説明

アンダーカット処理機構

【課題】成形サイクルが短くて済み、構成が簡単で組み立てに手間と時間がかからず、コストダウンを実現することができ、コンパクトに構成することが可能となり省スペース化の要請に応じることができ、特に成形品の内側に相対向して凹むプレス加工を同時に行うことが可能なアンダーカット処理機構を提供する。
【解決手段】管状素材1の両壁面を相対向する内側に凹ますプレス加工を行った後、該プレス加工時に管状素材1内に挿入していた受け側金型10を管状素材1外に取り出し可能とするアンダーカット処理機構であって、受け側金型10は、管状素材1の一端側開口における管軸方向と直交する厚さ方向に3分割され、管状素材1内に一端側開口より挿入されて両壁面の被加工部2を内側から支える一対の保持部11,12と、各保持部11,12間に挟まれて各保持部11,12を互いに厚さ方向に近接ないし離間させる中間部13と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被プレス成形品としての管状素材に対して、その両壁面を相対向する内側に凹ますプレス加工を行った後、該プレス加工時に管状素材内に挿入していた受け側金型を管状素材外に取り出し可能とするアンダーカット処理機構に関する。ここでプレス加工とは、特にバーリング加工等が該当する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のプレス成形装置としては、例えばバーリング加工装置が知られている。すなわち、穴の縁にフランジを成形する加工装置であり、通常は金属素材に予め開けてある下穴に、該下穴の内径より大きな外径のバーリングパンチを押し込み、下穴の縁を広げながらフランジを成形するものである。
【0003】
かかるバーリング加工装置においては、金属素材の被加工部に下穴を開ける穿設作業時の押圧力と、バーリング加工時のバーリングパンチによるに押圧力や引き上げ力が働くことにより、被加工部に歪みや変形が生じやすく、これらの不具合を防ぐために、金属素材の被加工部の内側にダイス(受け金型)を配置した状態で、下穴の穿設作業やバーリング加工を行う工夫がなされている。
【0004】
ただし、金属素材が板状のものではなく閉断面を有する管状であって、特に一端が閉塞されていたり、一端が屈曲している場合には、次の問題があった。すなわち、管材の内側に対向するようなバーリング加工を行うと、管内に挿入していたパンチ受け側金型(以下、ダイスという)がバーリング形状に干渉することになり、ダイスを管外へ取り外すことができないという問題があった。
【0005】
このような問題を解消し得る従来の技術として、例えば、特許文献1に記載されたハイドロフォームを用いた装置が知られている。すなわち、ハイドロフォーム金型に、金属管の一部を穿孔する穿孔手段と、該穿孔手段の周囲に円筒状で外側が凸状の肩部を有する分割金型を組み込み、前記金属管に内圧を負荷してハイドロフォーム加工を行った後に、前記穿孔手段により金属管の一部を穿孔した後、肩部により前記穿孔した穴の周囲を金属管の内面側に押し込み、内面側にバーリング加工する装置である。
【0006】
同様に前記問題を解消し得る従来の技術として、他にも特許文献2に記載された入れ子および鋼球を使用したバーリング加工装置が知られている。すなわち、下穴が形成された金属管の内部に傾斜部を有する治具を挿入するように配置し、治具の傾斜部を下穴の位置に合わせて治具と金属管とを固定した後、金属管の内部でこの傾斜部に下穴よりも直径の大きな鋼球を押し付けることにより、下穴の位置から鋼球を金属管の外部に押し出すことによりバーリング加工を行う装置である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−297060号公報
【特許文献2】特開平08−197151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前述したような特許文献1に記載された従来の技術では、成形サイクルが長く加工に多くの時間がかかるという問題がある。また、穿孔手段や凸状の肩部を含むパンチ圧入機構が複雑で高価なものになり、コスト高を招くという問題があった。また、高圧を生成するための特別な設備も必要となり、装置全体が大型で高価なものとなり、汎用に適さないという問題があった。
【0009】
また、前述したような特許文献2に記載された従来の技術では、前記同様に成形サイクルが長く加工に多くの時間がかかるという問題がある。また、複数箇所において同時に成形加工することはできないという問題があった。さらに、金属管の外側に突出するようなバーリング形状しか成形することができないという問題があった。
【0010】
本発明は、前述したような従来の技術が有する問題点に着目してなされたもので、成形サイクルが短くて済み、構成が簡単で組み立てに手間と時間がかからず、コストダウンを実現することができ、コンパクトに構成することが可能となり省スペース化の要請に応じることができ、特に成形品の内側に相対向して凹むプレス加工を同時に行うことが可能なアンダーカット処理機構を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の各項の発明に存する。
