説明

ねじ回し工具

【課題】保護カバーを工具シャフトの周りに、相対回動自在に予め取付けることにより、所要の作業を速かに開始することができ、また、ビス、ねじ、バルブコア等の雄ねじ部を有する雄ねじ部材の、所定位置への締付固定、および所定位置からの取り出しに当って、保護カバーによる作業の妨げを十分に防止して、作業能率を大きく向上させることができるねじ回し工具を提供する。
【解決手段】バルブコア3に嵌合されて、バルブコアの、バルブステム4に対する締め込みおよび取り外しを司るものであって、工具シャフト1の周りに、工具シャフトより大きい内径を有する保護カバー9を、工具シャフトに対して相対回動自在に取付け、該保護カバーを、工具シャフトへの取付位置に近接して位置する収縮姿勢と、工具シャフト1先端もしくはその近傍までを覆って位置する伸長姿勢との間で伸縮変形自在とするとともに、常時は前記収縮姿勢に維持可能としてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ねじ、ボルト等の他、雄ねじ部を有する各種の雄ねじ部材を、雌ねじ部材に対して締め込み、また取り外すに用いて好適なねじ回し工具に関するものであり、とくには、雄ねじ部を有する雄ねじ部材の、雌ねじ部材からの取り外しに当っての、紛失、飛び出し等を防止する技術を提案するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、簡単な構造で、切粉飛散防止具及び、雄ねじ部材であるビスの脱落防止具のそれぞれの用途を満足させる養生工具が開示されている。
【0003】
これは、「伸縮自在な第1円筒部材と、被加工物に密着させた状態で維持させる第2円筒部材とから構成された養生工具であって、第1円筒部材は、筒状に形成された布材の内部に、コイルばねが挿入されかつ固定されたものであり、第2円筒部材は円筒状の永久磁石によって構成されており、第1円筒部材の一端部には第2円筒部材の一端部が着脱自在に取り付けられ、第1円筒部材の他端部は工具の軸体の挿入部となり、第2円筒部材の他端部は被加工物との当接部となる。そして、第1円筒部材の長さを適宜調整し、第2円筒部材を被加工物の加工位置に設置して、軸体を養生工具によって覆った状態で加工作業を行う。」とするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−54900号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、雄ねじ部を有する雄ねじ部材をタイヤ用バルブコアとし、このバルブコアを、バルブステムもしくはバルブコアハウジングから取り外すに当って、バルブコアの紛失、意図しない飛び出し等を防止するために、特許文献1に開示されたような養生工具を用いるときは、所期の目的は達成することはできる。
【0006】
しかるに、特許文献1に開示された養生工具をもって軸体、すなわち、ドライバー軸等の工具シャフトを覆った状態で、バルブコアの、所定位置への締付固定、および、所定位置からの取り出しを行う場合は、そのバルブコアを、所定の位置に迅速に、かつ正確に適合させたり、工具シャフトの先端部をバルブコアに簡易・迅速に、そして正確に掛合もしくは嵌め合わせたりすることが困難になって、作業能率が低下する不都合があり、しかも、上記養生工具は締付工具等の軸体とは別体に構成されていることから、作業の開始に際して、その養生工具を、締付工具等の軸体に装着することが面倒であるという作業工数上の不都合もあった。
【0007】
