説明

株式会社丸徳基業により出願された特許

1 - 9 / 9


【課題】片押し施工として削孔後に直ちに芯材を建て込むことができ芯材の挿入性の向上を図ることができ、しかもこのようにした場合であっても、芯材の建て込み精度および削孔精度を確保でき、さらに工期も短縮できるソイルセメント連続壁の施工法を提供する。
【解決手段】先行エレメント13aのソイルセメント壁と後行エレメント13bのソイルセメント壁を順次ラップさせて連続一体の壁体を造成する片押し連続施工を行う場合において、先行エレメント13aの掘削丸孔に挿入する応力負担材(芯材)であるH形鋼10は、3個数珠繋ぎ状に連続する掘削丸孔のうち、先端から隣接する2つの掘削丸孔分のものを相互に連結して2連のものとして設置する。 (もっと読む)


【課題】ソイル連続壁用の掘削施工装置であり、簡単な構成を付加するだけで、掘削の垂直精度を保つことができ、また、装置全体としても従来よりも安価に形成できるオーガ装置を提供する。
【解決手段】上下動可能に吊下げられる駆動装置18に連結するロッド11にスパイラルスクリュー12を設けたソイル連続壁用の掘削施工装置であり、スパイラルスクリュー12はロッド11の先の部分にのみに設け、このスパイラルスクリュー12の外周部に該ロッド11により支承するようにして円筒ケーシング13を配設した。 (もっと読む)


【課題】ソイルセメントのフロー値が良くなった(柔らかくなった)ため、鋼材挿入が容易になるとともに、従来のフロー値を良くする手段のように単位当たりの水を増量するのではなので、透水係数・強度の低下と、産廃量が増加するというマイナス要因発生が発生せず、撹拌状況が良くなり、従来より均一な壁の造成を可能としたソイルセメント柱列壁の施工法を提供する。
【解決手段】施工場所で土砂等とセメント系硬化液を混合する際に、セメント系硬化液へ、パルプセルロース又は細粉パルプとフライアッシュを添加する、詳しくは、地質を、砂質土・礫質土用(A)、シルト用・粘土用(B)とに分け、パルプセルロースとフライアッシュは、(A)1:4(B)1:9割合で、選択して添加する。 (もっと読む)


【課題】硬質地盤においても多軸掘削機による削孔の負荷を軽減して施工作業全体を順調に進めることができ、削孔位置および削孔方向を安定させ、且つ、被圧水の噴出や地中壁の破損を招く原因となる強度不足の部分を生じさせることのない地中壁の施工法を提供することを目的とする。
【解決手段】多軸掘削機の削孔径より小さな削孔径の単軸掘削機により、多軸掘削機の掘削軸の隔軸毎の本削孔予定箇所8を先行削孔して先行掘削孔6を形成した後、多軸掘削機で本削孔し、この掘削孔内にソイルセメント等による地中壁を造成する。 (もっと読む)


【課題】掘削する場合、多軸全体が回転により捩れることを防止でき、掘削方向が水平方向のみならず上下方向にもずれることを防いで施工性を向上できる多軸掘削機を得る。
【解決手段】途中を結束バンド9で相互に結束した複数本の掘削軸5を下方に向けて駆動機構に連結した多軸掘削機において、上下に間隔を存して設けた結束バンド9の端部同士を、左右の端の掘削軸5の外側に位置する湾曲縦板11で連結して、枠組んだ。 (もっと読む)


【課題】余分な水を使用することもなく、産業廃棄物残土をほとんど発生させず、芯材挿入時間の短縮を図ることができる連続地中壁の施工方法を提供する。
【解決手段】第一段階削孔として削孔全長に対して35%〜45%の硬化液未注入区間と、その下方の第二段階掘削である硬化液注入区間、その後、第一段階削孔箇所に硬化液を注入しながら攪拌する第三段削孔である再攪拌区間の三区間構成でソイルセメント連続地中壁が造成されるものであり、セメントとベントナイトと水を練り混ぜた硬化液に代わりに、セメントとベントナイトと古紙を再生するときに生じる産業廃棄物であるペーパースラッジによる繊維質物質と水を下記割合で配合してなる硬化液を使用する。 対象とする原位置土1mに対して、セメント140kg〜180kg、ベントナイト4〜12kg 繊維質物質8〜12kg、水500リットル以下。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で、大きな振動や騒音を伴わずに掘削しスムーズに攪拌でき、ビットを容易に傷めることなく、掘削位置のずれを防止できるとともに、硬質地盤もスムーズに掘削可能な掘削ヘッド及びこれを備えた掘削機を提供する。
【解決手段】 掘削軸を回転させつつ上下動させて掘削土を攪拌するとともに先端部より固結材を噴出し、地中に固結体を造成する掘削機の掘削軸に軸着する掘削ヘッド23において、掘削軸先端に取り付ける回転軸20の周囲に複数の掘削翼22をらせん状に設け、回転軸20先端及び掘削翼22に掘削爪21を軸方向に沿って複数段設けるとともに、各段には掘削爪を径方向に複数列配置し、且つ、1列に複数の掘削爪21を設ける。 (もっと読む)


【課題】後行エレメント削孔時に、先行エレメントの芯材に掘削ヘッドが接触して芯材を破損することを防止でき、また、削孔後に直ちに芯材を建て込むことができ芯材の挿入性の向上を図ることができ、しかもこのようにした場合であっても、芯材の建て込み精度および削孔精度を確保でき、さらに工期も短縮できる。
【解決手段】柱列壁用の掘削機で地盤を掘削し、先行エレメントのソイルセメント壁を造成する、次ぎに後行エレメントのソイルセメント壁を前記先行エレメントのソイルセメント壁に順次ラップさせて連続一体の壁体を造成する地中連続壁工法において、施工予定場所に施工本数プラス少なくとも2本の数量分だけ無芯ソイル12を予め打設し、その後、この無芯ソイル打設場所を削孔し、固結液を吐出させ、固結液が硬化する前に芯材10を建て込んで先行エレメント13a壁を造成し、次に後行エレメント13b壁をセミラップさせて前記無芯ソイル打設場所に造成する。 (もっと読む)


【課題】 施工に使用する削孔機は掘削ケーシング等の径が従来と同じようなものでも、大口径の鋼管矢板を建て込んで、大断面の地中壁を施工でき、工費も低廉で、しかも、鋼管矢板相互の継手の接続部分の止水性が優れたものが得られる。
【解決手段】 先行工程として、先端よりセメントミルク等の硬化液を吐出しながら回転する単基のオーガースクリューを備えた削孔機を用いて柱状体14を1本ずつ、各端部を重合させずに間隔を存して造成し、後行工程として、拡径した削孔機を用いて、前記先行工程での柱列する柱状体14のうち、1本おき、または複数本おきの柱状体の施工時の削孔部分をガイドとして掘削し、この拡径した削孔機での掘削部分に継手15a,15b付きの鋼管矢板15を建て込み、その際、鋼管矢板15相互の継手15a,15bの接続は前記ガイドとした柱状体14相互の間に位置する柱状体14内で行う。 (もっと読む)


1 - 9 / 9