[1]被プレス成形品としての管状素材(1)に対して、その両壁面を相対向する内側に凹ますプレス加工を行った後、該プレス加工時に管状素材(1)内に挿入していた受け側金型(10)を管状素材(1)外に取り出し可能とするアンダーカット処理機構であって、
前記受け側金型(10)は、前記管状素材(1)の一端側開口における管軸方向と直交する厚さ方向に3分割され、前記管状素材(1)内に一端側開口より挿入されて前記両壁面の被加工部(2)を内側から支える一対の保持部(11,12)と、各保持部(11,12)間に挟まれた中間部(13)と、を備え、
前記各保持部(11,12)は、互いに厚さ方向に離間して前記被加工部(2)に対接する支え位置と、互いに厚さ方向に近接して前記被加工部(2)より離脱する逃げ位置とに、それぞれ移動可能に支持され、
前記中間部(13)は、前記各保持部(11,12)間で前記管軸方向に移動可能に支持され、前記各保持部(11,12)間への進入に伴い各保持部(11,12)を前記支え位置へ従動させる一方、前記各保持部(11,12)間からの退出に伴い各保持部(11,12)を前記逃げ位置へ従動させることを特徴とするアンダーカット処理機構。
【0012】
[2]前記受け側金型(10)は、前記管状素材(1)の一端側開口に当接させるストッパ(20)より延び出た状態で前記管状素材(1)内に挿入させるものであり、
前記各保持部(11,12)は、前記支え位置と前記逃げ位置とにそれぞれ移動可能に一端側が前記ストッパ(20)に支持され、
前記中間部(13)は、前記ストッパ(20)より進退する管軸方向に駆動可能に支持されたことを特徴とする[1]に記載のアンダーカット処理機構。
【0013】
[3]前記中間部(13)の駆動手段(250)と前記ストッパ(20)は一体のユニットとして形成され、該ユニットを前記管軸方向に往復移動可能に加工台(260)上に取り付けたことを特徴とする[1]または[2]に記載のアンダーカット処理機構。
【0014】
[4]前記各保持部(11,12)の外面は、それぞれが対向する前記両壁面の被加工部(2)に適合する形状に形成されたことを特徴とする[1],[2]または[3]に記載のアンダーカット処理機構。
【0015】
[5]前記中間部(13)の両面には、前記各保持部(11,12)の間に進入するに連れて各保持部(11,12)の間の距離を拡げるテーパーがつけられていることを特徴とする[1],[2],[3]または[4]に記載のアンダーカット処理機構。
【0016】
[6]前記各保持部(11,12)の内面と、これらの間の前記中間部(13)のテーパー面とは、該中間部(13)の進退方向に沿って互いに相対的に移動可能に連結されていることを特徴とする[5]に記載のアンダーカット処理機構。
【0017】
[7]前記ストッパ(20)内に、前記各保持部(11,12)の一端側をそれぞれ前記中間部(13)の進退方向と交差して、互いに近接ないし離間する方向へ案内するガイド手段(22,23)を設けたことを特徴とする[1],[2],[3],[4],[5]または[6]に記載のアンダーカット処理機構。
【0018】
[8]前記[1],[2],[3],[4],[5],[6]または[7]に記載のアンダーカット処理機構によって加工されたことを特徴とする前記被プレス成形品。
【0019】
前記本発明は次のように作用する。
前記[1]に記載のアンダーカット処理機構によれば、管状素材(1)に所定のプレス加工を行う前に、受け側金型(10)を管状素材(1)の一端側開口より管状素材(1)内に挿入するが、この挿入時には受け側金型(10)の中間部(13)を一対の保持部(11,12)間からの退出させておき、各保持部(11,12)を互いに厚さ方向に近接した逃げ位置に移動させておく。
【0020】
受け側金型(10)を管状素材(1)内に挿入した後、受け側金型(10)の中間部(13)を一対の保持部(11,12)間に進入させることにより、各保持部(11,12)を互いに厚さ方向に離間させて、管状素材(1)の被加工部(2)に内側から対接する支え位置に保持する。かかる状態で、管状素材(1)の両壁面にある被加工部(2)を同時に外側から押圧し、該両壁面をそれぞれ内側に凹ますプレス加工を行う。ここで管状素材(1)の両壁面は、上下の壁面でも両側の壁面でもかまわない。
【0021】
プレス加工時に、管状素材(1)の両壁面の被加工部(2)は、加工が妨げられない範囲でそれぞれ前記各保持部(11,12)によって内側から支えられている。これにより、プレス加工に伴って被加工部(2)の周囲が過度に内側に撓んで変形するおそれはなく、被加工部(2)の周囲における歪みや変形を防止することができる。
【0022】
プレス加工後は、受け側金型(10)の中間部(13)を一対の保持部(11,12)間から退出させることにより、各保持部(11,12)を互いに厚さ方向に近接させて、管状素材(1)の被加工部(2)より離脱する逃げ位置に変位させる。これにより、受け側金型(10)は管状素材(1)内にて被加工部(2)に引っ掛かることなく、管状素材(1)外に容易に取り出すことができる。
【0023】
