説明

Fターム[2H059AB12]の内容

立体、パノラマ写真 (5,779) | レンズ板方式 (920) | 観察のための構成 (289) | 投影システム (192)

Fターム[2H059AB12]の下位に属するFターム

Fターム[2H059AB12]に分類される特許

21 - 40 / 40


【課題】大きな画面に立体視可能な表示を行える反射型立体表示スクリーン、反射型立体表示システムを提供する。
【解決手段】2つのプロジェクタP1,P2により異なる方向から視差を含む映像をスクリーン10に投影する。スクリーン10の反射面は、スクリーン10の使用状態における横方向の断面において、互いに直交して向き合う2つの反射面12a,12bを横方向に多数並べて形成されており、反射面は、スクリーンの使用状態における縦方向に同一形状で延在している。 (もっと読む)


【課題】アフォーカルな多重テレセントリック結像光学系で構成した従来の三次元画像表示装置は、装置のサイズが画面サイズに対して過大であり、また、レンズの収差により良好な像を得ることが難しい。
【解決手段】プロジェクタ100は偏心のある投影光学系を有し、全体としては水平方向及び垂直方向に二次元的に配置されて二次元画像投影装置アレイを構成しており、三次元画像形成に必要な指向性光線の方向を与える像形成をプロジェクタ100で行うため、アフォーカル光学系の共通像面18を共有レンズ16付近に形成できるため、共有レンズ16と垂直拡散板17とを近接させて配置できる。また、プロジェクタ100が備える偏心のある投影光学系103と共有レンズ16により偏向機能を実現する。これにより、従来に比べて光路長や共有レンズ16のサイズの縮小化が実現できる。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタから投影された要素画像群の解像度を劣化させず、また、偽の視域が生じないIP方式の立体像表示装置を提供する。
【解決手段】立体像表示装置3は、プロジェクタ(投影装置)2によって投影され、同一平面上に形成された要素画像群の像からの光を集光する、あるいは、平行光にする凸レンズ(集光光学系)31と、プロジェクタ2からの光を集光する複数の凸レンズ(第1の要素光学レンズ系)L1を同一平面上にアレイ状に配列した第1のレンズ群33と、各々の凸レンズL1に対応し、各々の要素画像の像からの光を、対応する凸レンズL1のみに出射する複数の凸レンズ(第2の要素光学レンズ系)L2を、要素画像群が結像する同一平面上にアレイ状に配列した第2のレンズ群32とを備え、凸レンズ31とプロジェクタ2との距離が凸レンズ31の焦点距離f以上であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮影装置に奥行きを制御するためのレンズを設けることなく、撮影装置で撮影した画像を用いて、立体画像の再生像の奥行き制御を行うことが可能な立体画像再撮影装置を提供する。
【解決手段】立体画像再撮影装置2は、要素画像群を表示する要素画像群表示部21aと、当該要素画像群表示部21aの表示面に開口部を平面状に複数配列した表示開口群21bとを備える表示手段21と、開口部を平面状に複数配列した撮影開口群22aと、要素画像群を撮影する要素画像群撮影部22bとを備える撮影手段22とを、所定距離を隔てて対面させ、表示手段21と前記撮影手段22との間に、要素画像が立体画像として表示される際の奥行きを制御する奥行き制御レンズLを備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 鑑賞者の表示面に対する位置に応じて鑑賞者に異なる画像を視認させる画像表示装置をカラー化した場合における表示特性の向上を図る。
【解決手段】 表示面に表示される視差画像の配列方向に応じて複数のプロジェクタが配列され、上記複数のプロジェクタが表示面上に形成する上記視差画像のうち所定の画像を視差画像選択手段によって選択的に鑑賞者に到達させる画像表示装置であって、各プロジェクタ1a〜1jは、時系列で射出される複数の色光を変調して画像光として射出することによって上記表示面上に上記視差画像を構成する1つの画像を形成する。 (もっと読む)


【課題】
3D画像或いは立体画像を表示する画像表示装置において、モアレを適切に軽減する。
【解決手段】
画像表示装置は、画面上に2次元画像を表示する表示部(10)と、2次元画像を構成する表示光の光路に配置され、2次元画像の実像を画面と反対側の空間に表示するように表示光を伝達させるマイクロレンズアレイ板(22)と、画面と画像伝達パネルとの間における光路に配置された光拡散板(100)とを備える。 (もっと読む)