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、保護カバーを工具シャフトの周りに、相対回動自在に予め取付けることにより、従来技術のように、養生工具を工具シャフトに装着する作業工数を要することなく、所要の作業を速かに開始することができ、また、ビス、ねじ、バルブコア等の、雄ねじ部を有する雄ねじ部材の、所定位置への締付固定、および、所定位置からの取り出しに当っての、保護カバーによる作業の妨げを十分に防止して、作業能率を大きく向上させることができるねじ回し工具を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明のねじ回し工具は、雄ねじ部を有する雄ねじ部材に掛合もしくは嵌め合わされて、雄ねじ部材の、雌ねじ部材に対する締め込みおよび取り外しを司るものであって、工具シャフトの周りに、工具シャフトより大きい内径もしくは内法寸法を有する、たとえば円筒状、角筒状等の保護カバーを、工具シャフトに対して相対回動自在に取付け、そして、この保護カバーを、全体が工具シャフトへの取付位置に近接して位置する収縮姿勢と、工具シャフトの先端を覆って位置する伸長姿勢との間で伸縮変形自在とするとともに、常時は、前記収縮姿勢に維持可能としてなるものである。
【0009】
ここで保護カバーは、収縮姿勢に維持可能な、たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルその他の樹脂材料等で構成された蛇腹状構造体にて構成することが好ましい。
【0010】
この発明の他のねじ回し工具は、雄ねじ部を有する雄ねじ部材に掛合もしくは嵌め合わされて、雄ねじ部材の、雌ねじ部材に対する締め込みおよび取り外しを司るものであって、工具シャフトの周りに、工具シャフトより大きい内径もしくは内法寸法を有する、たとえば円筒状、角筒状等の保護カバーを、工具シャフトに対して相対回動自在に取付け、そして、この保護カバーを、全体が工具シャフトへの取付位置に近接して位置する収縮姿勢と、工具シャフトの先端を覆って位置する伸長姿勢との間で伸縮変形自在とするとともに、常時は収縮姿勢に維持される、筒状入子構造体にて構成してなるものである。
【0011】
この場合、好ましくは、筒状入子構造体の二本以上の筒体の相互を、筒体間に介装したばね部材により、筒状入子構造体の収縮方向にばね付勢するとともに、外側に位置する筒体と、内側に位置する筒体との相互を、一方の筒体に形成されて軸線方向に延びる直線状のスロットと、他方の筒体に形成されて前記スロットに嵌まり込む突起とで抜け止めし、また好ましくは、筒状入子構造体を、相互に嵌まり合う内外二本の筒体にて構成する。
【0012】
ところで、筒状入子構造体では、内側筒体の一端部に設けたフランジと、外側筒体の一端部に設けた内向フランジとの間に、たとえば、10〜30N/m(予荷重0.5〜1.0N)の圧縮ばねを配設することが、両者のフランジ間に引張ばねを配設する場合に比して有利である。
【0013】
以上に述べたところにおいて、保護カバーは、工具シャフトの一部をなす柄の周りに、たとえば、凹凸条の掛合下で相対回動自在に取付けることが好ましい。
ここで、凹条および凸条のそれぞれは、保護カバーと、工具シャフトのいずれの側に形成することもでき、また、相互に掛合する凹凸条に、各種の抜け止め部を設けることもできる。
【0014】
また好ましくは、保護カバーの、工具シャフトへの取付個所とは反対側の端部に、雄ねじ部材の締め込み側の部材の表面に、たとえば隙間なく面接触する、ウレタン、ゴムその他のスポンジ材料からなる軟質材料を設ける。
ところで、この軟質材料は、粘性材料とすることもできる、シリコーン、ウレタンエラストマー等の高摩擦係数材料にて構成することがより好ましい。
【0015】
そして、この発明の、先に述べたいずれかのねじ回し工具の使用方法は、雌ねじ部材から雄ねじ部を取り外すに当って、工具シャフトの先端部を雌ねじ部材内の雄ねじ部材に掛合もしくは嵌合させ、その後、保護カバーを伸長姿勢として、保護カバーの先端部を、雄ねじ部材の締め込み側部材の表面に、雌ねじ部材の周りで接触させるにある。
【発明の効果】
【0016】
