説明

クボタシーアイプラテック株式会社により出願された特許

11 - 16 / 16


【構成】真空汲み取り管路10では、接続口16と終点マンホール20とを真空管路22で繋ぎ、また、真空管路22の適当な位置に点検用真空ます24、点検用管路口26および管路弁28などを配置する。そして、各建物30に設けられた便槽12に汚水が溜まると、作業員が搬送車14を終点マンホール20に着けて、収集タンク18に繋がる吸込ホース38を真空管路22の下流側末端に接合する。そして、汲み取りホース34を便槽12および接続口16にそれぞれ接合して、真空ポンプ36を作動する。これによって真空管路22などが真空にされ、汚水が汲み取りホース34に吸引される。そして、真空管路22および吸込ホース38などを通り、収集タンク18に収容される。
【効果】建設費および維持費などが嵩む施設および設備などを用いる必要がなく、経済的であり、しかも狭小地および小規模地域などにも敷設することができる。 (もっと読む)


【課題】勾配の設定が容易で、設定された勾配の調整も容易に行え、充填材の量を低減できる水路構成部材と、この部材を用い工期を短縮できる水路構成工法を提供する。
【解決手段】水路構成部材1は、上方に開口し汚水等が流れる樋状のインバート部2を備え、地中に埋設された管路P内に新規の水路を構成するものであり、管路内面に下端が当接する伸縮自在の複数の脚部10をサポート部として備える。脚部10は内周の中心軸部12と外周の固定パイプ部11とから構成され、中心軸部の上端には六角穴13が形成され、上方から六角棒スパナSを挿入して中心軸部を回転することにより水路構成部材の上下位置を調整できる。脚部10は設置後に調整可能な位置に、上下位置を調整する調整部として六角穴13が上方に露出しており、上方から中心軸部を回転して水路構成部材1の上下位置を調整できる。 (もっと読む)


【構成】 更生パネル部材38は本体16を備える。本体16の第1端12側に受部40が形成され、本体16の第2端14側に係合部32、止水材36を嵌めた切欠34、および貫通孔26が形成された窪み部18が設けられる。この貫通孔26にアンカ52を挿入して、先行更生パネル部材38aを開水路50の内面に固定する。次いで、アンカ52を後続更生パネル部材38の本体16の第1端12側で覆いながら、先行更生パネル部材38aの係合部32に後続更生パネル部材38の受部40を嵌めて、この受部40を先行更生パネル部材38aの切欠34内に挿入する。
【効果】 アンカ52が更生パネル50の表面に現れず、隣り合う更生パネル部材38の表面が面一に揃い、開水路50内の流量は確保される。更生パネル部材38の接合部およびアンカ52毎に止水処理する必要がなく、施工性に優れ、しかも浸水せず、更生開水路50の耐久性は維持される。 (もっと読む)


【課題】勾配の設定が容易で、設定された勾配の調整も容易に行え、充填材の量を低減できる水路構成部材を提供する。
【解決手段】水路構成部材1は、上方に開口し汚水等が流れる樋状のインバート部2を備え、地中に埋設された管路P内に新規の水路を構成するものであり、管路内面に下端が当接する伸縮自在の複数の脚部10をサポート部として備える。脚部10は内周の中心軸部12と外周の固定パイプ部11とから構成され、中心軸部の上端には六角穴13が形成され、上方から六角棒スパナSを挿入して中心軸部を回転することにより水路構成部材の上下位置を調整できる。脚部10は設置後に調整可能な位置に、上下位置を調整する調整部として六角穴13が上方に露出しており、上方から中心軸部を回転して水路構成部材1の上下位置を調整できる。 (もっと読む)


【課題】勾配の設定が容易で、設定された勾配の調整も容易に行え、充填材の量を低減できる水路構成部材を提供する。
【解決手段】水路構成部材1は、上方に開口し汚水等が流れる樋状のインバート部2を備え、地中に埋設された管路P内に新規の水路を構成するものであり、管路内面に下端が当接する伸縮自在の複数の脚部10をサポート部として備える。脚部10は内周の中心軸部12と外周の固定パイプ部11とから構成され、中心軸部の上端には六角穴13が形成され、上方から六角棒スパナSを挿入して中心軸部を回転することにより水路構成部材の上下位置を調整できる。脚部10は設置後に調整可能な位置に、上下位置を調整する調整部として六角穴13が上方に露出しており、上方から中心軸部を回転して水路構成部材1の上下位置を調整できる。 (もっと読む)


【課題】 既設管路の部分的な起伏や沈下等の管路の状態を正確に測定でき、供用中でも短時間で精度良く、しかも効率良く測定できる状態測定方法を提供する。
【解決手段】 本体部1と、この本体部から上方に延出し管路Pの上部内壁面に接触するべく上方に付勢された接触体30とを備える測定装置を管路に沿って移動させ、管路内部で水平方向あるいは勾配に沿って基準ビームを発射し、管路の上部内壁面に弾接する接触体30のスケール31上に投射された基準ビームBmの投射位置(測定位置)に基づいて、管路の上部内壁面と基準ビームとの間の距離を測定し、該測定を管路に沿って複数個所で実施することで、管路の状態を測定する。スケール31と、スケールを撮影するカメラ装置45によりスケール上に投射された基準ビームBmの投射位置とスケールの数値を読み取って、管路の上部内壁面と基準ビームとの間の距離d1〜d3を測定する。 (もっと読む)


11 - 16 / 16