前記[2]に記載のアンダーカット処理機構によれば、前記受け側金型(10)は、管状素材(1)の一端側開口に当接させるストッパ(20)より延び出た状態で管状素材(1)内に挿入させる。ここで各保持部(11,12)は、支え位置と逃げ位置とにそれぞれ移動可能に一端側がストッパ(20)に支持される。また、中間部(13)は、ストッパ(20)より進退する管軸方向に駆動可能に支持される。このような構成により、受け側金型(10)をストッパ(20)によって管状素材(1)内の適所に位置決めすることができる。
【0024】
前記[3]に記載のアンダーカット処理機構によれば、前記中間部(13)の駆動手段(250)と前記ストッパ(20)は一体のユニットとして形成され、該ユニットを前記管状素材(1)の管軸方向に往復移動可能に加工台(260)上に取り付ける。これにより、前記受け側金型(10)をストッパ(20)と中間部(13)の駆動手段(250)ごと加工台(260)上を移動させることで、容易に受け側金型(10)を位置決めされた管状素材(1)内に挿入したり、管状素材(1)外に取り出すことができる。
【0025】
前記[4]に記載のアンダーカット処理機構によれば、前記受け側金型(10)の各保持部(11,12)の外面は、それぞれが対向する前記管状素材(1)の両壁面の被加工部(2)に適合する形状に形成される。これにより、プレス加工時に各保持部(11,12)が被加工部(2)に対して歪みや変形を生じさせることがなく、被加工部(2)の所要の機能形状を得ることができる。
【0026】
前記[5]に記載のアンダーカット処理機構によれば、前記受け側金型(10)の中間部(13)の両面には、各保持部(11,12)の間に進入するに連れて各保持部(11,12)の間の距離を拡げるテーパーがつけられている。このような簡易な構成により、中間部(13)を各保持部(11,12)の間に進退させるだけで、各保持部(11,12)を互いに離間する支え位置と互いに近接する逃げ位置に移動させることができる。
【0027】
前記[6]に記載のアンダーカット処理機構によれば、前記受け側金型(10)の各保持部(11,12)の内面と、これらの間の中間部(13)のテーパー面とを、該中間部(13)の進退方向に沿って互いに相対的に移動可能に連結する。このような簡易な構成により、中間部(13)を各保持部(11,12)の間にてスムーズに進退するように案内することができる。
【0028】
前記[7]に記載のアンダーカット処理機構によれば、前記ストッパ(20)内に、前記各保持部(11,12)の一端側をそれぞれ前記中間部(13)の進退方向と交差して、互い近接ないし離間する方向へ案内するガイド手段(22,23)を設けた。これにより、中間部(13)を各保持部(11,12)の間に進退させるに伴って、各保持部(11,12)を互いに離間する支え位置と互いに近接する逃げ位置とに確実に案内することができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明に係るアンダーカット処理機構によれば、管状素材の両壁面を相対向する内側に凹ますプレス加工を行った後、該プレス加工時に管状素材内に挿入していた受け側金型を管状素材外に容易に取り出すことができ、成形サイクルが短くて済み、構成が簡単で組み立てに手間と時間がかからず、コストダウンを実現することができ、コンパクトに構成することが可能となり省スペース化の要請に応じることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の原理を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の組み立て工程を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の動作の仕組みを示す説明図である。
【図4】本発明の第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の動作を中心とした成形動作の工程を示す説明図である。
【図5】本発明の第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の動作を中心とした成形動作の工程を示す説明図である。
【図6】本発明の第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の動作を中心とした成形動作の工程を示す説明図である。
【図7】本発明の第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の動作を中心とした成形動作の工程を示す説明図である。
【図8】本発明の第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の動作を中心とした成形動作の工程を示す説明図である。
【図9】本発明の第2実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型の組み立て工程を示す斜視図である。
【図10】本発明の第3実施の形態に係るアンダーカット処理機構の受け側金型を分解して示す斜視図である。
