説明

掘削ヘッド及び掘削機

【課題】 簡単な構成で、大きな振動や騒音を伴わずに掘削しスムーズに攪拌でき、ビットを容易に傷めることなく、掘削位置のずれを防止できるとともに、硬質地盤もスムーズに掘削可能な掘削ヘッド及びこれを備えた掘削機を提供する。
【解決手段】 掘削軸を回転させつつ上下動させて掘削土を攪拌するとともに先端部より固結材を噴出し、地中に固結体を造成する掘削機の掘削軸に軸着する掘削ヘッド23において、掘削軸先端に取り付ける回転軸20の周囲に複数の掘削翼22をらせん状に設け、回転軸20先端及び掘削翼22に掘削爪21を軸方向に沿って複数段設けるとともに、各段には掘削爪を径方向に複数列配置し、且つ、1列に複数の掘削爪21を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソイル柱壁等の土留め壁用の掘削孔を掘削する掘削機先端に取り付ける掘削ヘッド、及び、該掘削ヘッドを備える多軸の掘削機(オーガ)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ソイル柱壁を原位置土混合工法(SMW工法)で施工する場合に使用する多軸の掘削機は、例えば、図4、図5に示すように油圧モータおよび減速機からなる駆動機構4に掘削軸5を下方に向けて連結してなり、かつ、この掘削軸5は複数本(図示では5本)並列させ、ロッドを振れ止めのための結束バンド9で結束した。
【0003】
該掘削軸5は先端に掘削ヘッド5aを設け、また、途中に断続するスクリュー羽根による攪拌翼兼用の掘削翼5bを設けたものであるが、図6に示すように、別途攪拌翼10を設けるようにしても構わない。また、図示は省略するが、この掘削軸5は中空軸で内部にセメントミルク等の固結液を流通させ、これを掘削ヘッド5aの吐出口より注出できる。
【0004】
前記駆動機構4は、掘削軸5を連結した状態で、クローラ等のベースマシン1に起立するリーダーマスト2のトップシーブ3からワイヤーで吊り支する。さらに、駆動機構4は背面に設けた湾曲ブラケット6をリーダーマスト2に沿設したリーダー7に係合させる。図中8はリーダーマスト2の下端に設けた首かせ状の振れ止めで、掘削軸5が上下に貫通する。
【0005】
駆動機構4により掘削軸5を回転駆動し、掘削ヘッド5aで錐揉み状に掘削を行うが、かかる掘削時に掘削ヘッド5aよりセメントミルク等の固結液を吐出させて、土中において原位置土と混合して先行エレメントのソイルセメント壁体を造成する。
【0006】
また、前記のように複数本の掘削軸5を回転させて掘削するとき、ソイルセメント壁体を連続壁とするために、隣接する掘削軸5の掘削径が互いに一部重なり合うように掘削軸5の間隔を設定するとともに、掘削ヘッド5aがぶつからないよう掘削軸5の先端位置を交互にずらし、更に、各掘削軸5が隣接するもの同士で逆方向に回転するようにしている。例えば、掘削ヘッド5aが軸方向前方に位置する掘削軸5(図中両端及び中央の掘削軸5)は先端方向に向かって掘削する際に右方向に回転し、その間に位置して掘削ヘッド5aが軸方向後方に位置する掘削軸5は左方向に回転する。
【0007】
ところで、図6に示すように、掘削ヘッド5aに設ける掘削爪は従来、全て同一平面状に配置されることが一般的であった。このような掘削ヘッド5aを使用した場合には、全ての掘削爪11が同時に掘削対象面に接するから、掘削軸5の地盤方向への押圧力が掘削径の全域に渡って分散されてしまい、地盤が硬質地盤である場合などには掘削がスムーズにいかないという問題があった。
【0008】
また、軸方向前方に位置する掘削軸5が右回転すると、結束バンド9で結束された3軸の掘削軸5の全体が右回転方向にふれてしまい、3軸の全体が捩れて回転する傾向になり、かかる捩れは大深度になるほど大きな曲がりとなって、掘削孔の掘削方向が水平方向においてずれてくる傾向にあるが、掘削軸5の地盤方向への押圧力が掘削径の全域に渡って分散されると、更に掘削方向は中心位置からずれ易くなる。
