説明

つまずき防止用靴下およびその編成方法

【課題】本発明は、高い足指の持ち上げ効果を備えるとともに、着用時に爪先の位置が靴下内部でずれにくい、つまずき防止用靴下およびその編成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】靴下の側面の一端側から他端側に向けてウェール方向の編目列が連続するとともに、足甲部にインレイで挿入された弾性糸が、爪先側で折り返されて指裏部に回り込み、指裏部にタックで接続されて弾性収縮部を形成することで、着用時に足の指裏部から爪先を介して足甲部まで連続する弾性糸が通ることになり、足指を効果的に持ち上げる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機を用いて編まれるつまずき防止用靴下に関する。
【背景技術】
【0002】
歩行時のつまずきを防止する手段として、着用者の爪先を反らすようにして持ち上げる靴下が知られている。例えば特許文献1では、足甲部の単位長さあたりのコース数を足底部のそれよりも少なくすることで、着用時に足甲部の編地が収縮して足指を持ち上げる靴下が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−38257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記従来方法の靴下では、着用後しばらくすると足甲部の編地の収縮により靴下の内部で爪先の位置がずれていき、最終的に足底部の編地側に着用者の爪先が当接することになって、足指を持ち上げる効果が低下するという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い足指の持ち上げ効果を備えるとともに、着用時に爪先の位置が靴下内部でずれにくい、つまずき防止用靴下およびその編成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、横編機を用いて編成される靴下であって、ウェール方向の編目列は該靴下の側面の一端側から他端側に向けて連続するとともに、足甲部にインレイにより挿入された弾性糸が、爪先側で折り返されて指裏部に回り込み、指裏部にタックで接続されて弾性収縮部を形成することを特徴とする、靴下である。
【0007】
また本発明は、5本指形状や足袋形状などの少なくとも2本の指袋を有する靴下であることを特徴とする靴下である。
【0008】
また本発明は、少なくとも前後一対の針床を有し、針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて靴下を側面から編成する方法であって、以下のステップにより編成を行うことを特徴とする。
a)靴下の長手方向が針床の長手方向に対して平行となるようにして、該靴下の側面の一端側から編み出すステップ、
b)爪先側で折り返すようにして、靴下を前後の針床でC字状に編成するステップ、
c)靴下の足甲部にインレイにより弾性糸を挿入する編成と、該弾性糸を靴下の指裏部にタックで接続する編成とを、爪先側で折り返しながら交互に行うことで弾性収縮部を形成するステップ、
d)靴下の側面の他端側において足甲部と足底部とを接続して閉じるステップ。
【0009】
ここで、側面の一端側とは足甲部からすね部分に延びる編地と足底部からふくらはぎ部分に延びる編地との境界のうち靴下の一方の側面に位置するものを示し、同様に側面の他端側とは前記境界のうち靴下の他方の側面に位置するものを示す。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、ウェール方向の編目列が靴下の側面の一端側から他端側に向けて連続するとともに、足甲部にインレイにより挿入された弾性糸が、爪先側で折り返されて指裏部に回り込み、指裏部にタックで接続されて弾性収縮部を形成する、つまずき防止用靴下を得られる。従って、着用時に足の指裏部から爪先を介して足甲部まで連続する弾性糸が通ることになり、高い足指の持ち上げ効果が得られる。履き口側あるいは爪先側から編成する従来の靴下に、弾性糸を編みこんで本発明と同じ部分に収縮する弾性組織を形成することも可能であるが、このような弾性組織は縦横に収縮するものであり、本発明のように靴下の長手方向(縦方向)に対して強い収縮力を形成することは困難である。さらに、本発明では靴下の指裏部に弾性糸をタックで接続するので、弾性糸がインレイにより挿入される足甲部の方が収縮率は高くなり、足指をより効果的に持ち上げることができる。また、タック接続した編目組織は天竺組織よりも滑り止めの効果が高く、着用時に足指と靴下がずれにくくなり、足指を持ち上げる効果が低下しない。なおこの明細書で、靴下に関する記載はそのまま靴下の編成方法にも当てはまり、逆に靴下の編成方法に関する記載はそのまま靴下にも当てはまる。
【0011】
また、5本指形状や足袋形状などの少なくとも2本の指袋を有する靴下に本発明を適用することで、さらに足指の靴下への固定効果が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例におけるつまずき防止用靴下の外観および断面図を示す図である。
【図2】本発明の実施例におけるつまずき防止用靴下の編成図である。
【図3】本発明の実施例におけるつまずき防止用靴下の編成図である。
【図4】本発明の他の実施例におけるつまずき防止用靴下の外観を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施例として、つまずき防止用靴下およびその編成方法について説明する。以下の説明で編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床が前針床に対してラッキング可能で、針床の上方に複数の給糸口を有するものである。なお、針床の長手方向とは横編機の左右方向のことであり、キャリッジが走行する方向でもある。
【実施例】
【0014】
