説明

国際特許分類[G09C1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 教育;暗号方法;表示;広告;シール (131,780) | 秘密の必要性を含む暗号または他の目的のための暗号化または暗号解読装置 (4,303) | あらかじめ決められた方式によって,符号または符号群を入れかえ,またはそれらと他を置き換えることによって,与えられた符号の順序,例.理解できる原文,を理解できない符号の順序に交換する装置または方法 (4,074)

国際特許分類[G09C1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G09C1/00]に分類される特許

4,001 - 4,010 / 4,028


物理オブジェクトを認証する装置は、登録装置と、認証装置と、認証データを記憶する記憶機構とを備える。登録装置は、測定手順を用いて測定される、オブジェクトの特性集合Yを受信する入力を備える。プロセッサは、所定のロバスト性基準を満たす特性集合Iを、測定された特性集合Yから作成するのに用いる。プロセッサは更に、特性集合Yよりも実際の特性に関して備える情報が少ない特性集合Aを特性集合Iから作成し、最後に、特性集合Aの特性に応じて制御値Vinを生成する。出力は、制御値を記憶機構に認証データの一部として供給するのに用いる。登録装置は同様に動作する。

(もっと読む)


データXからデータYのブロックをメインキーRに基づいて暗号化又は復号化するための方法であり、当該方法は連続的に接続されたモジュールを使用し、各モジュールはメインキーRから生成させたサブキーRAを使用する方法であって、− 少なくとも2つの初期値X0L及びX0Rを入力し、混合値X1を形成するためにこれらの値を混合する工程と、− サブキーRAの第1部分RAHを値X1と混合することによって値X2を求める工程と、− 代替レイヤに値X2を適用することによって値X3を求める工程であって、少なくとも1つの代替ボックス(sbox)を含む工程と、− 値X3に基づく多重代替タイプの拡散ボックスを使用して値X4を求める工程と、− サブキーRAの第2部分RALを値X4と混合することによって値X5を求める工程と、− 代替レイヤを値X5に適用することによって値X6を求める工程と、− サブキーRAの第1部分RAHを値X6と混合することによって値X7を求める工程と、− モジュールの出力値X8を示す少なくとも2つの値X8L及びX8R、X8L及びX8Rを求めることで、値X7を少なくとも2つの初期値X0L及びX0Rと混合する工程とを含む。本方法は、少なくとも2つのモジュールを用い、次のモジュールにこれらを送る前に、少なくとも値X8L又は値X8Rの1つにオルトモーフィズム関数を適用する。
(もっと読む)


AES等のアルゴリズムにおける鍵拡大機能中に必要とされるメモリ空間を減らすための装置、方法、コンピュータプログラム。所定数のバイト単位を暗号文/平文に暗号化/復号化するためのブロックラウンドユニット(212)。鍵拡大モジュール(215)は、拡大鍵値を得るために通常(暗号化)機能および逆(復号化)機能の両方に関して鍵拡大を実行する。拡大鍵値の格納のために必要とされるメモリ(202)内のメモリ空間の数は、拡大鍵値の数の半分よりも多くなく、一般に、14個の鍵においては、鍵値およびメモリ空間の数が等しい場合に対してアクセス時間を増大させることなく、7個のメモリ空間を必要とする。鍵拡大はラウンド鍵処理と同期して行なわれ、それにより、各鍵拡大毎に、ラウンド鍵が対応する鍵拡大機能と並行して処理される。
(もっと読む)


コンピュータ・ファイルなどのディジタル資産の適応的暗号化の技術(102、102−1、104−1)に関する。このシステム・モデルは、アクセス権の悪用の可能性を示しうる管理されないリムーバブル記憶媒体(204、214)へのファイルの通過、またはネットワーク接続など(108)を通じてのファイルの通過を監視する。好ましい実施形態によれば、クライアントのオペレーティング・システムのカーネル・バックグラウンド・プロセスなど、使用点(102)において動作している自律型の独立のエージェント・プロセス(622)が、リソースへのアクセス要求(603−1)に割り込む。エージェント・プロセスが、低レベル・システム・イベントを検出し、フィルタ処理し、集合させる(530)。ポリシー・エンジン(590)が、集合イベントの順序を分析し、暗号化(612)を適用するか否かを判断(595)する。 (もっと読む)


【課題】電子タグの認証を該タグに読取器を介して接続されるホストにより行う方法とシステムを提供する。
【解決手段】タグの側で、第1のディジタル署名を、該タグと前記読取器で共有する少なくともひとつの第1関数を使用して、該タグと前記読取器のみで知られる少なくともひとつの第1秘密キーを考慮して計算し、該第1の署名を前記読取器に送信し、読取器の側で、第2のディジタル署名を、前記第1関数とは異なる読取器とホストで共有する少なくともひとつの第2関数を使用して、前記第1署名を考慮して計算し、該第2署名を前記ホストに送信し、ホストの側で、前記第2署名と、前記第2関数と前記ホストと、前記タグ及び前記読取器から選択される単一の素子により共有される第2秘密キーから計算される確認値との一致をチェックする。 (もっと読む)


【課題】 回路規模が小さく偏りが少ない乱数発生素子を提供することを目的とする。乱数を発生させる速度が極めて速い乱数発生素子を提供する。
【解決手段】 並列に配置された一対の第1の電流路1及び第2の電流路2と、第1の電流路1及び第2の電流路2の近傍に配置され、相互に電荷が移動可能な一対の第1の微粒子3及び第2の微粒子4とを具備する乱数発生素子。 (もっと読む)


【課題】 電子情報を利用して、安全かつ容易な請求書の発行を可能とする。
【解決手段】 複数の公共事業者の事業者サーバ1から各利用者のサービス利用状況に関する情報が請求書発行サーバ2に集められる。請求書発行サーバ2は、このサービス利用状況に関する情報に基づいて請求書を発行し、発行した請求書の情報を事業者サーバ1に返送する。各利用者は、新たな請求書が発行されたことを携帯電話機5に送られる請求通知メールによって知ることができ、携帯電話機5から請求書閲覧サイトを閲覧して、暗号化された請求書バーコードを取得する。店舗端末4は、携帯電話機5に表示された請求書バーコードを読み取り、請求書発行サーバ2を介して復号化させることで、料金の収納ができるようになる。店舗端末4で収納した料金に関する情報は、金融機関等サーバ3に集められ、事業者サーバ1に先に送られていた請求書の情報に従って、決済処理が行われる。 (もっと読む)


【課題】管理が簡単で解読が困難なセキュリティシステムを提案することである。
【解決手段】2進数化した平文と、2進数化した魔方陣数列との排他的論理和演算を行い、その出力を送信し、受信側では受信した2進数信号と、受信側から入手した魔方陣数列との排他的論理和を演算し、2進数化された平文を得、それに基づいて平文を復号する。 (もっと読む)



【課題】 正当な権利を有さない第三者の利用を防止しつつ、コンテンツを所望の情報処理装置で利用する。
【解決手段】 承認サーバ3は、パーソナルコンピュータ1−1から送信された、コンテンツの管理用プログラムを特定するデータを受信し、グループにおいて共用されるグループ鍵を生成し、コンテンツ管理用プログラムを特定するデータとグループ鍵とを対応させて記録し、グループ鍵をパーソナルコンピュータ1−1へ送信する。 (もっと読む)


4,001 - 4,010 / 4,028