【課題】比較的少ない部品点数の装置構成による立体画像の表示、またはより高画質な立体画像の表示が可能な投射装置及びこれを用いた画像表示装置を提供する。
【解決手段】光源10R、10G、10Bからの光が空間光変調部13R、13G、13Bにより変調され、投射光学系19によりスクリーンに投射して画像を表示する投射装置1であって、空間光変調部13が1次元型空間光変調部とされ、この1次元型空間光変調部において変調された光を走査照射する走査光学系18の出射側に、少なくとも放物面反射部31と、レンズアレイ32とを設ける構成とする。 (もっと読む)


【課題】
複数の投影素子やそれらから投射される光路を適切に配置させて、高画質の立体画像を生成することができる立体画像表示装置を提供すること。
【解決手段】
立体画像表示装置20では、第1の投影素子群3の投影素子3aの投射光12aと、第2の投影素子群5の投影素子群5の投射光15のそれぞれの光路が重なるように、ミラーM3及びM4がそれぞれ配置されている。これにより、スクリーン1または観察者101の眼に表示される各投影素子群3、5及び7による画像ピッチ、あるいは光軸同士のピッチを極力小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】 複雑な光線方向の制御を可能とした光線制御装置及びそれを用いた立体像表示装置などの応用装置を提供する。
【解決手段】
上記の課題は、複数の光源(1)と、前記光源からのそれぞれの光線(2)の方向を制御する複数の光線制御素子(3)とを具備し、前記光線制御素子(3)は、前記光線(2)を反射して光線の方向を制御するミラー(4)と、当該ミラーの角度を制御するミラー角度制御素子(5)とを有する光線制御装置(10)により、解決することができる。 (もっと読む)


【課題】クロストーク、特に、超多眼方式における単眼内のクロストークの少ない良好なる運動視差や立体画像を観察することができる画像表示装置を得ること。
【解決手段】複数の画素光源を含むライン状光源を第1方向に所定の周期で複数配列し、画素光源の動作を制御して多視点画像を第1方向に順次切り替えて表示する画像表示手段と、画素光源からの光束を多視点画像毎にまとまった光束として、所定領域に導光する光学部材を第1方向に複数配列した光束形成手段と、画像表示手段に表示する多視点画像の切り替えに同期して、画像表示手段と光束形成手段との第1方向の相対位置を変化させる位置変更手段とを有し、所定領域に導いた各多視点画像の光束の位置が各々異なる画像表示装置において、所定領域において、隣接する多視点画像に基づく光束の中間距離He、所定領域における各多視点画像に基づく光束の幅Hbとの関係を適切に設定したこと。 (もっと読む)


ディスプレイから受けるオートステレオスコピック視域の増大された角度範囲を提供する方法およびシステムが提示される。この設計は、ベースライン数のビューが関連付けられている第1のデータ列を提供することを含み、前記第1のデータ列が、ディスプレイに関連付けられたレンズシート内の少なくとも1つのレンティキュールに提供される。この設計は、第1の数量のデータ列を、少なくとも1つのレンティキュールに提供される第2の数量のデータ列に改変することをさらに含む。第2の数量の列は、ベースライン数のビューより多数のビューを含む。オートステレオスコピック画像を構築するとき第2の数量の列を使用することにより、特定の視距離についてオートステレオスコピック画像の比較的明瞭な表示物を有するディスプレイが提供される。
(もっと読む)


【課題】 3次元画像表示と2次元画像表示が可能で、かつ両者の画質の劣化を防止することを可能にする。
【解決手段】 2次元画像表示時には2次元画像表示装置と前記光線制御素子を近接または接触させるように駆動し、かつレンズアレイ中の1レンズの球面半径をr、2次元画像表示装置の保護基板の厚みをt、保護基板の平均屈折率をn、レンズアレイ中の1レンズの焦点距離をf、レンズアレイのレンズピッチをlpとすると、レンズアレイの凹凸面から2次元画像表示装置の方向に


となる位置に2次元画像を置いた視差画像となる画像データを2次元画像表示装置に表示させる。 (もっと読む)


【課題】凸型の投影撮像装置を凹型の投影撮像装置に変換する変換装置を提供する。
【解決手段】円筒状の凸型装置300の外周に円筒プリズム装置202を被せ、この円筒プリズム装置202は、凸型装置300からの投影光を斜め下方に偏向するために複数のプリズムからなり、円筒プリズム装置202からの光を内周側に偏向するために円筒ミラー装置206を円筒プリズム装置202の下方に配する。 (もっと読む)


視準光を供給する手段(1、2)と、ダイナミックビーム偏向器(3dyn)とを有する自動立体ディスプレイ装置。ダイナムックビーム偏向器によってビームは走査される。分割スクリーンを透過するディスプレイアレイの画素によって放射される光の射出角は、ダイナミックビーム偏向器(3dyn)によって制御される。
(もっと読む)