図1は、本発明の実施例におけるつまずき防止用靴下1の外観を示す図である。図1(A)は靴下1を爪先6の斜め前方から見たときの外観を示し、図1(B)は靴下1を側面の一端側7から見たときのX−X断面図を示す。靴下1は、履き口4から踵5を経由して爪先6に至る長手方向に対して直交するように、側面の一端側7から他端側8に向かってウェール方向の編目列が形成されている。つまり、靴下1は前記横編機により側面の一端側7から編み出され、足甲部2および足底部3などを編成した後、側面の他端側8で公知の伏目処理を施すことで形成される。また、靴下1の足甲部2には図中の矢印Lに沿って弾性糸11がインレイで挿入されており、足甲部2に挿入された弾性糸11は爪先6で折り返されて、指裏部10で靴下1の編地にタックで接続されている。そして、1本の弾性糸11が靴下1の表裏に折り返しながら複数回平行に編み込まれて、足甲部2にインレイ挿入部9aを、指裏部10にタック接続部9bを形成している。これらインレイ挿入部9aとタック接続部9bからなる弾性収縮部9により、靴下1には足指を持ち上げる効果が生じる。
【0015】
図2,図3は、本発明の実施例におけるつまずき防止用靴下1の編成図である。編成図において、図中左側の数字は編成ステップ(S)を示し、左右方向の矢印は編成方向を、上下方向の矢印は目移し方向を示し、FBは前針床を、BBは後針床を示す。大文字のA〜WはFBの編針を、小文字のa〜wはBBの編針を示す。また、黒丸印はその編成ステップで形成される新たな編目または目移しされる編目を、V印およびΛ印はタックまたは掛け目を示す。なお、その編成ステップでの編成に関係せず、編針に係止されたままの編目については破線の丸印で示す。また、弾性糸11の挿入に関する編成ステップでは、前コースで前後の針床間に渡された編糸または弾性糸11を破線で示す場合がある。符号12,13は給糸口を示し、図示しないキャリッジに連行されて編成方向に移動して、編針に編糸を供給する。実施例では、靴下1の編成に給糸口12を用い、弾性糸11の供給に給糸口13を用いる。なお、編成図では、説明の便宜のため、針数を実際の編成より少なくするとともに、本発明の要部に直接関係しない踵5の編成については図示を省略している。
【0016】
以下、図2,図3の編成ステップS1〜S15について説明する。S1は靴下1の側面の一端側7における編み出し編成を示しており、FBの1つおきの編針(編針A,C,・・・,U,W)とBBの1つおきの編針(編針b,d,・・・,t,v)で交互に掛け目を形成する。続くS2,S3では、S1で掛け目した編針を用いて図中の右側が開口するようにC字状の編成を行う。なお、C字状の編成により形成される編地は、FB側が足甲部2、BB側が足底部3側となり、図中の左側に爪先6、右側に履き口4が形成される。C字状の編成を所望のコース数繰り返した後、S4でFBの編針C,G,KからBBの編針c,g,kにそれぞれの編目を目移しする。S5で図の右から左に向けて前後の針床間に弾性糸11をインレイにより挿入した後、S6ではS3で形成した編目に続けて新たな編目を形成し、続くS7ではS4とは逆にBBの編針c,g,kからFBの編針C,G,Kにそれぞれの編目を目移しする。S4〜S7の編成により、弾性糸11が足甲部2の編地に挿入されてインレイ挿入部9aが形成される。なお、S5では図示を省略しているが、弾性糸11をFFの編針M,O,Pなどにタックしてから挿入を開始すれば、以降の工程でタックした編針で編目を形成する際に弾性糸11の始端を固定することができる。後述するS13でも同様にして終端を固定できる。
【0017】
S8では、S7で靴下1の爪先6側まで挿入した弾性糸11を、折り返しながらBBの編針b,fにタックする。そしてS9では、S2で形成した足底部3の編目に続けて新たな編目を形成することで、S8でタックした弾性糸11が足底部3の指裏部10に接続される(タック接続部9b)。S10で、S8とは1目ずらしたBBの編針d,hに弾性糸11をタックした後、S11で足底部3の編目を形成して弾性糸11を再び指裏部10に接続する。S12〜S15は、S4〜S7の編成と給糸方向が異なるだけで同様の編成である。靴下1が所望の足幅となるまでこのような編成を繰り返した後、図示しない公知の伏目処理により靴下1の側面の他端側8を閉じる。S15の後に、S2,S3のようなC字状の編成を所望のコース数繰り返してもよい。
【0018】
以上の編成工程により、図1に示したつまずき防止用靴下1を得ることができる。本実施例によるつまずき防止用靴下1は、ウェール方向の編目列が側面の一端側7から他端側8に向けて連続するとともに、足甲部2にインレイにより挿入された弾性糸11が、爪先6側で折り返されて指裏部10にタックで接続されて弾性収縮部9を形成する。従って、着用時に指裏部10から爪先6を介して足甲部2まで連続する弾性糸が通ることになり、高い足指の持ち上げ効果が得られる。さらに、本発明では靴下1の指裏部10に弾性糸11をタックで接続するので、弾性糸11がインレイにより挿入される足甲部2の方が収縮率は高くなり、足指をより効果的に持ち上げることができる。また、タック接続した編目組織は天竺組織よりも滑り止めの効果が高く、着用時に足指と靴下1がずれにくくなり、足指を持ち上げる効果が低下しない。
【0019】
なお、実施例では5本の足指を1つの指袋に納める先丸靴下の例を示したが、図4に示す様に指股14を設けて親指用の第1指袋と他の指用の第2指袋とを有する足袋形状に形成してもよく、各指を個別に納める5本指靴下としてもよい。各指袋は個別に編み出し編成と伏目処理を行うことで形成できる。なお、指股14の位置に弾性糸を挿入する必要はないので、弾性収縮部9は指袋毎に形成する。指袋は個別に形成する以外にも、指股14から爪先6にかけて足甲部2と足底部3の間に編糸を交差させてこれらを接続し、指間に仕切りを有する一体的な指袋として形成してもよい。
【0020】
また、実施例では踵5の編成を省略したが、足底部3の踵5に対応する部分で、側面の一端側7から足幅の半分の位置までに編幅を増やす編成を行い、以降側面の他端側8までに編幅を減らす編成を行うことで、膨らみを有する踵5を形成することが可能である。
【0021】
また、実施例では2枚ベッド横編機を用いて対向する針床に目移し用の空き針を設けて編成する例を示したが、目移し用の針床を有する4枚ベッド横編機を用いれば空き針を設けなくても良い。本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨に逸脱しない範囲において実施可能である。
【符号の説明】
【0022】
1 靴下
2 足甲部
3 足底部
4 履き口
5 踵
6 爪先
7 側面の一端側
8 側面の他端側
9 弾性収縮部
9a インレイ挿入部
9b タック接続部
10 指裏部
11 弾性糸
12,13 給糸口
14 指股
15 第1指袋
16 第2指袋