【0009】
ところで、かかる不都合を解消できる技術が、以下の特許文献において開示されている。
【特許文献1】特開平07−150546号公報
【特許文献2】特開平09−177462号公報
【特許文献3】特開平07−293178号公報
【特許文献4】特開2002−129863号公報
【0010】
図7に示すように、特許文献1記載のソイルセメント杭の造成装置である掘削機は、回転軸16が外軸16aと内軸16bとの2重軸構造となっており、内軸16bに軸着する第1段目の掘削ヘッド18に対し、この第1段目の掘削ヘッド18よりも上方で、かつ、外側位置に掘削ビット(掘削爪)9aを配した第2段目の掘削ヘッド19を外軸16aの外周に設け、第1段目の掘削ヘッド18を低速回転で、第2段目の掘削ヘッド19を高速回転で駆動する。
【0011】
これによれば、第1段目の掘削ヘッド18を低速回転で駆動して第1段の掘削を行い、次いで、第2段目の掘削ヘッド19を高速回転で駆動して、この第1段目の掘削ヘッド18の掘削部の外周を掘削して径の大きい削孔を造成するから、第1段目の掘削径を最終的な掘削径よりも小さく抑えることで第1段目の掘削ヘッド18の掘削負荷を低減することができ、更に、第2段目の掘削ヘッド19は既掘削個所の外周のみの掘削で足りるから、掘削の負荷を少なくすることができる。
【0012】
すなわち、掘削ヘッドにかかる掘削負荷の低減により、硬質地盤においてもスムーズに掘削でき、掘削方向を中心位置からずれにくくすることができる。
【0013】
また特許文献2において、図8に示すように、回転軸17に軸着し、先端から下方に向かって流体を高圧噴射する機能を備え且つ上下移動により岩盤を削孔するダウンハンマー12の上部に、該ダウンハンマー12よりも径が大きく且つ回転により削孔する岩削り用回転掘削ビット13を設けて成ることを特徴とする土砂層と岩盤とを削孔する装置が開示されている。
【0014】
これは、掘削対象となる地盤が硬質地盤の場合であっても、流体を噴出しながらダウンハンマー12を上下駆動して地盤を削孔し、このダウンハンマー12により小径に削孔した後でこの周囲を大径の岩削り用回転掘削ビット13の回転で大径孔に削孔するから、掘削方向における中心位置を維持しつつ、掘削負荷が少なくスムーズに掘削できるものである。
【0015】
また特許文献3においては、図9に示すように、回転軸15の先端に軸着する掘削ヘッド14が、その翼板14aの下降側における半径方向の端縁を、回転軸15への取付け基部を長尺とする所要勾配の傾斜縁14bとするとともに、傾斜縁14bに沿って掘削爪11aを配列した掘削機の掘削軸が開示されており、特許文献4においても、図10に示すように、掘削軸の先端方向に行くにしたがって中心方向に位置するように掘削爪11bを設けている。
【0016】
これにより、掘削の際には最も回転方向中心に位置する掘削爪11a、11bのみが最初に掘削対象面に接触するため、回転軸からの押圧力が掘削径全域に渡って分散されてしまうことが無く、掘削方向における中心位置を維持しつつ、掘削負荷を低減してスムーズに掘削できる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかし、特許文献1記載の掘削機は、1段目の掘削ヘッドと2段目の掘削ヘッドとで回転速度を変えるため、回転軸を多重軸とすることなどから複雑な構成となり、掘削ヘッドの製作に多くの手間とコストがかかる。
【0018】
また、特許文献2記載の装置においては、ダウンハンマーは上下駆動により岩盤を鑿岩するのに適したものではあるが、回転軸を上下動させて固結材などの流体と土砂とを撹拌する際には、ダウンハンマーの上下動により土砂が締まってしまい、ダウンハンマーの存在がスムーズな撹拌の妨げとなってしまう。更に、ダウンハンマーは掘削の際に上下方向の打撃・振動力を使用するため、騒音や周囲に与える振動も大きくなってしまう。