【図11】本発明の第3実施の形態に係るアンダーカット処理機構の動作を示す斜視図である。
【図12】本発明の第3実施の形態に係るアンダーカット処理機構によりバーリング加工する管状素材を示す斜視図である。
【図13】本発明の第3実施の形態に係るアンダーカット処理機構の成形動作の工程を示す説明図である。
【図14】本発明の第3実施の形態に係るアンダーカット処理機構の成形動作の工程を示す説明図である。
【図15】本発明の第3実施の形態に係るアンダーカット処理機構の成形動作の工程を示す説明図である。
【図16】本発明の第3実施の形態に係るアンダーカット処理機構の成形動作の工程を示す説明図である。
【図17】本発明の第3実施の形態に係るアンダーカット処理機構の成形動作の工程を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面に基づき、本発明を代表する各種実施の形態を説明する。
図1〜図8は、本発明の第1実施の形態を示している。
図1は、アンダーカット処理機構の要部である受け側金型の原理を示す断面図である。図2は、受け側金型の組み立て工程を示す斜視図である。図3は、受け側金型の動作の仕組みを示す説明図である。図4〜図8は、受け側金型の動作を中心としたアンダーカット処理機構の成形動作の工程を示す説明図である。
【0032】
アンダーカット処理機構は、被プレス成形品としての管状素材1に対して、その両壁面を相対向する内側に凹ますプレス加工を行った後、該プレス加工時に管状素材1内に挿入していた受け側金型10を管状素材1外に取り出し可能とするものである。本第1実施の形態に係る管状素材1は、一端側のみ開口して他端側は塞がれた矩形断面の部材である。この管状素材1の両壁面である上下壁面に、プレス加工としてバーリング加工を施す場合を例に以下説明する。
【0033】
管状素材1の上下壁には、それぞれ対向する円穴2が予め汎用のパンチング等により穿設されている。前記バーリング加工とは、管状素材1の上下壁面にある円穴2の縁にそれぞれ同時に管状素材1内に突出するフランジを成形することである。図1に示すように、管状素材1に対して上下より近接可能な一対のバーリングパンチ3が配され、各バーリングパンチ3は、それぞれ図示省略した油圧シリンダのピストンロッドに取り付けられている。
【0034】
前記油圧シリンダの駆動によって、管状素材1の上下壁にある円穴2に各バーリングパンチ3の先端部が外側から強挿され、同時に上下の円穴2の縁に内側に向うフランジ2aが成形される。この時、管状素材1は図示省略した治具等によって固定されている。ここで油圧シリンダ等の構成は一般的であるので詳細な説明は省略する。なお、管状素材1の具体的な材質は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金等、プレス加工が可能な金属であれば何でも良い。
【0035】
図1〜図3に示すように、受け側金型10は、管状素材1の一端側開口における管軸方向と直交する厚さ方向に3分割されている。3分割された受け側金型10は、管状素材1内に一端側開口より挿入されて前記上下壁面の被加工部である円穴2周囲を内側から支える一対の保持部11,12と、各保持部11,12間に挟まれた中間部13とから成る。各保持部11,12と中間部13は、3段に重なった状態で管状素材1の内部空間に合致する略立方体形状のダイスとなる。
【0036】
上下の各保持部11,12は管状素材1内において、互いに厚さ方向に離間して前記円穴2周囲に対接する支え位置と、互いに厚さ方向に近接して前記円穴2周囲より離脱する逃げ位置とに、それぞれ移動可能に支持される。中央の中間部13は、各保持部11,12間で管軸方向に移動可能に支持され、各保持部11,12間への進入に伴い各保持部11,12を前記支え位置へ従動させる一方、各保持部11,12間からの退出に伴い各保持部11,12を前記逃げ位置へ従動させるものである。
【0037】
受け側金型10は、管状素材1の一端側開口に当接させるストッパ20より延び出た状態で管状素材1内に挿入させるものである。図3に示すように、各保持部11,12は、前記支え位置と前記逃げ位置とにそれぞれ上下方向に移動可能に一端側が前記ストッパ20に支持されている。詳しく言えば各保持部11,12の一端側には、それぞれ前記ストッパ20と共に管状素材1の一端側開口に当接してストッパの役目を果す基端部14,15が一体成形されている。
【0038】
各基端部14,15は、それぞれ各保持部11,12の一端側にて左右に張り出す立方体形状に成形されており、ストッパ20の間にて上下方向に移動可能に支持される。ストッパ20は、左右に対向する一対の板材21,21から成る。各板材21の内面には、それぞれ前記各保持部11,12の基端部14,15が上下方向に移動可能に案内されるガイド手段が設けられている。このガイド手段は、上側の保持部11に対応する一対の凹溝22,22と、下側の保持部12に対応する一対の凹溝23,23である。
【0039】