【特許請求の範囲】
【請求項1】
横編機を用いて編成される靴下であって、ウェール方向の編目列は該靴下の側面の一端側から他端側に向けて連続するとともに、足甲部にインレイにより挿入された弾性糸が、爪先側で折り返されて指裏部に回り込み、指裏部にタックで接続されて弾性収縮部を形成することを特徴とする、靴下。

【請求項2】
前記靴下は、5本指形状や足袋形状などの少なくとも2本の指袋を有する靴下であることを特徴とする、請求項2に記載の靴下。

【請求項3】
少なくとも前後一対の針床を有し、針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて靴下を側面から編成する方法であって、以下のステップにより編成を行うことを特徴とする;
a)靴下の長手方向が針床の長手方向に対して平行となるようにして、靴下を側面の一端側から編み出すステップ、
b)爪先側で折り返すようにして、靴下を前後の針床でC字状に編成するステップ、
c)靴下の足甲部にインレイにより弾性糸を挿入する編成と、該弾性糸を靴下の指裏部にタックで接続する編成とを、爪先側で折り返すようにして交互に行って弾性収縮部を形成するステップ、
d)靴下の側面の他端側において足甲部と足底部とを接続して閉じるステップ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−2008(P2013−2008A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−132081(P2011−132081)
【出願日】平成23年6月14日(2011.6.14)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】