説明

べた基礎の施工方法及びそれに使用する型枠取付具

【課題】コンクリートの無駄をできる限り無くし、施工期間が短くて済み、その上、型枠を安定して支持できる、べた基礎の施工方法と型枠取付具の提供。
【解決手段】 べた基礎予定地周囲の根切り底の内周部に沿って断面V字状の屈曲パネルを、その屈曲部が根切り底の外周部を向く状態に敷き、屈曲パネルの他片で法面を形成する共に屈曲パネルの内側にいれた土砂でも法面を形成し、間隔をあけてV字状の補強部材が、屈曲パネルの内又外側に固定され、根切り底の外周部高さ途中まで砕石を入れ、補強部材から外側に突出する腕部材を間隔をあけて砕石上に敷き、腕部材の先部に起立する内爪と外爪の間に型枠下部を挿入し、内爪と外爪で型枠を保持して起立させ、防湿シートを敷いて防湿シートの外周部で屈曲パネルの法面を覆い、その後、鉄筋を組んでコンクリートを流し込む、べた基礎の施工方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、べた基礎予定地の周囲に根切りを形成し、型枠を組んでコンクリートを流し込むべた基礎の施工方法及びそれに使用する型枠取付具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のべた基礎の施工方法を図11(イ)〜(ト)に基づいて説明する。まず、地盤を掘削して根切り91を形成し、その掘削した根切り91の内周部をならして法面にし、その後、砕石98してその上から転圧し、さらに根切り底に捨てコンクリート92を打ち、捨てコンクリート92の上に型枠93を立て、そのまま型枠93を捨てコンクリート92に釘打ち固定する。続いて、防湿シート94を砕石上に敷いて防湿シート94の外周部で法面を覆い、鉄筋95を組むと共に型枠93の上部を斜材96で支えて、コンクリート97を流し込み、べた基礎のスラブを形成する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、上述した方法では以下の問題があった。根切りは、べた基礎予定地の周囲全長に亘って形成するが、掘削箇所には石があったり、地盤にも硬軟があったりすることから、全長に亘って同一幅にすることは困難で、所々で幅の広狭が生じるものである。そして、最も幅の狭い箇所で設計図面通りの幅があれば、根切り箇所のコンクリートが所定の強度を出すので、設計図面での幅よりも所々幾分広めにコンクリートを流し込むという現状があり、コンクリートの無駄が多くなっていた。また、捨てコンクリートの養生に時間が掛かるので施工期間が長くなったり、捨てコンクリートに型枠を釘打ちする際に捨てコンクリートが割れ、流し込んだコンクリートの側圧に耐えるには型枠の支持が不十分となることもあった。
【0004】
本発明は上記実情を考慮して開発されたもので、その目的とするところは、コンクリートの無駄をできる限り無くし、施工期間が短くて済み、その上、型枠を安定して支持できる、べた基礎の施工方法及びそれに使用する型枠取付具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明はべた基礎の施工方法であって、型枠の内側に鉄筋を組んで型枠内にコンクリートを流し込む前の手順に特徴がある。
【0006】
つまり、べた基礎予定地周囲の根切り底の内周部に沿って断面V字状の屈曲パネルを、その屈曲部が根切り底の外周部を向く状態に敷き並べ、屈曲パネルの一片を根切り底に敷くと共に他片によって法面を形成し、屈曲パネルの内側に土砂を入れて位置決めすると共に屈曲パネルに沿わせた法面を土砂でも形成し、べた基礎予定地周囲に沿って間隔をあけてV字状の補強部材が屈曲パネルの内側又は外側に沿わせて固定してあり、屈曲パネルの法面側の高さ途中まで砕石を根切り底の外周部に入れ、補強部材の法面側の高さ途中から側方に突出する腕部材を、べた基礎予定地周囲に沿って間隔をあけて砕石上に敷き並べ、腕部材の先部に起立する内爪と外爪の間に型枠下部を挿入し、内爪と外爪で型枠を保持して起立させ、防湿シートを根切り箇所よりも内側に敷いて防湿シートの外周部で屈曲パネルの法面を覆うことに特徴がある。
【0007】