この発明のねじ回し工具では、工具シャフトの周りに予め取付けられて、工具シャフトに対して相対回動自在な保護カバーを、工具シャフトの延在方向に伸縮自在とし、その保護カバーを、常時は収縮姿勢に維持可能とすることで、雄ねじ部材の、雌ねじ部材への締め込み、および、雌ねじ部材からの、雄ねじ部材の取り外しに当っては、保護カバーを収縮姿勢としたままで、いいかえれば、保護カバーによる妨げなしに、工具シャフトをもって、雄ねじ部材を所定の位置に、迅速に、かつ常に適正に締め込むことができ、また、工具シャフトの先端を、雄ねじ部材に、簡易・迅速に、かつ正確に掛合もしくは嵌め合わせることができるので、それぞれの作業を、効率よく開始することができる。
【0017】
ここで、雄ねじ部材の取り外しに当っては、その後に、保護カバーを、作業者の手作業によって伸長姿勢として、たとえば、その保護カバーの、工具シャフトへの取付個所とは反対側の先端部を、雄ねじ部材の締め込み側の部材の表面に、雌ねじ部材の周りで隙間なく面接触させることで、工具シャフトの、その後に続く回動変位等によって、雄ねじ部材と雌ねじ部材との螺合が解除されても、その雄ねじ部材は、保護カバーの内側に常に確実に存在することになるので、雄ねじ部材の紛失のおそれを十分に防止できるのはもちろん、螺合の解除に伴う、雄ねじ部材の飛び出しを、その保護カバーにて確実に防止することができる。
【0018】
しかも、ここでは、保護カバーを、工具シャフトの周りに、相対回動自在に予め取り付けていることから、保護カバーを機能させるに当っては、その保護カバーを伸長変形させるだけで足り、従来技術の如くに、保護カバーの使用の都度、その保護カバーを工具シャフトに装着することが不要であるので、保護カバーの適用の煩わしさを十分に取り除くことができ、また、保護カバーの使用の有無にかかわらず、工具シャフトだけを所要の方向へ常に円滑に回動させることができる。
【0019】
そして、これらのことは、雄ねじ部材の締め込みの開始後に、保護カバーを、それの伸長変形に基いて使用に供する場合にもまた同様である。
【0020】
このようなねじ回し工具において、前記保護カバーを、収縮姿勢に維持可能な、たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂材料からなる蛇膜状構造体としたときは、特別の構成部材の必要なしに、保護カバーを、収縮姿勢に確実に維持する一方で、所要に応じて簡易に伸長姿勢とすることができるので、保護カバーを、簡単な構造の下で、安価に構成することができ、また、繰り返しの伸縮変形に対して十分な耐久性を発揮させることができる。
【0021】
また、この発明の他のねじ回し工具では、筒状入子構造体にて構成してなる保護カバーを、上述のねじ回し工具の場合と同様に伸縮変形させることで、先に述べたと同様の効果を十分に発揮させることができる。
なお、このねじ回し工具では、常時は、10〜30N/m(予荷重0.5〜1N)のばね部材によって収縮姿勢に維持される保護カバーを、ばね力に抗して伸長させることで、小さな力で容易に伸長姿勢とすることができる。
ところで、この保護カバーを、たとえば雄ねじ部材の取り外しに到るまでの伸長姿勢への維持は、たとえば手によって、保護カバーに伸長外力を継続的に作用させること、内筒もしくは外筒に、伸長時の収縮反力を支持する凸部を設けること等によって行うことができる。
なおこの場合の凸部は伸長時のばね反力より1〜1.5N程度大きい軸線方向の力を加えることで、内筒の内側もしくは外筒の外側へ逃げ変位するものとすることが好ましい。
【0022】
ここで、二本以上の筒体からなる筒状入子構造体にて構成される入子構造体を、ばね部材の、圧縮反力もしくは引張反力に基いて収縮姿勢に維持するためには、多くは剛性材料からなる内外のそれぞれの筒体に、ばね座として機能する外向きおよび/または内向きのフランジを設けることが好ましく、この場合は、それぞれの筒体のそれぞれのフランジを抜け止めストッパとしても機能させることもできる。
【0023】
