順に示すものである。
【図5】本発明の実施形態において、mVoIP呼接続システムで行われる呼接続方法のまた他の一例による実施を順に示すものである。
【図6】本発明の実施形態において、図3と関連するmVoIP呼接続システムを示すものである。
【図7】本発明の実施形態において、図4と関連するmVoIP呼接続システムを示すものである。
【図8】本発明の実施形態において、図5と関連するmVoIP呼接続システムを示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、mVoIP呼接続システム及びシステムで行われる呼接続方法に対して添付する図面を参照しながら詳しく説明する。
【0030】
従来のVoIPの信号処理は、呼処理装置を介して発信者と受信者を仲介する役割を形態として提供された。VoIPユーザは、サービスの発信及び着信の永続性のために周期的に呼処理装置にレジスタ登録及び更新する手続を行うことによってサービスを利用する。実際に発信を行わない時にもユーザ本人が着信する呼を受けるために不要な手続が行われた。
【0031】
また、既存VoIPプロトコルのSIPを用いるには、トラフィックや処理容量に負荷が生じることがあり、SIPは公然知られたプロトコルであるため、セキュリティの脆弱さが発生し得る。
【0032】
これを補完するために、SIPプロトコルの登録と登録更新の手続を持続的に用いずに別途チャネルを介してユーザの端末とサーバとの間のTCP接続を保持するようにし、サービス内の送信されるメッセージも別に定義した形態を用いるようにしてもよい。これにより、ユーザの端末とサーバとの間のメッセージは、2進符号化されたメッセージ形態を用いるため、サイズを縮小することができ、専用のメッセージ形態を用いるためにセキュリティの面でも有利になる。
【0033】
したがって、本発明では、呼処理装置以外に加入者サーバを共にシステムとして構成することによって、ユーザ端末が周期的なレジスタ登録手続を行わなくともVoIPサービスを持続することができる。
【0034】
本発明の実施形態において、加入者サーバの構成と動作を図2に示した。mVoIP加入者サーバは、大きく3種類の形態の機能を提供することができる。第1に最初に加入したユーザの端末を登録処理し、第2に登録されたユーザの端末とTCPチャネルとを保持し、第3に呼処理、呼接続のための呼試行要求を処理して呼要求通知を受信者に伝達することができる。上述した機能を提供するために、加入者サーバは、図2に示すように内部機能サーバに区分して構成されるが、各サーバの動作に対して順に説明することができる。
【0035】
ユーザの端末から登録要求(201)を実際に受信する所は、L4スイッチで受信した登録要求を分配(202)してウェブサーバをベースとするWEPSに伝達する。WEPSは、ユーザ端末からの登録要求と登録解約要求とを処理することができるが、該当登録要求及び登録解約要求メッセージは、HTTPsベースのメッセージとして伝達してもよい。ウェブサーバをベースとするためにユーザの増加による増設が可能である。WEPSで登録または登録解約処理されたユーザの情報は、CSRS(Call Server Redirection Server)のデータベースに格納することによって管理してもよい。また、WEPSで登録または登録解約処理された結果をユーザに公示するために、要求に対する応答(204)がL4スイッチに伝えられ、L4スイッチでは伝達された要求応答をユーザ端末に送信(205)してもよいが、伝達される要求応答は、プッシュサーバ情報とコールサーバ情報とを含んでもよい。
【0036】
登録要求及び登録解約要求に対する応答を受けたユーザの端末は、認証要求を含むTCPチャネル設定をPNMS(Push Notification Managing Server)に要求(206)することができる。PNMSは、ユーザ端末からのTCPチャネルを設定してチャネル保持のためにユーザ端末とネットワークの接続状態が活性化状態であることを通知するためのキープアライブ(Keep Alive)メッセージとして処理してもよく、PNMSサーバもユーザの増加に応じてサーバを増設してもよい。
【0037】
認証要求を受信したPNMSは、ユーザの情報を格納しているCSRSにユーザ端末の認証を要求(207)して、認証結果を受信(208)してもよく、ユーザ端末に認証結果とチャネル設定に対する応答とを送信(209)することによって、ユーザ端末はmVoIPサービスに登録及び認証を完了してmVoIPサービスを実行することができる。
【0038】
また、上述したように、ユーザ端末のチャネル保持のために、すなわちリアルタイム活性化状態にあることを示すために、ユーザ端末はPNMSと周期的にキープアライブ要求と応答(210)をやり取りしてもよい。
【0039】