また、請求項2の発明は、べた基礎の施工方法に使用する型枠取付具であって、べた基礎予定地周囲の根切り底の内周部に沿って敷き並べる断面V字状の屈曲パネルと、べた基礎予定地周囲に沿って間隔をあけて屈曲パネルの内側又は外側に固定する断面V字状の補強部材と、補強部材の法面側の高さ途中から根切りの外周部に向かって突出する腕部材とからなる。屈曲パネルは、その屈曲部が根切り底の外周部を向く状態に敷き並べられ、屈曲する一片が根切り底に敷かれると共に他片によって法面を形成し、屈曲する内側に土砂を入れて位置決めされると共に土砂でも法面を形成するものである。補強部材は屈曲パネルのV字形状を維持するためのものである。腕部材は、根切り底の外周部に入れた砕石の上に敷き、その先部に内爪と外爪を起立し、内爪と外爪の間に型枠を保持して起立させるものである。
【0008】
屈曲パネルは、平板を屈曲させたものも含まれるが、持ち運びの容易さ、強度等を考慮すれば請求項3の発明のようにリブラスをV字状に屈曲した形状であることが望ましい。
【0009】
腕部材は一体の部材であっても良いが、砕石、転圧作業を容易にするには、複数の別体の部材を連結可能に設けたものが望ましい。即ち、かる作業時には補強部材から腕部材の一部のみを外側に突出し、作業後に残り部分を連結して全体としての内外方向の全長を所望の長さにできるもの、例えば、請求項4の発明のように、腕部材は、補強部材の屈曲する法面側の高さ途中に連結して根切りの外周部に向かって突出する接合部材と、接合部材に対して砕石後に外側に突出する状態で連結し且つその先部に外爪と内爪を有する保持部材とから構成されることを特徴とするものである。
【0010】
また、腕部材のうち保持部材は一体の部材であっても良いし、複数の別体の部材を連結したものであっても良い。例えば請求項5の発明のように、保持部材は、接合部材に連結すると共に内外方向に伸縮可能なL字状の腕本体と、腕本体の上に回転可能に支持される内爪部材とから構成され、腕本体は、外側に突出する延長部材と、延長部材に対して内外方向に移動可能に連結するL字状のスライダーとからなり、スライダーの先部を外爪としてあり、内爪部材は、異なる厚みの型枠に対応させるために、内爪を内面と外面に有するもので、内外方向の中間部から外れた偏位箇所を回転の支点とするものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明は、断面V字状の屈曲パネルを根切り底の内周部の所望の位置に敷くことができるので、屈曲パネルで形成する法面を設計図面通りにすることができる。また、屈曲パネルに固定した補強部材から腕部材を側方に突出してあるので、この腕部材の先部の外爪と内爪の位置も設計図面通りにすることができる。従って、べた基礎の根切り箇所のコンクリート幅を全周囲に亘って均一に且つ設計図面通りにできるので、コンクリートの無駄がなくなる。また、捨てコンクリートを打たずに、砕石を根切り底の外周部に入れるだけでよいので、捨てコンクリートの無駄が一層なくなると共に、捨てコンクリートの養生期間が不要となって施工期間が短くなる。さらに、外爪と内爪の間に型枠下部を挿入することによって起立状態で保持するので、型枠下部を安定して支持でき、コンクリートの側圧に耐えることができる。
【0012】
請求項2の発明は、屈曲パネルと補強部材と腕部材とからなる型枠取付具を使用すれば、請求項1の発明の効果を得ることができる。
【0013】
請求項3の発明は、屈曲パネルにリブラスを用いているので、その軽量さ故に持ち運びに好適で、且つ多少の土砂が屈曲パネルの法面側に上方から落下しても、網目を土砂が通過するので、土砂を法面に形成する作業が容易に行える。
【0014】
請求項4の発明は、別体の接合部材と保持部材とで腕部材を構成し、砕石を敷いて転圧してから保持部材を接合部材に連結できるので、砕石、転圧作業を支障無く行え、作業効率が良い。
【0015】
請求項5の発明は、腕本体と内爪部材で保持部材を構成し、内爪部材が内外方向の偏位箇所を回転の支点としてあることから、180度回転させることによって、内爪部材の内爪の内外方向の位置が変わり、それによって腕本体の外爪と内爪の間隔が狭まったり広まったりするので、異なる厚みの型枠に対応できる。即ち、通常、木製の型枠と金属製の型枠では厚みが異なるので、これらに対応できる。また、腕部材を延長部材とスライダーとで伸縮可能に形成してあるので、外爪と内爪の位置を所望の位置に移動できることになり、その結果、型枠を保持する位置を調整しやすくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明のべた基礎の施工方法には、図1又は図2に示す型枠取付具1を使用する。型枠取付具1は、図1に示すようにべた基礎予定地周囲の根切り2の内周部に沿って並べられるもので、根切り2の内面3を法面に整えるための断面V字状の屈曲パネル4と、屈曲パネル4を補強するために屈曲パネル4の外側に固定するV字状の補強部材5と、型枠6を起立して保持するために補強部材5から根切り2の外周部に向かって突出する腕部材7とから構成される。
