説明

新電子株式会社により出願された特許

1 - 8 / 8



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189

【課題】太陽電池が実際に設置された環境において太陽電池全体としての電流を制約するセルを特定する方法を提供する。
【解決手段】所定の周波数の電流によって駆動される半導体発光素子を光源5とする光でセル2を順次に照射し、太陽電池1の出力電流のその周波数の成分を検出する。出力電流が最小のセルを照射した時にはその周波数の成分が大きく検出されるので、太陽電池全体としての電流を制約するセルを特定することができる。また、照射光を半導体レーザとして、離れた場所からセルを正確に照射できるようにする。 (もっと読む)


【課題】太陽電池の生産工程においてセルをラミネートする前に太陽電池の異常、特にはんだ付け不良を発見する方法及び装置であって、セルよりも小さな単位で異常を発見できるものを提供すること。
【解決手段】セルを分割した評価領域を評価するために、評価領域を含むセルに照射される光の照射量を他のセルよりも小さくし、評価領域に照射される光の照射量を変化させて太陽電池の特性値を測定する。特性値の変化に基づいて評価を行う。評価領域を変更して評価を行うことで、評価結果の異なる部分が異常であると判定することもできる。また、この評価をはんだ付けの後、セルをラミネートする前に行い、半田付け不良を発見して修復することを容易にすることができる。 (もっと読む)


【課題】 電流整合状態を求めるべく多接合型光電変換素子を構成する各セル間の電流制限情報を迅速且つ的確に知ることができるようにする。
【解決手段】 太陽電池に流れる短絡電流は、セルD1かセルD2の短絡電流の内小さい方の電流で制限される。仮に、ある照射状態の下では、図9(c)の点1の状態にあってセルD1の電流がセルD2の電流より大きい(電流I11>電流I21)とき、その短絡電流は、セルD2の電流で制限され、電流I21となる。この電流I21は、分離回路により直流分と交流分とが分離され、周波数弁別回路により交流分の周波数Bが弁別される。そして、マイクロコンピュータは、弁別された周波数Bの通知を受けてセルD2が短絡電流を制限していることを判別し、電流制限を及ぼさなかったセルD1に対する電流漸減指示(同図の点1から点2に向かう方向)を、同図の点3に達するまで繰り返し実行指示する。 (もっと読む)


【課題】回路素子のはんだ付け、特にはんだ付けロボットやはんだコテを用いた手作業によるはんだ付けの良否を判定する検査において、簡便に、且つ、確実な信頼度を以って良否の判定を行うことができるようにする。
【解決手段】図1(A)のようにして、緑色の基板2に配置された抵抗3を、当該抵抗3の上方に配置されたカメラ(撮像装置)4により、当該カメラ4側から赤色の同軸照明5により乳泊アクリル製特殊フィルタ6を介して照射しつつ撮影し、撮影された撮像を白黒の2値化処理してはんだ付けの良否を判定する。この方法によれば、図1(B)のようにフィレット8に覆いかぶさるフラックス9の影響を受けることなく判定できる。 (もっと読む)


【課題】錠剤等の外観の良否を判定する検査装置をシンプルな構造とし、良否の判定に際しても錠剤等の全面画像を確実に得ることができ、また、このような全面画像を一度の撮像で得て直ちに良否の判定ができるようにする。
【解決手段】撮像ケーシング10の立方体形状の一つの頂点のところに入口10aを設け、この入口10aが設けられた頂点に対向する頂点のところに出口10bを設けて、錠剤Aを入口10aから出口10bを貫けて落下するようにさせる。そして、この立方体形状の六つの面の中央位置にカメラ11a〜11fを、当該カメラ11a〜11fの光軸が当該立方体形状の中心を向くようにそれぞれ配置する一方、撮像ケーシング10の6つの内壁のそれぞれには、カメラレンズ11a〜11fの光軸を遮らないようにして二次元配列されたLEDで構成される照明装置12を設け、更に、照明装置12の前面側に拡散板13を設ける。 (もっと読む)


【課題】ICチップ等の電子部品が実装された表面実装基板等の実装や半田付けなどの被検査対象の画像をモニター画面に拡大表示して検査するに際し、使い勝手の良好な画像を、ソフトウェアなどで画像処理を施すことなく簡便にモニター画面に表示できるようにする。
【解決手段】検査カメラ8を、モータ7で主軸2を回転することにより図1中の矢印で示す反時計方向に回転(公転)させると、これに伴って当該検査カメラ8は、従軸7の回転に伴って、検査カメラ8が公転する角度に相等して、且つ、図1中の矢印で示す時計方向に回転(自転)する。これにより、ICチップWの被検査対象をいずれの方向から撮影しても当該被検査対象の正対位置が変わることなく撮影され、撮影された当該被検査対象の斜投影画像をモニター画面に表示して検査することができる。 (もっと読む)


【課題】撮像のゆがみが表面実装基板等の半田付けなどの検査に際して無視できるとともに、焦点深度を深くし、且つ、検査装置を高速移動しても装置振れや振動の影響が撮像に現れないようにし、同時に、検査装置自体をコンパクトで安価なものにする。
【解決手段】第1ミラー4を、長焦点レンズを備えたビデオカメラ3の下方に当該ビデオカメラ3の光軸に対し45゜の傾斜角をなして配置し、第2ミラー5を、第1ミラー4から所定間隔を空けて当該第1ミラー4に対向する態様で配置し、第3ミラー6を、第2ミラー5から上方に所定間隔を空けて当該第2ミラー5に対向する態様で配置し、第4ミラー7を、第3ミラー6に対向するとともに、被検査対象Wに対向する態様で、且つ、第1ミラー6と第2ミラー7との間隔の略1/2に相当する距離を隔てて配置する。これにより、本外観検査装置1と被検査対象Wとの外見上の対物距離は短縮される。 (もっと読む)


1 - 8 / 8