実際呼試行と呼試行に対する呼接続は、呼処理装置を介して行われるが、その前にユーザ端末が呼要求をするとCSRSで受信して、呼要求に対する応答を呼要求発信ユーザの端末に送信し、呼要求に対してCSRSはPNMSに呼受信を通知して、PNMSは受信対象になるユーザの端末に呼受信を通知する過程は加入者サーバ内で行ってもよい。
【0040】
加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、加入者サーバで第1ユーザ端末から第2ユーザ端末への呼接続要求を受信し、第2ユーザ端末に呼接続要求を通知するステップと、呼処理装置が第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末に呼試行メッセージを伝達して第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続するステップとを含む呼接続方法を提供することができる。前記記載した方法において、ユーザ端末と呼接続システムとの間で行われるステップは、無線通信などを介して実施されてもよい。
【0041】
本発明において、図3は、mVoIP呼接続システムで行われる呼接続方法の実施を順に示すものである。第1ユーザと第2ユーザの端末は、システムに登録及び認証が完了したシステムユーザ端末であり、端末は携帯電話などのようなユーザ間の通話接続が可能なものであり、第1ユーザは呼発信者、第2ユーザは第1ユーザの呼受信者に該当してもよい。また、以下の図面の呼要求は呼接続要求に対応し、呼試行と呼試行メッセージとは混用して用いてもよい。
【0042】
上述したように、加入者サーバは、第1ユーザ端末から呼要求を受信(301)して、受信された呼要求に対して応答(302)し、第2ユーザ端末に第1ユーザ端末の呼要求を通知(303)してもよい。先に説明したように、第1ユーザ及び第2ユーザの端末は、システムに登録、認証が完了したユーザ端末として、加入者サーバを介して呼要求を送受信してもよい。以後、呼処理装置は、実質的な第1ユーザと第2ユーザ端末との呼接続を行うために、第1ユーザ端末のレジスタ登録(304)をしてもよいが、呼試行するための最小限のレジスタ登録を必要とすることもある。呼処理装置は、レジスタ登録に対する応答を第1ユーザ端末に送信し、実質的な第1ユーザ端末から呼試行(305)を受信してもよい。呼試行は、メッセージとして伝達されてもよい。このように受信された呼試行は、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼要求に対する応答として呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信(307)する時まで第1ユーザ端末から受信された呼試行を保留、すなわち受信加入者が呼受信準備ができたことを通知する時まで発信加入者からの呼試行を保留(306)してもよい。第2ユーザの呼待機通知は、呼処理装置が第2ユーザ端末からレジスタ登録を確認することによって受信してもよい。
【0043】
第2ユーザ端末の呼待機通知を確認した呼処理装置は、保留している第1ユーザ端末の呼試行を第2ユーザ端末に送信(308)し、呼試行に対する応答を受信(309)することによって、第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続(310)してもよい。このような呼接続がデータ誤差なく実施されたという内容を伝達するためのACK信号を第1ユーザ端末から呼処理装置で受信(311)し、再び第2ユーザに伝達(312)することによって呼接続方法を進めてもよい。
【0044】
上述した呼処理方法特徴として、従来の呼処理経路の他に別途経路を介して呼接続に参加するユーザに呼通知してもよく、本発明の呼処理装置はユーザ情報を含まなくてもよい。前記別途経路は、MIMやSNSなどに該当してもよく、サービスの目的でユーザと接続されている経路に該当してもよい。
【0045】
また他の呼接続方法として、加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、加入者サーバが第1ユーザ端末から第2ユーザ端末との呼接続要求を受信して、呼接続要求に対する応答を伝達するステップと、呼処理装置で第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信するステップと、呼処理装置から呼試行メッセージを第2ユーザ端末に伝達するステップと、第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続するステップとを含んでもよい。
【0046】
上述した呼接続方法の実行は、図4と関連して説明することができ、第1ユーザ端末がmVoIPに加入していて、第2ユーザ端末が加入していない場合に実施することのできる方法であり、上記の加入者サーバが第1ユーザ端末から第2ユーザ端末との呼接続要求を受信して、呼接続要求に対する応答を伝達するステップにおいて、加入者サーバは呼要求に対する応答メッセージに第2ユーザ端末が非加入者であることを表示して第1ユーザ端末に伝達し、第2ユーザ端末はPSTN/PLMNに、すなわち外部の接続網に連動して呼接続されてもよい。
