説明

Fターム[2H083EE21]の内容

カメラの遮光 (5,497) | アイカップ、アイピースシャッタ (103) | アイピースシャッタ (32) | アイピースシャッタと連動するもの (13)

Fターム[2H083EE21]の下位に属するFターム

Fターム[2H083EE21]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】 従来のカメラは、マイクの感度や指向性などの集音特性を変更する操作に手間を要した。
【解決手段】 集音特性の自動設定がメニュー選択されている場合、マイク3の感度は、アイセンサ10やアイピースシャッタ検出部52による人体やアイピースシャッタ51の検出の有無に応じて、自動的に高感度または低感度のいずれかに調節される。また、マイク3の指向性は、アイセンサ10やアイピースシャッタ検出部52による人体やアイピースシャッタ51の検出の有無に応じて、自動的に高指向性または低指向性のいずれかに調節される。 (もっと読む)


【課題】接眼検知手段による誤検知によってユーザの意図しない動作が実行される可能性を減少させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】撮像装置1Aは、撮影光学系を通過した被写体光をファインダ窓に導く光学ファインダと、ファインダ窓への所定物体の接近を検知する接近検知部322と、ファインダ窓から撮像装置1A内への外光の進入を遮断する遮光状態と、外光の進入を遮断しない非遮光状態との間で状態切替が可能なアイピースシャッターと、アイピースシャッターによる遮光状態を検出する開閉状態検出部43と、接近検知部322による所定物体の検知に応じて所定動作の実行指示を行う指示制御部626とを備え、指示制御部626は、開閉状態検出部43によって遮光状態が検出された場合は、所定物体の検知に応じた実行指示を行わない。 (もっと読む)


【課題】スルー画表示の際には、像ブレの発生し難い撮影を可能とするデジタルカメラを提供する。
【解決手段】撮像素子221、279と、この撮像素子を連続して駆動し、撮像した画像をスルー画として動画表示する液晶モニタ26と、このスルー画表示モードのオン・オフを選択する表示切換釦34と、被写界の輝度を検出し被写界輝度信号を出力する測光センサ281と、被写界輝度信号に基づいて、所定のプログラム線図を用いて撮影時の露出値を決定するメインCPU221と、露出値に基づいて露出を行なうシャッタ213および絞り103を備え、露出値決定用に複数のプログラム線図を有しており、スルー画モードのオン・オフの条件に基づいて複数のプログラム線図から選択して露出値を求める。 (もっと読む)


【課題】ライブビュー画像と撮影画像とを容易に区別することができて使い勝手のよいライブビュー表示機能を有するデジタルカメラを提供することである。
【解決手段】このカメラは、撮影レンズ11を通過した被写体光束から被写体の画像が撮影用表示素子67で取得される。そして、その撮像光路に対して進退可能な第1反射ミラー51が設けられて、上記撮像光路内に於いては上記被写体光束をファインダ光学系50に導く。また、第1反射ミラー51によって反射された被写体光束から、フォーカシングスクリーン56上に被写体像が形成される。このフォーカシングスクリーン56上に形成された被写体像を含むファインダ像データは、表示用撮像素子61に取得される。Bμcom80は、第1反射ミラー51の動作に応じて、撮影用表示素子67で取得された画像と表示用撮像素子61で取得された画像を切り換えて液晶モニタ36に表示する。 (もっと読む)


【課題】視度補正機構およびアイピースシャッタを備えたカメラのファインダ装置を小型でコンパクトに構成すること。
【解決手段】カメラのファインダ装置10では、視度補正つまみ3を回すと、これに連動して回転する視度補正連動板23が退避動作レバー34を回転し、可動レンズ12が移動して視度が補正される。シャッタ操作レバー4を操作すると、操作連動回転板14が第1の回転位置14Aから第3の回転位置14Cに回転し、その途中の第2の回転位置14Bに至るまで退避動作ギャ33を介して退避動作レバー34が回転し、可動レンズ12が退避位置に移動し、退避動作ギヤ33が退避動作レバー34から切り離され、操作連動回転板14が第3の回転位置に至るまでアイピースシャッタ13の支持アーム41を押し上げ、アイピースシャッタ13を閉じ位置に降下させファインダ光路を遮蔽状態にする。 (もっと読む)


【課題】 接眼レンズ部の構造を簡素化にしてその設計を容易にすることができるカメラを提供する。
【解決手段】 対物レンズによってファインダスクリーンに形成された物体像から2次像を形成するリレー光学系を収容するカメラ本体16と、リレー光学系によって形成された2次像を拡大する第1の接眼ユニット10とを備え、第1の接眼ユニット10をカメラ本体16に対して着脱可能とした。 (もっと読む)


1 - 6 / 6