上側の保持部11の基端部14の両側端面には、それぞれ前記各凹溝22に摺動可能に嵌合する一対の凸条16,16が突設されている。また、下側の保持部12の基端部15の両側端面にも、それぞれ前記各凹溝23に摺動可能に嵌合する一対の凸条17,17が突設されている。ここで凸条16,17は、ストッパ20と保持部11,12との何れに設けても良く、何れか他方に凹溝22,23を設けることになる。要するに、各保持部11,12が互い近接ないし離間する方向へ案内される構造であれば良く、ストッパ20側に設けられた方がガイド手段に該当する。
【0040】
また、各保持部11,12の外面、すなわち上側の保持部11の上面と下側の保持部12の下面とは、それぞれが対向する前記管状素材1の上下壁面の円穴2周囲に適合する形状に形成されている。詳しくは図1,図2に示すように、各保持部11,12の外面には、円穴2周囲に形成されるフランジ2aとバーリングパンチ3の先端が、それぞれフランジ2aの高さ分だけ嵌入し得る凹部18,19が形成されている。
【0041】
図3に示すように、受け側金型10の中間部13は、前記ストッパ20より進退する管軸方向に駆動可能に支持される。本実施の形態では図示省略したが、後述する第2実施の形態に示したように、中間部13の基端部は、駆動手段である油圧シリンダ250のピストンロッド251に取り付けられている。かかる油圧シリンダ250の駆動によって、中間部13は、ストッパ20内を貫通し各保持部11,12間に挟まれた状態で管軸方向に移動し、管状素材1に一端側開口より進退するように設定されている。
【0042】
また、中間部13は、その先端に向って漸次厚さが薄くなる先細り断面形状に形成されている。これにより、中間部13の上下両面には、前記各保持部11,12の間に進入するに連れて各保持部11,12の間の距離を拡げるテーパーがつけられている。さらに、中間部13のテーパー面と各保持部11,12の内面とは、中間部13の進退方向に沿って互いに相対的に移動可能に連結されている。
【0043】
詳しくは図2,図3に示すように、中間部13の上下のテーパー面には、それぞれ中心に長手方向に延びる凸条13a,13bが突設されている。一方、各保持部11,12の互いに対向する内面には、それぞれ前記凸条13a,13bが摺動可能に嵌合する蟻溝11a,12aが設けられている。ここで蟻溝11a,12aに嵌合する凸条13a,13bは、これらの長手方向と交差する上下方向には抜け出ることはない。なお、各保持部11,12の内面に凸条を設ける一方、中間部13のテーパー面に蟻溝を設けても良い。
【0044】
次に、第1実施の形態に係るアンダーカット処理機構の作用について説明する。
受け側金型10を組み立てるには、図2(a)に示すように、ストッパ20の一対の板材21,21の間に、上下に対向する各保持部11,12を組み付ける。すなわち、上側の保持部11の基端部14にある一対の凸条16,16を、各板材21の内面上側にある一対の凹溝22,22に嵌合させる。同様に、下側の保持部12の基端部15にある一対の凸条17,17を、各板材21の内面下側にある一対の凹溝23,23に嵌合させる。ここで各板材21は、金型等の他の部材に固定されている。
【0045】
続いて図2(b)に示すように、中間部13をストッパ20内を貫通させて、各保持部11,12間に挟まれる状態に挿入する。この時、中間部13の上側のテーパー面にある凸条13aは、上側の保持部11の基端部14にある蟻溝11aに嵌合させる。また、中間部13の下側のテーパー面にある凸条13bは、下側の保持部12の基端部15にある蟻溝12aに嵌合させる。これにより、図2(c)に示すように、受け側金型10の組み立ては完了する。なお、中間部13の基端部は、図示省略したが駆動手段である油圧シリンダ250のピストンロッド251(図13参照)に取り付けられる。
【0046】
図3に示すように、受け側金型10の各保持部11,12は、それぞれ支え位置と逃げ位置とに移動可能に基端部14,15がストッパ20に支持される。図3(a)に示すように、保持部12は、その凸条17が嵌合している板材21の凹溝23に沿って上下方向に移動する。また図3(b)に示すように、中間部13は、その凸条13b(図3(d)参照)が嵌合している保持部12の蟻溝12aに沿って進退方向に移動する。
【0047】
中間部13の両面には、各保持部11,12の間に進入するに連れて各保持部11,12の間の距離を拡げるテーパーがつけられている。従って、中間部13を各保持部11,12の間に進退させるだけで、各保持部11,12を互いに離間する支え位置と互いに近接する逃げ位置に移動させることができる。
【0048】
図3(c)に示すように、中間部13を図中の左方向に引き抜くと、保持部12は、ストッパ20の凹溝23と中間部13の凸条13b(図3(d)参照)に沿って移動動作を強制され、図中の上方に移動する。なお、図3(d)は、図3(c)の矢印方向の断面図を示している。このような構成により、中間部13を各保持部11,12の間に進退させるに伴って、各保持部11,12を互いに離間する支え位置と互いに近接する逃げ位置とに確実に案内することができる。
【0049】