【0047】
図4によってmVoIPの呼接続方法を順に説明する。図3と同様に、加入者サーバは、第1ユーザ端末から呼要求を受信(401)し、呼要求に対する応答を第1ユーザ端末に送信(402)してもよいが、呼要求に対する応答(402)は応答メッセージに第2ユーザ端末が非加入者端末であることが表示され、第1ユーザ端末に伝達されてもよい。ただし、第2ユーザ端末がmVoIPサービスの加入者でない場合について説明するものであるため、加入者サーバは、第1ユーザ端末から受信された呼要求に対して第2ユーザ端末への通知を省略してもよい。
【0048】
呼試行(404)の前に呼処理装置でレジスタ登録(403)が完了することによって呼試行(404)でき、呼処理装置は第1ユーザ端末の呼試行(404)をメッセージとして受信でき、受信対象になる第2ユーザ端末に呼試行メッセージを伝達(406)するが、呼処理装置から呼試行メッセージを第2ユーザ端末に伝達するステップにおいて、呼処理装置は、第2ユーザ端末の着信番号を用いてルーティング処理して呼試行メッセージをPSTN/PLMNに、すなわち別の連動装備を介して外部網に連動(405)して送信してもよい。換言すれば、図4に示された第2ユーザ端末は、別の連動装備を介して、例えば、ソフトスイッチ(SSW)などのような装置を経由して第1ユーザ端末と呼接続されてもよい。
【0049】
第2ユーザ端末は、連動装備を介して呼処理装置からの呼試行(406)を伝達され、呼試行に対する応答を送信(407)してもよい。第2ユーザ端末から呼試行メッセージに対する応答を受信(407)した呼処理装置は、第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続(408)してもよい。第2ユーザ端末は、呼接続までの過程を連動装備を介して接続されてもよい。同様に、呼接続がデータ誤差なく実施されたという内容を伝達するためのACK信号を第1ユーザ端末から呼処理装置で受信(409)し、呼処理装置は再び第2ユーザ端末に伝達(410)してもよい。
【0050】
上述した呼接続方法において、既存ユーザ番号を用いる場合、高費用の移動通信電話を用いるのではなく、相対的に安価なmVoIP呼接続によって既存移動通信または家電話加入者との接続を可能にすることができる。
【0051】
また他の一例によって、呼接続方法の他の実施形態を示すことができる。加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、呼処理装置で連動装備を介してmVoIP加入者の識別番号を有して同様にルーティング処理された呼試行メッセージを受信するステップと、加入者サーバで呼処理装置から呼接続要求を受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップと、呼処理装置が第2ユーザ端末に呼試行メッセージを伝達して第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続するステップとを含むことができ、これに関する一例として図5にその順序を示している。
【0052】
上記の一例において、第1ユーザ端末がmVoIPに加入しておらず、第2ユーザ端末が加入している場合に対する一例として、加入者サーバで呼処理装置から呼接続要求を受信するステップにおいて、加入者サーバは、呼処理装置が第2ユーザ端末の情報を利用した呼要求を受信してもよい。
【0053】
図5によって呼接続方法を詳しく説明すると、呼処理装置が第1ユーザ端末の呼試行(501)を受信することによって本発明を実施してもよい。第1ユーザ端末は、mVoIPサービス加入者ではないため、別の連動装備を介して、例えば、ソフトスイッチ(SSW)などの装置を介して呼試行(501)をメッセージ形態で受信してもよい。呼処理装置で受信される呼試行(501)は、加入者の識別番号を有して同様にルーティング処理された呼試行メッセージに該当してもよい。
【0054】
最初の呼要求の発信者がmVoIPサービスの加入者ではないため、図3における最初の呼要求時に発信者の第1ユーザ端末と加入者サーバとの呼要求メッセージを介してやり取りするメッセージを外部網(PSTN/PLMN)で引入された呼を受信する呼処理装置で処理するようにしてもよい。
【0055】
実際に、呼要求(502)は呼処理装置で実施され、第2ユーザ端末に呼要求を通知することは加入者サーバを介して行われる。すなわち、呼処理装置で加入者サーバで第1ユーザ端末の呼試行と関連して呼要求(502)を送信し、加入者サーバは呼要求受信に対する応答(503)を呼処理装置に送信して、実質的な呼要求対象である第2ユーザ端末に呼要求通知(504)を発信してもよい。ここで、呼処理装置は第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知(505)を受信するステップが実行される前まで呼試行メッセージの伝達を保留し、呼待機通知(505)が受信されれば、先に連動装備を介して受信された第1ユーザ端末の呼試行(506)を第2ユーザ端末に送信してもよい。ここで、第2ユーザ端末の呼待機通知(505)は、呼処理装置でレジスタ登録をすることによって可能である。