【課題】 立体映像を自然かつ精緻に表現することができる立体映像呈示装置を提供すること。
【解決手段】 複数の画像呈示面21,31を備えた立体映像呈示装置10を構成し、これらの画像呈示面21,31の画像呈示方式を互いに異なる方式とし、複数種類の画像呈示方式を組み合わせて立体映像の呈示を行うようにした。また、画像呈示面21,31で呈示される立体映像を構成する左眼用画像および右眼用画像は、左右の実写カメラ60,70の各撮像面61,71の傾斜角度(CG画像の場合には、左右の仮想カメラの各撮像面の傾斜角度パラメータ)を、画像呈示面21の傾斜角度θや画像呈示面31の傾斜角度とそれぞれ一致または略一致させて撮影(CG画像の場合には、生成)する。 (もっと読む)


【課題】インデグラルフォトグラフィ技術を、各種案内灯等の立体ディスプレイ表示に応用することができ、視認性がよくかつ立体感が良好な立体画像形成システム及び直射光源下の視認性が向上した立体画像形成システムを提供する。。
【解決手段】少なくともフライアイレンズと、立体画像表示用画像とを用いて、立体画像を形成する立体画像形成システムにおいて、前記立体画像表示用画像が、少なくともインテグラルフォトグラフィ画像(IP画像)処理工程とIP画像出力工程を経て作成されており、且つ前記フライアイレンズが、その一部に遮光部を有することを特徴とする立体画像形成システムである。 (もっと読む)


【課題】 平行光線1次元IP方式において、効率的で画質劣化が少なく、圧縮率の高い立体表示画像記録方法を提供することにある。
【解決手段】表示面内に配列された画素の水平ピッチの整数n倍に等しい水平ピッチである光学的開口部が直線状に延びる視差バリアにより、表示面の水平にn個おきの画素からの光線が平行光線として再生され、表示面が想定視距離によって幅が定められる要素画像に分割され、水平方向視差があり垂直方向視差がない立体画像表示装置に表示される画像データにおいて、同一視差方向の平行光線を構成する組の画素の画像データを集積した、n枚より多く縦横画素数の異なる各視差成分画像を、第n隣接視差方向となる1枚乃至数枚ずつ組み合わせることによりすべて同一縦横画素数のn枚の連結画像に変換して記録することを特徴とする立体表示画像記録方法により、効率的で画質劣化が少なく圧縮率の高い保存形式が得られる。 (もっと読む)


この発明は、N個の視点を有する自動立体画像の表示方法に関するものであり、その自動立体画像が、スクリーンの少なくとも一部に表示され、行および列に配置された表示画素を備え、各表示画素が同一の行に整列された第1、第2、および第3の色ドットからなり、かつ、これらのそれぞれが異なった色(R,V,B)である。ある行の第1表示画素がランク1〜3の色ドットによって形成されており、ある行の第2表示画素がランク4〜6の色ドットによって形成されており、……ある行のランクqの表示画素がランク(3q−2)〜3qの色ドットによって形成されている。Nは1よりも大きく、表示される自動立体画像の画素は、各表示画素における3個の色ドットが、少なくとも2個の相異なる視点からの同一ランクの少なくとも2個の画素に由来する自動立体画像の画素における相応する色成分の3個の色ドットを表示するような方式で表示されるものである。この発明は、第1、第2および第3の行を備えている画像の3個の連続的な行の少なくとも1つの群について、3個の色ドットの前記空間的分布が、その群の1個の行から隣接する行へ変わるときに1個の色ドットに対応するステップによって偏位されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
立体装飾シートの退屈感を解消すると共に、簡易な構成で、3次元空間に像を浮かびあがらせることを可能にする。
【解決手段】
表面に配置されるレンズにより立体的な装飾効果を生じさせる立体装飾シートを用意し、光照射装置によって立体装飾シートに対して光を照射して、照射光を立体装飾シート近傍で結像させるようにする。 (もっと読む)


自動立体視ディスプレイの分野に向けられた方法および装置である。この提供される方法は、自動立体視ディスプレイに用いるのに適した画像または画像データを生成するためのものである。この方法は、画像または画像データを提供するために、三次元シーンにおける少なくとも1つのアイテムを表す要素座標を処理する投影ステップと変換ステップを備える。変換ステップは、自動立体視ディスプレイのジオメトリーに基づいて変換を計算する処理を備える。投影ステップは、三次元シーンに構成された投影面に基づいて投影を計算する処理を備える。この装置は、アパーチャアレイと結像部を備える。結像部は、複数のデジタルマイクロミラーデバイス装置を備える。 (もっと読む)


21 - 40 / 40