このようなねじ回し工具において、筒状入子構造体の二本以上の筒体の相互を、筒体間に介装したばね部材によって、筒状入子構造体の収縮方向にばね付勢するとともに、外側に位置する筒体と、内側に位置する筒体との相互を、一方の筒体に形成されて軸線方向に延びる直線状のスロットと、他方の筒体に形成されて前記スロットに嵌まり込む突起とで抜け止めしたときは、内外いずれの筒体にスロットを設けると、突起を設けるとの別なく、一方の筒体に対する他方の筒体の回動変位なしに、工具シャフトを小さな力で円滑に回動させることができ、併せて、内外の筒体を確実に抜け止めすることができる。
【0024】
しかもここでは、一方の筒体のスロットと、そのスロットに嵌まり込む他方の筒体の突起とを保護カバーの伸縮ガイドとしても機能させることで、ばね力をもって収縮姿勢とされている保護カバーを、伸長姿勢に、十分円滑に、変形させることができる。
【0025】
ここで、筒状入子構造体を、相互に嵌まり合う内外二本の筒体にて構成した場合は、筒体本数を最少とするとともに、保護カバーを収縮姿勢に維持するばねの本数をもまた最少のものとして保護カバーの構造を簡単なものとすることができる。
【0026】
また、内側筒体の一端部に設けた外向きフランジと、内側筒体の一端部に設けた内向きフランジとの間に圧縮ばねを配設して、保護カバーの常時の収縮姿勢を実現する場合は、両筒体のフランジ間に引張りばねを配設して収縮姿勢をもたらす場合に比し、内外筒等の収縮量をより大きく確保することができ、また、保護カバーの収縮形態を小型化して、雄ねじ部材の締め込みおよび取り外し作業の対象個所から保護カバーをより大きく離隔させて、保護カバーによる作業の妨げを一層効果的に防止することができる。
【0027】
なお、工具シャフトの一部をなす柄の周りに、凹凸条等の掛合下で、保護カバーを相対回動自在に取付けたときは、所要の取り付けを、簡単かつ容易に行うことができるとともに、工具シャフトによる保護カバーの支持下での、その工具シャフトだけの独立した回動運動を、保護カバーの共連れなしに十分円滑に行わせることができる。
ところで、工具シャフトの、この単独回動を一層円滑なものとするためには、工具シャフトと保護カバーとの間に幾分のあそびをもたせるとともに、工具シャフトの柄および保護カバーの少なくとも一方を、摩擦係数の小さい、滑り易い材料で構成することが好ましい。
【0028】
ここにおいて、保護カバーの、工具シャフトへの取付個所とは反対側の端部に、たとえば、ウレタン、ゴムその他のスポンジ材料からなる軟質材料を設けたときは、保護カバーの使用時の伸長姿勢で、保護カバーの先端面を、雌ねじ部材の周りの表面に隙間なく接触させることができるので、雄ねじ部材の紛失、飛び出し等のおそれをより効果的に取り除くことができる。
【0029】
そしてこのことは、軟質材料を高摩擦係数の材料にて構成して、保護カバーの先端面の、雌ねじ部材の周りの表面に対する耐滑り性を高めた場合に一層顕著である。
【0030】
さらに、この発明のねじ回し工具の使用方法では、工具シャフトの先端部を、雌ねじ部材内の雄ねじ部材に掛合もしくは嵌合させた後に、保護カバーを伸縮姿勢として、それの先端面を雌ねじ部材の周りの表面に接触させ、この状態で、雌ねじ部材から雄ねじ部材を取り外すことにより、雄ねじ部材の紛失、飛び出し等のおそれを十分に除去し得ることはもちろん、保護カバーによる、取り外し作業の妨げなしに、雄ねじ部材を能率よく取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の一の実施形態を示す図である。
【図2】雄ねじ部材としてのバルブコアを例示する図である。
【図3】他の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
図1に示す実施形態において、1は、ねじ回し工具の工具シャフトを、2は、工具シャフト1の一部をなす、図では上端部に設けた柄をそれぞれ示す。
【0033】
