説明

Fターム[3D036GJ19]の内容

動力伝達制御装置の配置、取付け (4,463) | 車両の種類 (538) | ハイブリッド車両 (19)

Fターム[3D036GJ19]の下位に属するFターム

Fターム[3D036GJ19]に分類される特許

1 - 5 / 5


【課題】簡単な構成で、車両の走行状態に応じて速やかに2輪駆動乃至4輪駆動の切り替えを行う車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】動力伝達機構18は、駆動力発生機構16の出力軸20と前輪14との間にワンウェイクラッチOWC1〜OWC3を備えることにより、車両加速時において駆動力発生機構16により発生させられた駆動力が専ら後輪12に伝達される2輪駆動状態が成立し、車両減速時において駆動力発生機構16により発生させられた駆動力が後輪12及び前輪14に伝達される4輪駆動状態が成立するものであることから、車両加速時には2輪駆動状態が、車両減速時には4輪駆動状態が、前記ワンウェイクラッチOWC1〜OWC3の作動によりそれぞれ瞬時に成立させられ、車両加速時における損失を低減する一方、車両減速時における車両挙動の安定性を向上させられる。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、ニュートラルポジションからのシフトポジション変更後に蓄電装置を速やかに低充電状態から復帰させる。
【解決手段】ハイブリッド制御部は、N(ニュートラル)ポジションが選択されていると判定すると(S01にてYES)、モータジェネレータを非駆動状態に制御するための停止指令をインバータ装置へ出力することにより(S02)、インバータ装置のスイッチング素子をオフ状態に制御する。次いで、ハイブリッド制御部は、蓄電装置の電圧および電流に基づいてSOCを推定し、その推定したSOCおよび電池温度に基づいて蓄電装置の許容充電電力Winを算出する(S03)。ハイブリッド制御部は、蓄電装置の許容充電電力Winが予め定められたしきい値よりも低いと判定すると(S04にてYES)、運転者に対してシフトポジションの変更を促す警告を出力する(S05)。 (もっと読む)


【課題】
応答性をより高めた車両駆動装置の提供を課題とする。
【解決手段】
上記課題は、前輪14R,14Lを駆動するエンジン1と、後輪15R,15Lを駆動する直流電動機5と、直流電動機5に駆動電力を供給する駆動専用発電機2と、アクセルの踏み込み情報を含む情報を入力するとともに、駆動専用発電機2から直流電動機5に供給される駆動電力を制御して直流記電動機5の駆動を制御し、さらにはクラッチ4の作動を制御する制御装置とを有する車両において、アクセルが踏み込まれたら、クラッチ4を締結させ、直流電動機5から回転動力を後輪15R,15Lに伝達することにより、解決できる。 (もっと読む)


【課題】 連続旋回ポイントを走行する際、旋回ロールの発生を抑制することで、走行・操縦安定性を向上できると共に、乗員に対し不快感を与えることを回避することができる車両の左右トルク配分制御装置を提供すること。
【解決手段】 旋回時、左右駆動輪へのトルク配分比を旋回状況に応じて最適に制御する左右トルク配分制御手段を備えた車両の左右トルク配分制御装置において、走行ルート上の連続旋回ポイントを検出する連続旋回ポイント検出手段(ステップS1,S2)を設け、前記左右トルク配分制御手段は、自車が連続旋回ポイントを走行する場合、第一コーナーから第二コーナーへと遷移する際の左右トルク配分の変化を滑らかに設定する(ステップS6)手段とした。 (もっと読む)


【課題】寒冷地での使用であってもクラッチ操作ユニットに作動遅れが生じないようにする。
【解決手段】油圧を送り込むことで他の助勢力と協働してクラッチブースタを作動せしめるクラッチ操作ユニット6の暖機装置に関し、排気管16の途中に装備されたマフラ17に、該マフラ17の表面との間で車輌前方へ向け開口する吸気口20を形成し且つ該吸気口20から取り込んだ走行風を車輌前方に折り返して前記吸気口20より所要長さ前方で吐出するノズル部21を備えた暖気ダクト18を設け、前記ノズル部21の吐出口の直近に前記クラッチ操作ユニット6を配置する。 (もっと読む)


1 - 5 / 5