【0056】
mVoIPサービス加入者がサービスの持続のために周期的なレジスタ登録は不要なことであるが、図5に示した方法は、図3と同様に呼接続方法の呼処理経路の他に別途経路、すなわちMIMやSNSなどのサービスでサービス加入者と接続されている経路を介して呼接続の対象者に呼通知をするために、周期的なレジスタは不要なものであり、呼処理装置が加入者情報を格納している必要はない。
【0057】
呼処理装置は、第1ユーザ端末から伝達されて保留された呼試行(506)を受信者の第2ユーザ端末に送信し、呼試行に対する応答(507)を受信して第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とを呼接続(508)して、両者間の通話を接続してもよい。また、呼処理装置は、呼接続に対してデータ処理が誤差なく実施されたという内容を伝達するACK信号を第1ユーザ端末から受信(509)し、再び第2ユーザ端末に伝達(510)して呼接続方法の実施を終了することができる。第1ユーザ端末と行われる通信は、連動装備、すなわちソフトスイッチ(SSW)などの装置を介して外部通信網(PSTN/PLMNなど)に連動して行なってもよい。
【0058】
mVoIP呼接続システム600において、加入者サーバ610と、呼処理装置620とを含むシステム600であって、システム実行動作は、加入者サーバ610で第1ユーザ端末630から第2ユーザ端末640への呼接続要求を受信して、第2ユーザ端末640に呼接続要求を通知し、呼処理装置620が第1ユーザ端末630から呼試行メッセージを受信して、呼処理装置620が第2ユーザ端末640から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信して、呼処理装置620が第2ユーザ端末640に呼試行メッセージを伝達して、第1ユーザ端末630と第2ユーザ端末640とを呼接続するシステム600であり、図3の呼接続方法を行えるシステムに該当し、加入者サーバ610は、図2に示したものであってもよい。
【0059】
図に示すように加入者サーバ610を介して行われる過程は、ユーザの情報に関するものとしてセキュリティの脆弱さを克服するためにnon−SIPプロトコルを利用し、例えば、TCP接続を保持することによって利用することができ、ユーザ端末と加入者サーバとの間のメッセージは、2進符号化(Binary Encoding)された形態を用いることによって容量の面でだけでなく、セキュリティの面でも有利になる。呼処理装置620は、従来と同様にSIP(Session Initiation Protocol、セッション開始プロトコル)を用いてシステム内の過程を行える。
【0060】
呼接続システム600は、図3の実施形態に従うため、呼処理装置620が第2ユーザ端末640から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信する前まで呼試行メッセージを第2ユーザ端末640に伝達するのを保留してもよい。呼待機通知は、SIPレジスタメッセージとして送信でき、従来のシステムと異なるように周期的なレジスタ登録を行わない代わりに、加入者サーバ610でユーザの状態情報を保持することによってシステム600を用いることができる。通話が終了する時、ユーザ端末はSIPレジスタメッセージを介してSIP登録解約要求を送信し、加入者サーバ610との登録はnon−SIPメッセージを用いて周期的に更新処理する。
【0061】
上述した呼接続システムの特徴として、従来の呼処理経路の他に別途経路を介して呼接続に参加するユーザに呼通知することができ、ここで、本発明の呼処理装置620はユーザ情報を含まずに、呼処理装置620への周期的なレジスタが不要になる。上記の別途経路は、MIMやSNSなどを利用したものであり、サービスの目的でユーザと接続されている経路がここれに該当する。
【0062】
図7において、図4に示した呼接続方法を実施できるシステムで、mVoIP呼接続システム700において、加入者サーバ710と、呼処理装置720とを含むシステムであって、加入者サーバ710が第1ユーザ端末740から第2ユーザ端末750との呼接続要求を受信して、呼接続要求に対する応答を伝達し、呼処理装置720で第1ユーザ端末740から呼試行メッセージを受信して、呼処理装置720で呼試行メッセージを前記第2ユーザ端末750に伝達して、第1ユーザ端末740と第2ユーザ端末750とを呼接続してもよい。
【0063】