ここで、このねじ回し工具は、図では下端部となる、工具シャフト1の先端部を、雄ねじ部材の一例としてのバルブコア3の上端部分に嵌め合わされて、バルブコア3の、雌ねじ部材、図ではバルブステム4に対する締め込みおよび取り外しを司るべく機能する。
【0034】
なおここで、バルブコア3は、図2に拡大して例示するように、上端側から順次に、軸部5、頭部6、胴部7およびばね8を具えてなり、周面に雄ねじを形成してなる頭部6の上半部は、図2(b)に平面図で示すように、軸部5の直径と対応する厚みを残した面取りを施してなる。
従って、このバルブコア3は、図1(a)に示すような、工具シャフト1の先端部への嵌め合わせに当って、頭部6の、面取りを施した上半部までが、工具シャフト1内へ嵌まり込むことになり、この場合、面取り頭部6に残留する雄ねじ部分は、工具シャフト1の先端部に設けた直線状のスロット1aから外部へ露出することになる。
【0035】
ところで、工具シャフト1の先端部に図1(a)に示すようにセットしたバルブコア3の、バルブステム4内への締め込み固定は、工具シャフト1の先端部を、バルブコア3とともに、バルブステム4の中空部内へ差し込んで、工具シャフト1の回動運動の下で、バルブコア頭部5の雄ねじを、バルブステム4内に形成した雌ねじに十分螺合させることにより行うことができる。
【0036】
再び図1に示すところにおいて、9は、工具シャフト1の周りに取り付けた保護カバーを示し、工具シャフト1より大きい内径もしくは内法寸法、図では内径を有するこの保護カバー9は、全体として蛇腹状をなす。
この蛇腹状保護カバー9の上端部を、工具シャフト1の柄2に対して相対回動自在に取り付けるとともに、この保護カバーそれ自体を、全体が工具シャフト1への取付位置に近接して位置する収縮姿勢と、工具シャフト1の先端もしくはその近傍までを覆って位置する伸長姿勢との間で伸縮変形自体とし、常時は、自重等に抗して、前記収縮姿勢に維持可能とする。
ここで、蛇腹状保護カバー9の、この収縮姿勢への維持を確実なものとするためには、保護カバー9を、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂材料で構成することが好ましい。
【0037】
またここで、保護カバー9の、工具シャフト1に対する相対回動を十分円滑なものとするためには、図では凹凸条の掛合部からなる、保護カバー取付部分に幾分あそびを設けること、および/または、凹凸条掛合部の少なくとも一方を滑り易い、低摩擦係数の材料、たとえば、フッ素樹脂、ナイロン、アセタール樹脂等にて構成することが好ましい。
なお図に示すところでは、工具シャフト1の柄2に環状溝2aを、そして、保護カバー9の上端部に環状突条9aをそれぞれ設けることとしているが、これらの凹凸条は、逆の相対関係とすることもでき、また、両者の掛合部に、意図しない抜け止めを防止する、適宜の抜け止め部を設けることもできる。
【0038】
そしてまた、保護カバー9の、工具シャフト1への取付個所とは反対側の先端部には、高い柔軟性をもつ軟質材料10、たとえば、ウレタン、ゴムその他からなるスポンジ等を設ける。
ここにおいて、保護カバー1の一部をなすこのような軟質材料10は、併せて、保護カバー9の先端面が接触する表面に対して高い摩擦力、粘着力等を発生する、粘着材をも含む、高摩擦係数材料とすることが好ましい。
【0039】
以上のように構成してなるねじ回し工具によれば、保護カバー9が工具シャフト1の周りに予め取り付けられていることから、保護カバー9の使用の都合、それを工具シャフトに着脱する煩わしさを完全に取り除くことができる。
【0040】
また、工具シャフト1の先端部に嵌め込んだバルブコア3をバルブステム4内に締め込み固定するに当っては、蛇腹状保護カバー9を収縮姿勢に維持することで、十分に広い視野を確保して、バルブコア3等のバルブステム4内への挿入等を簡易・迅速に、かつ常に正確に行うことができる。
【0041】
