説明

国際特許分類[B60G5/02]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 車両一般 (234,424) | 車両懸架装置 (7,837) | 関連動作をする一組のタイデム車輪または車軸のための弾性的懸架装置 (23) | 単一の軸支腕に取付けるもの (15)

国際特許分類[B60G5/02]の下位に属する分類

腕そのものに弾力があるもの,例.板ばね

国際特許分類[B60G5/02]に分類される特許

11 - 15 / 15


【課題】 タンデムホイールを採用し、車輪の径を小さくすることによって床面を低くし、かつ、重心を低くして車両の走行安定性を向上させると共に、段差等に遭遇した場合にも、その段差等を容易に乗り越えることができる電気自動車の懸架装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも前輪にタンデムホイールを備えた電気自動車の懸架装置において、前々輪2aを前部に前後輪2bを後部に軸支する剛性の連結部材6と、車体に揺動可能に支持され、前記連結部材6の中央部を回転可能に軸支する揺動部材とを備え、前記連結部材6の前々輪軸支部と前記揺動部材の軸支部との中間部と、この中間部から前上方に位置する車体5側とをリンク機構により連結した。 (もっと読む)


【課題】 車輪の径を小さくすることによって床面を低くし、かつ、重心を低くして車両の走行安定性を向上させると共に、段差等に遭遇した場合にも、段差等を容易に乗り越えることができる電気自動車の走行装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも前輪にタンデムホイールを備えた電気自動車の走行装置において、タンデムホイールの前々輪2aの前部上方に、誘導車輪3からなる段差乗越え用誘導回転体を設け、かつこの誘導回転体を回転させる駆動装置としてのインホイールモータ8を備えた。 (もっと読む)


【課題】異音の発生を防止し、部品点数を減少させ、取付け作業における工数を低減する。
【解決手段】アクスルの取付構造は、ゴム板22と金属板23が交互に積層された積層体21と、中央に第1取付孔24aが形成され積層体の下面に積層されてアクスル26に取付けられた下側取付板24と、 下側取付板24の第1取付孔24a周囲の頭部28aに当接しネジ部28bが積層体21を貫通しその上部がリーフスプリング17に形成された第2取付孔17bに挿通されたリバウンドストッパボルト28と、ネジ部の上部に螺合されたナット29とを備える。下側取付板に半球状の下部凹部24cが形成され、頭部に下部凹部に密着する下部半球面28cが形成され、ナットに第2取付孔に対向する上部半球面29aが形成され、リーフスプリング又はそのリーフスプリングに積層された補助リーフスプリング31に上部半球面29aに密着する上部凹部17cが形成される。 (もっと読む)


【課題】 リバウンドにともなうリーフスプリングの傾斜および撓みによる車軸の下方への過剰移動を的確に規制することができる、着脱作業性に優れたトラニオンサスペンションのリバウンドストッパを提供する。
【解決手段】 前端および後端にそれぞれ車軸1a、1bを取り付けたリーフスプリング2の中間部を、トラニオンシャフト5を介して車体フレーム4に枢着したトラニオンサスペンションにおいて、車軸1aから前後方向に突出する延長部2bをリーフスプリング2の端部に設ける。車体フレーム4から垂下させた可撓性を有する帯状体8の下端を前記延長部2bに端部から挿入して抜け止め保持させたことにより、この帯状体8でリーフスプリング2の傾斜および撓みを制限して車軸1aが下方に過剰移動することを制限するようにした。 (もっと読む)


【課題】 ラバースプリング装置が多自由度の状態で変形させられたとしても、層間における内部応力を均等化させて局部的な亀裂の発生を防止し、耐久性の向上を図ることのできるラバースプリング装置を提供する。
【解決手段】 剛性端部材36側におけるラバー層33m等の厚さを、剛性端部材35側におけるラバー層33a等の厚さよりも厚く構成する。積層構造体31の中間部におけるラバー層は、剛性端部材36側から剛性端部材35側に向かって、剛性端部材36側における厚さから剛性端部材35側における厚さとなるように、段階的に漸次薄く形成する。これにより、ラバースプリング装置がアコーディオン状に変形したとしても、各層では低い応力状態での略均一な応力が発生することになり、ラバースプリング装置内での亀裂の発生を防止できる。
(もっと読む)


11 - 15 / 15