呼接続システム700は、ユーザ端末のうち、第1ユーザ端末740がmVoIPに加入していて、第2ユーザ端末750が加入していない場合に適用することができるシステム700として、加入者サーバ710は呼要求に対する応答メッセージに第2ユーザ端末750が非加入者であることを表示して第1ユーザ端末740に伝達して、第2ユーザ端末750はPSTN/PLMNに連動して呼接続されてもよい。すなわち、第2ユーザ端末750と行われる通信は、連動装備730、すなわちソフトスイッチ(SSW)などの装置を介して外部通信網(PSTN/PLMNなど)に連動して行われてもよい。
【0064】
また、呼処理装置720で呼試行メッセージを第2ユーザ端末750に伝達する時、呼処理装置720は第2ユーザ端末750の着信番号を用いてルーティング処理して呼試行メッセージをPSTN/PLMNに連動装備730を用いることによって連動して送信してもよい。
【0065】
上述した呼接続システム700において、既存ユーザ番号を用いる場合、高費用の移動通信電話を用いるものではなく、相対的に安価なmVoIP呼接続によって既存移動通信または家電話加入者との接続が可能になる。
【0066】
加入者サーバ710を介して行われる過程は、ユーザの情報に関するものであり、セキュリティの脆弱さを克服するためにnon−SIPプロトコルを利用し、例えば、TCP接続を保持することによって利用することができ、ユーザ端末と加入者サーバとの間のメッセージは2進符号化された形態を用いることによって容量の面でだけでなく、セキュリティの面でも有利になる。呼処理装置720は、従来と同様にSIP(Session Initiation Protocol、セッション開始プロトコル)を用いてシステム内過程を行える。
【0067】
また他の一例において、図8に示す呼接続システム800は、図5に示した実施形態を行えるシステム800であり、mVoIP呼接続システム800は、加入者サーバ810と、呼処理装置820とを含み、呼処理装置820で連動装備830を介してmVoIP加入者の識別番号を有して同様にルーティング処理された呼試行メッセージを受信して、加入者サーバ810で呼処理装置820から呼接続要求を受信して、呼処理装置820が第2ユーザ端末850から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信して、呼処理装置820が第2ユーザ端末850に呼試行メッセージを伝達して、第1ユーザ端末840と第2ユーザ端末850を呼接続できるシステム800に該当することがでくる。
【0068】
ここで、図8の一例は、第1ユーザ端末840がmVoIPに加入しておらず、第2ユーザ端末850がmVoIPに加入している場合に関するもので、加入者サーバ810は、呼処理装置820が第2ユーザ端末850の情報を利用した呼要求を受信してもよい。すなわち、呼処理装置820は、mVoIP加入者の第2ユーザ端末850の情報を利用して加入者サーバ810に呼接続要求してもよい。
【0069】
また、呼処理装置820が第2ユーザ端末850から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信する前まで呼試行メッセージの伝達を保留し、呼待機アラーム受信後に呼試行メッセージを第2ユーザ端末850に伝達することによって、第1ユーザ端末840と第2ユーザ端末850との呼接続が成功し得る。呼接続システム800のすべての実施において、非加入者の第1ユーザ端末840と行われるすべての通信、呼要求及び呼要求通知に対する過程は、連動装備830を介して、例えば、ソフトスイッチ(SSW)などを介して外部網(PSTN/PLMNなど)に連動して実施してもよい。
【0070】
さらに、図8に示したものによれば、加入者サーバ810を介して行われる過程はnon−SIPプロトコルを利用し、例えば、TCP接続を保持することによって利用することができ、ユーザ端末と加入者サーバとの間のメッセージは、2進符号化された形態を用いることによって容量の面でだけでなく、セキュリティの面でも有利なシステムを提供することができる。呼処理装置820は、従来と同様にSIPを用いてシステム内過程を行うことができる。
【0071】
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって行うことができるプログラム命令形態で実現され、コンピュータ読み出し可能媒体に記録してもよい。前記記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせたものを含んでもよい。前記記録媒体及びプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計して構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり使用可能なものであってもよい。コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含んでもよい。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行され得る高級言語コードを含む。上述のハードウェア装置は、本発明の動作を行うために1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成してもよく、その逆も同様である。