これに対し、バルブステム4内に締め付け固定されているバルブコア3を、そのバルブステム4から取り外すに当っては、保護カバー9を収縮姿勢とした状態で、工具シャフト1の先端部を、バルブステム4内へ目視にて差し込んで、工具シャフト1の先端部をバルブコア3の上端部に嵌め合わせることで、バルブコア3へのシャフト嵌合操作を、これもまた簡易・迅速、しかも正確に行うことができる。
【0042】
そして、このようなシャフト嵌合操作によって、シャフト1の先端部をバルブコア3に適正に嵌め合わせた後は、収縮姿勢の蛇腹状保護カバー9を、作業者の手動操作によって伸長姿勢として、その保護カバー9の先端面を、軟質材料の作用下で、バルブステム4の周りの表面に、好ましくは隙間なく接触させ、この状態で、工具シャフト1を、バルブコア3の螺合を解く向きに回動させる。
この場合、バルブステム4の周りの表面に先端面にて接触する保護カバー9に対する、工具シャフト1の独立した回動変位が、前述した凹凸条掛合部の摺接下で、十分円滑に行われることになり、保護カバー9は、工具シャフト1がバルブコア3の取り外し方向に回動変位されてなお、所定の配設位置に確実に維持されることになるので、保護カバー9は、バルブステム4から取り外したバルブコア3に対して、所期した通りの紛失防止機能および飛び出し防止機能等を確実に発揮することができる。
【0043】
そしてこの場合の、保護カバー9の所定位置への維持は、保護カバー9の先端部の軟質材料10を、高摩擦係数材料として、保護カバー9の先端面の、バルブステム4の周りの表面への拘束力を高めた場合に一層効果的に行われることになる。
【0044】
ねじ回し工具の他の実施形態を示す図3は、先に述べたところとは、保護カバーの構成を変更したものである。
この実施形態の保護カバー19は、複数本、図では、内外二本の筒体20,21からなる筒状入子構造体にて構成してなるものである。
【0045】
たとえば、金属、プラスチック等の比較的高剛性の筒体20,21の入子構造体からなり、内側の小径筒体20の上端部を、工具シャフト1の上端部の柄2の周りに、先に述べたと同様に凹凸掛合させてなるこの保護カバー19は、工具シャフト1に対して、好ましくは、少ない摩擦力の下で自在に相対回動することができる。
【0046】
また、この保護カバー19では、保護カバー19の、常時の収縮姿勢への維持をもたらすべく、図の下方側に位置する外筒21の上端に設けた内向きフランジ21aと、内筒20の下端に設けたフランジ20aとの間に、コイルスプリング、皿ばね等からなる圧縮ばね22を介装配置して外筒21を、図3(b)に仮想線で示す上限位置へ常時付勢する。
ところで、この場合の圧縮ばね22のばね定数は、外筒21等の自重に打ち勝つに足りる、10N/m〜30N/m程度(予荷重0.5〜1N程度)とすることができるので、作業者は、外筒21を、ばね22のばね力に抗して、所要に応じて簡易に下降姿勢、いいかえれば、保護カバー19の伸長姿勢にもたらすことができる。
【0047】
そしてまた、この保護カバー19では、外筒21の下端部に、好ましくは、高摩擦係数の材料からなる軟質材料23を設けて保護カバーの先端面の、雌ねじ部材の周りの表面への接触性を高める。
【0048】
さらにここでは、内筒20に形成されて軸線方向に直線状に延びる、長孔状もしくは窪み状のスロット24と、外筒21に形成されてスロット24に嵌まり込む突起25、図では内向きフランジ21aの先端から突出する突起とで、内外筒20,21の相対回動を防ぐとともに、それら両者の引き抜けを防止する抜け止めを構成する。
なおこの場合、外筒21に直線状のストロットを、そして内筒20に突起を設けることもでき、また、内外筒20,21が角筒である場合は、抜け止めに、回り止め機能をもたらせることは不要となる。
【0049】
