説明

Fターム[5H043EA00]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 内部導電接続 (5,486)

Fターム[5H043EA00]の下位に属するFターム

Fターム[5H043EA00]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】扁平状の捲回体に外部端子等を接合するときに皺や折れの発生を抑えること。
【解決手段】捲回体が電解液と共に容器に収容されると共に、外部端子が容器に取り付けられた電池を製造するには、先ず、捲回体形成工程(1)で、正極シートと負極シートとの間にセパレータを挟んで捲き回して円筒状の捲回体を形成する。次に、扁平開き工程(2)で、円筒状の捲回体を扁平状に開く。次に、治具及び外部端子のセット工程(3)で、捲回体を挟む治具及び外部端子を所定の位置にセットする。次に、捲回体セット工程(4)で、扁平状の捲回体を治具にセットする。次に、プレス工程(5)で、治具に挟まれた捲回体を更に扁平状にプレスする。その後、接合工程(8)で、治具に挟まれた捲回体に外部端子を接合する。そして、容器組付工程(9)で、捲回体及び外部端子を治具から取り外し、捲回体を電解液と共に容器に収容し、外部端子を容器に固定する。 (もっと読む)


【課題】アイドリングストップに使用される鉛蓄電池において、セル同士のSOCのバラツキを低減することで、寿命特性と負極格子体耳部の腐食抑制を両立した鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】内部端子をインサート成型した内蓋と、外部端子をインサート成型した外蓋とを備え、内蓋と外蓋とを密着させることで蓋とし、内部端子と外部端子とを極柱を介して接続させることで端子としたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】集電体の面内方向における発熱の偏りを抑えた二次電池を提供する。
【解決手段】正極集電体11が補強層140の両面に正極導電性層111(導電材)を形成したものを使用している。正極導電性層111は第1端部112側からそれとは反対側の第2端部113側にかけて厚みが厚くなるように形成している。そして第2端部113側に、正極集電タブ18を電気的に接続する正極端子リード20が接続される。 (もっと読む)


【課題】 適度な機械的強度を有しつつ形状安定性に優れた純ニッケル薄板を提供することにある。
【解決手段】 ビッカーズ硬さHV0.3が100〜200の範囲にあり、引張試験における引張強度T.S.の0.2%耐力Y.S.に対する比R(=T.S./Y.S.)が下記式(1)の条件を満たすことを特徴とする純ニッケル薄板。
R>3.0−0.01×HV0.3・・・・(1) (もっと読む)


【課題】高出力と高容量、低温と高温など、異なる用途での使用が可能で、かつ一体的な構造を有して設置の自由度が高い蓄電素子を提供する。
【解決手段】シート状の正極10pと負極10nとがセパレータ20を介して対向配置してなる1単位の発電要素(30a,30b)を複数積層してなる電極積層体(81,82)をリチウム塩を含む電解液とともにラミネートフィルムの外装体60内に密封封止するとともに、負極側にリチウム金属を起源とするリチウムイオンをあらかじめ吸蔵させてなる蓄電セル41であって、前記電極積層体には、特性が異なる複数種類の発電要素が混在している。 (もっと読む)


【課題】保護素子と封口板とを簡単な構造として製造コストを低減しながら、リベットの凸部電極に保護素子をカシメ加工でしっかりと固定する。
【解決手段】パック電池は、封口板3を貫通するリベット5からなる凸部電極4を設けている電池1の封口板3の外側に保護素子10を配置して凸部電極4に連結している。保護素子10は、第1の接続金属端子11Aと第2の接続金属端子11Bとの間に感熱チップ12を配置する積層構造で、封口板3との対向面に第1の接続金属端子11Aを配設している。第1の接続金属端子11Aは、感熱チップ12から外周に突出する突出部13に設けた貫通孔14に、カシメ加工されたリベット5が挿通されて、凸部電極4に固定されている。保護素子10の第2の接続金属端子11Bは、表面を接続端子面15として、パック電池の出力端子とし、又は出力端子21を固定している基板20に接続している。 (もっと読む)


1 - 6 / 6