【0017】
屈曲パネル4は図2、図3に示すように、リブラスを断面V字状に屈曲したものであって、金網8と断面U字状の金属板9が屈曲方向に沿って交互に並列し、金属板9によって強度を向上させてある。
【0018】
補強部材5は金属棒をV字状に折り曲げたものである。補強部材5を屈曲パネル4の外側に配置し、補強部材5の両端部と屈曲パネル4の両端部をそれぞれ固定具10を介して連結する。固定具10は図2又は図4に示すように一端が塞がれた筒形であって、塞いだ側にJ字状のフック11を外向き(筒中心から離れる方向)に突出し、フック11の先部が筒の開口端に向かった後に筒の外面に向かって順次折り返してある。そして、補強部材5の端部に固定具10の筒を差し込み、屈曲パネル4の両端部に配置した断面U字状の金属板9にフック11を引っ掛けて、補強部材5と屈曲パネル4を一体化してある。
【0019】
腕部材7は図2、図3に示すように、根切り外周部に向かって外側に突出しており、その先部に外爪12と内爪13を起立し、外爪12と内爪13の間に型枠6を保持して起立させるもので、補強部材5の屈曲部の上側から接合部材14を外側に突出し、接合部材14に対して保持部材15を外側に突出する状態で着脱可能に連結してある。
【0020】
接合部材14は合成樹脂製で図2、図3、図5に示すように、補強部材5に差し込む筒状の連結部16と、連結部16から横向きに延びる載置部17とからなり、連結部16を補強部材5の上端部から差し込むと、補強部材5の屈曲部のRによって連結部16が落下を阻止され、連結部16が補強部材5の屈曲部上側で停止すると共に、載置部17が補強部材5から外側に突出する。なお、屈曲部のRとは関係なく連結部16の落下を阻止するためには、図示しないが補強部材5の屈曲部の法面側に凸部を、連結部16に干渉する状態で突出して良いし、針金などの紐材で締結して接合部材14を補強部材5に対して所望の高さに止めても良い。載置部17は、平板形状であって、その上面先部には樹脂の弾力を利用してスナップ式に嵌り合うキノコ状の雄部18を上向きに突出してある。
【0021】
保持部材15は図2、図3に示すように、接合部材14よりも内外方向に長く(2倍以上)、接合部材14に対して連結し且つ且つ型枠6を保持する役割を果たし、接合部材14に連結すると共に内外に伸縮可能なL字状の腕本体19と、腕本体19に着脱可能に且つ回転可能に連結する内爪部材20とからなる。
【0022】
腕本体19は金属製であって図2、図3、図6、図8に示すように、載置部17の上にその内側端部を載せて連結すると共に外側に突出する断面コ字状の延長部材38と、延長部材38に対して内外に移動可能に連結する側面視L字状のスライダー21とからなる。延長部材38は主に図6に示すように、その内側端部には抜穴39をあけ、その抜穴39に前述した雄部18を嵌め込む。一方、その外側端部にはネジ穴40をあけ、スライダー21を内外方向所定の位置に動かしてそのネジ穴40に強固にネジ止めNして固定する。なお、腕本体19は接合部材14に取り付ける前には、緩くネジ止めNして一体化してある。
【0023】
スライダー21は主に図8に示すように、延長部材38上で移動可能なスライダー本体41と、スライダー本体41の先部から起立する外爪12とからなる。スライダー本体41は、断面コ字形状によって載置部17を両側から抱え込んで移動時に外れないようにしてあり、その上面には延長部材38のネジ穴40に対応する位置にスリット22を内外方向に沿ってあけ、スリット22の近傍には内爪部材20をスナップ式に嵌め込む抜穴23をあけてある。外爪12は、その高さ中間部に幅狭部24を形成し、幅狭部24よりも上側の釘止め片25を折り曲げやすく形成し、釘止め片25には釘打ち用の抜穴26をあけてある。釘止め片25は図9、図10に示すように、木製の型枠6の場合には折り曲げて釘打ちして使用する。即ち、木製の型枠6は起立する平板27の下端部側面に横桟28を止めてあるので、釘止め片25の抜穴26から横桟28に釘を打ちつける。一方、金属製の型枠6の場合は図2に示すように、平らな箱状(パネル状)なので、釘止め片25を折り曲げることなくそのまま型枠6の側面に当てて使用する。
【0024】