以上のように構成してなるねじ回し工具において、たとえば、雌ねじ部材の一例としてのバルブステム4から、雄ねじ部材の一例としてのバルブコア3を取り外すに当っては、工具シャフト1の先端部をバルブステム4内のバルブコア3の上端部分に嵌め合わせ、その後、保護カバー9,19を伸長姿勢として、保護カバー9,19の先端面を、バルブコア3の締め込み側部材の周り、すなわち、リムの凹凸表面に、好ましくは軟質材料の変形下で十分に接触させた状態で、工具シャフト1を緩め方向に回動させることで、工具シャフト1の、バルブコア3への嵌合を簡易・迅速に、かつ、常に正確に行うことができ、また、保護カバー9,19の作用下で、バルブコア3の紛失および、外部への飛び出し等のおそれを十分に取り除くことができる。
【0050】
この一方で、バルブコア3をバルブステム4に締め込み固定するに当っては、工具シャフト1の先端部にバルブコア3を嵌め込んだ状態で、そのバルブコア3を、バルブステム4内の所定の締め込み位置まで入れ込み、しかる後、保護カバー9,19を伸長姿勢として、保護カバー9,19の先端面をリムの凹凸表面に接触させた状態で、工具シャフト1を締め込み回動させることで、バルブコア3の紛失、飛び出し等のおそれなしに、バルブコア3の締め込みを能率的に行うことができる。
【0051】
ところで、図に示すところでは、雄ねじ部材をバルブコア3とした場合について述べているが、雄ねじ部材は、少なくとも一部に雄ねじ部を有する、ねじ、ボルトその他のものとすることもできる。
【符号の説明】
【0052】
1 工具シャフト
1a スロット
2 柄
2a 環状溝
3 バルブコア
4 バルブステム
5 軸部
6 頭部
7 胴部
8 ばね
9,19 保護カバー
9a 環状突条
10,23 軟質材料
20 内筒
20a フランジ
21 外筒
21a 内向きフランジ
22 圧縮ばね
24 スロット
25 突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雄ねじ部材に掛合もしくは嵌合されて、雄ねじ部材の、雌ねじ部材に対する締め込みおよび取り外しを司るねじ回し工具であって、
工具シャフトの周りに、工具シャフトより大きい内径もしくは内法寸法を有する保護カバーを、工具シャフトに対して相対回動自在に取付け、該保護カバーを、工具シャフトへの取付位置に近接して位置する収縮姿勢と、工具シャフトの先端を覆って位置する伸長姿勢との間で伸縮変形自在とするとともに、常時は前記収縮姿勢に維持可能としてなるねじ回し工具。
【請求項2】
前記保護カバーを、収縮姿勢に維持可能な蛇腹状構造体にて構成してなる請求項1に記載のねじ回し工具。
【請求項3】
雄ねじ部材に掛合もしくは嵌合されて、雄ねじ部材の、雌ねじ部材に対する締め込みおよび取り外しを司るねじ回し工具であって、
工具シャフトの周りに、工具シャフトより大きい内径もしくは内法寸法を有する保護カバーを、工具シャフトに対して相対回動自在に取付け、該保護カバーを、工具シャフトへの取付位置に近接して位置する収縮姿勢と、工具シャフトの先端を覆って位置する伸長姿勢との間で伸縮変形自在とするとともに、常時は収縮姿勢に維持される、筒状入子構造体にて構成してなるねじ回し工具。
【請求項4】
筒状入子構造体の筒体の相互を、筒体間に介装したばね部材により、筒状入子構造体の収縮方向にばね付勢するとともに、外側に位置する筒体と、内側に位置する筒体との相互を、一方の筒体に形成されて軸線方向に延びる直線状のスロットと、他方の筒体に形成されて前記スロットに嵌まり込む突起とで抜け止めしてなる請求項3に記載のねじ回し工具。
【請求項5】
内側筒体の一端部に設けたフランジと、外側筒体の一端部に設けた内向きフランジとの間に圧縮ばねを配設してなる請求項3もしくは4に記載のねじ回し工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−152600(P2011−152600A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−14650(P2010−14650)
【出願日】平成22年1月26日(2010.1.26)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】