説明

Fターム[5D378AA00]の内容

電気楽器 (19,489) | 加算合成(高調波合成)音源 (29)

Fターム[5D378AA00]の下位に属するFターム

Fターム[5D378AA00]に分類される特許

1 - 9 / 9


【課題】楽音の各周波数スペクトル成分のレベルをより柔軟に設定可能とする。
【解決手段】スペクトル設定装置では、縦軸をレベル、横軸を周波数としたエンベロープ入力画面を表示し、この画面上にエンベロープ波形を表示する。そして、発音すべき楽音を構成する周波数スペクトル成分である基音及び倍音それぞれのレベルを対応する周波数と共に取得する。さらに、この取得したエンベロープレベルに基づき、対応する周波数に該当する基音及び倍音の各レベルを変更する。そのため、周波数に対応したエンベロープの形状に合わせて、楽音の基音及び倍音の構造を変更することができる。したがって、音高の異なる楽音それぞれに対して、特定の周波数帯域に含まれるスペクトル成分のレベルを一律に変更することができ、楽音に含まれる周波数スペクトル成分のレベルをより柔軟に設定可能とすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】実際のドローバーオルガンの発音メカニズムに即した独特のドローバー音を生成する楽音発生装置を実現する。
【解決手段】ステップSA3では、押鍵速度に対応した波形種/音量のクリック音を発生させると共に、各フィートに対応した基音および各倍音成分の発生タイミングを、押鍵速度に応じて変化する待ち時間TIMEに従ってばらつかせ、加算合成すべき基音および各倍音成分を不揃いにする。ステップSA4では、離鍵速度に対応した波形種/音量のクリック音を発生させると共に、各フィートに対応した基音および倍音成分の停止タイミングを、離鍵速度に応じて変化する待ち時間TIME1に従ってばらつかせ、消音すべき基音および各倍音成分を不揃いにする結果、発音当初(又は消音当初)の微妙な音色変化を有するドローバー音にクリック音が混合され、実際のドローバーオルガンの発音メカニズムに即した独特のドローバー音が生成される。 (もっと読む)


【課題】複数のキーに共用されている成分音信号が一つのキーの消音でリリース状態にならず、他のキーに係る楽音がサスティーン状態にあるときでもリリース状態にならないようにする。
【解決手段】キーボード11の各キーのオンデータは、乗算器61、62で、ドローバー回路65で設定された振幅データが乗算され、加算器66で加算され、発音ソース回路63に送られ、振幅データに応じた振幅で、周期の異なる同じ波形のサイン波が出力され、エンベロープ発生器67でエンベロープが合成され、加算器64で加算合成される。このエンベロープ発生器67は、各発音ソース回路63ごと、つまり共用される成分音信号ごとに設けられ、一つのキーの消音操作があっても、複数のキーにわたって共用されている成分音信号/サイン波すべてがリリース状態にならず、他のキーに係る楽音がサスティーン状態にあるときでもリリース状態にならずサスティーン状態が維持される。 (もっと読む)


【課題】複数の音源から発生させた音信号を合成することによって音場を再現する際に、リスナーの位置において、各音源からの同一の周波数の音成分同士の干渉によって聴感上の音色が本来の音色から変化したり音像の位置が不明瞭になる現象を抑制する。
【解決手段】複数の加算合成音源11〜13と、加算合成音源11〜13から発生した音信号を合成する合成手段26,27と、合成手段26,27で合成された音信号を再生するスピーカー3,4と、加算合成音源11〜13における同一の周波数の正弦波の初期位相値を、スピーカー3,4から音が出力される音響空間上の所定の位置でその周波数の正弦波が同位相となるように制御する制御手段10とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来の電子ピアノにおける、早いパッセージの演奏の際にアコースティックピアノと比較して音が途切れ途切れに聴こえるという違和感を取り除く。
【解決手段】ピアノの弦の周期的な振動に起因する音を表す音信号を発生する第1の音信号発生手段1と、ピアノのハンマーで弦を叩いた衝撃に起因する音を表す音信号を発生する第2の音信号発生手段2と、第1の音信号発生手段1で発生された音信号の減衰の仕方を、第2の音信号発生手段2で発生された音信号とは独立して制御する減衰制御手段3〜5とを備える。 (もっと読む)


【課題】 楽音信号に含まれるパルシブなノイズを除去する。
【解決手段】 原波形αには、時刻t1〜t2にパルシブなノイズが混入している。この原波形αに対して、カット時間Tsだけ時間軸上でシフトしたシフト波形βを生成する。そして、このカット時間Ts内においてはシフト波形βを、それ以外の区間については原波形αを選択し、選択した波形を合成した結果を合成波形γとして出力する。この合成波形γが、パルシブなノイズを除去した楽音信号になる。 (もっと読む)


【課題】音の強弱による信号処理を適正に施すことができ、さらに必要な数の発振器を使用状況に応じて利用可能にする。
【解決手段】本発明のピアノ音源装置では、発振器2−1〜2−Nは、制御部12の制御により周波数・振幅及び時間変化データ1‐1〜1‐Nからの複数の正弦波発振周波数の各正弦波の周波数と振幅を時間に基づいて制御する。減衰器3−1〜3−Nは、制御部12の制御によりセンサ検出部13からのピアノ合成音の強さに応じて複数の正弦波発振周波数の各正弦波の振幅を制御する。減衰器5、7は、制御部12の制御によりピアノ合成音の強さに応じて複数のノイズ発振周波数の振幅を制御することにより複数の正弦波発振周波数の各正弦波の振幅に対する混合比率を制御する。 (もっと読む)


【課題】 発音チャンネルを無駄に浪費せずに波形発生できる波形発生装置を実現する。
【解決手段】 楽音波形を発生する発音チャンネル毎に設けられ、マスタオシレータおよび少なくとも1つ以上のスレーブオシレータから構成される仮想的な論理オシレータと、これら論理オシレータに対応付けられ、実際に波形を発生する複数の物理オシレータとの対応関係を記憶しておく。そして、楽音波形を形成する過程に応じて、当該楽音波形を発生する発音チャンネルの論理オシレータに割り当てる物理オシレータを、記憶しておいた対応関係を参照して動的に確保又は解放する。これにより、従来のように、発音するかどうかに関わらず、加算合成に用いる可能性のある全ての波形を同期再生しておく必要が無くなる結果、発音チャンネルを無駄に浪費せずに波形発生できる。 (もっと読む)


【課題】 複数のトラックを同時に聴きながら曲制作できる音声合成装置および音声合成プログラムを提供する。
【解決手段】 音声合成装置100は、トラックTr1〜Tr16のそれぞれについて、合成部1が合成する音声波形をバッファ2に一時記憶するかどうかを設定する。再生時には、バッファに記憶するように設定されたトラックはバッファ2に記憶されている音声波形を読み出してミキサ4に出力する。合成しながら再生するように設定されたトラックは合成部1が合成する音声波形をリアルタイムにミキサ4に出力する。ミキサ4は、各トラックの音声波形をミキシングしてマスタトラックとして外部に出力する。 (もっと読む)


1 - 9 / 9