【0072】
上述したように本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から多様な修正及び変形が可能である。
【0073】
したがって、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されて定められるものではなく、特許請求の範囲及び特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。
【符号の説明】
【0074】
600、700、800:呼接続システム
610、710、810:加入者サーバ
620、720、820:呼処理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、
前記加入者サーバで第1ユーザ端末から第2ユーザ端末への呼接続要求を受信して、前記第2ユーザ端末に前記呼接続要求を通知するステップと、
前記呼処理装置が前記第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信するステップと、
前記呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップと、
前記呼処理装置が前記第2ユーザ端末に前記呼試行メッセージを伝達して前記第1ユーザ端末と前記第2ユーザ端末とを呼接続するステップと、
を含むことを特徴とする呼接続方法。
【請求項2】
前記呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップが実行される前まで前記呼試行メッセージの伝達を保留することを特徴とする請求項1に記載の呼接続方法。
【請求項3】
前記呼接続方法の呼処理経路の他に別途経路を介して呼接続に参加するユーザに呼通知し、
前記呼処理装置はユーザ情報を含まないことを特徴とする請求項1に記載の呼接続方法。
【請求項4】
前記別途経路は、MIMやSNSに該当し、ユーザと接続されている経路に該当することを特徴とする請求項3に記載の呼接続方法。
【請求項5】
加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、
前記加入者サーバが第1ユーザ端末から第2ユーザ端末との呼接続要求を受信して、前記呼接続要求に対する応答を伝達するステップと、
前記呼処理装置で前記第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信するステップと、
前記呼処理装置から前記呼試行メッセージを前記第2ユーザ端末に伝達するステップと、
前記第1ユーザ端末と前記第2ユーザ端末とを呼接続するステップと、
を含むことを特徴とする呼接続方法。
【請求項6】
前記第1ユーザ端末がmVoIPに加入していて、第2ユーザ端末が加入していない場合に、
前記加入者サーバが第1ユーザ端末から第2ユーザ端末との呼接続要求を受信して、前記呼接続要求に対する応答を伝達するステップにおいて、
前記加入者サーバは前記呼要求に対する応答メッセージに前記第2ユーザ端末が非加入者であることを表示して前記第1ユーザ端末に伝達し、
前記第2ユーザ端末はPSTN/PLMNに連動されて呼接続されることを特徴とする請求項5に記載の呼接続方法。
【請求項7】
前記呼処理装置から前記呼試行メッセージを前記第2ユーザ端末に伝達するステップにおいて、
前記呼処理装置は、前記第2ユーザ端末の着信番号を用いてルーティング処理して前記呼試行メッセージをPSTN/PLMNに連動して送信することを特徴とする請求項5に記載の呼接続方法。
【請求項8】
加入者サーバと呼処理装置とを含むmVoIP呼接続システムで行われるmVoIP呼接続方法において、
前記呼処理装置で連動装備を介して前記mVoIP加入者の識別番号を有して同様にルーティング処理された呼試行メッセージを受信するステップと、
前記加入者サーバで前記呼処理装置から呼接続要求を受信するステップと、
前記呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップと、
前記呼処理装置が前記第2ユーザ端末に前記呼試行メッセージを伝達して前記第1ユーザ端末と前記第2ユーザ端末とを呼接続するステップと、
を含むことを特徴とする呼接続方法。
【請求項9】
前記第1ユーザ端末がmVoIPに加入しておらず、前記第2ユーザ端末が加入している場合に、
前記加入者サーバで前記呼処理装置から呼接続要求を受信するステップにおいて、