内爪部材20は合成樹脂製であって図2、図3、図7に示すように、起立する内面と外面を有する3次元形状をしており、上向きに開口するコ字状の屈曲板の内外の片をいずれも内爪13とし、中央片30の内外方向の偏位箇所には、キノコ状の雄部31を下向きに突出してある。雄部31をスライダー21の抜穴23にスナップ式に嵌め込み、雄部31を軸(支点)にして内爪部材20を180°回転させれば、対向する外爪12と内爪13の間隔が変わるので、型枠6が金属製であっても木製であっても対応できる。なお、雄部31はその上部の膨大部をスライダー21の抜穴23よりも僅かに大きく形成すると共に、下部の細径部を抜穴23よりも僅かに小さく形成して、雄部31を抜穴23に押圧することによって嵌め込んで連結する。符号32はリブである。
【0025】
上述した型枠取付具を用いる、べた基礎の施工方法は図1(イ)〜(チ)に示す以下の手順に基づいて行われる。まず、(イ)図に示すように、べた基礎予定地の周囲を掘削して根切り2を形成する。次に、(ロ)図に示すように、保持部材15を外した型枠取付具1を根切り2底の内周部に沿って敷き並べる。敷く際には、断面V字状の屈曲パネル4の屈曲部が根切り2の外周部を向く状態に敷くことによって、屈曲パネル4の一片を根切り2底に敷くと共に屈曲パネル4の他片によって法面を形成する。また、屈曲パネル4を並べる際には、隣り合う屈曲パネル4の端部同士を重ね合わせ、必要に応じて針金等の紐材で締結する。その後、(ハ)図に示すように屈曲パネル4の内側に土砂を入れて位置決めすると共に、土砂を上方から転圧して屈曲パネル4の法面に沿って土砂でも法面を形成する。続いて(ニ)図又は図10に示すように根切り2底の外周部に砕石33を入れて転圧し、補強部材5から外側に突出する接合部材14に、砕石33の上面の高さを合わせ、各接合部材14に保持部材15を取り付ける。砕石、転圧作業の支障にならないように、接合部材14は補強部材15から少しだけ突出しており、砕石、転圧作業後に保持部材15を接合部材14に取り付けるので、作業効率がよい。取付は接合部材14のキノコ状の雄部18を保持部材15の内側端部の抜穴39に押し込み、雄部18の膨大部を瞬間的に縮めて雄部18の細径部を抜穴39に通し、雄部18の膨大部で抜穴39からの抜けを防止している。そして、保持部材15のうちスライダー21を延長部材38に対してスリット22の内外方向に移動させて、保持部材15の先部の外爪12と内爪13を所望の位置に配置し、強固にネジ止めNすることによって延長部材38に対するスライダー21の突出長さを固定する。次に、(ホ)図又は図10に示すように対向する外爪12と内爪13の間に、木製の型枠6を差し込んで起立させ、釘止め片25を折り曲げて型枠6の横桟28に釘打ちして固定する。この後に(ヘ)図に示すように防湿シート34を主に根切り箇所よりも内側の地盤に敷き、防湿シート34の外周部で根切り2の法面を覆う。そして、(ト)図に示すように型枠6の内側に鉄筋35を組んだり、型枠6をコンクリートの側圧に耐えられるように型枠6上部に外側から斜材36等を固定して予め補強し、最後に(チ)図に示すようにコンクリート37を型枠6内に流し込んでべた基礎のスラブを形成する。以後は図示しないが、通常の手法でつなぎ梁をスラブの上に形成する。
【0026】
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記例では内爪部材20と腕本体19を別体としてあるが、腕本体19と内爪13を一体としたものであっても良い。但し、この場合は外爪12と内爪13の間隔が固定されるので、型枠6が木製か金属製の何れかの場合にしか対応できない。また、保持部材15を一体としたものであっても良く、この場合は型枠6を支持する外爪12と内爪13の位置を内外方向に移動できないので、型枠6の支持箇所を変更するには、内外方向の長さの異なる別の保持部材15を用いる必要がある。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】(イ)〜(チ)図はべた基礎の施工方法を手順を追って示す説明図である。
【図2】(イ)(ロ)図は金属製型枠の保持を示す平面図、断面図である。
【図3】(イ)(ロ)図は腕部材の分解平面図、断面図である。
【図4】(イ)〜(ホ)図は固定具を示す平面図、左側面図、正面図、右側面図、A−A線断面図である。
【図5】(イ)〜(ハ)図は接合部材を示す平面図、左側面図、正面図である。
【図6】(イ)〜(ニ)図は延長部材を示す平面図、左側面図、正面図、A−A線断面図である。
【図7】(イ)〜(ハ)図は内爪部材を示す平面図、正面図、右側面図である。