また、各保持部11,12の内面と、中間部13のテーパー面とは、該中間部13の進退方向に沿って互いに相対的に移動可能に連結されているから、中間部13を各保持部11,12の間にてスムーズに進退するように案内することができる。中間部13は、ストッパ20より進退する前後方向(管軸方向)に駆動可能に支持されている。また、受け側金型10をストッパ20によって管状素材1内の適所に位置決めすることができると共に、受け側金型10をストッパ20と一緒にまとめてコンパクトに支持することができる。
【0050】
次に、図4〜図8に示すように、受け側金型10を金型に組み込んだ際の成形動作工程を説明する。図4において、受け側金型10を、管状素材1の一端側開口に当接させるストッパ20より延び出た状態で矢印a方向に管状素材1内に挿入する。この挿入時には、中間部13を一対の保持部11,12間から退出させておき、各保持部11,12を互いに厚さ方向に近接した逃げ位置としておく。
【0051】
図5において、受け側金型10を管状素材1内に挿入した後、中間部13を一対の保持部11,12間に進入させる。すると、各保持部11,12は、それぞれ厚さ方向に離間して、管状素材1の円穴2周囲に内側から対接する支え位置に保持される。この時、受け側金型10の総厚さは管状素材1内寸法の厚さに合致する。なお、図5(b)は、図5(a)の矢印方向の断面図を示している。
【0052】
図6において、管状素材1内で各保持部11,12を支え位置に保持した状態で、管状素材1の上下壁面にある円穴2を同時にバーリングパンチ3によって外側から押圧し、円穴2の縁をそれぞれ内側に突出させてフランジ2aを成形するバーリング加工を行う。この時、円穴2周囲は、それぞれフランジ2aの加工が妨げられない範囲で各保持部11,12によって内側から支えられる。これにより、バーリング加工に伴って円穴2周囲が過度に内側に撓んで変形するおそれはなく、円穴2周囲における歪みや変形を防止することができる。なお、図6(b)は、図6(a)の矢印方向の断面図を示している。
【0053】
図7において、バーリング加工後に、中間部13を一対の保持部11,12間から退出させることにより、各保持部11,12を互いに厚さ方向に近接させて、管状素材1の被加工部2より離脱する逃げ位置に移動させる。これにより、受け側金型10の総厚さがバーリング寸法を越えて縮むことになる。従って図8に示すように、受け側金型10を管状素材1内でフランジ2aに引っ掛かることなく、管状素材1外に容易に取り出すことができる。なお、図7(b)は、図7(a)の矢印方向の断面図を示している。
【0054】
図9は、本発明の第2実施の形態を示している。
本実施の形態では、前述した第1実施の形態に係る受け側金型10と基本的な構成は共通するがストッパ20がなく、各保持部11,12を上下方向に案内する凹溝22,23もなく、一対のピン部材25,25によってガイド手段が構成されている。なお、ストッパは図9中では図示省略したが、各ピン部材25を支持する部材が各保持部11,12の基端部14,15と共にストッパとなる。
【0055】
上側の保持部11の基端部14の両側には、それぞれ上下方向に貫通する一対のガイド孔26,26が穿設されている。また、下側の保持部12の基端部15の両側にも、それぞれ上下方向に貫通する一対のガイド孔27,27が穿設されている。これらのガイド孔26,27に前記ピン部材25が相対的に移動可能に挿通した状態で、前記ピン部材25は図示省略したストッパに支持されている。なお、上下の基端部15,16同士が互いに対向する面には、それぞれ中間部13の先端側が嵌入する凹部28,29が形成されている。
【0056】
図9(a)に示すように、一対のピン部材25,25に対して、上下から各保持部11,12のガイド孔26,27を貫通させる。続いて図9(b)に示すように、中間部13を各保持部11,12の凹部28,29から各保持部11,12間に挟まれる状態に挿入する。すると、図9(c)に示すように、受け側金型10の組み立ては完了する。本第2実施の形態に係る受け側金型10によれば、各保持部11,12は互い近接ないし離間する方向へとピン部材25の軸方向である上下方向に沿って案内されることになる。なお、第1実施の形態と同種の部位には同一符号を付して重複した説明を省略する。
【0057】
図10〜図17は、本発明の第3実施の形態を示している。
本実施の形態では、前述した第1実施の形態に係る受け側金型10と基本的な構成は共通するが、アンダーカット処理機構の装置全体を図示している点と、被プレス成形品としての管状素材の形状が異なっている。
【0058】
図10は、アンダーカット処理機構の要部である受け側金型を分解して示す斜視図である。図11は、受け側金型の動作を示す斜視図である。図12は、管状素材の加工前と加工後を示す斜視図である。図13〜図17は、受け側金型の動作を中心としたアンダーカット処理機構の成形動作の工程を示す説明図である。
【0059】
本第3実施の形態に係る管状素材5は、図12に示すように、矩形断面(閉断面)を有する押出材を所定の長さに切断し、その略中央で所定の角度だけ折り曲げた部材である。管状素材5の上下壁面には、それぞれ外側に張り出すリブ6が長手方向に延びるように形成されている。このリブ6の両側縁にかかる大きさの円穴7が、一端側開口に近い位置に予め穿設されている。本実施の形態でも、プレス加工として前記円穴7にバーリング加工を施す場合を例に説明する。
【0060】