前記加入者サーバは、前記呼処理装置が前記第2ユーザ端末の情報を利用した前記呼要求を受信することを特徴とする請求項8に記載の呼接続方法。
【請求項10】
前記呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信するステップが実行される前まで前記呼試行メッセージの伝達を保留することを特徴とする請求項8に記載の呼接続方法。
【請求項11】
mVoIP呼接続システムにおいて、
加入者サーバと、
呼処理装置と、
を含み、
前記加入者サーバで第1ユーザ端末から第2ユーザ端末への呼接続要求を受信して、前記第2ユーザ端末に前記呼接続要求を通知し、
前記呼処理装置が前記第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信して、
前記呼処理装置が前記第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信して、
前記呼処理装置が前記第2ユーザ端末に前記呼試行メッセージを伝達して前記第1ユーザ端末と前記第2ユーザ端末とを呼接続することを特徴とする呼接続システム。
【請求項12】
前記呼処理装置が前記第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信する前まで前記呼試行メッセージの伝達を保留することを特徴とする請求項11に記載の呼接続システム。
【請求項13】
前記呼接続システムの呼処理経路の他に別途経路を介して呼接続に参加するユーザに呼通知し、
前記呼処理装置はユーザ情報を含まないことを特徴とする請求項11に記載の呼接続システム。
【請求項14】
前記別途経路はMIMやSNSに該当し、ユーザと接続されている経路に該当することを特徴とする請求項13に記載の呼接続システム。
【請求項15】
mVoIP呼接続システムにおいて、
加入者サーバと、
呼処理装置と、
を含み、
前記加入者サーバが第1ユーザ端末から第2ユーザ端末との呼接続要求を受信して、前記呼接続要求に対する応答を伝達し、
前記呼処理装置で前記第1ユーザ端末から呼試行メッセージを受信して、
前記呼処理装置から前記呼試行メッセージを前記第2ユーザ端末に伝達して、
前記第1ユーザ端末と前記第2ユーザ端末とを呼接続することを特徴とする呼接続システム。
【請求項16】
前記第1ユーザ端末がmVoIPに加入していて、前記第2ユーザ端末が加入していない場合に、
前記加入者サーバは前記呼要求に対する応答メッセージに前記第2ユーザ端末が非加入者であることを表示して前記第1ユーザ端末に伝達し、
前記第2ユーザ端末はPSTN/PLMNに連動して呼接続されることを特徴とする請求項15に記載の呼処理システム。
【請求項17】
前記呼処理装置から前記呼試行メッセージを前記第2ユーザ端末に伝達する時、前記呼処理装置は、前記第2ユーザ端末の着信番号を用いてルーティング処理して前記呼試行メッセージをPSTN/PLMNに連動して送信することを特徴とする請求項15に記載の呼接続システム。
【請求項18】
mVoIP呼接続システムにおいて、
加入者サーバと、
呼処理装置と、
を含み、
前記呼処理装置で連動装備を介して前記mVoIP加入者の識別番号を有して同様にルーティング処理された呼試行メッセージを受信して、
前記加入者サーバで前記呼処理装置から呼接続要求を受信して、
前記呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信して、
前記呼処理装置が前記第2ユーザ端末に前記呼試行メッセージを伝達して前記第1ユーザ端末と前記第2ユーザ端末とを呼接続することを特徴とする呼接続システム。
【請求項19】
前記第1ユーザ端末がmVoIPに加入しておらず、前記第2ユーザ端末が加入している場合に、
前記加入者サーバは前記呼処理装置が第2ユーザ端末の情報を利用した前記呼要求を受信することを特徴とする請求項18に記載の呼接続システム。
【請求項20】
前記呼処理装置が第2ユーザ端末から呼受信準備を知らせる呼待機通知を受信する前まで前記呼試行メッセージの伝達を保留することを特徴とする請求項18に記載の呼接続システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−42490(P2013−42490A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−168511(P2012−168511)
【出願日】平成24年7月30日(2012.7.30)
【出願人】(512199092)ゼナー システムズ インク (1)
【氏名又は名称原語表記】Xener Systems Inc.
【住所又は居所原語表記】4−5F. Hyundai Intelex, 261 Nonhyeon−dong, Gangnam−gu,Seoul 135−832, Republic of Korea
【Fターム(参考)】