【0019】
また、特許文献3及び特許文献4の掘削機においては、全ての掘削爪を掘削方向に対して傾斜させて配置しているため、特に掘削ヘッドの先端部分において掘削軸からの押圧力が複数の掘削爪に分散されてしまうことが無いが、逆に地盤などの掘削面から個々の掘削爪に加わる負荷が大きくなり過ぎ、特に先端の掘削爪に大きな負荷がかかるため、掘削爪が容易に破損してしまうおそれがある。
【0020】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、簡単な構成で、大きな振動や騒音を伴わずに掘削しスムーズに攪拌でき、ビットを容易に傷めることなく、掘削位置のずれを防止できるとともに、硬質地盤もスムーズに掘削可能な掘削ヘッド及びこれを備えた掘削機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明は前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、掘削軸を回転させつつ上下動させて掘削土を攪拌するとともに先端部より固結材を噴出し、地中に固結体を造成する掘削機の掘削軸に軸着する掘削ヘッドにおいて、掘削軸先端に取り付ける回転軸の周囲に複数の掘削翼をらせん状に設け、回転軸先端及び掘削翼に掘削爪を軸方向に沿って複数段設けるとともに、各段には掘削爪を径方向に複数列配置し、且つ、1列に複数の掘削爪を設けることを要旨とするものである。
【0022】
請求項1記載の本発明によれば、掘削爪を軸方向に沿って複数段に分けて設けるようにしたから、掘削ヘッドの先端が地盤などの掘削面に接触する際、掘削軸からの押圧力は掘削ヘッド先端に位置する段の掘削爪に集中してかかるから、掘削位置がずれず、硬質地盤でもスムーズに掘削できる。またこのとき、各段には掘削爪を径方向に複数列配置し、且つ、1列に複数の掘削爪を設けたから、掘削面に対して複数の掘削爪が同時に接触し、1つの掘削爪に負荷がかかりすぎるのを防いで掘削爪の破損を少なく抑えることが出来る。また、掘削爪をらせん状の掘削翼と回転軸とに設けたので、掘削軸からの押圧力と回転力とを効率良く掘削爪に加えることが出来、回転軸を2重軸構造などの複雑な構成にしなくとも、簡単な構成で掘削位置のずれ防止と硬質地盤のスムーズな掘削が実現できる。また、ダウンハンマーを使わないから掘削に大きな振動や騒音が伴うことが無く、掘削軸の上下動による撹拌も抵抗が少なくスムーズに行うことが出来る。
【0023】
請求項2記載の発明は、隣接する掘削軸の掘削径が部分的に重なり合う複数の掘削軸を備え、掘削軸の先端位置を交互にずらして配置する掘削機において、掘削方向前方に位置する掘削軸の掘削ヘッドが請求項1記載の掘削ヘッドであることを要旨とするものである。
【0024】
請求項2記載の本発明によれば、掘削方向前方に位置する掘削軸の掘削ヘッドを前記請求項1記載の掘削ヘッドとしたから、地盤などの掘削面に先に到達することとなる掘削ヘッドにおいて掘削位置のずれが生じず硬質地盤もスムーズに掘削できる。そして、この掘削方向前方に位置する掘削軸に隣接する掘削軸は掘削方向後方に位置するとともに掘削径が部分的に重なり合っているため、掘削方向前方に位置する掘削軸に比べて掘削に要する負荷が少なく、先に掘削した箇所に追随して正しい位置を掘削することとなり、掘削機全体として掘削位置ずれの防止と硬質地盤のスムーズな掘削が実現できる。
【発明の効果】
【0025】
本発明の掘削ヘッド及びこれを備えた掘削機は、簡単な構成で、大きな振動や騒音を伴わずに掘削しスムーズに攪拌でき、ビットを容易に傷めることなく、掘削位置のずれを防止できるとともに、硬質地盤もスムーズに掘削可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の掘削ヘッドの1実施形態を示す正面図、図2は同上側面図である。
【0027】
