説明

国際特許分類[H01L21/8242]の内容

国際特許分類[H01L21/8242]に分類される特許

1,471 - 1,480 / 2,471


【課題】高融点金属を用いた凹型の電極における膜の厚減少を抑制する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板100と、半導体基板100上に形成された第1の層間絶縁膜101と、第1の層間絶縁膜101に形成され、半導体基板100に達するプラグ102と、プラグ102上に形成された酸素バリア膜103と、第1の層間絶縁膜101上に形成された第2の層間絶縁膜105と、第2の層間絶縁膜105に形成され、酸素バリア膜103に達する開口部104と、少なくとも開口部104の側壁を覆う下部電極106と、強誘電体又は高誘電体からなり、開口部104内に形成された容量絶縁膜107と、容量絶縁膜107上に形成された上部電極108とを備える。開口部104内に、第2の層間絶縁膜105の一部が残された凸部105aを少なくとも1つ更に備え、下部電極106は、凸部105aの側面も覆っている。 (もっと読む)


【課題】容量素子の電極における抵抗の上昇及び断線を防止する。
【解決手段】半導体記憶装置は、半導体基板101上に複数の容量素子112が形成された半導体記憶装置100において、複数の容量素子112は、それぞれ、下部電極109と、下部電極109上に形成された金属酸化膜110と、金属酸化膜110上に形成された上部電極111とを備える。下部電極109及び上部電極111のうちの一方の電極は、複数の容量素子112の間を接続する配線として機能するように形成された共通電極である。該共通電極は、白金族金属及び白金族金属酸化物の混合物からなると共に、前記共通電極中に、少なくとも配線の方向に沿って白金族金属からなる導電経路が形成されている。 (もっと読む)


【課題】DRAMのウエハ完成時の試験後に、キャパシタのデータ保持特性の変動に起因するメモリセルの不良によるDRAMの歩留まり低下を防止する。
【解決手段】アレイ状に配列されたメモリセルには、円筒型の情報蓄積電極13を有し電気容量が大きなキャパシタを有するメモリセルと、円柱型の情報蓄積電極14を有し電気容量が小さなキャパシタを有するメモリセルとが含まれ、これらは1:2の割合でメモリセルアレイ内に配置される。ウエハ完成時の試験では、規格により合致したしきい値でデータ保持特性が試験される。 (もっと読む)


珪化コバルトを含んだ導電性要素を持つトランジスタゲートを製造するための方法であって、高温工程(迫り上げ式ソースドレイン領域の作成など)が完了する後までに、トランジスタゲートの側壁スペーサー同士のあいだにて、犠牲材料を仮置きとして用いることを含む。加えて、珪化コバルトをその導電性要素内に有するトランジスタゲートを具えた半導体装置(DRAM装置およびNANDフラッシュメモリ装置など)も開示しており、同様に、迫り上げ式ソースドレイン領域および珪化コバルトをそのトランジスタゲート内に持つトランジスタも開示する。側壁スペーサー同士の上部のあいだに犠牲材料もしくは空隙を持つトランジスタゲートを含んだ、中途半導体装置構造についても開示をしている。
(もっと読む)


