説明

アスベストスレート飛散防止工法

【課題】アスベストの産廃処理を不要とするアスベスト飛散防止工法を提供する。
【解決手段】アスベストスレートが使用されている工場等の屋根および壁部に建物内部から断熱材を取付金物を介して取り付け、断熱材表面に硝子クロスを貼り付けることによりアスベストを囲い込み、アスベストの飛散を防止する。この処理で、アスベスト飛散防止と共に断熱材の下地を使用することで外気温の緩和等の工場内の作業環境の改善が図れる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
スレートの撤去張替えが、もっとも望ましいとされ 指導はその方向で行われている現在。
産廃場は、飽和状態に陥るいいことは、わかっていてもできない事実が、存在する。
そこで向上に使用しているスレートを安全なものに帰れないのなら囲んで出なくすれば、おのずと産廃は、発生しない。
なおかつ工場等は、生産を止めずに稼動できる
設備の移動復旧も無い 最低予算で、経済的にことは完了する。
【背景の技術】
【0002】
現状においてスレートの撤去ならびに新設に生じる廃棄物処理、養生を考えるとどうしても無理が生じる。
撤去の養生が、飛散防止作業とかなることから風圧を考えても大規模な養生が。必要となる
室内設備の移設・復旧をともない、工場の運営が、中止となる。
援助してもらえる金額は、アスベストに関する費用のみこれでは、民間企業は、たちいかない。
運営の障害を最小限にする工法が、現状存在しない。
【発明の開示】
【0003】
アスベストの飛散防止を囲い込みにすることで、災害時における破損による室内落下防止対策・を考慮に入れ
なおかつ アスベスト災害だけでなく、耐震の保護対策を盛り込んだ工事とする。
この工法を開示することにより単に取替え廃棄だけでなく将来における安全対策を考慮に入れ リサイクルシステムの改善時に取替え等を考えられる工法とし、提案する。
【発明の効果】
【0004】
同時期の廃棄物処分が、起こらない。
地震発生時に施設内労働作業員の屋根材落下被害防止対策が、取れる。
アスベストの飛散防止対策だけでなく、断熱材の下地を使用することで、通常作業の環境改善が、図れる。
長期間の施設作業の休止処置をとらなくてすむ。
もしこの施設が、工場だとすれば、長期間の生産中止を行う必要が無く、外気温の変化を緩和し、なおかつ地震発生時に落下防止対策をはかり通常勤務作業員の安全確保が、出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
1.スレートの建築物
2.スレートの屋根構造を持つ通路
3.スレートの建築物と定められていない屋根を持つ構造物
4.
5.
【実施例1】
【0006】
整備工場の屋根・壁
作業員の安全もさることながら預かったものを調整・整備し、利益を得る施設である事から アスベスト等が、付着した案是ではないものを返すわけにも行かないしたがって早急な処置が、必要となる。
【実施例2】
【0007】
食品工場
直接体内に取り込み生きていくもので、利益を上げる工場なので、アスベストが混入しているものの販売は、好ましくない
食品の検査にアスベストは、含まれていない.
【実施例3】
【0008】
紡績工場
室内環境で、埃・塵等で、安全対策は、取られているがアスベストの安全対策は、とられていないのが、当たり前だと思う
出荷されたもので、製品となっていくわけだから多くの人命につながることである。
【産業上の利用可能性】
【0009】
現状の経済からしてみれば、他にコストをかけて生産性の向上を図りたいと考える経営者は、けして少なくない。
しかし、人命にかかわることなので、仕方無しに工事を行なう向きは、多いと考える。
コストをかける以上それだけの効果しかないものでは、価値が無いつまりアスベストの飛散だけでなく、構造物のリフォーム・安全の向上・リサイクルの対応・廃棄物リサイクル技術の向上までの時間を作る
【図面の簡単な説明】
【0010】
1.取付金物
完全固定は、断熱材取付後に行う。
2.断熱材取付
金物固定後に専用ピンでずれ止めを行う
3.取付金物覆い張り
下塗りと同時に行う
4.落下防止金物取付
専用クリップ止め
5.中吹き
0.8kg/m以上とする。
6.仕上げ吹き
0.7kg/m以上とする。
【図1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
1.アスベスト室内飛散防止工であること
【請求項2】
1.下地材が、断熱材であること
【請求項3】
1.鋼材を利用し器具固定であること
【請求項4】
1.器具の取替えが可能なこと
【請求項5】
1.被服が、同一種類で全て行うこと。
【請求項6】
1.下地材でジョイント補強を行うこと
【請求項7】
1.仕上げ材までの施工でほぼ施工面を一体化できること
【請求項8】
1.断熱材・クロス等の仮固定は、塗膜層との接着可能なものの使用

【公開番号】特開2009−299254(P2009−299254A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−234720(P2007−234720)
【出願日】平成19年8月14日(2007.8.14)
【出願人】(507302977)
【Fターム(参考)】