図1、図2に示すように、本発明の掘削ヘッド23は、後述の掘削機の掘削軸に軸着する基部20aを備える回転軸20の周囲に、らせん状の掘削翼22を設ける。掘削翼22の掘削方向先端(図2中下端)は回転軸20先端よりも掘削方向後方且つ、回転軸20に対して垂直とする。
【0028】
この掘削翼22先端と回転軸20先端に、掘削爪21を設ける。このとき、掘削爪21の配置は、軸中心から径方向に沿って複数列配置する。本実施例においては2列配置し、各列を軸中心から互いの反対側に設ける。また、1列当たりに設ける掘削爪21の数は複数とする。例えば、回転軸20先端に設ける掘削爪21aの数は、1列当たり2個とし、掘削翼22先端に設ける掘削爪21bの数は、1列当たり2〜3個とする。
【0029】
このようにすることで、回転軸20に設ける掘削爪21aが地盤などの掘削面に最初に当接する第1段目となり、掘削翼22に設ける掘削爪21bがその次に掘削面に当接する第2段目となって、掘削爪21を複数段に分けて設けることとなる。
【0030】
なお、本実施例においては、2つの掘削翼22のうち一方の掘削翼22aには2個、他方には3個の掘削爪21bを設ける。また、掘削翼22に設ける掘削爪21bの列と、回転軸20に設ける掘削爪21aの列は、中心からの角度を互いに90度ずらして設けるようにする。
【0031】
この掘削ヘッド23を取り付けた掘削機の掘削軸付近の1実施形態を、図3に示す。本実施形態における掘削機は5本の掘削軸5を備える多軸掘削機であり、図中10は攪拌翼、5bは掘削翼、9は結束バンドで、その全体構成は図4、図5について既に説明したとおりであるから、ここでの詳細な説明は省略する。
【0032】
前記のように複数本の掘削軸5を回転させて掘削するとき、ソイルセメント壁体を連続壁とするために、隣接する掘削軸5の掘削径が互いに一部重なり合うように掘削軸5の間隔を設定するとともに、掘削ヘッド23が互いにぶつからないよう掘削軸5の先端位置を交互にずらし、左右両端及び中央に位置する3本の掘削軸5を掘削方向前方に、その間の2本の掘削軸5を掘削方向後方に位置づける。
【0033】
この掘削方向前方に位置する3本の掘削軸5の先端に、前記の掘削ヘッド23を軸着する。また、掘削方向後方に位置する掘削軸5の先端に取り付ける掘削ヘッド5aは、従来と同様に掘削爪を1平面上に配置するものであって構わない。
【0034】
次に、動作について説明する。まず、掘削機の掘削軸5の位置を掘削対象となる地盤の所定箇所に合わせ、不図示の駆動機構により掘削軸5を回転駆動する。5本の掘削軸5を回転させながら地盤の掘削面に向けて降ろしていくと、掘削方向前方に位置する3本の掘削軸5の掘削ヘッド23が先に掘削面に到達し、掘削ヘッド23で錐揉み状に掘削を行う。
【0035】
掘削ヘッド23の掘削爪21は2段に分けて設けられているため、1段目の掘削爪21aが最初に掘削面に接触する。これにより、掘削軸5からの押圧力は1段目の掘削爪21aに集中してかかるから、掘削位置がずれず、硬質地盤でもスムーズに掘削できる。また、1段目の掘削爪21aを径方向に複数列配置し、且つ、1列に複数の掘削爪を設けたから、掘削面に対して複数の掘削爪21aが同時に接触し、個々の掘削爪21aに負荷がかかり過ぎるのを防いで掘削爪21aの破損を少なく抑えることが出来る。更に、2段目の掘削爪21bの配置についても同様にすることで、掘削爪21bの破損も少なく抑えることが出来る。
【0036】
また、掘削爪21をらせん状の掘削翼22と回転軸20とに設けたので、掘削軸5からの押圧力と回転力とを効率良く掘削爪21に加えることが出来、回転軸20を2重軸構造などの複雑な構成にしなくとも、簡単な構成で掘削位置のずれ防止と硬質地盤のスムーズな掘削が実現できる。また、ダウンハンマーを使わないから掘削に大きな振動や騒音が伴うことが無い。
【0037】