図10に示すように、受け側金型100は、前記第1実施の形態に係る受け側金型10との基本的な構成は共通しており、管状素材5の一端側開口における管軸方向と直交する厚さ方向に3分割されている。かかる3分割された受け側金型100は、管状素材5内に一端側開口より挿入されて上下壁面の被加工部である円穴7周囲を内側から支える一対の保持部110,120と、各保持部110,120間に挟まれた中間部130とから成る。
【0061】
上側の保持部110の基端部140の両側端面には、それぞれストッパ200を構成する板材210に設けられた凹溝220に摺動可能に嵌合する一対の凸条160,160が突設されている。また、下側の保持部120の基端部150の両側端面にも、それぞれ前記凹溝220に摺動可能に嵌合する一対の凸条170,170が突設されている。
【0062】
また、各保持部110,120の外面、すなわち上側の保持部110の上面と下側の保持部120の下面とは、それぞれが対向する前記管状素材5の上下壁面の円穴7周囲に適合する形状に形成されている。各保持部110,120の外面には、円穴7周囲に形成されるフランジ7aとバーリングパンチ3の先端が、それぞれフランジ7aの所定の高さ分だけ嵌入し得る凹部180,190が形成されている。
【0063】
図11に示すように、受け側金型100の中間部130は、前記ストッパ200より進退する管軸方向に駆動可能に支持される。後述するが中間部130の基端部は、駆動手段である油圧シリンダ250のピストンロッド251に取り付けられている。かかる油圧シリンダ250の駆動によって、中間部130は、ストッパ200内を貫通し各保持部110,120間に挟まれた状態で管軸方向に移動し、管状素材5に一端側開口より進退するように設定されている。
【0064】
また、中間部130の上下のテーパー面と各保持部110,120の内面とは、中間部130の進退方向に沿って互いに相対的に移動可能に連結されている。すなわち、中間部130の上下のテーパー面には、それぞれ中心に長手方向に延びる凸条130a,130bが突設されている。一方、各保持部110,120の互いに対向する内面には、それぞれ前記凸条130a,130bが摺動可能に嵌合する蟻溝110a,120aが設けられている。なお、各保持部110,120の内面に凸条を設ける一方、中間部130のテーパー面に蟻溝を設けても良い。
【0065】
図13に示すように、中間部130の駆動手段である油圧シリンダ250と前記ストッパ200は、一体のユニットとして形成されている。油圧シリンダ250のピストンロッド251が出没する前端部にはホルダー252が固定されており、このホルダー252の先端に前記ストッパ200が固定されている。ピストンロッド251の先端には前記受け側金型100の中間部130が取り付けられている。
【0066】
前記ユニットは、加工台260上にて直線方向に往復移動可能に取り付けられている。加工台260は、前記管状素材5の傾斜して位置決めされた一端側開口の管軸方向と同一方向に傾斜する支持面261を有している。この支持面261上に前記ユニットは、管状素材5の管軸方向に往復移動可能に取り付けられている。これにより、受け側金型100をストッパ200と油圧シリンダ250ごと加工台260上を移動させることで、容易に受け側金型100を管状素材5内に挿入したり、管状素材5外に取り出すことができる。
【0067】
次に、図13〜図17に示すように、受け側金型100の成形動作工程を説明する。図13において、受け側金型100を、管状素材5の一端側開口に当接させるストッパ200より延び出た状態で管状素材5内に挿入する。この挿入時には、中間部130を一対の保持部110,120間から退出させておき、各保持部110,120を互いに厚さ方向に近接した逃げ位置としておく。
【0068】
図14において、受け側金型100を管状素材5内に挿入した後、図15において、油圧シリンダ250の駆動により中間部130を一対の保持部110,120間に進入させる。すると、各保持部110,120は、それぞれ厚さ方向に離間して、管状素材5の円穴7周囲に内側から対接する支え位置に保持される。この時、受け側金型100の総厚さは管状素材5内寸法の厚さに合致する。
【0069】
図16において、管状素材5内で各保持部110,120を支え位置に保持した状態で、管状素材5の上下壁面にある円穴7を同時にバーリングパンチ3によって外側から押圧し、円穴7の縁をそれぞれ内側に突出させてフランジ7a(図12参照)を成形するバーリング加工を行う。この時、円穴7周囲は、それぞれフランジ7aの加工が妨げられない範囲で各保持部110,120によって内側から支えられる。
【0070】
図17において、バーリング加工後は、油圧シリンダ250の駆動により中間部130を一対の保持部110,120間から退出させることにより、各保持部110,120を互いに厚さ方向に近接させて、管状素材5の円穴7周囲より離脱する逃げ位置に変位させる。これにより、受け側金型100の総厚さがバーリング寸法を越えて縮むことになり、管状素材5外に容易に取り出すことができる。
【0071】
