説明

Fターム[4M118FB14]の内容

固体撮像素子 (108,909) | 薄膜型固体撮像素子の細部 (3,918) | セル構成 (1,728) | 回路素子 (1,502) | 二端子能動素子 (18)

Fターム[4M118FB14]の下位に属するFターム

Fターム[4M118FB14]に分類される特許

1 - 9 / 9


【課題】a−Seを主成分とする読取用光導電層を有する静電記録体において、電極との界面での界面結晶化の問題を解消する。
【解決手段】読取光に対して透過性を有する支持体8上に、読取光に対して透過性を有する電極層5、a−Seを主成分とする、読取光の照射を受けることにより導電性を呈する読取用光導電層4、記録用光導電層2で発生した潜像極性電荷を蓄積する蓄電部23を形成するための電荷輸送層3、a−Seを主成分とする、記録光の照射を受けることにより導電性を呈する記録用光導電層2、および記録光に対し透過性を有する電極層1とがこの順に積層された静電記録体10において、読取用光導電層4と電極層5の電極との界面に、界面結晶化を抑制する物質として、Asを0.5〜40atom%ドープして、読取光の最も入射側に、界面結晶化を抑制する薄層を設けたのと実質的に等価な状態にする。 (もっと読む)


【課題】半導体層において発生した電荷信号を読み出すための線状電極が多数配列された電極層を備えた放射線画像検出器において、断線箇所を直接修復することによる画像欠陥を生じることなく、断線による画像への影響を抑制する。
【解決手段】電極層の所定の線状電極に断線箇所C1がある場合、その断線箇所C1が存在する線状電極5aの端部と断線箇所が存在する線状電極5aに隣接する線状電極5bとを接続部材20を介して接続し、その接続後、半導体層を形成する。 (もっと読む)


【課題】電極端部を誘電体で覆った放射線画像検出器において、最外周の電極の外周側の辺を覆う誘電体に剥れを生じにくくする。
【解決手段】電極端部を誘電体5cで覆った放射線画像検出器10において、第2の電極層の外周部に密着部材5eを配し、第2の電極層の最外周の線状電極5bの密着部材5eと対向する端部と、密着部材5eの最外周の線状電極5bと対向する端部との間を誘電体5cで覆うようにして、誘電体5cの端部を密着力の弱い基板6aに密着させるのではなく、密着力の強い密着部材5eに密着させるようにする。 (もっと読む)


【課題】並列配置された複数のスキャン配線と、スキャン配線と交差して設けられた複数のデータ配線と、スキャン配線とデータ配線とに接続されマトリクス状に設けられた薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに接続されマトリクス状に設けられたセンサ部と、マトリクス状に設けられたセンサ部に対して共通にバイアス電圧を印加するために配置された複数の共通配線と、を備えた画像検出器において、電子ノイズを低減させて検出画像の画質を向上させる。
【解決手段】スキャン配線101、データ配線3および共通配線102のそれぞれを絶縁膜を介して設けられた互いに異なる金属層により形成する。 (もっと読む)


【課題】ナノワイヤを用いて、発光または受光機能とスイッチング機能を兼ね備えた半導体素子を提供する。
【解決手段】PN接合またはPIN接合を備える第1の領域7と、電界効果型トランジスタ構造を備える第2の領域8とを有する半導体ナノワイヤ1と、半導体ナノワイヤ1の両端に接続される一対の電極(2,3)と、第2の領域の少なくとも一部に絶縁層5を介して設けられているゲート電極4とを備えている。更に、半導体ナノワイヤ1は、P型半導体部とN型半導体部とを有し、且つP型半導体部またはN型半導体部の一方は、第1及び第2の領域の構成要素となっている。 (もっと読む)


【課題】 動画撮影時において、センサに起因する画像濃度の変化を補正できるようにして、良好な動画画像を出力可能とする。
【解決手段】 被写体507に対して連続したnフレームの放射線像の撮像を行った際に得られた各画像データについて、画像濃度が異なる少なくとも2つ以上の画像領域を選択し(ステップS101)、選択した各画像データの各画像領域における平均出力値を算出し(ステップS102)、第1フレームの画像データにおける各画像領域の平均出力値を基準として、第2〜第nフレームの画像データにおける各画像領域の平均出力値の変化量を算出して(ステップS103)、当該算出結果に基づいて、前記他の画像データにおける画像濃度を補正するようにする。 (もっと読む)


【課題】 BixMOy多結晶体からなる光導電層における光伝導の残留特性を向上させる。
【解決手段】 放射線画像情報を静電潜像として記録する放射線撮像パネルを構成する光導電層を、BixMOy(ただし、MはGe,Si,Ti中の少なくとも1種である。)からなる多結晶体であって、BixMOyのxを11.1≦x≦11.95、yをMおよびxにより決まる化学量論的な酸素原子数とする。 (もっと読む)


【課題】 液相法により、粒子径の小さなBi12MO20粉体(ただし、MはSiまたはGeである。)を製造する。
【解決手段】 アルカリ可溶性ケイ素化合物またはアルカリ可溶性ゲルマニウム化合物のアルカリ性溶液と、水溶解性ビスマス化合物溶液とを80℃以上で剪断型攪拌機により攪拌混合して反応させる。 (もっと読む)


本発明は、X線放射を電気信号に変換するためのセンサ要素(3,4)のアレイを有するフラットパネルX線検出器であって、前記センサ要素は、前記検出器が電圧電源に接続される場合に、リーク電流が生じる少なくとも1つの側壁を有する少なくとも1つの半導体ダイオードを有する、フラットパネルX線検出器に関する。本発明の目的はリーク電流を減少させることである。この目的は、リーク電流を減少させるために前記側壁(10)に電界の影響を及ぼすために適合された少なくとも1つの影響電極(2,14)を備えることにより達成される。

(もっと読む)


1 - 9 / 9