【課題】3次元トランジスタの下部拡散層同士を接続する配線抵抗を低減する。
【解決手段】X方向及びY方向にマトリクス配置され、半導体基板100の主面に対して垂直方向に延びる複数の柱状体100eと、柱状体100eの表面を覆うゲート絶縁膜106と、柱状体100eの上部及び下部にそれぞれ形成された上部拡散層107及び下部拡散層108と、柱状体100eの周囲を取り囲むゲート電極110と、Y方向に隣接する下部拡散層108同士を互いに短絡させる下部電極104とを備える。これにより、下部拡散層108同士を接続する配線抵抗を大幅に低減することが可能となる。したがって、下部拡散層108側をビット線としたメモリセルアレイを構成した場合、ビット線抵抗の低減によって消費電力を低減することができるとともに、高速動作を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】チップ平面上の余剰領域を削減し、チップサイズを縮小する。
【解決手段】データの入出力を行う複数のデータパッド22aは、基板20の外周の一辺の近傍に、その一辺に沿って配置され、複数のデータパッド22aに沿って、その内側にデータの入出力を行う複数のデータパッド22bが配置されている。データを出力するためのNMOS28a,28bは、データパッド22a,22bの間に配置され、データを出力するためのPMOS27a,27bは、データパッド22a,22bの近傍に、NMOS28a,28bに対向する位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】露光装置の解像限界を超えた微細なパターンを有するDRAMやFeRAMおよびクロスバー素子等の電子装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板10上にダミー11膜を基板10上の素子領域10Aおよびその外側の外部領域10Bを覆うように形成してパターニングし、ダミーパターン11を素子領域10Aにおいては第1の高さH1に、外部領域10Bにおいては第1の高さH1よりも小さい第2の高さH2を有するように形成し、基板10上に別の膜12をダミーパターン11A,Bを覆うように形成し、膜12を異方性エッチングして素子領域中のダミーパターン11Aの側壁面に沿って第1および第2のパターン12A、Bを形成し、かつ、外部領域10Bにおいては膜12消失させ、素子領域10Aにおいて、第1および第2のパターン12A,Bを使って電子装置を形成する。 (もっと読む)


【課題】エッチング方法を変化させてビットラインの損失を防止する半導体メモリ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の絶縁膜102上に金属配線層とエッチング停止膜112を形成する。金属配線層とエッチング停止膜112をパターニングして金属配線110を形成する。そして、第1の絶縁膜102上に第2の絶縁膜114を形成し、エッチング停止膜112が露出されるように第1のエッチングガスで第2の絶縁膜114の一部をエッチングする。続いて金属配線110が露出されるように第2のエッチングガスでエッチング停止膜112を除去する。それによって、たとえば比抵抗が低いアルミニウムを金属膜106として用い、そのアルミニウム金属膜106によるビットラインにビアホール120を連結する際、エッチングガスを変化させるだけで別途に追加膜を形成せずともアルミニウム金属膜106のエッチング損傷を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 半導体装置の大容量化に適したリーク電流が少なく、かつ高い誘電率を有する誘電膜の製造方法を提供する。
【解決手段】
第1の電極層上に酸化ストロンチュウムの非晶質膜を1原子層から数原子層の厚さ形成し、酸化ストロンチュウムの非晶質膜上に酸化チタンの非晶質膜を1原子層から数原子層形成し、酸化ストロンチュウム非晶質膜と酸化チタン非晶質膜との積層膜を結晶化開始温度に近い温度で熱処理を行い、積層膜を内部に複数の結晶粒を含む単層のチタン酸ストロンチュウム非晶質膜に変換することによって誘電体膜を形成する。積層膜は、交互に形成された酸化ストロンチュウム非晶質膜と前記酸化チタン非晶質膜を複数有してもよい。半導体装置は、内部に複数の結晶粒を含む単層のチタン酸ストロンチュウム非晶質膜を誘電体膜とするキャパシタを含む。 (もっと読む)


【課題】基板表面に露出した酸化膜などの被処理部を、leaningといった問題を発生させずに除去することを目的とする。
【解決手段】基板W表面のシリコン酸化膜100を除去してキャパシタ電極103を製造するキャパシタ電極103の製造方法であって、基板Wを第1の処理温度にして、ハロゲン元素を含むガスを供給し、シリコン酸化膜100とハロゲン元素を含むガスとを化学反応させて、シリコン酸化膜100を反応生成物に変質させる工程と、基板Wを前記第1の処理温度よりも高い第2の処理温度にして、反応生成物に変質させたシリコン酸化膜100を除去する工程と、を有する。本発明によれば、ストレージノードホール101の内面に円筒形状のキャパシタ電極103を形成した後、キャパシタ電極103の周りに残っていたシリコン酸化膜100を除去するに際し、leaningを回避できる。 (もっと読む)


1,471 - 1,480 / 2,471