なお、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は前述した各実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、管状素材1,5や被加工部である円穴2、7の形状は、具体的に図示したものに限定されるわけではない。また、本アンダーカット処理機構によって加工される被プレス成形品には、管状素材1,5のように完全に管である閉鎖断面の素材に限らず、略C字形断面や略コ字形断面のような素材も含まれる。また、管状素材は、少なくとも一端側が開口していれば、他端側は閉じていても良い。
【産業上の利用可能性】
【0072】
アンダーカット処理機構は、予め金型に組み込んだ形でユニットとして構成することができ、作業効率が良く高効率に管状素材の両壁面にて内側に相対向するバーリング加工を行うことができ、管状素材の被加工部が歪んだり変形したりすることなく、加工精度の高い成形品を量産するという用途・機能に適する。
【符号の説明】
【0073】
1…管状素材
2…円穴
2a…フランジ
3…バーリングパンチ
5…管状素材
6…リブ
7…円穴
10…受け側金型
11…保持部
11a…蟻溝
12…保持部
12a…蟻溝
13…中間部
13a…凸条
13b…凸条
14…基端部
15…基端部
16…凸条
17…凸条
18…凹部
19…凹部
20…ストッパ
21…板材
22…凹溝
23…凹溝
25…ピン部材
27…ガイド孔
28…凹部
29…凹部
100…受け側金型
110,120…保持部
130…中間部
130a,130b…凸条
140…基端部
150…基端部
160…凸条
170…凸条
180…凹部
200…ストッパ
220…凹溝
250…油圧シリンダ
251…ピストンロッド
252…ホルダー
260…加工台
261…支持面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被プレス成形品としての管状素材に対して、その両壁面を相対向する内側に凹ますプレス加工を行った後、該プレス加工時に管状素材内に挿入していた受け側金型を管状素材外に取り出し可能とするアンダーカット処理機構であって、
前記受け側金型は、前記管状素材の一端側開口における管軸方向と直交する厚さ方向に3分割され、前記管状素材内に一端側開口より挿入されて前記両壁面の被加工部を内側から支える一対の保持部と、各保持部間に挟まれた中間部と、を備え、
前記各保持部は、互いに厚さ方向に離間して前記被加工部に対接する支え位置と、互いに厚さ方向に近接して前記被加工部より離脱する逃げ位置とに、それぞれ移動可能に支持され、
前記中間部は、前記各保持部間で前記管軸方向に移動可能に支持され、前記各保持部間への進入に伴い各保持部を前記支え位置へ従動させる一方、前記各保持部間からの退出に伴い各保持部を前記逃げ位置へ従動させることを特徴とするアンダーカット処理機構。
【請求項2】
前記受け側金型は、前記管状素材の一端側開口に当接させるストッパより延び出た状態で前記管状素材内に挿入させるものであり、
前記各保持部は、前記支え位置と前記逃げ位置とにそれぞれ移動可能に一端側が前記ストッパに支持され、
前記中間部は、前記ストッパより進退する前記管軸方向に駆動可能に支持されたことを特徴とする請求項1に記載のアンダーカット処理機構。
【請求項3】
前記中間部の駆動手段と前記ストッパは一体のユニットとして形成され、該ユニットを前記管軸方向に往復移動可能に加工台上に取り付けたことを特徴とする請求項1または2に記載のアンダーカット処理機構。
【請求項4】
前記各保持部の外面は、それぞれが対向する前記両壁面の被加工部に適合する形状に形成されたことを特徴とする請求項1,2または3に記載のアンダーカット処理機構。
【請求項5】
前記中間部の両面には、前記各保持部の間に進入するに連れて各保持部の間の距離を拡げるテーパーがつけられていることを特徴とする請求項1,2,3または4に記載のアンダーカット処理機構。
【請求項6】
前記各保持部の内面と、これらの間の前記中間部のテーパー面とは、該中間部の進退方向に沿って互いに相対的に移動可能に連結されていることを特徴とする請求項5に記載のアンダーカット処理機構。
【請求項7】
前記ストッパ内に、前記各保持部の一端側をそれぞれ前記中間部の進退方向と交差して、互いに近接ないし離間する方向へ案内するガイド手段を設けたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5または6に記載のアンダーカット処理機構。
【請求項8】
前記請求項1,2,3,4,5,6または7に記載のアンダーカット処理機構によって加工されたことを特徴とする前記被プレス成形品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−24768(P2012−24768A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−160864(P2010−160864)
【出願日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【出願人】(302067947)株式会社テクノクラーツ (19)