説明

ひまし油から生産する油を燃焼機用の燃料として使う方法、技術、又はコンピュータソフト

【課題】従来から、トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」は、化学反応等を用いて工業化製品の原料として使われてきたが、二酸化炭素削減につながる「燃焼機用の燃料」としては利用されていなかった。
【解決手段】トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」を化学反応を用いて生産した燃焼機用の燃料及び利用方法

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
請求項1の発明は、「トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)」を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」を化学反応を用いて生産した油を、燃焼機用の燃料として使用する方法、技術又はコンピュータシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」は、化学反応を用いて工業化製品の原料として使われてきた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年の世界的世論である二酸化炭素削減に役立つ「バイオ燃料」として、ひまし油から生産される油は使用されていなかった。
【0004】
そこで、本発明では、従来から工業燃料として使用されてきた「ひまし湯亅を輸送機他の燃焼用機器の燃焼用燃料として利用する方法である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」を化学反応を用いて生産した油を、燃焼機用の燃料として利用する方法である。
【0006】
かかる発明によれば、ひまし油の利用範囲が急激に拡大する事となる。及び、輸送量燃料を含めた燃焼用燃料として、膨大な量のバイオ燃料を、人類は初めて手にする事が出来るようになる、
【0007】
本発明は、トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」を化学反応を用いて生産した油を、燃焼機用の燃料として使用する技術である。
【0008】
かかる発明によれば、ひまし油の利用範囲が拡大する事を技術的にサポートする事が可能となる。
【0009】
本発明は、トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」を化学反応を用いて生産した油を、燃焼機用の燃料として使用するコンピュータシステムである。
【0010】
かかる発明によれば、ひまし油の利用範囲が拡大する事をサポートするコンピュータシステムを提供することが可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、現在までの燃焼機用の燃焼燃料である「化石燃料(石油、石炭、天然ガス)」の埋蔵量よりも大量に生産できる燃焼用燃料が、トウゴマの種子を搾油して生産する「ひまし油」から生産する燃焼用燃料によって、人類の手にもたらされる事となる。
【0012】
トウゴマの種子を搾油して生産する「ひまし油」から生産する燃焼用燃料によって、、現在までの燃焼機用の燃焼燃料である「化石燃料(石油、石炭、天然ガス)」よりも「安価」な燃焼燃料が、類の手にもたらされる事となる。
【0013】
トウゴマの種子を搾油して生産する「ひまし油」から生産する燃焼用燃料によって、、現在までの従来からのバイオ燃料よりも、カロリーの高く、現在までの燃焼機用の燃焼燃料である「化石燃料(石油、石炭、天然ガス)」と同等の課のリーの燃焼機用の燃焼燃料燃焼燃料が、人類の手にもたらされる事となる。
【0014】
従来から工業燃料として使用されてきた「ひまし油」を輸送機他の燃焼用機器の燃焼用燃料として活用することによって、現在までの燃焼機用の燃焼燃料である「化石燃料(石油、石炭、天然ガス)」が決して備える事のできなかったエネルギーとしての社会環境への順応性基準(化石燃料使用時に発生する温室効果ガス、主として二酸化炭素)を増加させない燃料である事、少なくともカーボンニュートラルである事を求める基準)を満たしながらバイオ燃料をつくり続ける事の出来る地域社会、国家、連邦、地球国家群を対象とした「光合成資源によるビジネスモデル」の内容たる新技術及び新知識及び新コンピュータシステム、そして持続可能地球経営システムが提供される
【0015】
従来から工業燃料として使用されてきた「ひまし油」を輸送機他の燃焼用機器の燃焼用燃料として活用することによって、発展途上国の国土と農民を経営資源として、「ひまし油」の生産国である発展途上国において実現せしむる新知識、新技術、新コンピュータシステム、理念及び達成プログラムを、人類は波及的に手に入れることができる。
【0016】
また、トウゴマの種子を搾油して生産する「ひまし油」」を輸送機他の燃焼用機器の燃焼用燃料として活用することを実施するための予算の提供者を日本国と特定すると、日本国と発展途上国との二国間経済開発協定条約を締結の上で、発展途上国の経済発展パートナーとして、日本国の通貨である「円」の信用力を供与する事を中心とした日本国発展プログラムや理念が確立する。
【発明の具体的な内容】
【0017】
まず、本発明の原理は次の通りである。
従来から工業燃料として使用されてきた「ひまし油」を輸送機他の燃焼用機器の燃焼用燃料として活用することである。
【0018】
具体的には、図1によって説明する。
トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られる植物油である「ひまし油」は、古くから、ウレタン、インク含有材、ナイロン他の植物由来の工業化成品用の原料として利用されてきた。
そこで、新たに「ひまし油」を化学反応を用いて生産した油で「燃焼用燃料」(1)を化学処理等によって生産し、燃料として利用するのである。
この「ひまし油」を化学反応を用いて生産した油で「燃焼用燃料」(1)を化学処理等によって生産した燃料を、輸送機等の燃焼用機器で使用することによって、人類にとって、及び地球的な課題である「二酸化炭素の削減」に絶大なる効果をを生むのである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】「ひまし油」を燃焼用燃料として使用する事を表した図、である。
【符号の説明】
【0020】
ひまし油」から生産する「燃焼用燃料」(1)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」を化学反応を用いて生産した燃焼機用の燃料
【請求項2】
トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」を化学反応を用いて生産した油を、燃焼機用の燃料として使用する方法
【請求項3】
トウゴマ植物(トウダイイグサ科、別名ひま)を栽培し、収穫された種子を洗浄及び乾燥させた後に加熱した上で、搾油して得られた「ひまし油」を化学反応を用いて生産した油を、燃焼機用の燃料として使用するために用いるコンピュータシステム

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−17445(P2012−17445A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−167548(P2010−167548)
【出願日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【出願人】(506412413)
【Fターム(参考)】