更に、掘削軸5を回転させながら下向きに降ろして掘削を進めると、掘削方向後方に位置する2本の掘削軸5の掘削ヘッド5aが掘削面に到達し、掘削ヘッド5aで錐揉み状に掘削を行う。なお、掘削軸5の回転により隣接する掘削軸5の掘削翼5bや撹拌翼10同士がぶつかり合わないよう、各掘削軸5が隣接するもの同士で逆方向に回転するようにする。
【0038】
このとき、掘削ヘッド5aの掘削径は掘削ヘッド23の掘削径と部分的に重なり合っているため、掘削方向前方に位置する掘削軸5の掘削ヘッド23に比べて掘削に要する負荷が少なく、先に掘削した箇所に追随して正しい位置を掘削することとなり、掘削機全体として掘削位置ずれの防止と硬質地盤のスムーズな掘削が実現できる。
【0039】
そして、掘削時に掘削ヘッド23及び掘削ヘッド5aよりセメントミルク等の固結液を吐出させて、更に掘削軸5を回転させながら上下動することにより、土中において原位置土と混合して先行エレメントのソイルセメント壁体を造成する。掘削ヘッド23及び掘削ヘッド5aはいずれもダウンハンマーを使用せず、スクリュータイプであるから、掘削軸5の上下動による固結液と原位置土との撹拌も抵抗が少なくスムーズに行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の掘削ヘッドの1実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明の掘削ヘッドの1実施形態を示す側面図である。
【図3】本発明の掘削機の掘削軸付近の1実施形態を示す側面図である。
【図4】従来の多軸掘削機の1例を示す正面図である。
【図5】従来の多軸掘削機の1例を示す側面図である。
【図6】従来の掘削機の掘削軸付近の1例を示す側面図である。
【図7】従来の掘削ヘッドの第2例を示す側面図である。
【図8】従来の掘削ヘッドの第3例を示す側面図である。
【図9】従来の掘削ヘッドの第4例を示す側面図である。
【図10】従来の掘削ヘッドの第5例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0041】
1 ベースマシン 2 リーダーマスト
3 トップシーブ 4 駆動機構
5 掘削軸 5a 掘削ヘッド
5b 掘削翼 6 湾曲ブラケット
7 リーダー 8 振れ止め
9 結束バンド 9a 掘削ビット
10 攪拌翼 11、11a、11b 掘削爪
12 ダウンハンマー 13 岩削り用回転掘削ビット
14 掘削ヘッド 14a 翼板
14b 傾斜縁 15,16 回転軸
16a 外軸 16b 内軸
17 回転軸 18 第1段目の掘削ヘッド
19 第2段目の掘削ヘッド 20 回転軸
20a 基部 21、21a、21b 掘削爪
22、22a 掘削翼 23 掘削ヘッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削軸を回転させつつ上下動させて掘削土を攪拌するとともに先端部より固結材を噴出し、地中に固結体を造成する掘削機の掘削軸に軸着する掘削ヘッドにおいて、掘削軸先端に取り付ける回転軸の周囲に複数の掘削翼をらせん状に設け、回転軸先端及び掘削翼に掘削爪を軸方向に沿って複数段設けるとともに、各段には掘削爪を径方向に複数列配置し、且つ、1列に複数の掘削爪を設ける掘削ヘッド。
【請求項2】
隣接する掘削軸の掘削径が部分的に重なり合う複数の掘削軸を備え、掘削軸の先端位置を交互にずらして配置する掘削機において、掘削方向前方に位置する掘削軸の掘削ヘッドが請求項1記載の掘削ヘッドである掘削機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−348644(P2006−348644A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−177609(P2005−177609)
【出願日】平成17年6月17日(2005.6.17)
【出願人】(390019644)株式会社丸徳基業 (9)
【出願人】(502381357)
【Fターム(参考)】