【図8】(イ)〜(ニ)図は腕本体を示す平面図、左側面図、正面図、A−A線断面図である。
【図9】(イ)(ロ)図は木製型枠の保持を示す平面図、断面図である。
【図10】木製型枠の保持を示す断面図である。
【図11】(イ)〜(ト)図は従来のべた基礎の施工方法を手順を追って示す説明図である。
【符号の説明】
【0028】
2 根切り
4 屈曲パネル
5 補強部材
6 型枠
7 腕部材
12 外爪
13 内爪
14 接合部材
15 保持部材
19 腕本体
20 内爪部材
21 スライダー
33 砕石
34 防湿シート
35 鉄筋
37 コンクリート
38 延長部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
べた基礎予定地周囲の根切り(2)底の内周部に沿って断面V字状の屈曲パネル(4)を、その屈曲部が根切り底の外周部を向く状態に敷き並べ、屈曲パネル(4)の一片を根切り底に敷くと共に他片によって法面を形成し、屈曲パネル(4)の内側に土砂を入れて位置決めすると共に屈曲パネルに沿わせた法面を土砂でも形成し、べた基礎予定地周囲に沿って間隔をあけてV字状の補強部材(5)が屈曲パネルの内側又は外側に沿わせて固定してあり、屈曲パネル(4)の法面側の高さ途中まで砕石を根切り底の外周部に入れ、補強部材(5)の法面側の高さ途中から側方に突出する腕部材(7)を、べた基礎予定地周囲に沿って間隔をあけて砕石(33)上に敷き並べ、腕部材(7)の先部に起立する内爪(13)と外爪(12)の間に型枠(6)下部を挿入し、内爪と外爪で型枠を保持して起立させ、防湿シート(34)を根切り箇所よりも内側に敷いて防湿シートの外周部で屈曲パネルの法面を覆い、型枠(6)の内側に鉄筋(35)を組んで型枠内にコンクリート(37)を流し込む、べた基礎の施工方法。
【請求項2】
べた基礎予定地周囲の根切り(2)底の内周部に沿って敷き並べる断面V字状の屈曲パネル(4)と、べた基礎予定地周囲に沿って間隔をあけて屈曲パネル(4)の内側又は外側に沿わせて固定するV字状の補強部材(5)と、補強部材(5)の法面側の高さ途中から根切り(2)の外周部に向かって突出する腕部材(7)とからなり、
屈曲パネル(4)は、その屈曲部が根切り底の外周部を向く状態に敷き並べられ、屈曲する一片を根切り底に敷くと共に他片によって法面を形成し、屈曲する内側に土砂を入れて位置決めする共に土砂でも屈曲パネルに沿わせた法面を形成するものであって、
補強部材(5)は屈曲パネルのV字形状を維持するものであって、
腕部材(7)は、根切り底の外周部に入れた砕石の上に敷き、その先部に内爪(13)と外爪(12)を起立し、内爪(13)と外爪(12)の間に型枠(6)を保持して起立させることを特徴とする型枠取付具。
【請求項3】
屈曲パネル(4)は、リブラスをV字状に屈曲した形状であることを特徴とする請求項2記載の型枠取付具。
【請求項4】
腕部材(7)は、補強部材(5)の屈曲する法面側の高さ途中に連結して根切り(2)の外周部に向かって突出する接合部材(14)と、接合部材(14)に対して砕石後に外側に突出する状態で連結し且つその先部に外爪(12)と内爪(13)を有する保持部材(15)とから構成されることを特徴とする請求項2又は3記載の型枠取付具。
【請求項5】
保持部材(15)は、接合部材(14)に連結すると共に内外方向に伸縮可能なL字状の腕本体(19)と、腕本体(19)の上に回転可能に支持される内爪部材(20)とから構成され、
腕本体(19)は、外側に突出する延長部材(38)と、延長部材(38)に対して内外方向に移動可能に連結するL字状のスライダー(21)とからなり、スライダーの先部を外爪(12)としてあり、
内爪部材(20)は、異なる厚みの型枠(6)に対応させるために、内爪(13)を内面と外面に有するもので、内外方向の中間部から外れた偏位箇所を回転の支点とすることを特徴とする請求項4記載の型枠取付具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−176994(P2006−176994A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−369910(P2004−369910)
【出願日】平成16年12月21日(2004.12.21)
【出願人】(000172732)
【出願人】(000229841)日本フエラス工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】